2024年12月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆年末年始の業務案内 【窓口業務】 12月28日(土曜日)から1月5日(日曜日)までの出生届や死亡届などは、当直で受け付けます。なお、諸手続きのため、後日お越しいただくことがあります。 ■問合せ 市民課(電話47‐5123) 【ごみの収集】 ■年内 ・燃やせるごみ 12月31日(火曜日)まで ・燃やせないごみ、資源物、プラスチック 12月28日 (土曜日)まで ■年始 1月4日(土曜日)から ■問合せ 地球環境課(電話47‐5126)) 【ごみの直接持ち込み】 ■年内 12月30日(月曜日) 午後3時まで ※年末は混雑が予想されます。少量の場合は、ごみステーションを利用してください ■年始 1月4日(土曜日)から ■問合せ たてばやしクリーンセンター(苗木町 電話56‐4453) 【公共下水道の排水の故障】 市指定の下水道工事店へ。不明の際は、市役所へお問い合わせください。 【市有施設の休業期間一覧】(休業期間、施設の順) ・12月25日(水曜日)・28日(土曜日)~1月4日(土曜日)、ダノン城沼アリーナ他スポーツ施設 ・12月28日(土曜日)~1月4日(土曜日)、文化会館、日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール、第一・第二資料館、田山花袋記念文学館、向井千秋記念子ども科学館、図書館、つつじが岡ふれあいセンター、人福祉センター、総合福祉センター、各公民館、児童センター、西・赤羽児童館 ・12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)、市庁舎、保健センター、消費生活センター ☆岩尾憲選手と遊ぼう 【プロフィール】 館林市ふるさと応援大使。現在は徳島ヴォルティス所属。2011年に湘南ベルマーレに加入し、プロ生活をスタートさせる。2024年に浦和レッズから移籍。 【サッカーフェスティバル】 ■とき 1月5日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 城沼陸上競技場 ■対象 市内・邑楽郡在住の未就学児(年長) ■定員 40人(先着順) ■内容 ボール遊び、ミニサッカー大会 ■参加費 無料 ■申込み 12月8日(日曜日)から、申込フォームへ ■問合せ 市サッカー協会事務局(Eメールtatebayashi.fa@gmail.com) ☆小川龍成選手野球教室 【プロフィール】 館林市ふるさと応援大使。現在は千葉ロッテマリーンズ所属。高校時代には主将として全国大会出場。2020年にドラフト3位で同チームより指名を受ける。 ■とき 12月22日(日曜日) 午前9時~11時 ■ところ 城沼野球場 ※雨天時は市民体育館 ■対象 市野球連盟の学童チームに所属する小学4~6年生 ※スタンドでの見学はどなたでも可能です ■参加費 無料 ■問合せ 増田泰丈さん(市野球連盟事務局 電話090-8502-5927) ☆クリスマスナイトマーケット  in KOMORINU ■とき 12月21日(土曜日) 午後3時~8時30分(荒天中止) ■ところ 里沼リゾートホテルこもりぬ周辺 ※各イベント会場など詳しくは市ホームページをご覧ください ■参加費 無料(クリスマスワークショップを除く) 【イルミネーション】 ■内容 約3,000個のキャンドル・竹灯り・クリスマスオブジェイルミネーション ※キッチンカーも出店します ■時間 ・キャンドル・竹灯り 午後5時~8時30分 ・クリスマスオブジェ 午後4時30分~9時 ※クリスマスオブジェは、12月7日(土曜日)~1月19日(日曜日) 【自動車にらくがきアート!】 ■内容 自動車にポスカで自由にペイント ■時間 午後3時~8時30分 ■申込み 当日会場へ 【ピアノ生演奏】 ■内容 木村美紀先生と生徒によるピアノ生演奏 ■時間 午後5時~8時30分 【クリスマス寄席】 ■内容 三松亭小松さんによる落語披露 ■時間 午後3時30分~4時30分、午後6時~6時30分 【クリスマスワークショップ(事前予約制) ■内容 (1)スノードーム作り体験、(2)バイカラーボトル作り体験、(3)キャンドルライト作り体験、(4)クッキーボトル作り体験 ■時間・参加費 ・(1)(2) 午後4時30分~8時30分(各30分。全8回。1回6人)・800円 ・(3)(4) 午後3時~8時(各30分。全10回。(3)は1回3人、(4)は1回4人)・600円 ■申込み 12月5日(木曜日)の午前9時から、電話で里沼リゾートホテルこもりぬ(電話60‐4131)へ 【キャンドルアート】 ■内容 キャンドルのグラスに願いを描く ■時間 午後3時~8時30分 ■定員 100人(先着順) ■申込み 当日会場へ 【メタバース体験】 ■内容 本市オリジナルのメタバース(インターネット上の仮想空間)サービスを体験 ■時間 午後3時~8時30分 ■申込み 当日会場へ 【共通事項】 ■問合せ Tatebayashi West Farm Market&TGS組合(電話73‐6230) 市つつじのまち観光課(電話72‐6718) ☆レスリング無料体験教室 パリオリンピック女子フリースタイル金メダリスト2人が「誰でもできる」簡単な体力づくり運動やレスリングの基礎を教えてくれます。レスリングを知らないかたでも大歓迎!ぜひご参加ください。 ■とき 1月13日(祝日) 午前9時~10時30分(午前8時~8時30分受付) ■ところ ダノン城沼アリーナ ■対象 市内在住でレスリング未経験の小学生 ■定員 50人(先着順) ■講師 櫻井つぐみ選手、元木咲良選手 ■持参する物 屋内シューズ ■申込み 12月9日(月曜日)から、申込フォームへ ※詳しくは市ホームページ及び館林ジュニアレスリングクラブ公式ホームページをご覧ください ■問合せ 問中里貴大さん(市レスリング協会 Eメールtatejuniorwrest@gmail.com) ☆予防接種を受けましょう 予防接種は、受けられる年齢や接種回数が決められています。接種時期を逃さないように接種しましょう。 【日本脳炎(第1期・第2期)】 ■対象・接種回数 3歳~7歳6か月未満・3回(第1期)、9歳~13歳未満・1回(第2期) ※平成19年4月1日までに生まれたかたは、20歳の誕生日前日までに未接種分を公費負担で接種できます 【二種混合(ジフテリア・破傷風)】 ■対象 11歳~13歳未満 ■子宮頸がん予防 ■対象  ・定期接種 中学1年生~高 校1年生相当の女子 ・キャッチアップ接種 平成9年4月2日~同20年4月1日生まれの女子 ※高校1年生相当の女子とキャッチアップ接種対象者は、3月31日(月曜日)が接種期限です 【共通事項】 ■接種場所 市及び邑楽郡内の指定医療機関(指定医療機関以外で接種を希望する場合は、事前にお問い合わせください) ■持参する物 母子健康手帳、予診票、マイナンバーカード(マイナ保険証) ※予診票のないかたは、母子健康手帳を持参し、保健センターへ ■問合せ 健康推進課 (同センター内 電話74‐5155) ※詳しくは市ホームページをご覧ください ☆第5期風しん 抗体検査・予防接種を希望するかたは、期日までに受けてください。 ■実施期間 3月31日(月曜日)まで ■対象 昭和37年4月2日~同54年4月1日生まれの男性 ※クーポン券で抗体検査を受 けていないかたには、4月にクーポン券を送付しました ■実施場所 ・抗体検査 勤務先の事業所健診や特定健診又は本事業に参加している全国の医療機関 ・予防接種 本事業に参加している全国の医療機関 ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■接種費用 無料 ■持参する物 クーポン券、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) ■問合せ 健康推進課 (保健センター内 電話74‐5155) ☆家族介護教室 ■とき 1月17日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 総合福祉センター ■対象 介護をしているかた又は関心のあるかた ■定員 20人程度(先着順) ■内容 福祉用具体験・住宅改修に関する講話 ※認知症や介護離職防止に関する個別相談コーナーも設置します ■講師 ちよだ介護レンタル福祉用具専門相談員 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 高齢者あんしん相談センター社会福祉協議会(電話60‐5670)又は市高齢者支援課(電話47‐5131)へ ☆市役所出張健康相談 ■とき 12月17日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所市民ホール ■対象 市内在住のかた ■内容 測定(血圧・肺活量・握力)、持参した汁物などの塩分濃度測定、野菜350g測定体験、保健師・看護師・栄養士による個別健康相談 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆自動車免許取得を補助 ■対象 母(父)子家庭及び父母のいない家庭の子どもで、20歳未満のかた ■補助額 2万円 ■申込み 母(父)子家庭証明書(子育て支援課で発行)を添えて、館林自動車教習所(電話72‐3524)へ ※事前にお問い合わせください ■問合せ 同課(電話47‐5135) ☆スマートフォン入門講座 ■とき 1月20日(月曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 ■ところ 市役所501A会議室 ■定員 各15人(先着順) ■内容 スマートフォンの基本操作、アプリ体験、市公式LINEの紹介など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 12月26日(木曜日)までに、電話で企画課(電話47‐5104)へ ☆就労支援講座 【インスタグラム・SNS講座】 (1)基礎編~ストーリーズを使ってみよう~ ■とき 1月16日(木曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 市役所501会議室 (2)応用編~ショート動画を作ってみよう~ ■とき 2月21日(金曜日) 午前10時30分~正午 ■ところ 文化会館4号室 【交流会】 ■とき 1月16日(木曜日)、2月21日(金曜日) 正午~午後0時50分 【個別就労相談】 ■とき 1月16日(木曜日)、2月21日(金曜日) 午後2時~ 【共通事項】 ■対象 市内在住・在勤のかた ■定員 15人(先着順) ■内容 インスタグラムを活用し、自社・商品・自分の魅力を発信する方法を学ぶ ※(1)は画像、(2)は動画の編集 ■講師 飯島理恵さん(出張うごキッズ・「Flat‐01」代表) ■参加費 無料 ■申込み 市ホームページから申込フォームヘ ■問合せ NPO法人キッズバレイ(電話0277‐46‐7486)又は市商工課(電話47‐5148) ☆パソコン教室インターネット講座 ■とき 2月4日(火曜日)~21日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(2月11日(祝日)を除く全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 インターネットの基本、情報検索、音楽や写真・動画を楽しむなど ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 12月17日(火曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆里沼ワークショップ 【(1)ヨシ灯りをつくろう!】 ■とき 12月14日(土曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 各18人(先着順) ※1組最大3人まで ※小学生以下は保護者同伴 ■内容 沼に多く自生するヨシを使った灯りづくり ※参加者には「里沼」グッズ をプレゼントします ■講師 荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表) 【(2)「里沼」バードウォッチング】 ■とき 1月18日(土曜日) 午前8時45分・県立森林公園おうらの森管理事務所(邑楽町)集合(正午解散) ■ところ 同事務所、多々良沼 ■定員 20人(先着順) ■内容  「里沼」で見られる野鳥・バードウォッチングについて解説、バードウォッチング ■講師 平岩章良さん(日本野鳥の会群馬館林分会長) ■持参する物 双眼鏡 【共通事項】 ■参加費 500円(教材費・保険料など) ■申込み (1)は12月4日(水曜日)、(2)は12月14日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話71‐4111) ☆生涯学習館林市民の会オープン講座 ■とき 1月18日(土曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 60人(先着順) ■テーマ 「春を寿ぐ 館林の和芸~箏・神楽・落語の鑑賞会~」 ■出演 生田流箏曲あかねの会、館林神楽保存会、三松亭しば樂 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 12月6日(金曜日)~1月10日(金曜日)に、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課(電話47‐5166)へ ☆消防出初式 ■とき 1月11日(土曜日) 午前10時~ ■ところ 館林城ゆめひろば ■内容 館林鳶職組合演技、消防隊一斉放水、分列行進(徒歩・車両部隊) ※午前11時~正午は、市役所東側道路が通行止めとなりますので、ご協力お願いします ■問合せ 館林地区消防組合消防本部警防課(電話72‐8361) ☆アマチュアバンドコンサート ■とき 12月15日(日曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■入場料 無料 ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆メタバース体験 ■とき・ところ  (1)12月9日(月曜日)~2月28日(金曜日)・ゲーム系メタバースサービス「ROBLOX」(C&R社協力) (2)12月10日(火曜日)~2月28日(金曜日)・つつじが岡ふれあいセンター ※期間は変更になる場合があります ■参加費 無料 ※(1)はインターネット通信料がかかります ■内容  (1)本市オリジナルのバーチャル空間で、ゴール地点にい るぽんちゃんを救出するゲームを体験 (2)C&Rメタバースを体験。空間内で本市のプロモーション動画を視聴 ※空間に入ると、市内公共施設の入館券が割引になるキーワードを確認できます ■問合せ つつじのまち観光課(電話74‐5233) ☆ヨシ工作作品発表会 ■とき 12月14日(土曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 文化会館小ホール ■内容 令和6年度「里沼」ヨシ工作スタッフ養成講座受講生が作った作品を展示 ※ヨシを使った楽器(二胡)の展示もあります ※来場者に「里沼」グッズをプレゼントします ■入場料 無料 ■申込み 直接会場へ ■問合せ 文化振興課(同館内電話71‐4111) ☆つつじまつりスタッフ ■期間 4月上旬~5月上旬 ※つつじの開花状況によって変動 ■募集枠・人数 (1)入園券売場 35人程度・午前7時45分~午後5時30分の間(実働1日7時間) (2)観光案内所 1人・午前8時~午後5時の間(実働1日7時間) (3)看護師 3人・午前8時~午後5時の間(実働1日7時間) ※勤務時間については、シフト制で応相談可 ■賃金(時給) (1)(2)1,127円、(3)1,486円 ■申込み・問合せ 12月11日(水曜日)~1月24日(金曜日)に、申込書(つつじが岡公園総合管理事務所にあります)を郵送又は直接、つつじのまち観光課つつじが 岡公園係(郵便374‐0005 花山町3181 同事務所内 電話72‐6718)へ ※書類選考と面接で採否を決定します。面接日は申し込み期間終了後に連絡します ☆本格時代劇 シンミライへ榊原康政公物語 館林城初代城主榊原康政公を描いた本格時代劇が館林にやって来ます。主演は本市出身の舞台女優・渡邊宰希子さん。榊原康政公の魅力を本格時代劇で堪能してみませんか。 ■とき 2月15日(土曜日) 正午~、午後5時~ ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■出演 渡邉宰希子さん及び劇団グスタフ ■定員 500人(先着順) ■チケット  ・25歳以上 3,800円  ・24歳以下 3,000円 ・小・中学生 1,500円 ■販売 12月16日(月曜日)の午後1時から、劇団、カンフェティ又は同ホール窓口へ ※当日の出演者を募集しています。詳 しくは劇団グスタフホームページへ ■問合せ 劇団(電話050‐5538‐7250 Eメールyoyaku@gustaf‐art.com)又は市文化振興課(同ホール内 電話75‐3030) ☆つつじまつりボランティアガイド つつじが岡公園のつつじの魅力や歴史について、来園者に案内してみませんか。手話ができるかたも募集しています。事前に研修会を実施しますので、初めてのかたも安心してお申し込みください。 ■期間 つつじまつり期間中 ■申込み・問合せ つつじガイドボランティアの会事務局(つつじのまち観光課内 電話72‐6718)へ ☆館林つつじサポーターズ倶樂部令和7年の会員 つつじサポーターズ倶樂部では、本市の宝であるつつじが岡公園のつつじを永続的に守り、後世へ引き継ぐための取り組みを行っています。 ■年会費 ・個人会員 1口1,000円以上 ・法人・団体会員 1口5,000円以上 ■申込み・問合せ 同倶樂部事務局(つつじのまち観光課内電話72‐6718)へ ☆パブリックコメント手続で意見を募集 【第3期館林市子ども・子育て支援事業計画(案)】 現行計画の計画期間終了に伴い、子育て環境のさらなる発展に向けて策定する「第3期館林市子ども・子育て支援事業計画(案)」を作成しました。パブリックコメント手続により意見を募集します。 ■資料公表・意見提出期間 12月2日(月曜日)~27日(金曜日) ■公表場所 子育て支援課及び市ホームページ ■意見提出先 意見書(同課及び市ホームページにあります)を持参、郵送、ファクス又はメールで同子育て支援係(郵便374‐8501 市役所内 ファックス72‐4210 Eメールkosodate@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ■問合せ 同課(電話47‐5135) ※提出された意見とそれに対する市の考え方は、2月頃に公表する予定です ☆たてばやしシャトルマラソン大会 ■とき 2月9日(日曜日) 午前9時 ※雨天決行。荒天中止 ■ところ 城沼陸上競技場及びその周辺 ■対象 小学4年生以上(親子ランは小学1~3年生) ■種目 ・トリムコース(2キロメートル) ・親子マラソン(2キロメートル) ・4キロメートルマラソン(4キロメートル) ・朝陽の小径コース(約9・8キロメートル) ■参加費(保険料など)    ・一般・シニア 3,000円 ・親子ラン(1組) 1,000円 ・高校生 1,000円 ・小・中学生 500円 ■申込み 12月19日(木曜日)までに、申込フォームへ ※参加申し込みと支払いが同時にできます。手数料が別途発生します ※窓口での申し込み不可 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ☆税務署の臨時職員 ■募集人員 70人程度 ■勤務日時 1月中旬~3月下旬の平日、午前9時~午後5時の間の4時間以内又は5時間30分(昼休みを除く) ■勤務場所 館林税務署(仲町)又はイオンモール太田(太田市) ■内容 案内、確定申告会場パソコン入力補助及び書類整理など ■時給 1,000円~1,020円 ※詳しくはお問い合わせください ■申込み・問合せ 同署総務課 (電話72‐4373)へ ☆館林市史発刊20周年記念シンポジウム ■とき 12月7日(土曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 文化会館小ホール ■定員 300人(先着順) ■内容  ・発表「伝えていきたい『推し』 の人物」(市内高校生9人) ・コメント「それぞれの時代の歴 史人物」(市史原始古代部会専門 委員・前澤和之さん他3人) ・トークセッション ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課(市史編さんセンター内 電話76‐7651) ☆ふるさと納税返礼品提供事業者 本市へふるさと納税を行った市外在住のかたへの返礼品として、次の商品を販売していただける返礼品提供事業者を募集します。 ■期限 12月18日(水曜日) ■対象商品 ビオスリーHi錠(製造販売元・東亜薬品工業㈱、販売元・アリナミン製薬㈱) ■対象事業者 次の全てに該当するかた ・市内に店舗を持つ ・対象商品の販売・取扱いなどが関係法令に則ってできる ※詳しくは市ホームページをご覧ください ■問合せ 企画課(電話47‐5103) ☆あぜの撤去費用を補助 市内農地の区画拡大を行うかたに、あぜ撤去費の補助を行います。 ■対象 市内農地の所有者又は市内農地を耕作している認定農業者 ■補助額 撤去するあぜの距離10メートルにつき5,000円 ※予算額に達ししだい受付終了 ※10メートル未満切り捨て ■問合せ ほ場整備課(電話47‐5146) ☆自動車誤発進防止装置の設置費を補助 高齢運転者の交通事故の防止及び事故時の被害軽減を図るため、後付けで誤発進防止装置を設置する場合に、補助金を交付します。 ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住の満70歳以上 ・自動車運転免許証を保有し、市税及び国民健康保険税の滞納がない、又は分納されている ■対象装置  ・自動車の停止時又は徐行時に、アクセルペダルが急激に踏み込まれたときに急発進を抑制又はアクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏み込まれたときにブレ  ーキ操作を優先させる装置 ・設置業者に依頼して、補助対象者が自ら使用する自動車に後付けで設置した装置 ■補助金額 購入・設置費用の2分の1以内(上限2万円) ■申請方法 補助金交付申請書(安全安心課及び市ホームページにあります)に次の書類を添えて同課へ ・装置を設置する自動車の検査証の写し ・運転免許証の写し ・見積書など装置名、費用が分かる書類 ※装置の購入・設置前に申請してください。購入・設置後では対象となりません ■問合せ 同課(電話47‐5115) ☆住宅用地に関する申告書は1月10日まで 次の期間に土地の利用状況に変更があった場合は、必ず「住宅用地に関する申告書」を提出してください。提出がない場合、住宅用地特例の適用を受けられない場合があります。 ■対象期間 令和6年1月2日~同7年1月1日 ■対象内容 建物の新増築や用途変更又は取り壊しなど ※建物調査などの際に提出したかたは必要ありません ■提出先・問合せ 1月10日(金曜日)までに、住宅用地に関する申告書(税務課及び市ホームページにあります)を郵送又は直接、同資産税係(郵便374‐8501 市役所内 電話47‐5108)へ ☆冬の県民交通安全運動 ~家庭でも みんなで語ろう 交通ルール~ 優しさと思いやりの心を育み、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ■期間 12月1日(日曜日)~10日(火曜日) ■重点項目 ・歩行者と自転車の交通事故防止 ・早めのライト点灯と飲酒運転の根絶 ※自転車利用者はヘルメットの着用に努めましょう ■問合せ 安全安心課(電話47‐5115) ☆税務署での確定申告相談について 1月6日(月曜日)~2月14日(金曜日)の所得税・個人消費税・贈与税の相談は、事前予約制になります。予約なくお越しいただいても対応できませんので、ご注意ください。 ※確定申告会場は、2月17日(月曜日)から開設します ※確定申告会場への入場には入場整理券が必要です。国税庁LINE公式アカウントを通じたオンラインでの事前発行がスムーズです 予約・問合せ 館林税務署総務課(電話72‐9500)へ ☆北朝鮮人権侵害問題啓発週間 12月10日(火曜日)~16日(月曜日)は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。拉致問題は、国民的な課題であり、この解決をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされています。この問題について、関心と認識を深めていくことがたいせつです。 ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) ☆JR精神障害者割引制度 4月1日より、JRグループで精神障害者割引制度が導入されます。割引を希望する場合、次のかたは手続きが必要になります。 ■対象  (1)精神障害者保健福祉手帳の顔写真の添付がないかた (2)精神障害者保健福祉手帳に旅客運賃減額の記載のないかた(有効期限が令和7年4月1日以降も継続しているかたのみ) ■持参する物 精神障害者保健福祉手帳 ※(1)は写真(縦4センチメートル×横3センチメートル、脱帽・上半身、申請時から1年以内に撮影したもの) ■申込み・問合せ 社会福祉課(電話47‐5128)へ ※詳しくは市ホームページをご覧ください ☆中小企業退職金共済制度の活用企業に補助 ■対象 市内に事業所があり、令和5年5月~10月に従業員を共済へ加入させた中小企業 ■補助額 ・企業が新たに共済へ加入する新規共済契約者 月額掛金の20パーセント ・従業員を追加で被共済者とした追加共済契約者 月額掛金の10パーセント ※いずれも対象となる月額掛金の上限は、5,000円 ■申請先・問合せ 12月2日(月曜日)~23日(月曜日)に、申請書(商工課及び市ホームページにあります)と必要書類を同課(電話47‐5148)へ ☆ぽんちゃんPayの使用期限にご注意ください! 令和5年度にキャンペーンなどで購入・交付されたぽんちゃんPayの使用期限は、12月31日(火曜日)です。 ■該当となるポイント(発行期間が令和5年4月1日~同6年3月31日)  ・本市から交付された一部の助成金・給付金・補助金などのポイント ・商工課窓口で購入した専用カードのポイント ・アプリに通常チャージしたポイント ・プレミアムキャンペーン第1弾(プレミアム率50パーセント)のポイント ・プレミアムキャンペーン第2弾(プレミアム率20パーセント)のポイント ■使用期限の確認方法 chiicaアプリホーム画面内 「内訳」→「ぽんちゃんPayの残高」画面内 「有効期限2024‐12‐31」と表示されているものが対象です ※使用期限を過ぎたポイントは自動的に失効となります ※ポイントの払い戻し及び返金などの対応はできませんのでご了承ください ■問合せ 同課(電話47‐5147) ☆子育て支援センター 子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください。 ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 1月16日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後4か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 にぎにぎウサギ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫箱 ■申込み 12月16日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【オリジナルの年間カレンダーを作ろう】 ■とき 1月10日(金曜日)  (1)午前9時45分~10時30分 (2)午前10時45分~11時30分      ■ところ 美園保育園 ■定員 各10組(先着順) ■内容 お子さんの写真入りオリジナルの年間カレンダーを作ります。女の子のイラストの部分が写真になります。写真は当日に撮影します 【くるみボタンを使った雑貨作り】 ■とき 1月14日(火曜日) (1)午前9時40分~10時30分 (2)午前10時40分~11時30分      ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 各4組(抽選) ■内容 くるみボタンを使ったヘアゴムやお弁当バンドを作ります ■講師 井上美穂さん 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 12月16日(月曜日)の午前9時30分から電話又は直接、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【獅子舞と和太鼓演奏会(西児童館)】 ■とき 1月11日(土曜日) 午前10時15分~11時30分(予定) ■対象 市内在住のかた ■定員 40組程度(先着順) ■内容 岩崎雄一さんによる獅子舞と 【太竹屋さんによる和太鼓演奏】 ■申込み 12月8日(日曜日)の午前10時から、同館ヘ 【パリパリピザを作って食べよう(児童センター)】 ■とき 1月12日(日曜日) 午前10時30分~正午  ■対象 市内在住の幼児(3歳以上)と保護者、高校生までの児童 ■定員 40人程度(先着順) ■内容 餃子の皮を使って、ピザを作って食べます ■申込み 当日午前10時から、同センターへ 【New Year☆コンサート(赤羽児童館)】 ■とき 1月18日(土曜日) 午前10時30分~11時15分 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、高校生までの児童定員 40組程度 ■内容 館林市民オーケストラによる演奏 ※参加した子どもたちに新春プレゼントがあります ■申込み 12月1日(日曜日)の午後1時から、同館へ 【共通事項】 ■参加費 無料 ☆1月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、28日(火曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、22日(水曜日)、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 12月11日(水曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆ママパパ学級 【医師・歯科衛生士・沐浴講座】 ■とき 1月10日(金曜日) 午後1時~3時30分 ■内容 妊娠中の体の変化、歯科保健、沐浴について 【助産師・家庭教育指導員・栄養士講座】 ■とき 1月20日(月曜日) 午後1時~3時20分 ■内容 ママパパになるための心構え、妊娠中の食事(試食あり)、母乳栄養・乳房ケアについての講話、交流会 【共通事項】 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫又は家族 ■定員 20組(定員を超えた場合は、初産のかたが優先) ■参加費 無料 ■持参する物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト ■申込み・問合せ 12月9日(月曜日)から、市公式LINE (「ママパパ学級」と入力)又は健康推進課 (同センター内電話74‐5155)へ ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (5)(6)以外は参加費無料(ただし(3)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※12月1日(日曜日)、1月5日(日曜日)は入館無料 (1)(5)は当日整理券を配布。詳細は同館HPへ 【(1)親子で学ぼうロボットファクトリー】 ■とき 12月7日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(2)サイエンスショー「摩擦とビリビリ静電気」】 ■とき 12月8日(日曜日)・22日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(3)夜間天体観望会「秋の星座を中心に探してみよう」】 ■とき 12月13日(金曜日) 午後6時~7時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ 【(4)公開天文台】 ■とき 12月15日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(5)理科工作教室「メリークリスマス!光の宝石箱をつくろう」】 ■とき 12月21日(土曜日) 午前10時45分~11時15分、午後1時45分~2時15分、午後3時15分~3時45分  ■定員 各10組(1組3人まで。先着順) ■参加費 100円(材料費) ※小学2年生以下は保護者同伴 【(6)科学講座「エアーホバーでエアボウリングをしよう!」】 ■とき 1月25日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 500円(材料費・保険料) ■申込み 1月4日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ  【(7)JAⅩA講演会「月面探査ロボット『SORA‐Q』からみる宇宙探査のみらい」】 ■とき 1月25日(土曜日) 午後2時~3時30分 ■対象 小学生以上 ■定員 50人(先着順) ■参加費 無料 ■講師 竹井陽子さん(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙探査イノベーションハブ) ■申込み 12月7日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 12月25日(水曜日)・28日(土曜日)~1月4日(土曜日)   ※12月1日(日曜日)、1月5日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【新春ふれあいウォーク~館林七福神のスタンプを集めよう~】 ■とき 1月12日(日曜日) 午前8時30分受付・午前9時スタート ■ところ 茂林寺観光駐車場北側集合  ■対象 ウォーキング愛好者(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 60人(先着順) ■参加費 電車賃が必要(大人160円、小学生以下80円) ■持参する物 飲み物、雨具、弁当 ■申込み 12月27日(金曜日)までに、同アリーナへ 【たてばやしスキー大会】 ■とき 1月19日(日曜日) 午前7時30分~8時20分受付 ■ところ 軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県北佐久郡軽井沢町) ■対象 市内在住・在勤・在学のかた又は館林スキークラブ員(中学生以下の参加は保護者の承諾が必要) ■定員 40人(先着順) ■参加費 1,000円(保険料など) ■申込み 1月8日(水曜日)までの午前9時~午後5時に、申込書(窓口及び市ホームページにあります)に参加費を添えて同アリーナへ