2024年10月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 10月29日(火曜日) 午後1時30分~3時  ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住・在勤のかた ■定員 20人程度 ■内容 認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月25日(金曜日)までに、市公式LINE又は高齢者支援課(電話47‐5131)へ ☆健診を受診しましょう 【国民健康保険加入者の特定健康診査】 メタボリックシンドロームを早期発見するための健診です。 ■期間・場所 ・集団健診 11月29日(金曜日)まで 保健センター、各公民館 ・個別健診 10月31日(木曜日)まで 市及び邑楽郡の指定医療機関 ■対象 40歳~74歳の国民健康保険被保険者(75歳を迎える前日まで) ■問合せ 保険年金課(電話47‐5138) ※集団健診を受診する場合は健診日の2日前までに、市公式LINE又は電話で予約してください 【後期高齢者医療制度加入者の健康診査】 生活習慣病の重症化予防や介護予防のための健診です。 ■期間・場所 10月31日(木曜日)まで市及び邑楽郡の指定医療機関 ■対象 後期高齢者医療被保険者 ■問合せ 同課(電話47‐5139) 【共通事項】 ■負担額 無料(期間中1回まで) ※詳しくは5月に送付した案内をご覧ください ※保険資格喪失後に受診した場合、全額返金していただきます ※今年度の短期人間ドックの助成を受けたかたは受診できません ☆家族介護教室 ■とき 10月30日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 西公民館 ■対象 介護をしているかた又は関心のあるかた ■定員 20人程度(先着順) ■テーマ 「認知症の人の気持ち・関わりかたについて~介護の現場(10)から学ぶこと~」 ※認知症や介護離職防止に関する個別相談コーナーも設置します 【参加費 無料】 ■申込み・問合せ 高齢者あんしん相談センター新橋(電話75‐3013)又は市高齢者支援課(電話47‐5131)へ ☆女性のための尿もれ予防教室 ■とき 11月21日(木曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上の女性のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 骨盤底筋体操についての講義と実技 ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参する物 ヨガマット又はバスタオル、フェイスタオル ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)から、高齢者支援課(電話47‐5131)へ ☆館林邑楽医療フォーラム ■とき 11月16日(土曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■定員 400人(事前申込制) ■題目  「あなたは人生の最期をどう迎えたいですか?」~突然、延命治療について聞かれたときのために~ ■テーマ・講師  ・現状報告「当院のアドバンス・ケア・プランニングへの取り組み~もしもの時のために人生会議~」伊藤里美さん(がん科学療法看護認定看護師) ・特別講演「人生会議を楽しもう!」日下部明彦さん(横浜市立大学医学部医学科総合診療医学准教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 申込フォーム又は公立館林厚生病院総務課(電話76‐8032)へ ☆イキイキ元気運動教室 ■とき 11月27日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 渡瀬公民館 ■対象 概ね75歳以上のかた ■定員 15人(先着順) ■内容 介護予防の運動の話 ■講師 村山明彦さん(群馬医療福祉大学准教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月15日(火曜日)から、保険年金課(電話47‐5139)へ ☆脱メタボのための運動教室 ■とき 11月7日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住の概ね70歳までのかた ■定員 30人程度(先着順) ■内容 脱メタボのための講話・実技 ■講師 梶田万里子さん(健康運動指導士) ■参加費 無料 ■持参する物 ヨガマット ■申込み・問合せ 10月15日(火曜日)から、市公式LINE又は健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ☆歩き方教室 病気予防には、歩数に加えて質の高い歩き方がたいせつです。 ■とき 10月24日(木曜日) 午前10時~正午 ■ところ ダノン城沼アリーナ ■対象 市内在住の20歳以上のかた ■定員 50人程度(先着順) ■内容 ○×クイズや実技など ■講師 歳田将輝さん(株式会社ヤクルト本社ソーシャルフィットネスコーチ) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)の午前9時から、申込フォーム又は健康推進課(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆国民年金保険料の控除証明書を送付 国民年金保険料を納付したかたに、10月下旬~11月上旬に日本年金機構から「社会保険料 (国民年金保険料)控除証明書」が送付される予定です。年末調整や確定申告の際に、同控除証明書又は国民年金保険料の領収書が必要となりますので、たいせつに保管してください。 ■問合せ ねんきん加入者ダイヤル(電話0570‐003‐004)又は太田年金事務所 (電話49‐3716) ☆スマートフォン入門講座 ■とき 11月18日(月曜日) 午後2時~4時 ■ところ 市役所203会議室 ■定員 15人(先着順) ■内容 スマートフォンの基本操作、アプリ体験、市公式LINEの紹介など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 10月31日(木曜日)までに、企画課(電話47‐5104)へ ☆生涯学習館林市民の会 【文化教養講座(1)】 ■とき 10月25日(金曜日) 午後2時~3時30分  ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■テーマ  「地域の大恩人・大谷休泊の偉業」 ■講師 加賀美典明さん(館林文化史談会) 【文化教養講座(2)】 ■とき 11月6日(水曜日) 午後2時~3時30分  ■ところ 市民センター5階 ■定員 20人(先着順) ■テーマ  「市民センター屋上から城下町をながめる」 ■講師 須永清さん(館林文化史談会会長) 【健康講座(3)】 ■とき 11月14日(木曜日) 午前9時15分~11時30分 ■ところ 茂林寺沼湿原 ■定員 20人(先着順) ■テーマ 「日本遺産茂林寺沼・湿原と童話のふるさと散策」 ■講師 中村貞藏さん(ぶんぶくガイドの会会長) 【共通事項】 ■参加費 無料(会員でないかたは、同会の入会が必要) ■申込み・問合せ 10月7日(月曜日)から、(1)は22日(火曜日)、(2)は31日(木曜日)、(3)は11月7日(木曜日)までに、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課(電話47‐5166)へ ☆花と緑の体験講座冬の花を植えてみよう! ■とき 11月16日(土曜日) ・午前の部 午前9時30分~ 11時30分 ・午後の部 午後1時~3時 ■ところ グリーンバンク(北成島町) ■対象 市内在住のかた ※午前の部は5歳~小学生の子どもと保護者のみ ■内容 冬の寄せ植え・イチゴの植え込み ※午後の部は冬の寄せ植えのみ ■参加費(材料費) ・午前の部 1,500円 ・午後の部 2,000円 ■定員 各10人(先着順) ■講師 坂村智紀さん ■申込み・問合せ 10月17日(木曜日)~11月8日(金曜日)の午前9時~午後5時に、緑のまち推進課(電話47‐5154)へ ☆日本遺産「里沼」散策講座『実りの沼』多々良沼を歩く ■とき 10月19日(土曜日) 午後1時30分~3時30分・鶉古城駐車場(邑楽町)集合 ■ところ 多々良沼周辺 ■定員 20人(先着順) ■内容 沼の成り立ち、鶉古城の変遷、浮島弁財天、逆川などの説明 ■講師 加賀美典明さん(館林観光ボランティアガイドの会) ■参加費 500円(資料代、保険料) ■申込み 10月7日(月曜日)~16日(水曜日)の午前9時~午後5時に、飯沼治男さん(同会 電話080‐5062‐2447)へ ■問合せ 同会又は市文化振興課(文化会館内 電話71‐4111) ☆食改推養成講座「健康大学」 地域の人たちといっしょに健康づくりに関する活動を広める食生活改善推進員の養成講座です。 ■とき 10月31日(木曜日)、11月6日(水曜日)・13日(水曜日)・18日(月曜日)、12月5日(木曜日)・13日(金曜日) 午前9時30分~午後2時(全6回)  ※初回は午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住で全日程に参加できる ・令和7年度から食生活改善推進員として活動ができる ■定員 15人(先着順) ■内容 管理栄養士や保健師による生活習慣病や食育の講座、運動講座、調理実習など ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 10月29日(火曜日)までに、申込フォーム又は健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ☆ドッグトレーニング教室 【開講式(飼い主のみ)】 ■とき 10月31日(木曜日) 午後7時~8時 ■ところ 市役所501会議室 【ドッグトレーニング(愛犬同伴)】 ■とき 11月2日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(祝日)・30日(土曜日) 午前10時~11時30分(全4回) ■ところ 館林城ゆめひろば他 【共通事項】 ■対象 生後4か月以上で、市への登録と狂犬病予防注射が済んでいる飼い犬 ■定員 10組(先着順) ■内容 訓練士による飼い方の指導 ■参加費 1組3000円(保険料含む) ■申込み・問合せ 10月10日(木曜日)の午前9時から、地球環境課(電話47‐5125)へ ☆パソコン教室Word講座 ■とき 11月5日(火曜日)~26日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 文書・ファイルの作成、編集、案内状・ハガキの作成など ■参加費 3,000円(教材費など) ■申込み 10月18日(金曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆森林セラピーと自然観察会 ■とき 11月7日(木曜日) 午前8時30分・三の丸南面駐車場集合午後4時30分解散予定 ■ところ 赤城自然園(渋川市) ■対象 市内在住のかた(小学生以下は保護者同伴) ■定員 20人(先着順) ■内容 講師の解説を聞きながら、森林セラピーと自然観察会を行うバスツアー ■講師 内田洋子さん(森林セラピスト) ■参加費 1,000円(入園料) ■持参する物 昼食 ■申込み・問合せ 10月10日(木曜日)~24日(木曜日)の午前9時~午後5時に、緑のまち推進課(電話47‐5154)へ ☆東部グラウンドゴルフ公園親善交流大会 ■とき 11月12日(火曜日) 午前8時30分開会 ※雨天の場合は13日(水曜日)に順延 ■ところ 館林東部グラウンドゴルフ公園(千塚町) ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 80人(先着順) ■参加費 300円 ■申込み・問合せ 10月24日(木曜日)までに、参加費を添えて高齢者支援課(電話47‐5130)又はスポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611)へ ☆SORANOMONシアター上映会 市内で撮影が行われた映画を上映します。 ■とき 10月12日(土曜日) 午後5時30分~8時 ■ところ 正田醤油㈱文右衛門ホール(栄町) ■定員 50人(先着順) ■内容 映画 「冗談じゃないよ」 ※上映後、監督・主演俳優による舞台挨拶があります ■参加費  ・前払い 1,200円 ・当日払い 1,500円 ※小学生以下無料 ■申込み 申込フォームへ ■問合せ SORANOMONシアター実行委員会(Eメールsoranomon@gmail.com)又は館林フィルムコミッション(市観光協会内 電話72‐9122) ※申込時に食事の希望を伺い ます ※詳しくは同委員会のフェイスブック、インスタグラム又はXをご覧ください ☆文化財ルネツサンス 【むかしあそびをしよう!】 ■とき 10月12日(土曜日)~14日(祝日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時) ■ところ 武鷹館 ■対象 小学生以下 ■内容 竹馬やこま回し、お手玉など昔の遊びを体験できます ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) 【ミニ盆栽と柊俳句会作品展】 ■とき 11月2日(土曜日)~4日(休日) 午前10時~午後4時 ■ところ 武鷹館 ■内容 作品展示と館内解説 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同課 【モスリンバロックコンサート】 ■とき 11月3日(祝日) 午後2時~3時 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■定員 40人(先着順) ■内容 「コンセールアザレ」による古楽器演奏 ■申込み 10月12日(土曜日)の午前9時から、第二資料館で整理券を配布 ※1人2枚まで ■問合せ 大西維津子さん(電話75‐3888)又は同課 【共通事項】 ■参加費 無料 ☆スペインの巨匠・ミロ版画の宇宙 ジョアン・ミロ(1893~1983)は、ピカソ、ダリと並び20世紀を代表するスペインの巨匠として広く親しまれています。ミロの初めての版画作品『一羽の小さなカササギがいた』に始まる初期から晩年までの約150点の作品で構成されます。 ■会期 12月15日(日曜日)まで ■休館日 月曜日(10月14日(祝日)・28日(月曜日)、11月4日(休日)は除く)、10月15日(火曜日)・29日(火曜日)、11月5日(火曜日) ■時間 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで ■ところ 県立館林美術館 ■観覧料  ・一般 830円  ・大学・高校生 410円 ・中学生以下 無料 ※県民の日は入館無料 ■問合せ 同館(電話72‐8188) ☆プラネタリウム・ヒーリング星月夜★古がたり ■とき 11月23日(祝日) 午後6時20分~7時10分(午後5時50分開場) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 中学生以上 ※中学生は保護者同伴 ■定員 180人(先着順) ■内容 星空解説と朗読、ピアノ演奏 ■参加費 200円 ■申込み・問合せ 10月19日(土曜日)の午前9時~11月22日(金曜日)の午後4時に、申込フォーム、直接又は電話で同館(電話75‐1515)へ ☆茂林寺沼湿原の清掃活動 ■とき 11月2日(土曜日) 午前8時30分~10時(雨天中止) ■内容 湿原内のごみ拾いや外来種駆除作業など ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)又は市文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) キショウブバスターズ ■とき 11月2日(土曜日) 午前10時30分~正午(雨天中止) ■内容 湿原環境保護のための外来種キショウブの駆除作業 ■問合せ 同課 共通事項 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■参加費 無料 ■持参する物 長靴、軍手 ■申込み 当日会場へ ※中止の場合、前日午後5時に第一資料館公式Xでお知らせします ☆芸術文化祭 【市民菊花展】 ■とき 10月26日(土曜日)~11月17日(日曜日) 午前10時~午後4時(17日は午後3時まで) ■ところ 茂林寺駐車場北側 ■内容 菊の展示及び菊苗の販売出品の申込み 10月9日(水曜日)から、文化振興課(文化会館内電話74‐4111)へ ■問合せ 飯塚三千男さん(館林秋晃会 電話73‐7910)又は同課 【市民邦楽邦舞のつどい】 ■とき 10月20日(日曜日) 午後1時~4時30分(予定) ■内容 団体による日本舞踊、筝曲、尺八、大正琴の発表 【市民園芸展(盆栽展)】 ■とき 10月26日(土曜日)・27日(日曜日)午前10時~午後5時(27日は午後4時まで) ■内容 団体による盆栽の展示 【市民古典芸能のつどい】 ■とき 11月3日(祝日) 午後1時30分~4時(予定) ■内容 団体による詩吟、剣詩舞の発表 【市民茶華道展】 ■とき 11月2日(土曜日)・3日(祝日) 午前10時~午後5時(3日は午後4時まで) ■内容 団体による生け花の展示と茶会 ※茶会は3日のみ(有料) 【共通事項】 ■ところ 市民菊花展以外は日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民菊花展以外は芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆青少年育成運動推進大会 ■とき 11月2日(土曜日) 午後2時~4時15分(予定) ■ところ 文化会館小ホール ■定員 300人 ■内容 青少年顕彰表彰、記念講演 ■テーマ 「あなたはどんな人になりたいですか?~インターネットというアイテムをなんのためにどう使うか~」 ■講師 丸山道慶さん(NPO法人ぐんま子どもセーフネット活動委員会) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 生涯学習課 (電話47‐5167)へ ☆―プラネタリウム―ハロウィン特別投影のお知らせ 【特別番組「えんとつ町のプペル」(星座解説付き)】 ■とき 10月中の土・日曜日、祝日及び28日(月曜日) ■上映時間 午後3時50分~ (約45分) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■観覧料 ・大人 550円  ・子ども(小・中学生) 220円 ・幼児 無料 ※高校生以上は別途330円の入館料がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆ウォークイン邑楽 板倉町の農村を巡る約6㎞のウォーキングで秋の行楽を楽しみませんか。新米おにぎりと豚汁の試食や地元芸能鑑賞会、おみやげもあります。 ■とき 10月20日(日曜日) 午前8時30分~午後1時(小雨決行) ■参加費 ・大人 500円 ・小学生以下 200円 ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)までに、参加希望者全員の住所、氏名、性別、年齢、職業、連絡先を記入し、はがき(必着)又はファクスで邑楽土地改良区(郵便374‐0111邑楽郡板倉町大字海老瀬6122 電話82‐0518 ファックス82‐0511)へ ※申込者へ後日参加案内書を送付します ☆お月見オペラのゆうべ まちづくりを考える研究グループによるお月見ライブです。会場周辺を竹灯籠でライトアップします。 ※天候により、一部変更又は 中止になる場合があります ■とき 10月15日(火曜日) 午後6時30分~8時 ■ところ 鷹匠町長屋門 ■出演 CaBoo(ヴォーカル・田中利幸さん、キーボード・田中淳子さん) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課(電話47‐5120) ☆自衛官 ■募集種目・応募資格 ・(1)陸上自衛隊高等工科学校生徒(一般) 中卒(見込含む)以上17歳未満の男性 ・(2)一般曹候補生 18歳以上33歳未満のかた ・(3)自衛官候補生 18歳以上33歳未満のかた ■申込み (1)は令和7年1月16日(木曜日)まで、(2)は11月28日(木曜日)まで、(3)は年間を通じて受け付けます ■問合せ 自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話33‐7305) ☆写真公募展 【作品受付】 ■対象 次のいずれかに該当するかた ・市内及び邑楽郡内に在住・在勤・在学の高校生以上 ・市内の風景を撮影した ■申込み 令和7年1月25日(土曜日)・ 26日(日曜日)の午前10時~午後5時に、作品に出品票を貼付して、日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホールへ ※募集要項と出品票は、文化会館、同ホール及び各公民館にあります 【公開審査】 ■とき 同7年2月2日(日曜日) 午後1時 ■審査員 岡嶋和幸さん(写真家) 【共通事項】 ■ところ 同ホール ■問合せ 文化振興課(同ホール内 電話75‐3030) ☆環境審議会委員 ■応募資格 次の全てに該当するかた ■環境について深い関心がある ・20歳以上 ・本市に引き続き3か月以上住所がある ・本市の附属機関などの3機関以上の委員になっていない ■募集人数 6人以内 ■内容 本市の環境の保全及び創造に関する重要事項の調査審議 ■任期 12月21日(土曜日)~令和8年12月20日(日曜日) ■申込み・問合せ 10月31日(木曜日)までに、申込書(地球環境課及び市ホームページにあります)に必要事項を記入し、持参、郵送又はメールで同環境政策係(郵便374‐8501 市役所内 Eメールkankyo@city.tatebayashi.gunma.jp電話47‐5124)へ ☆奨学資金の受付 令和7年4月に高等学校、高等専門学校、専修学校又は大学(短期大学を含む)へ進学(予定者を含む)・在学するかたに、奨学資金を無利子で貸与します。 ■対象 出身学校長又は在学学校長が適当と認め推薦され、次の全てに該当するかた ・市内に1年以上在住している世帯の子 ・学力優秀で品行が正しいかた ・経済的な理由で、学資を出すことが困難な世帯の子 ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み・問合せ 10月17日(木曜日)~同7年1月20日(月曜日)に、申請書(教育総務課にあります)に必要書類を添えて直接、同課 (電話47‐5164)へ ☆物価高騰対応給付金の申請を忘れずに 申請期限は10月31日(木曜日)までです。期限後、給付金の申請は一切できませんので申請忘れに注意してください。 ※郵送の場合は当日消印有効 ■問合せ 物価高騰対応給付金コールセンター(電話55‐5141) ※土・日曜日・祝日を除く午前 8時30分~午後5時15分まで ☆「特殊詐欺電話対策装置」を抽選でプレゼント 県では、特殊詐欺被害防止キャンペーンとして、固定電話に工事不要で簡単に設置できる「特殊詐欺電話対策装置」を抽選で1,000人にプレゼントします。 ■応募期間 10月31日(木曜日)まで(当日消印有効) ■応募資格 次の全てに該当するかた ・設置者の住所が群馬県内にある個人である ・設置先に固定電話がある ・当選後に群馬県からのアンケートに協力できる ・転売をしない ■応募方法 (1)特設サイトから応募 (2)はがき又はファクスで応募 ※(2)の場合は「応募者の氏名、住所、電話番号、年齢、設 置者との関係(続柄)」、「設 置者の氏名、住所、固定電話の電話番号、年齢」、「送付先の希望(応募者又は設 置者)を明記して応募してください ■応募先・問合せ ㈱中広「群馬県特殊詐欺被害防止キャンペーン事務局」(郵便370‐0018 高崎市新保町139‐1 電話027‐353‐8713 ファックス027‐353‐8713)へ ☆不正軽油110番に情報提供を 県では不正軽油の情報窓口として不正軽油110番を設けています。軽油に灯油や重油を混ぜたり、灯油や重油をそのまま自動車の燃料として使用すると地方税法違反となることがあります。このような、不正軽油を製造・販売・使用していると思われる情報がありましたらお知らせください。 ■連絡先・問合せ 不正軽油110番(前橋行政県税事務所軽油引取税係 電話027‐231‐2801) ☆館林地区消防組合消防隊秋季点検 令和6年度全国統一防火標語 ~守りたい 未来があるから 火の用心~ 火災が発生しやすい時季に向けて、消防隊の士気高揚と地域住民の防火思想の普及を図るため秋季点検を行います。 ■とき 10月27日(日曜日) 午前8時30分~11時30分 ■ところ 千代田町東部運動公園 ■内容 館林地区消防組合消防団の消防車や資機材の点検、団員姿勢服装点検、各種表彰など ■問合せ 同組合消防本部警防課(電話72‐8361) ☆職業訓練(ハロトレ)説明会 ハローワークでは、職業訓練に興味があるかたを対象に毎月職業訓練説明会を開催しています。無料で職業訓練が受講でき、支給要件を満たせば、月10万円の生活支援の給付金を受給できます。気軽にお問い合わせください。また、ハローワーク館林では、LINEで職業訓練の他、面接会やセミナーなどの情報も配信しています。 ■とき 10月7日(月曜日)、11月11日(月曜日)、12月16日(月曜日)の午後2時~3時30分 ■ところ ハローワーク館林(大街道一丁目) ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609) ☆行政書士無料相談会 ■とき 10月20日(日曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 城沼公民館 ■内容 相続・遺言、営業許可、農地、開発許可、その他相談 ■申込み・問合せ 事前に電話又はメールで、群馬県行政書士会館林支部(電話73‐1310 Eメールotasokusekkeinori44@yahoo.co.jp)へ ☆群馬弁護士会法の日記念無料法律相談会 ■とき 10月29日(火曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■定員 12人(先着順) ■内容 法律問題全般についての相談 ■申込み・問合せ 10月21日(月曜日)の午前9時から、社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111)へ ☆市長選挙の投開票日が3月23日(日曜日)に決定 任期満了(令和7年4月1日)に伴う館林市長選挙の日程を、下記のとおり決定しました。 ■告示日 令和7年3月16日(日曜日) ■投開票日 同7年3月23日(日曜日) ■問合せ 市選挙管理委員会(行政課内 電話47‐5112) ☆秋の味覚プレゼント ■とき 10月12日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ かごめ通り商店街「六斎市会場」(本町一丁目) ■内容 10月12日(土曜日)までに商店街で買い物をしたかたに引換券を差し上げます(数に限りがあります) ■問合せ 関井正也さん(同商店街会長 電話72‐3358)又は市商工課(電話47‐5147) ☆調停相談会 ■とき 10月11日(金曜日) 午後2時~5時30分(受付は午後5時まで) ■ところ 文化会館小ホール ■内容 交通事故、金銭貸借、土地家屋、夫婦、親子、相続などの相談 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林調停協会(電話080‐7271‐4891) ☆市有地を売却 ■売却方法 一般競争入札 ■入札参加申込期間、10月3日(木曜日)~18日(金曜日)の午前9時~正午、午後1時~5時 ■入札・開札日 10月22日(火曜日) ■ところ 市役所501会議室 ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み・問合せ 入札参加申込期間に必要書類を直接、財政課(電話47‐5106)へ (物件番号、所在地、登記地目、地積、最低売却価格の順) ・1、足次町字熊ノ木58‐7、宅地、501.36平方メートル、9,188,000円 ・2、広内町3005‐1、雑種地、405平方メートル、10,193,000円 ・3、東美園町29‐11、宅地、232.76平方メートル、6,750,000円 ☆狂犬病予防集合注射 ■とき 10月20日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所正面玄関前 ■対象 生後91日以上の犬 ■費用と必要な物 ・登録済み 3,500円(接種料)と通知はがき ・未登録 6,500円(登録・接種料) ■注意事項 ・予防注射をしないと、狂犬病予防法により罰せられます ・犬をしっかりと押さえられるかたが来てください ・犬のふんは必ず持ち帰ってください ・都合がつかない場合は、獣医院で個別接種してください ・犬の死亡、住所変更など登録内容に変更がある場合は届け出てください ■申込み 当日会場へ ■問合せ 地球環境課(電話47‐5125) ☆成年後見・相続税・贈与税に関する相談会 ■とき 11月17日(日曜日) 午前11時~午後4時 ■ところ LABIバンケット高崎(高崎市) ■申込み・問合せ11月1日(金曜日)・5日(火曜日)~8日(金曜日)の午前10時~午後4時に、群馬県税理士会(電話027‐234‐6131)へ ☆秋の市民一斉清掃 ■とき 11月3日(祝日) 午前7時~(1時間程度) ※小雨決行 ■ところ 自宅周辺及び各区の指定場所  ■問合せ 地球環境課(電話47‐5125) ☆宝くじの助成を受けました (公財)群馬県市町村振興協会及び一般財団法人自治総合センターが行う、宝くじの交付金などを財源として地域のコミュニティ活動を支援する助成事業の助成を受けました。 【朝日町南区会】 ・会館の改修工事やエアコンの購入など ■問合せ 行政課(電話47‐5112) 【成島南区自主防災組織】 ・放送設備資機材の整備 ■問合せ 安全安心課(電話47‐5114) ☆事業者・勤労者向け奨励金 奨学金返還加算がはじまります。 【UIターン支援奨励金】 ■対象 市外から市内に転入した50歳未満の就業者及び正規雇用した市内事業者 ※転勤者を除く ■奨励金  ・事業者 1人につき5万円 ・労働者 10万円分のぽんちゃんPay ※子ども加算あり。奨学金返還加算12万円 【定住新卒就職者奨励金】 ■対象 市内に1年を超えて居住し、市内の事業所に就職した30歳未満の新卒者及び正規雇用した市内事業者 【奨励金】 ・事業者 1人につき2万円 ・労働者 3万円分のぽんちゃんPay ※障がい者雇用加算あり。奨学金返還加算12万円 【共通事項】 ■問合せ 商工課(電話47‐5148) ※詳しくは市ホームページをご覧ください ☆子育て支援センター 子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください。 ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 11月21日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後4か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 バンダナスタイ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 10月15日(火曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【離乳食教室(中期・後期)】 ■とき 11月13日(水曜日) 午前10時50分~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 5組(抽選) ■内容 見て食べて学ぶ離乳食の進め方と個別の悩み相談(中期・後期) ■講師 上遠野晃子さん(管理栄養士) 【立体手形アートを作ろう!】 ■とき 11月26日(火曜日) 午前10時~11時30分  ■ところ 美園保育園 ■定員 10組(先着順) 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 10月15日(火曜日)の午前9時30分から、直接又は電話で各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【ハロウィン企画 ぽんちゃんをさがせ(赤羽児童館)】 ■とき 10月13日(日曜日)~31日(木曜日) 午前10時~午後5時 ■対象 乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■内容 児童館に隠されたぽんちゃんを探し、ぽんちゃんキーホルダーをもらおう ■申込み 期間中、同館ヘ 【ハッピーハロウィン(児童センター)】 ■とき 10月26日(土曜日) 午前11時~正午  ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、小学生 ■定員 50人程度(先着順) ■内容 ハロウィンシアター、ビンゴ、おばけを探せ、ハロウィンの大型絵本の読み聞かせなど ■申込み 10月6日(日曜日)の午前10時から、同センターへ 【工事の車を見に行こう!(赤羽児童館)】 ■とき 11月7日(木曜日) 午前10時30分~11時30分(雨天中止) ■ところ 小曽根建設㈱敷地内(花山町) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者  ■定員 25組程度(先着順) ■内容 工事の車(ブルドーザーやショベルカーなど)を見学します!ぽんちゃんも遊びに来るよ ■申込み 10月8日(火曜日)の午前10時から、同館へ 【バーベキュー(西児童館)】 ■とき 11月16日(土曜日) 午前10時~正午 ■対象 市内在住の小学生 ■定員 20人程度(先着順) ■参加費 500円(材料費) ■申込み 10月20日(日曜日)の午前10時~11月4日(休日)の午後5時までに、同館へ ☆11月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・4か月児、27日(水曜日)、R6.7月生 ・10か月児、20日(水曜日)、R6.1月生 ・1歳6か月児、21日(木曜日)、R5.4月生 ・2歳児歯科、26日(火曜日)、R4.9月生 ・3歳児、8日(金曜日)、R3.6月生 ■受付時間 午後1時~1時30分 ※1歳6か月児・2歳児歯科・3歳児は、受付時間が午後1時~1時45分(2部制)になります。対象者には個別にお知らせします                                                    ■ところ・問合せ 保健センター(電話74‐5155) ☆11月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、19日(火曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、5日(火曜日)、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 10月10日(木曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (6)(7)(10)以外は参加費無料  (ただし(4)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※10月6日(日曜日)・28日(月曜日)、11月3日(祝日)は入館無料 (6)(8)(9)は当日整理券を配布。詳細は同館HPへ 【(1)ボランティア友の会フェスティバル】 ■とき 10月6日(日曜日) 午前10時~午後4時 (2)サイエンスショー「体のふしぎ」 ■とき 10月13日(日曜日) 午前10時50分~11時20分、10月27日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(3)「化石の日」記念『恐竜フェスタ』】 ■とき 10月12日(土曜日)~14日(祝日)  【(4)夜間天体観望会「秋の星座を中心に探してみよう」】 ■とき 10月19日(土曜日) 午後6時~7時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ 【(5)公開天文台】 ■とき 10月20日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(6)理科工作教室「ぶっ飛び!スーパーボールロケットをつくろう」】 ■とき 10月28日(月曜日) 午前10時45分~11時15分、午後1時45分~2時15分、午後3時15分~3時45分  ■定員 各10組(1組3人まで。先着順) ■参加費 50円(材料費) ※小学2年生以下は保護者同伴 【(7)ネイチャークラフト】 ■とき 11月2日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1~4年生は保護者同伴) ■定員 12人(先着順) ■参加費 500円(材料費、保険料) ■持参する物 ビニール袋、筆記用具 ■申込み 10月5日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(8)親子で学ぼう!ロボットファクトリー】 ■とき 11月2日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(9)えほんdeかがく「おてんき」】 ■とき 11月3日(祝日) 午後1時50分~2時20分 ■定員 15組(先着順) 【(10)科学講座「染色サイエンス!!~身近なものでどんな色がだせるかな?~」】 ■とき 11月23日(祝日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 300円(材料費・保険料) ■申込み 11月2日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 10月25日(金曜日) ※10月6日(日曜日)・14日(祝日)・28日(月曜日)、11月3日(祝日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【健康づくりテニス教室】 ■とき 10月21日(月曜日)~12月2日(月曜日)の月曜日(全5回)  ※11月4日(休日)・25日(月曜日)を除く ・前半 午前9時~10時20分(初心者・初級者) ・後半 午前10時30分~11時50分(中級者) ■ところ 城沼庭球場 ■対象 市内・明和町・板倉町在住のかた ■定員 各10人(先着順) ■参加費 3,500円(保険料、ボール代など) ※ラケットをお持ちでないかたにはお貸しします ■申込み 10月18日(金曜日)までに、氏名・性別・年齢・参加希望時間(前半又は後半)・電話番号・テニス経験(初心者・初級者・中級者・ゲームができるなど)・ラケットの有無を記入して柳孝行さん(市テニス協会 Eメールmasa44@nifty.com)へ ■問合せ 柳孝行さん(電話090‐4202‐6093) 【秋の市民歩け歩け大会】 ■とき 11月10日(日曜日) 午前7時40分・館林駅東口駅前広場集合(雨天決行。荒天中止) ■コース 羽生駅(秩父鉄道)~樋口駅~長瀞方面(約7㎞) ■対象 市内在住の小学生以上のかた(小・中学生は保護者同伴) ■定員 70人(先着順) ■参加費(交通費、保険料など) ・中学生以上 2,400円 ・小学生 1,200円 ■持参する物 お弁当、飲み物、雨具、帽子 ■申込み・問合せ 10月8日(火曜日)~31日(木曜日)の午前9時~午後5時に、参加費を添えて同アリーナへ ※電話での申し込み不可 ※申し込み後のキャンセルは参加費を返金できません