2024年11月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆11月14日(木曜日)から「書かない窓口」を試験運用 市制施行70周年記念事業として、市役所1階窓口フロアの「スマート窓口導入事業」を12月からの運用に向けて進めており、主な事業として窓口業務支援システムを用いた「書かない窓口」を導入します。 ■対象窓口 市民課(1番窓口)、保険年金課(2~5番窓口)、介護保険課(6番窓口)、高齢者支援課(7番窓口)、社会福祉課(8番窓口)、子育て支援課(9番窓口)、こども課 (10番窓口)、税務課(11・12番窓口)、納税課(13番窓口)、市民協働課(14番窓口) ■対象手続き 対象窓口の一部の手続き 計60種類 例:住民異動届、各種証明書交付、国民健康保険加入(脱退)、介護保険申請、障がい福祉サービス申請、児童手当など ■内容 マイナンバーカードなどをご提示いただくことで、市職員がシステムを用いて申請書などの作成を代行します。市民のかたは、完成した申請書などをご確認の上、署名するだけで申請が完了します ■使用するシステム 窓口業務支援システム「ゆびナビぷらす」(BSNアイネット社) ■問合せ 企画課(電話47‐5103) ☆今年の冬も「ウォームシェア」 ウォームシェアとは、一人一人が暖房を使うのではなく、1つの部屋に集まる工夫をしたり、外出してみんなで暖かいところに集まったりすることで省エネに取り組もうという考え方です。市では、今年の冬も「ウォームシェア」を推進していきます。 ■期間 令和7年2月28日(金曜日)まで ■協力企業 アゼリアモール株式会社 ■キャンペーン実施中 「アゼリアモール」では、「ウォームシェア」推進のためのキャンペーンを実施しています。プレミアムお買物券の販売やウォームシェアパス(アゼリアモールで配布中)の提示で特別サービスが受けられます ■問合せ ウォームシェア・イベントについて:地球環境課(電話47‐5124)、ウォームシェアパスについて:アゼリアモール(電話75‐8512) 【ウォームシェアスポットで軽スポーツ体験会】 ■とき 11月24日(日曜日) 午前11時~午後3時(午後2時45分まで受付) ■ところ アゼリアモール(アゼリアホール前) ■内容 ボッチャ・輪投げ ※体験したかたには参加賞をプレゼント ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ 【ウォームシェアスポット募集中】 賛同いただける商業施設など(ウォームシェアスポット)を募集しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ☆「納付書によらない納付」のご案内 納め忘れた国民年金保険料は、納付書がなくても「ねんきんネット」で納付できます。納付できる保険料は、前月分以前の保険料です。例えば、令和6年11月に納付する場合、令和6年10月分以前の保険料を納付することができます。 (1)「ねんきんネット」にログインし「国民年金保険料を納付する」を選択 (2)「国民年金保険料を納付する画面の 「Pay‐easy(ペイジー)」を選択 (3)「納付する保険料の年度、月を選択する」画面で納付したい年度、月を選択 (4)「納付する」を選択 (5)金融機関を検索し、納付を希望する金融機関名を選択 (6)「金融機関サイトに移動する」を選択すると金融機関サイトに移動するので、ログインし、支払いボタンを選択して完了 ■問合せ ねんきん加入者ダイヤル(電話0570‐003‐004)、太田年金事務所(電話49‐3716) ☆オレンジリボン・児童虐待防止キャンペーン こども家庭庁では毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域などの社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組みます。「児童虐待かも」と思ったときや、出産や子育てに悩んだとき、子育てに悩む人が周りにいたら、児童相談所などにご相談ください。 ■相談窓口 ・児童相談所虐待対応ダイヤル (189) ・児童相談所相談専用ダイヤル(電話0120‐189‐783) ・市子育て支援課 (電話47‐5137) ・館林警察署 (電話75‐0110) ・こどもホットライン24 (電話0120‐783‐884) ※携帯電話のかた(電話027‐263‐1100) ■問合せ 子育て支援課(電話47‐5137) ☆子どもの受験料・模擬試験費用を補助 ■対象 市内在住で次の全てに該当するかた ・児童扶養手当受給世帯相当又は低所得子育て世帯(住民税非課税世帯) ・申請日時点で中学3年生、高校3年生~20歳未満の子どもを養育している ■対象経費・支給上限額(子ども1人当たり) 令和6年度に支払った以下の費用が対象経費となります 大学、短期大学、専修学校(専門課程)及び高等専門学校(4年時)などを受験する際に支払う受験料 ※高校受験は対象外となります ・5万3,000円 進学に向けて受験する模擬試験費用 ・高校3年生など 8,000円 ・中学3年生 6,000円 ■申請書などの入手方法 申請書及び校内模擬試験受験料支払証明書は子育て支援課又は市ホームページにあります ■申請方法 同7年3月10日(月曜日)までに、申請書に必要書類を添えて同課へ ■必要書類 ・申請者の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・申請者名義の通帳又はキャッシュカード(振込口座) ・受験料などの支払いが確認できる領収書など(支払者又は受験者、受験料、支払日、試験名が確認できるもの) ※校内で実施される模擬試験費用も対象となりますが、校内模擬試験受験料支払証明書が必要です ・児童扶養手当受給者世帯のかたは児童扶養手当証書 ・児童扶養手当未申請で受給資格同等の所得水準にあるひとり親及び養育者家庭のかたは戸籍謄本、同居者全員の所得課税証明書 ・低所得子育て世帯(住民税非課税世帯)のかたは同居者全員の所得課税証明書 ※所得課税証明書は、同6年1月1日時点で市内在住のかたは不要です ※申請は1回限りとし、提出後の追加申請はできません ■問合せ 子育て支援課(電話47‐5135) ☆館林市産業祭を開催 農業・商業・工業などの生産者、事業者と消費者が一体となり、郷土の生産物を通じて交流を図るイベントです。ぜひご来場ください。 ■とき 11月17日(日曜日) 午前9時~午後2時30分 ■ところ つつじが岡公園 ■問合せ ・産業祭について:つつじのまち観光課(電話72‐6718) ・アニバーサリーフォトについて:秘書課(電話47‐5101) 【アニバーサリーフォトでお祝いしよう】 ■とき 同日 午前10時~午後1時 ■ところ 同園大芝生広場 ■内容 市制施行70周年記念事業として、アイテムやバックパネルを用いた写真撮影を行います。撮影した写真は「広報たてばやし」の表紙やホームページに掲載します ■申込み 当日会場へ ☆3人のアーティストによるアート作品展覧会 今年の夏にかけて市内に滞在した3人のアーティストが制作した作品の展覧会を開催します。 ■とき 11月1日(金曜日)~17日(日曜日)の金・土・日曜日(9日間) 午前10時~午後6時 ■ところ 旧秋元別邸 ■内容 3人のアーティストがそれぞれ2週間市内に滞在。市民との交流や市内散策、本市の歴史や文化を学び、それぞれの視点で地域を切り取り、落とし込んだ作品を展示 ■アーティスト ・綾海さん(画家) 日本でも群馬県でもなく、館林の作品を作ることを指針に、日本遺産の3つの沼の土やハスの葉などから画材となる顔料をつくり絵画の制作を行う ・古舘佑太郎さん(ミュージシャン・俳優) 市内でのホームステイやキャンプなどを通じて、自身初の文章を中心とした展示により館林の表現を行う ・ぼく脳さん(アーティスト) 市民になりきって館林で暮らすことを意識した滞在を行い、茂林寺沼をはじめ、まちの景色にインスピレーションを受け、作品の制作を行う ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ (一般社団法人)かい(Eメールkai.association.info@gmail.com) ☆3ビズマーケットinたてばやし(一般社団法人) 自分のワクワクを基にチャレンジする女性向けビジネス講座「わたしたちの月3万円ビジネス」。全6回講座の最終回として、受講生12人がビジネスデビューします。さらに、4期目を迎える今年は、地域の垣根を越えた3ビズ卒業生たちも出店します。 ■とき 11月23日(祝日) 午前10時~午後3時 ■ところ つつじが岡公園大芝生広場 ■内容 商品販売、体験ワークショップ、PRブースの出店など ■問合せ 商工課(電話47‐5147) ☆認知症サポーターステップアップ講座 認知症サポーター(地域で見守る応援者)からステップアップし、「地域で活躍できるサポーター」としていっしょに活動してみませんか。 ■とき 12月18日(水曜日) 午後1時~4時 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住・在勤・在学 ・過去に認知症サポーター養 成講座を受講した ・ボランティア活動に興味が ある ■定員 20人(先着順) ■内容 認知症のかたへの接し方や地域での具体的な支援方法など ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 高齢者支援課(電話47‐5131)へ ☆家族介護教室 【消費者被害に遭わないために】 ■とき 11月29日(金曜日) 午後1時30分~2時30分 ■ところ 多々良公民館 ■講師 市消費生活センター職員 ■申込み 11月22日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センター東毛光生園(電話72‐2060)へ 【高齢者の免許返納について】 ■とき 12月9日(月曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 中部公民館 ■講師 館林警察署交通課職員 ■申込み 12月6日(金曜日)までに、高齢者あんしん相談センタークローバー荘(電話77‐116 5)へ 【共通事項】 ■対象 介護をしているかた又は関心のあるかた ■定員 20人程度(先着順) ■参加費 無料 ■問合せ 各申込み先又は市高齢者支援課(電話47‐5131) ※認知症や介護離職防止に関する個別相談コーナーも設置します ☆自死遺族相談 県こころの健康センターでは、遺族が安心して思いを語れる自死遺族相談を開催しています。精神科医師・保健師が話を伺い、秘密は守られます。 ■とき 毎月第二金曜日 午前9時~(予約制) ■ところ 県こころの健康センター(前橋市) ■対象 家族、婚約者、友人などを自死で亡くしたかた ■申込み 事前に電話で同センター(電話027‐263‐1156)へ ■問合せ 同センター又は市健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆里親相談会 県では、愛情を持って子どもたちを養育する里親を募集しています。里親に関心のあるかたに向けて相談会を開催します。 ■とき 11月20日(水曜日) 午前10時~正午 ■ところ 総合福祉センター ■内容 里親制度の説明、里親との座談会 ■申込み・問合せ 11月19日(火曜日)までに、東部児童相談所(電話57‐6111)へ ☆体力測定会 ■とき 12月23日(月曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の65歳以上で、運動制限を受けていないかた ■定員 15人程度 ■内容 身長・体重・血管年齢測定・体力測定など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 高齢者支援課(電話47‐5131)へ ☆合同金婚式の案内状を発送 結婚から50年を迎える夫婦で、申し出のあったかたを対象に、「合同金婚式典」を開催します。10月中旬に案内状を発送しましたので、届かないかたは、11月8日(金曜日)までに高齢者支援課へご連絡ください。 ※11月1日現在で、市から記念品を受け取っていない結婚60年(ダイヤモンド婚)を迎える夫婦はご連絡ください ■問合せ 同課(電話47‐5130) ☆神経難病生活支援ふれあい相談会 ■とき 11月14日(木曜日) 午後1時15分~3時30分 ■ところ 館林保健福祉事務所 ■対象 神経難病の療養者及びその家族 ■内容 作業療法士によるリハビリ・体操、歯科衛生士による講話、交流会 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 同事務所保健第二係(電話72‐3230)へ ☆11月30日は人生会議の日 あなたは、「もしものこと」を考えたことがありますか。命の危険が迫ったとき、これからの治療やケア、相続などについて、自身の思いや希望を伝えることができなくなると言われています。「もしも」に備え、治療やケア、相続の際に必要な情報を記しておくエンディングノートを無料配布していますので、興味のあるかたはぜひご活用ください。 【MOTTE(もって)】 あなたの「もしものとき」に行ってほしい治療やケアについて、あなたの想いをたいせつな人と話し合い、伝えるものです。 ■配布場所・問合せ 在宅医療・介護連携相談センターたておう((一般社団法人)館林市邑楽郡医師会内 電話55‐0118) ■受付時間 月~金曜日 午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く) 【大切な方への絆ノート】 相続などの際に、あなたの希望やご家族に必要となる情報を整理しておくノートです。近年の法改正などに対応した改訂版ができました。 ■配布場所・問合せ 高齢者支援課(電話47‐5131) ■受付時間 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 ☆ひとり親家庭就業・養育費相談会 ■就業・自立を目指すひとり親家庭を支援するため、就業及び養育費相談会を開催します。 ■とき 12月5日(木曜日) 午前10時30分~午後2時 ■ところ 市役所研修室 ■対象 母子家庭の母又は父子家庭の父、母子・父子家庭で世帯を同じくする児童(義務教育課程を修了し、現在は高等学校などに通っていないかた) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 11月22日(金曜日)までに、子育て支援課(電話47‐5135)へ ※相談時間は、30分~1時間程度 ☆館林紬の「つまみ細工」ブローチ作り体験教室 ■とき 11月22日(金曜日) 午前10時~、午前11時~、午後1時~、午後2時~ ※各1時間程度 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■定員 各10人(先着順) ■参加費 500円(材料費) ■申込み・問合せ 11月8日(金曜日)~15日(金曜日)に、商工課(電話47‐5148)又は山岸清さん(館林織物連合協同組合 電話090‐5779‐1413)へ ☆就労支援講座 【勤労者向けビジネスマナー講座】 ■とき 12月10日(火曜日) 午後2時30分~4時30分 ■ところ 市役所501会議室対象 市内在住・在勤のかた ■定員 15人(先着順) ■内容 異なる世代間のコミュニケーションの取り方、効率的な仕事の段取りのしかた・進め方のコツを学びます。市内企業の社員研修としても活用できます ■講師 大関沙代子さん(国家資格キャリアコンサルタント) ■申込み 市ホームページから申込フォームへ ■問合せ NPO法人キッズバレイ(電話0277‐46‐7486)又は市商工課(電話47‐5148) ☆花と緑の体験講座 ■とき 12月14日(土曜日) ・午前の部 午前10時~正午 ・午後の部 午後2時~4時 ■ところ 市役所501会議室 ■対象 市内在住のかた ■定員 各10人(先着順) ■内容 香りを楽しむハーブのフレッシュリース作り ■講師 杉本光江さん(ガーデニングインストラクター) ■参加費 2,000円(材料費) ■申込み・問合せ 11月13日(水曜日)~22日(金曜日)の午前9時~午後5時に、緑のまち推進課(電話47‐5154)へ ☆冬の食養生講座 ■とき 12月3日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 三野谷公民館 ■対象 市内在住の18歳以上のかた ■定員 16人(先着順) ■内容 冬の薬膳の講話と薬膳減塩しょうゆ作り ■講師 星川美由紀さん(養生薬膳アドバイザー) ■参加費 800円(材料費) ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 11月22日(金曜日)までに、同館(電話73‐4062)へ ☆スマートフォン教室 ■とき・ところ ・城沼公民館 11月19日(火曜日) 午後2時~4時 ・西公民館 11月21日(木曜日) 午後2時~4時 ■対象 市内在住のかた ■定員 15人(先着順) ■内容 フリマアプリ、交通アプリ「GunMaaS」の紹介、操作説明 ■講師 県地球温暖化防止推進センター職員 ■参加費 300円(資料代) ■持参する物 スマートフォン ■申込み 11月4日(休日)から、申込フォームへ ■問合せ 同センター(電話027‐289‐5944) ☆パソコン教室Excel講座 ■とき 12月3日(火曜日)~24日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時 (全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 表やグラフの作成、表計算、住所録の作成・検索など ■参加費 3,000円(教材費など) ■申込み 11月15日(金曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆生涯学習館林市民の会文化教養講座 ■とき 12月12日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 40人(先着順) ■テーマ 「お茶にかかわる友情物語」 ■講師 森田均さん(弁護士・前裏千家群馬県支部長) ■参加費 300円(抹茶・和菓子付) ※会員でないかたは、同会の 入会が必要 ■申込み・問合せ 11月7日(木曜日)~29日(金曜日)に、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課(電話47 ‐5166)へ ☆男性のための料理教室 食生活改善推進員が料理の基本をお伝えします。 ■とき 11月19日(火曜日) 午前10時~ ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住の男性 ■定員 15人(先着順) ■内容 調理実習(主食・主菜・副菜のそろった基本の献立) ■参加費 無料 ■持参する物 エプロン、三角巾 ■申込み 同館(電話75‐3739)へ ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆紅葉ライトアップ ■とき 11月22日(金曜日)~12月8日(日曜日) 午後4時30分~8時 ■ところ 旧秋元別邸 ■問合せ つつじのまち観光課 (電話72‐6718) ☆―プラネタリウム―新番組のお知らせ「アニマルキングダム」 ■とき 12月1日(日曜日)からの土・日曜日、祝日 ■上映時間 午前11時30分~(約30分) ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■観覧料  ・大人 550円  ・子ども(小・中学生) 220円 ・幼児 無料 ※高校生以上は別途330円の入館料がかかります ■問合せ 同館(電話75‐1515) ☆ごみゼロ館リユースイベント ごみの減量化を推進するため、まだ使える衣料品の販売や不用食器などの回収、フードドライブを行います。 ■とき 11月23日(祝日) 午前10時~午後1時 ■ところ ごみゼロ館(旧清掃センター事務所)(苗木町) ■内容 【古着の販売】 資源物として出された衣料品のうち、未使用品や状態のいいものについて1着100円で販売します ※1人5点まで ※マイバックをお持ちください 【食器・ぬいぐるみの回収】 不用となった食器(破損していないもの)、ぬいぐるみを回収します 水銀製品の回収 体温計、血圧計などを回収します 【絵本、おもちゃの提供】 資源物として出された絵本やおもちゃのうち、未使用品や状態のいいものについて無料で提供します ※それぞれ1人3点まで 【フードドライブ】 家庭で不要になったもので、次の全てに該当するものを回収します ・賞味期限が3か月以上 ・常温で保存可能 ・未開封 ※生鮮食品・賞味期限や日本語の記述がないものは対象外 ■問合せ 地球環境課(電話47‐5126) ☆相続登記申請義務・遺言書保管制度に関する説明会 ■とき 11月8日(金曜日)、12月11日(水曜日)、令和7年1月21日(火曜日)、2月19日(水曜日) 午前10時~11時 ■ところ 前橋地方法務局太田支局 ■内容 相続登記の申請義務化、遺言書保管制度の内容と利用方法についての説明 ■参加費 無料 ■申込み 事前に電話で同太田支局 (電話32‐6100)へ ■問合せ 同太田支局 ☆芸術文化祭 【市美術展】 ■とき 11月22日(金曜日)~24日(日曜日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで) ■内容 絵画、彫刻、工芸作品の展示 【市民音楽のつどい】 ■とき 11月24日(日曜日) 午後1時~4時 ■内容 合唱や吹奏楽、オーケストラの団体による発表 【共通事項】 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆消防フェア ■とき 11月10日(日曜日) 午前10時~午後1時 ■ところ 館林地区消防組合消防本部 ■内容 放水体験、消防車乗車体験、各種イベントなど ※詳しくはホームページをご覧ください ■問合せ 同消防本部総務課(電話72‐8360) ☆第17回上州事変館林日和 群馬県出身の4人が落語を引っ提げて県内全35市町村をまわります。林家つる子、真打昇進後初の上州事変落語会。今回は「口上」ありの特別興行でぜひご堪能ください。 ■とき 令和7年1月19日(日曜日) 午後1時30分開演(午後1時開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■出演者 林家つる子、立川がじら、柳家小もん、三遊亭ぐんま、桂小すみ(ゲスト・音曲師) ■チケット  ・一般 3,000円  ・友の会 2,800円 ※未就学児は入場できません ■販売 11月10日(日曜日)の午前9時から、文化会館窓口又はCNプレイガイドへ(電話予約は同日の午後1時から文化振興課(電話74‐4111)へ) ※友の会会員は11月9日(土曜日)から先行販売 ※CNプレイガイドでの購入には会員登録が必要です ■問合せ 同課 ☆よみがえる館林城展 ■とき 11月15日(金曜日)~17日(日曜日) 午前10時~午後6時 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■内容 300分の1スケールで制作した綱吉時代の館林城立体模型やパネルなどの展示 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 荒島敏彦さん(館林城の再建をめざす会・邑楽館林歴史活用研究会 電話090‐4674‐1304)又は市文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆ふるさと食文化体感ツアー ■とき 11月29日(金曜日) 午後1時・三の丸南面駐車場集合(午後3時40分解散予定) ■ところ 正田記念館、サントリー群馬工場 ■対象 館林地域の食品産業に興味のある18歳以上のかた ■定員 20人(抽選) ■参加費 1人500円 ■申込み・問合せ 11月15日(金曜日)(必着)までに、申込書(商工課及び市ホームページにあります)を郵送又は直接、同工業振興係(郵便374‐8501市役所内 電話47‐5148)へ ☆親子ふれあい交流事業日帰りりんご狩り ■とき 11月23日(祝日) 午前8時・市役所出発(午後5時45分帰着予定) ■ところ 福島県福島市 ※移動にはバスを利用します ■対象 市内在住の母子・父子家庭の親と高校生以下の子ども及び寡婦 ■定員 40人(抽選) ■参加費(バス・昼食代、保険料など)  ・大人(会員) 6,000円 ・大人(非会員) 7,000円 ・高校生 5,000円 ・3歳~中学生 3,000円 ・寡婦(会員のみ) 6,000円 ■申込み・問合せ 11月18日(月曜日)までに、子育て支援課(電話47‐5137)へ ☆両毛五市民謡民舞交流大会 ■とき 11月10日(日曜日) 午前10時~午後3時30分(予定) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■内容 両毛五市(桐生市・太田市・足利市・佐野市・館林市)の民謡民舞団体による祭典 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市文化協会事務局(文化振興課内 電話75‐3030)へ ☆少年少女合唱団ミニコンサート ■とき 11月16日(土曜日) (8)午後2時開演(午後1時45分開場)(2)午後3時15分開演(午後3時開場) ■ところ アゼリアモール(アゼリアホール) ■定員 各100人程度 ■内容 東京ブギウギ、サウンド・オブ・ミュージック他 ■出演 指揮・秀島晴美さん、茂木亨さん、伴奏・渡邉知恵子さん ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆探鳥会 ■とき・ところ 11月17日(日曜日) 午前9時・多々良沼公園野鳥観察棟駐車場(日向町)集合(正午解散) ■参加費  ・日本野鳥の会群馬会員 100円 ・他県野鳥の会会員 300円 ・中学生以下(ジュニア会員含む) 無料 ・非会員 500円 ■持参する物 筆記用具、双眼鏡 ■申込み 当日会場へ  ■問合せ 多々良沼公園管理事務所 (電話56‐9978)又は市地球環境課 (電話47‐5125) ☆鶴生田川親水大作戦 まちづくりを考える研究グループ 「花水木」が「鶴生田川親水大作戦」を行います。花の植え替えをいっしょに行うボランティアを募集します。 ■とき 11月16日(土曜日) 午前10時~正午(予定) ■ところ 南こども園園庭、鶴生田川 ■内容 川沿いのプランターの花の植え替え作業 ※花苗のプレゼントがあります ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市民協働課(電話47‐5120) ☆飲み屋マップ追加掲載店 ■対象 次の全てに該当する店舗 ・市内で営業をしている ・アルコール飲料を提供している ・コロナ禍からの再起を目指し、新規需要開拓に意欲的に取り組む ■募集数 10店舗程度 ■申込み・問合せ 11月29日(金曜日)までに、館林商工会議所経営支援課(電話74‐5121)へ ☆館林で結婚式を挙げてみませんか つつじが岡公園や多々良沼公園、茂林寺公園を活用した結婚式やウェディングフォト撮影をしたいカップルを募集します。 【公園で結婚式】 ■定員 2組程度 ■料金 1組49万5,000円(挙式、衣装、美容、撮影費など)※衣装は新婦ドレス1着、新郎タキシード1着 ※披露宴、食事会など、詳しくはご相談ください 【公園ウェディングフォト】 ■定員 3組程度 ■料金 1組24万2,000円(衣装、美容、撮影費など)  ※衣装は新婦ドレス1着、新郎タキシード1着 【共通事項】 ■とき 令和7年中 ■対象 カップルのうち、いずれかが本市に縁がある(本市出身、市内在住・通勤・通学、出会いが市内など) ※撮影した画像の一部を市、(一般社団法人)館林アーバンデザイン及びぐんまウェディングチームが広報宣伝素材として使用します ■申込み・問合せ 令和7年3月31日(月曜日)までに、ぐんまウェディングチームホームページ又はフリースタイルウェディングアンレーヴのLINEへ ☆野菜摂取推進店(たてばやしベジ活応援店)  市民の健康づくりを応援するため、野菜たっぷりメニューの提供や野菜摂取推進の取組を主体的に行っている飲食店やスーパーなどの販売店を募集します。参加店舗は「野菜摂取推進店(たてばやしベジ活応援店)」として登録し、市ホームページなどで情報を公開します。 ■対象 次のサービスのいずれかを提供している飲食店及び販売店など ・1食当たり120グラム以上の野菜が取れるメニューがある ・70グラム以上の野菜が取れる単品メニューがある ・地元の野菜を使ったメニューがある ・野菜を食べる環境づくりのための取組を行っている(ポスターの掲示、メニュー紹介、食育活動など) ■登録料 無料 ■申込み・問合せ 申請書(健康推進課及び市ホームページにあります)を同課(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆創業なんでも相談会 創業希望者や創業間もないかたの幅広い相談にワンストップでお応えします。 ■とき 12月7日(土曜日) 午後1時~4時 ■ところ 市役所5階会議室他 ■対象 市内で創業を考えているかた又は創業後5年以内のかた ■内容 金融機関、中小企業診断士協会など11団体が創業に関する資金、経営などの相談に応じます ※相談時間は1件当たり30分 程度 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 11月29日(金曜日)までに、商工課(電話47‐5147)へ ☆館林市認定路線網図を公開 館林市認定路線網図とは、館林市道の路線名及び路線番号を図示したものです。市ホームページで公開していますので、市道の位置と路線名を確認する際にご利用ください。 ■問合せ 道路河川課(電話47‐5153) ☆特設人権相談所を開設 12月4日~10日の人権週間に合わせ、人権に関する相談会を行います。相談は無料で秘密は守られますので、気軽にご相談ください。 ■とき 12月4日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 総合福祉センター ■内容 人権擁護委員が、子どもに関すること、家庭内や近所のもめ事などの人権問題の相談に応じます ■申込み 当日会場へ ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ※都合の悪いかたは、次の電話相談などをご利用ください ・みんなの人権110番 電話0570‐003‐110 ※平日の午前8時30分~午後5時15分 ・インターネット相談 ☆Jアラート全国一斉情報伝達試験 Jアラートによる住民への情報伝達が正常に作動するか確認するため、全国一斉に試験配信を実施します。実際の配信・放送と間違えないようご注意ください。 ■とき 11月20日(水曜日) 午前11時 ■内容 たてばやし防災情報伝達システム(アプリ、戸別受信機、屋外スピーカーなど)による試験配信 ■配信文 これは、Jアラートのテストです ■問合せ 安全安心課(電話47‐5114)   ☆放課後児童クラブ入所説明会 入所希望者は、説明会にぜひご参加ください。 【風の子クラブ(大手町)】 ■とき 令和7年2月1日(土曜日) 午後6時~ ■連絡先 電話72‐1175 【あすなろ学童クラブ(新宿二丁目)】 ■とき 12月7日(土曜日) 午前10時~ ■連絡先 電話74‐5545 【聖ルカ学童クラブ(大街道三丁目)】 ■とき 同7年1月11日(土曜日) 午前10時~ ■連絡先 電話71‐1172 【元気っ子児童クラブ・第二元気っ子児童クラブ(富士原町)】 ■とき 同7年2月1日(土曜日) 午後1時30分~ ■連絡先 電話72‐9139 【三小東学童クラブ(尾曳町)】 ■とき 同7年1月31日(金曜日) 午後3時30分~ ■連絡先 電話73‐2781 【みのやレインボークラブ(上三林町)】 ■とき 同7年2月14日(金曜日) 午後7時~ ■連絡先 電話72‐4701 【にじの森学童クラブ(成島町)】 ■とき 同7年1月18日(土曜日) 午後2時~ ■連絡先 電話76‐2015 【共通事項】 ■問合せ 各クラブ ※掲載のないクラブについては、直接お問い合わせください  ☆11月は「計量強調月間」 私たちの身の回りには、物の長さや重さ、量を計るための「計量器」と呼ばれる機器がたくさんあります。スーパ ーの量り売り用のはかりや、ガソリンスタンドの給油メーター、水道・ガス・電力の使用量を記録するメーター。家庭内には、体重計や血圧計、体温計などがあり、私たちの暮らしを支えています。現行の計量法が施行された11月1日を「計量記念日」、11月を「計量強調月間」として定めています。この機会に、身の回りの「計量」に目を向けてみましょう。県計量検定所では、家庭の体重計や料理用はかりなどの精度確認を行っています。また、計量についての相談にも応じていますので、お気軽にご利用ください。 ■とき 月~金曜日 午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く) ■ところ 県計量検定所(前橋市)※電話相談も受け付けています ■問合せ 同所(電話027‐263‐2436) ☆償却資産の申告は1月31日(金曜日)まで 固定資産税は土地や家屋だけでなく、事業用で所有している構築物、機械・装置、工具・器具・備品などの償却資産にも課税されます。市内に償却資産を所有するかたには、11月中に申告書類一式を発送しますので、令和7年1月1日現在の資産の状況など、必要事項を記入して、期限までに提出してください。ただし、同6年度の償却資産課税標準額が100万円未満のかたには、申告の負担軽減のため、申告書に代えて簡易申告用往復はがきを送付しますので、同6年中の資産の異動の有無を期限までに回答してください。資産の異動があった場合は、改めて申告書を送付します。 ※不明な点はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください ■提出期限 ・簡易申告はがき 同7年1月6日(月曜日) ・申告書 同7年1月31日(金曜日) ■提出先・問合せ 税務課(電話47‐5108)へ ※申告はエルタックスでも可能です ☆一般競争入札により市有地を売却 ■売却方法 一般競争入札 ■入札参加申込期間、12月23日(月曜日)までの、午前9時~正午、午後1時~5時 ■入札・開札日 令和7年1月8日(水曜日) ■ところ 市役所401会議室 ■申込み・問合せ 入札参加申込期間に必要書類を直接、区画整理課(電話72‐4981)へ ※詳しくは市ホームページをご覧ください (No.、所在地、登記地目、地積、最低売却価格の順) (1)、西部第一中土地区画整理事業地区内38街区 符号2、‐・宅地見込地、318.97㎡、11,425,000円 (2)、西部第一中土地区画整理事業地区内38街区 符号3、‐・宅地見込地、295.31㎡、11,508,000円 (3)、西部第一中土地区画整理事業地区内38街区 符号6、‐・宅地見込地、325.63㎡、12,621,000円 (4)、西部第一中土地区画整理事業地区内37街区 符号10、11、‐・宅地見込地、208.74㎡、6,352,000円 ☆12月10日は世界人権デー 昭和23年(1948)12月10日、国際連合は世界人権宣言を採択し、全ての人が尊重され、自由であり、平等であり、差別されてはならないことを定めました。我が国でもこの12月10日の「世界人権デー」を最終日とする、12月4日~10日の1週間を「人権週間」と定めています。この機会に身近な人権について、家庭や職場で話し合ってみませんか。 ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5166) ☆犯罪被害者への支援 警察では、犯罪の被害者やそのご家族の精神的・経済的負担などの軽減を図るため、さまざまな支援を行っています。 ■内容 ・各種制度の案内や捜査状況の連絡などの情報提供 ・相談の受理(女性職員による対応も可能) ・臨床心理士によるカウンセリング ・付き添いなどの支援や関係機関の紹介 ・被害者用事情聴取室などの整備 ・殺人や性犯罪などの被害に伴う被害者の初診料、検査料、診断書料、遺体搬送費用及び遺体修復費、自宅で凶悪犯罪の被害に遭った際の転居費用などの補助 ・同一加害者から生命・身体などの被害を受けないための安全確保措置 ■問合せ 県警察本部広報広聴課犯罪被害者支援室(電話027‐243‐0110)又は館林警察署警務課(電話75‐0110) ☆「読み聞かせ団体推し本」in公民館 図書館では、身近な公民館で図書が借りられるサービスを提供しています。その一環として、読み聞かせ団体が、各小学校の朝の読み聞かせで紹介した図書を各学校区の公民館で展示・貸出します。この機会に、ぜひご活用ください。 ■問合せ 図書館(電話74‐2346) ☆県最低賃金が改正 10月4日から、県最低賃金時間額が985円になりました。 ■問合せ 群馬労働局労働基準部賃金室(電話027‐896‐4737) ※中小企業・小規模事業者の賃金引上げなどを支援する助成金もご活用ください 【業務改善助成金】 ■申請先 同局雇用環境・均等室(郵便371‐8567 前橋市大手町2‐3‐1 前橋地方合同庁舎8階) ■問合せ 業務改善助成金コールセンター(電話0120‐366‐440) ☆全国一斉女性の人権ホットライン強化週間 夫・パートナーからの暴力やストーカー行為など、女性の人権に関する電話相談窓口の受付時間を延長します。 ■とき 11月13日(水曜日)~19日(火曜日)の午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時) ■電話番号 0570‐070‐810 ※IP電話からは利用できません ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆11月30日は「年金の日」 「年金の日」は、国民の皆さんに「ねんきんネット」などを活用してご自身の年金記録や年金受給見込額を確認していただき、高齢期の生活設計に思いを巡らせていただくことを目的としています。「ねんきんネット」は記録確認ができるほか、年金振込通知書などの再交付申請ができるため、大変便利です。ぜひご利用ください。 ※詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください ■問合せ 太田年金事務所(電話49‐3716) ______________________ ☆子育て支援センター 子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください。 ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 12月19日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後4か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 抱っこヒモよだれカバー作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 11月15日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【栄養士からのアドバイス】 ■とき 12月12日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 7組(先着順) ■内容 離乳食の作り方やアドバイス 【似顔絵シルエット】 ■とき 12月26日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■対象 令和7年4月に入園予定の市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 8組(抽選) ■内容 お子さんの横顔の切り絵製作をします ■講師 亀山裕美さん 【共通事項】 ■申込み 11月15日(金曜日)の午前9時30分から電話又は直接、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【もちつき大会(西児童館)】 ■とき 12月14日(土曜日) 午前10時30分~正午 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■定員 80人程度(先着順) ■内容 臼と杵を使ったもちつき体験、 【つきたてのもちと汁物の提供】 ■申込み 11月17日(日曜日)の午前10時から、同館ヘ 【クリスマスフェスティバル(児童センター)】 ■とき 12月15日(日曜日) 午前10時30分~正午  ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、小学生 ■定員 60人程度(先着順) ■内容 人形劇「ヘンゼルとグレーテル」・工作コーナー・遊びのコーナー・サンタさんからのプレゼント ■申込み 11月24日(日曜日)の午前10時から、同センターへ 【共通事項】 ■参加費 無料 ☆11月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・4か月児、24日(火曜日)、R6.8月生 10か月児、18日(水曜日)、R6.2月生 ・1歳6か月児、19日(木曜日)、R5.5月生 ・2歳児歯科、17日(火曜日)、R4.10月生 ・3歳児、10日(火曜日)、R3.7月生 ■受付時間 午後1時~1時30分 ※1歳6か月児・2歳児歯科・3歳児は、受付時間が午後1時~1時45分(2部制)になります。対象者には個別にお知らせします  ■ところ・問合せ 保健センター(電話74‐5155) ☆11月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、16日(月曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、ー、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 11月12日(火曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (4)(7)以外は参加費無料 (ただし(4)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※11月3日(祝日)、12月1日(日曜日)は入館無料 (6)は当日整理券を配布。詳細は同館HPへ 【(1)国立科学博物館巡回展「ノーベル賞を受賞した日本の科学者」】 ■とき 11月9日(土曜日)~12月15日(日曜日)の開館中 【(2)サイエンスショー「キッチンサイエンス」】 ■とき 11月10日(日曜日)・24日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(3)公開天文台】 ■とき 11月17日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(4)群馬県竹とんぼ競技大会】 ■とき 11月24日(日曜日) 午前8時30分~正午 ■ところ 館林城ゆめひろば ■参加費 1,000円(見学は無料)  ■持参する物 手作り竹とんぼ ■申込み 当日会場へ ■問合せ 野村和三さん(上州竹とんぼの会 電話74‐5268) 【(5)講演会「教えてイグおじさん!『イグ・ノーベル賞』ってなに?」】 ■とき 12月1日(日曜日) 午後2時~3時 ■定員 親子20組(先着順。子どもは小学生以上) ■講師 古澤輝由さん(立教大学理学部共通教育推進室(SCOLA)特任准教授・サイエンスコミュニケーター) ■申込み 11月9日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(6)親子で学ぼうロボットファクトリー】 ■とき 12月7日(土曜日) 午前10時50分~午後1時30分、  ■午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(7)科学講座「寒い季節を彩る炎色反応ロウソクをつくろう」】 ■とき 12月21日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 400円(材料費・保険料) ■申込み 11月30日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 11月25日(月曜日) ※11月3日(祝日)、12月1日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【たてばやしウォーク参加者募集!】 ■とき 12月1日(日曜日) 午前9時(午前8時30分・茂林寺観光駐車場北側集合)  ※小雨決行。荒天中止 ■コース 茂林寺沼周辺(約5キロメートル) ■対象 ウォーキング愛好者(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 60人(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 飲み物、雨具など ■申込み 11月8日(金曜日)~24日(日曜日)の午前9時~午後5時に、電話で同アリーナへ 【スキー映画会の夕べ及び抽選会】 ■とき 12月1日(日曜日) 午後7時開会(午後6時30分開場)    ■ところ 文化会館小ホール ■内容 スキー映画の鑑賞と抽選会(リフト券・宿泊券など) ■参加費 無料(抽選会参加者は700円) ■申込み 当日会場へ(抽選会参加者は午後7時30分までにお越しください) ■問合せ 齊藤孝夫さん (館林スキークラブ事務局 電話73‐7231)