2025年1月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆物価高騰対策事業 エネルギーや食料品価格等の物価高騰の影響を受けた市民や事業者の皆さんを支援するため、国の重点支援地方交付金を活用した各種事業を実施します。地域の実情に応じたきめ細やかな取り組みを通じて、皆さんの生活の安定と地域経済の活性化を目指します。 ☆ぽんちゃんPayプレミアムキャンペーン 市内事業者及び生活者支援のため、デジタル地域通貨を購入したかたへ、第3弾プレミアムキャンペーンを実施します。 ■問合せ ぽんちゃんPay専用コールセンター(電話75‐2236) ※1月9日(木曜日)~24日(金曜日) 午前9時~午後4時(土・日曜日、祝日を除く) ※上記以外の期間は、商工課へお問い合わせください ■対象 スマートフォンアプリ利用者 ■販売期間 1月15日(水曜日)午前10時~31日(金曜日)午後5時 ※予算総額に達ししだい終了 ■購入方法 (1)右記二次元コードにより、地域通貨アプリ「chiica」をインストール及び会員登録する (2)現金をチャージし、地域通貨にする(チャージ方法は次の2通り) ・セブン銀行ATMでチャージ ・クレジットカードでチャージ(メールアドレス認証が必須) ■購入金額(チャージ金額) 1人当たり上限15,000円まで ※1,000円単位で購入(チャージ)可能 ■利用可能ポイント 最大18,000ポイント(うちプレミアム分:最大3,000ポイント) ■使用期限 (1)プレミアム分(最大3,000ポイント):令和7年2月28日(金曜日)まで (2)購入分(最大15,000ポイント):同7年12月31日(水曜日)まで 【キャンペーン支援窓口】 キャンペーンに関する支援窓口を設置します。ご不明点があるかたはお気軽にご利用ください。 ■とき 1月9日(木曜日)~24日(金曜日)午前9時~午後4時(土・日曜日、祝日を除く) ■ところ 市役所203会議室 【セブン銀行ATMチャージ操作案内】 販売開始初日に限り、各店舗に案内係を配置し、チャージ操作についてご案内します。ぜひご活用ください。 ■とき 1月15日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 市内全21店舗のセブンイレブン 【ぽんちゃんPay使い方講座】 地域の皆さんへぽんちゃんPayスマートフォンアプリの使い方講座を実施します。申し込みは不要ですので、ぜひ、ご家族やお友達を誘って直接会場へお越しください。 ※講座にはスマートフォンをお持ちください (開催日、時間、場所の順) ・1月16日(木曜日)、13:30~14:30、中部公民館 ・1月16日(木曜日)、15:30~16:30、六郷公民館 ・1月17日(金曜日)、10:00~11:00、多々良公民館 ・1月17日(金曜日)、13:30~14:30、分福公民館 ・1月17日(金曜日)、15:30~16:30、渡瀬公民館 ・1月20日(月曜日)、10:00~11:00、城沼公民館 ・1月20日(月曜日)、13:30~14:30、郷谷公民館 ・1月20日(月曜日)、15:30~16:30、大島公民館 ・1月21日(火曜日)、10:00~11:00、西公民館 ・1月21日(火曜日)、13:30~14:30、赤羽公民館 ・1月21日(火曜日)、15:30~16:30、三野谷公民館 ☆学校給食費無償化 子育て世帯の負担軽減を図るため、小・中学校における学校給食費を期間限定(令和7年1月~3月の3か月間)で無償化します。 ■対象 (1)市内の小・中学校(※1)に在籍している場合→3か月分の学校給食費については徴収しません ※申請は不要です (2)市内の小・中学校に在籍していて、宗教上や食物アレルギーなどにより学校給食を食べずお弁当などを持参している場合 (3)特別支援学校や市外の小・中学校などに在籍している場合(児童・生徒及び保護者が本市に同一世帯として住民登録されている世帯が対象となります)→(2)(3)いずれも市が規則で定める学校給食費相当額の一部又は全部を指定の口座に振り込みます。 ※中学3年生のかたは学校給食費無償化のため、申請は不要です ■申請方法((2)、(3)に該当するかた) 2月28日(金曜日)までに、必要書類を添えて申込フォーム又は申請書(学校給食センター及び市ホームページにあります)を(2)は学校、(3)は郵送又は直接、同センター(郵便374‐0026新宿一丁目2ー20)へ(当日消印有効) ■必要書類 振込先金融機関の通帳見開き部分の写し((2)、(3)に該当するかた)、在籍を証明できる書類((3)に該当するかた) ■問合せ 同センター(電話73‐2160) ☆学生支援給付金 大学等で修学している学生へ、一律2万円を給付します。 ■対象 大学等(※2)で修学している平成18年4月1日以前に生まれたかたで、令和7年1月1日時点で次のいずれかに当てはまるかた(公務員の身分を有するかたは除く) ・学生が市内在住の場合 本市に住民登録があるかた ・学生が市外在住の場合 本市に住民登録があるかた(父母など)の健康保険の被扶養者 ■申請方法 1月10日(金曜日)~2月28日(金曜日)に、必要書類を添えて申込フォーム又は申請書(教育総務課、公民館及び市ホームページにあります)を郵送で同総括係(郵便374‐8501 市役所内)へ(当日消印有効) ■必要書類(令和7年1月1日時点で有効のもの) ・学生証又は大学等が発行する在学が確認できる書類の写し(表裏両面) ・学生本人名義の通帳見開き部分の写し又はキャッシュカードの写し ・学生本人の健康保険証の写し(表裏両面) ※状況により、その他の書類を提出していただくことがあります ■問合せ 同課(電話71‐0012) ☆住民税非課税世帯への給付金 低所得世帯(令和6年度の住民税非課税世帯)に対して、給付金を給付します。 ■対象 令和6年12月13日時点で本市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯の世帯主 ※ただし、以下の世帯は除きます ・住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成されている ・租税条約による住民税の免除を受けている者を含む ※住民税が非課税かどうかは電話ではお答えできません ■給付額 1世帯3万円 ※18歳以下のこども1人につき2万円を加算 ■申請方法 詳細については、決定しだい広報紙及び市ホームページにてご案内します ■問合せ(1月6日(月曜日)から) ・給付金について 給付金コールセンター(電話55‐5141) ・こども加算について 子育て支援課(電話47‐5135) ※午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) (※1)小・中学校とは、学校教育法に定める国公立又は私立の学校です (※2)大学等とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づき設置された大学(短期大学、大学院を含む)、高等専門学校(第4学年以上に限る)、専門職大学、専門職大学院、専修学校(一般課程及び専門課程に限る)又は国、地方公共団体、独立行政法人及び学校法人などが設置する大学校、大学受験予備校などです。通信制大学も含まれます ☆税の申告と相談 ■申告期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) 所得税の確定申告及び市・県民税の申告が始まります。令和6年1月1日から12月31日までの収入と控除の額を申告してください。申告は期限内にお願いします。なお、所得税の確定申告と市・県民税の申告どちらに該当するか不明なかたは、市ホームページ「令和7年度(令和6年分)税の申告と相談について」のフローチャートをご利用ください。 【郵送や電子申告をご活用ください】 例年申告相談会場はたいへん混雑します。郵送や電子申告による申告書の提出にご協力ください。 【確定申告】 確定申告は、ご自宅からのマイナンバーカードを利用したe‐Taxやスマートフォン申告が便利です。マイナンバーカードとスマートフォン(マイナンバーカード読取対応)があれば、確定申告会場に出向くことなく、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して確定申告を行うことができますので、ぜひご利用ください。 ■操作に関する問合せ e‐Tax・作成コーナーヘルプデスク(電話0570‐01‐5901)(土・日曜日、祝日及び12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)を除く) 【市・県民税の申告】 市・県民税の申告書が作成できる住民税額試算・申告書作成システムをご活用ください。令和7年度の申告書は、1月9日(木曜日)から作成できます。なお、手書き用の申告書は1月14日(火曜日)から各公民館に配置しますので、ご利用ください。 ■郵送方法 申告書の内容を確認のうえ、所得や控除に関する添付書類、本人確認書類(マイナンバーカードの写し又は番号確認書類と身元確認書類それぞれの写し)を同封し、税務課市民税係(郵便374‐8501 市役所内)へ 【住民税額試算・申告書作成システム】 市・県民税(住民税)の申告書を自宅で作成できます。作成した申告書は自宅のプリンターやコンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)で印刷し、郵送などで提出できます。 ■POINT ・源泉徴収票をイメージした入力画面 ・ふるさと納税の控除限度額を簡単に計算 ・医療費控除明細を作成できます ・試算途中の入力情報を保存できます ※入力情報はサーバーなどに保存されることはありません ※利用の際は注意事項を必ずご確認ください ☆所得税などの確定申告 税務署が開設する申告会場への入場には、当日配布又は国税庁LINE公式アカウントから事前に取得した入場整理券が必要です。 【申告相談日程】 ■ところ・とき ・館林税務署 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く)の午前8時30分~午後4時(入場整理券配布終了まで) ・イオンモール太田 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く)の午前10時~午後3時(入場整理券配布終了まで) ※ 開設期間前の相談は事前予約が必要です ※ スマートフォンをお持ちのかたは、確定申告会場で、スマートフォンを利用して申告書を作成していただきます ※ スマートフォン、マイナンバーカード及びパスワード((1)数字4桁、(2)英数字6~16桁)を準備してお越しください ※ 必要書類は事前に国税庁ホームページなどでご確認ください ※ 受付終了時間前でも相談受付を終了する場合がありますので、オンラインでの入場整理券の事前発行をお勧めします ※譲渡所得(土地・建物)や贈与税の相談は同税務署へ ※ 令和7年より申告書控えなどに収受日付印の押なつは行いません ■問合せ 税務署(電話72‐4373)(自動音声案内) ☆市・県民税の申告 市・県民税の申告は、令和7年1月1日に居住していた市区町村で行ってください。確定申告をしたかたは、市・県民税の申告をする必要はありません。 持参する物 ■申告案内はがき 申告が必要と思われるかたには申告案内はがきを郵送します ■筆記用具 ■所得に関するもの 給与・年金所得のかたは源泉徴収票、事業をしているかたは収支内訳書(帳簿 や領収書など) ■控除に関するもの (1)社会保険料控除 国民健康保険税や介護保険料、国民年金保険料の領収書、控除証明書など (2)生命保険料、地震保険料控除 各保険会社などが発行する証明書 (3)医療費控除 医療費控除の明細書又は必要事項が記載された医療費通知など (4)障害者控除 障害者手帳、療育手帳、障害者控除対象者認定書など (5)寄附金控除 寄附金の領収書など ■本人確認書類 マイナンバーカード又は通知カードなどの番号確認書類と身元確認書類 ※通知カードは氏名、住所などの記載事項に変更がない場合に限り、番号確認書類として利用することが可能です ※扶養控除の申告をするかたは、扶養親族のマイナンバーが確認できるものも必要です ■利用者識別番号(確定申告をするかたのみ) 市役所・公民館での確定申告には、利用者識別番号が必要となります。同番号は事前取得が必要ですので、館林税務署又は国税庁のホームページから取得してください。以前取得したかたは、再度取得する必要はありません 【市・県民税の申告相談日程】 (相談日、会場の順) ・2月4日(火曜日)、分福公民館 ・2月5日(水曜日)、赤羽公民館 ・2月6日(木曜日)、三野谷公民館 ・2月7日(金曜日)、多々良公民館 ・2月12日(水曜日)、大島公民館 ・2月13日(木曜日)、渡瀬公民館 ・2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)、市役所501会議室 ■公民館 午前9時30分~午後3時 ■市役所 午前9時~午後4時(待合室は午前8時30分開場) ☆昭和歌謡コンサート ■問合せ 文化振興課(電話74‐4111) 長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだことのある楽曲をプロのボーカリスト・演奏家と共に楽しむコンサートです。歌とともに、あの頃にタイムスリップしませんか? ■とき 5月12日(月曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■チケット(全席指定) ・前売 2,500円 ・当日 3,000円 ※文化会館友の会会員は200円引き ※未就学児の入場はご遠慮ください ■販売 1月11日(土曜日)の午前9時から、下記販売場所へ(電話予約は同日の午後1時から) ※同会会員は1月10日(金曜日)より先行販売 ■販売場所 市文化会館、太田市民会館、佐野市葛生あくとプラザ、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)、CNプレイガイド ■出演者 ・宇都宮直高さん(ボーカル) 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。劇団四季「ライオンキング」主役のシンバ役他多数出演。「マンマ・ミーア!」では日本初演メンバーに抜擢。 ・池松日佳瑠さん(ボーカル) 東京音楽大学音楽学部声楽科卒業。劇団四季「ライオンキング」ヒロインのナラ役他多数出演。退団後はコンサート活動を主に幅広く活動中。 ☆分区園(農園)の利用者を募集 ■問合せ 里沼リゾートホテルコモリヌ(電話60‐4131) ■利用期間 3月1日(土曜日)~令和8年2月28日(土曜日) ■場所 里沼リゾートホテルコモリヌ南側つつじが岡公園(花山町2916‐4) ■募集区画 20区画(抽選)※1区画当たり約12平方メートル ■使用料 年間6,000円(1区画) ※駐車場・トイレ・水道代無料、作付け指導(年2回) ※毎年更新による継続利用可(最長5年間)。年度途中の申込みは月割りで使用料を計算します ■申込み 1月31日(金曜日)の午後5時までに、申込書(里沼リゾートホテルコモリヌホームページにあります)をメール、郵送又は直接、同ホテル (郵便374‐0005花山町2916‐4 Eメールtct‐info@tsukahara‐li.co.jp)へ ☆母子・父子家庭などへ入学・卒業祝金を支給 対象者には、1月中に申請書を郵送しますので、忘れずに申請してください。 ■対象 令和6年12月1日現在、市内に住所を有する母子・父子家庭(児童と同居し、養育している家庭)などの父母又は父母のいない児童の養育者で、小学校入学式又は中学校卒業式を迎えるまで市内に住所を有するかた ※児童扶養手当・福祉医療受給者証を申請していない母子家庭などのかたは申し出 が必要です。詳しくはお問い合わせください ■支給額(児童1人当たり) ぽんちゃんPay1万円分 ※申請書などと引き換えに支給となります ■申請先・問合せ 3月14日(金曜日)までに、子育て支援課(電話47‐5135)へ ☆不妊治療費等助成事業の申請はお済みですか 医師が認めた不妊治療費などの一部を助成しています。対象となる治療、申請方法な どについては、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■申請期限 治療が終了した日の属する年度末まで ※この日を過ぎると、受付できなくなりますのでご注意ください。3月31日(月曜日)まで に治療が終了したもので、期限までに提出ができない場合は、必ず事前に健康推進課(保健センター内)に ご相談ください ■注意事項 令和4年度から不妊治療が保険適用になりました。マイナ保険証をお持ちでないかたは、治療開始前に限度額適用認定の申請が必要な場合がありますので、詳しくは、加入している保険者にお問い合せください。限度額適用認定証は、健康保険証と併せて医療機関窓口にご提示ください ■申請先・問合せ 必要書類(同課及び市ホームページにあります)を同課(同センター内 電話80‐1152)へ ☆認知症普及啓発イベント ■とき 1月22日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター ■内容 「落語で学ぼう!『認知症・健康・詐欺予防』!」、認知症に関する相談・情報提供、市の事業の紹介など ※オレンジカフェぽんちゃんと同時開催 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課(電話47‐5131) ☆介護サービスと認知症予防講座 ■とき・内容  ・1月16日(木曜日) 午後1時30分~3時 肥厚爪・巻き爪のケアについて ・1月23日(木曜日) 午後1時30分~3時 フレイル・認知症の予防と対策 ・1月31日(金曜日) 午前10時~11時30分 介護サービスの使い方と活用法 ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 各25人(先着順) ■講師 山下拓真さん(アルト訪問看護管理者) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月7日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ☆発達障がい者支援市民講演会 ■とき 2月16日(日曜日) 午後1時30分~3時30分(午後0時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■定員 400人(先着順) ■テーマ 「温かいまなざしが育むもの~誰もが幸せにいきるために~」 ■講師 井桁容子さん(乳幼児教育実践研究家) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 社会福祉課(電話47‐5128) ☆いのちの電話相談員養成講座 ■研修期間 5月~令和8年10月の土曜日 午後1時~5時 ■ところ  ・足利市生涯学習センター ・とちぎ福祉プラザ(宇都宮市) ■受講資格 23歳以上で心身ともに健康なかた ■申込期間 1月6日(月曜日)~2月28日(金曜日) ■申込み・問合せ  ・足利いのちの電話(分室)(電話0284‐44‐2200) ※月~金曜日の午後2時~6時 ・栃木いのちの電話(電話028‐622‐7970) ※月~金曜日の午前9時~午後5時 ☆孫育てのための祖父母教室 ■とき 2月27日(木曜日) 午後1時15分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で、家族に妊婦や2歳までの孫がいる、又は妊婦や2歳までの孫が市内在住のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 保健師講座(子育ての今と昔、祖父母の役割、子どもの事故予防、沐浴指導など)、栄養士講座(妊産婦の食事、離乳食・幼児食、おやつとの付き合い方など) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月20日(月曜日)から、子育て世代包括支援センターかるがも相談室(同センター内 電話80‐1152)へ ☆健康づくり講演会 健康診査で脂質異常症と言われたことはありませんか。血液中の脂質バランスが崩れると動脈硬化が進行し、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気を発症することがあります。脂質異常症の原因や、予防・改善のための生活習慣のポイントについて、専門医が分かりやすく解説します。 ■とき 1月25日(土曜日) 午後2時~3時 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住のかた ■定員 40人(先着順) ■テーマ  「放っておかない!脂質異常症」 ■講師 濱田哲也さん(はまだクリニック院長) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月9日(木曜日)から、市公式LINE又は健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ☆市役所出張健康相談 ■とき 1月15日(水曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所市民ホール ■対象 市内在住のかた ■内容 測定(血圧・血管年齢・肺活量・握力)、持参した汁物などの塩分濃度測定、野菜350グラム測定体験、保健師・看護師・栄養士による個別健康相談 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆薬との上手な付き合い方 ■とき 1月29日(水曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 市役所502会議室 ■対象 概ね75歳以上のかた ■定員 15人(先着順) ■内容 薬の正しい服用の方法やお薬手帳の活用方法 ■講師 三澤晴代さん(うさぎ調剤薬局(邑楽町)薬剤師) ■参加費 無料 ■持参する物 筆記用具 ■申込み・問合せ 1月10日(金曜日)から、電話で保険年金課(電話47‐5139)へ ☆歯科に関する講演会 ■とき 2月11日(祝日) 午前10時30分~ ■ところ 館林邑楽歯科保健医療センター ■定員 50人(先着順) ■テーマ  「みんなで『食べる』を支え、健康寿命を延ばそう~イートロス対策していますか?~」 ■講師 米永一理さん(日本大学歯学部摂食機能療法学講座教授) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月15日(水曜日)の午前9時から、同センター(電話73‐8818)へ ☆公的年金等の源泉徴収票を送付 老齢年金を受けているかたには、1月中旬~下旬に日本年金機構から、令和6年中に支払われた年金額や源泉徴収された税額などが記載された 「公的年金等の源泉徴収票」が送られます。所得税及び住民税の申告手続きの際には、源泉徴収票が必要になりますので、届かない場合や紛失したときは、ねんきんダイヤルにお問い合わせください。 ※遺族年金、障害年金には税 金がかかりませんので、これらの受給者には源泉徴収票は送られません ■問合せ ねんきんダイヤル(電話0570‐05‐1165) ☆家庭で作るイタリア料理教室 本市では、ワークライフバランスに興味のある男性を応援する講座を開催しています。 ■とき 2月8日(土曜日) 午前9時30分~午後0時30分 ■ところ 城沼公民館 ■対象 市内在住・在勤の男性と小学1年生~中学3年生の子 ■定員 8組(先着順) ■内容 家庭で作ることができるイタリア料理(フォカッチャ、ピザ)の作り方 ■講師 田中利幸さん(イタリア料理研究家、バリトン歌手) ■参加費(材料費など) ・大人 1,000円 ・子ども 600円 ■持参する物 エプロン、三角巾 ■申込み・問合せ 1月10日(金曜日)~17日(金曜日)の午前9時~午後5時に、市民協働課(電話47‐5120)へ ☆彫刻講座 ■とき 2月1日(土曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 彫刻の小径(多々良保安林内) ■対象 高校生以上 ■定員 20人(先着順) ■内容 彫刻清掃及び作品鑑賞 ■講師 黒川弘毅さん(㈲ブロンズスタジオ) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月11日(土曜日)~24日(金曜日)の午前9時~午後5時に、文化振興課 (文化会館内 電話74‐4111)へ ☆里沼ワークショップ ■とき 2月8日(土曜日) 午後2時45分・県立多々良沼公園管理事務所集合 (午後5時解散) ■ところ 同事務所・多々良沼北岸 ■定員 15人(先着順) ■内容 撮影方法についての講義と実技、推しの「里沼」撮影、「里沼」公式ウェブサイト『わたしの里沼』投稿 ■講師 中山健一さん(中山健一写真事務所代表) ■参加費 500円(講習費、保険料) ■持参する物 スマートフォン又はデジタルカメラ ■申込み 1月18日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話71‐4111) ☆建築講演会 市民センタートライアル・サウンディング事業の一環として、建築家の伊東豊雄さんを講師にお迎えし、建築講演会を開催します。 ■とき 1月25日(土曜日) 午後2時~ ■ところ 市民センター5階 ■定員 80人(先着順) ■テーマ  「菊竹建築とまちづくり(仮)」 ■参加費 無料 ■申込み 12月27日(金曜日)の午前9時から、申込フォームへ ■問合せ 区画整理課(電話72‐4981) ■講師プロフィール 市民センターを設計した菊竹清訓建築設計事務所の元所員。国内外で多くの建築を手がけ、グッドデザイン大賞やプリツカー賞など多数の受賞歴を誇る。 ☆生涯学習館林市民の会文化教養講座 ■とき 2月6日(木曜日) 午前8時~午後4時30分 ■ところ 渋沢栄一記念館、旧渋沢邸、ホフマン輪窯6号窯、割烹楓(昼食付)、さきたま古墳など(深谷市・行田市) ■定員 30人(先着順) ■テーマ 「新札発行記念・渋沢栄一記念館を訪ねる日帰りバス旅行」 ■参加費 6,500円 ※会員でないかたは、同会の入会が必要 ■申込み・問合せ 1月6日(月曜日)~17日(金曜日)に、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課(電話47 ‐5166)へ ☆児童館3館合同事業忍!忍!忍者修行大会 ■とき 2月8日(土曜日) 午前10時15分~11時45分 ■ところ 児童センター ■対象 市内在住の1歳から小学生までの児童とその保護者 ■定員 40人程度(先着順) ■内容 忍者修行を行い、「忍者達人之証カード」をゲット ※参加者には、「ナゾの巻物」をプレゼントします ■参加費 無料 ■申込み 1月13日(祝日)の午前10時から、児童センター、西児童館、赤羽児童館へ ■問合せ 赤羽児童館(電話72‐4155) ☆武鷹館で豆まきをしよう ■とき 2月2日(日曜日) 午前10時30分~ ■ところ 武鷹館 ■対象 幼児~小学生とその保護者 ■定員 25人(先着順) ※保護者含まず内容 豆まき、鬼のお面作りなどの節分行事体験、館内の解説案内 ■参加費 無料 ■申込み 1月10日(金曜日)の午前9時~31日(金曜日)に、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO 日本を代表するイラストレーター、グラフィックデザイナーとして活躍し続ける宇野亞喜良(1934~)。その創作は、イラストレーション、ポスター、絵本、書籍、アニメーション映画、絵画、舞台美術など多岐にわたります。本展は、宇野の初期から最新作までの全仕事を網羅する、過去最大規模の展覧会です。 ■会期 1月25日(土曜日)~4月6日(日曜日) ■休館日 月曜日(2月24日(休日)は除く)、2月25日(火曜日) ■時間 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで ■ところ 県立館林美術館 ■観覧料  ・一般 830円  ・大学・高校生 410円 ・中学生以下 無料 ■問合せ 同館(電話72‐8188) ☆市文化協会文化講演会春のつどいコンサート ■とき 3月1日(土曜日) 午後2時~3時30分(午後1時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■定員 100人(先着順) ■内容 本市出身の木村珠海さんを中心とした弦楽四重奏カルテットリシェスが、「春」の訪れを感じさせる楽曲を演奏 ■参加費 ・一般 2,000円 ・18歳以下 1,000円 ・市文化協会員 1,000円 ※全席自由 ■申込み 1月11日(土曜日)の午前9時から直接、同ホール窓口へ ■問合せ 同会事務局(同ホール内 電話75‐3030) ☆こもりぬ白鳥観察会 講師による解説を聞きながら白鳥と城沼の風景をお楽しみください。観察会前に軽食、観察会後にはコーヒー又は豚汁を提供します。ぜひお越しください。 ■とき 1月18日(土曜日)・19日(日曜日) 午前6時30分~8時 ※荒天中止 ■ところ 里沼リゾートホテルコモリヌ(花山町) ■定員 各20人程度(先着順) ■参加費 1,100円   ■申込み・問合せ 1月3日(金曜日)午前9時から、電話で同ホテル(電話60‐4131)へ ☆職業訓練(ハロトレ)説明会 ハローワークでは、職業訓練に興味があるかたを対象に毎月職業訓練説明会を開催しています。無料で職業訓練が受講でき、支給要件を満たせば、月10万円の生活支援の給付金を受給できます。お気軽にお問い合わせください。また、ハローワーク館林では、LINEで職業訓練の他、面接会やセミナーなどの情報も配信しています。 ■とき 1月20日(月曜日)、2月17日(月曜日)、3月10日(月曜日) 午後2時から3時30分 ■ところ ハローワーク館林(大街道一丁目) ■問合せ ハローワーク館林(電話75‐8609) ☆たてばやし婚活プロジェクト HANA婚 婚活が初めてのかたやお一人でも参加しやすいイベントです。 ■とき 2月9日(日曜日) 午後1時~6時(午後0時30分受付開始) ■ところ ニューミヤコホテル館林、㈲多々良フレッシュファーム ■対象 ・男性 市内在住・在勤の25 ~45歳の独身のかた ・女性 市内又は近郊に在住・在勤の25~45歳の独身のかた ■定員 各20人(抽選) ■内容 1対1のトークタイム、いちご狩り体験など ■参加費 ・男性 5,000円 ・女性 3,000円 ■申込み 1月19日(日曜日)までに、下記二次元コードへ ■問合せ 館林商工会議所青年部(電話74‐5121) ☆市長選挙立候補予定者説明会 3月23日(日曜日)執行予定の、市長選挙の立候補予定者説明会を開催します。 ■とき 2月5日(水曜日) 午後1時30分 ■ところ 市役所501会議室 ■内容 立候補届出手続き、選挙運動、供託など ※出席者は立候補予定者1人につき、3人以内でお願いします ■問合せ 市選挙管理委員会(行政課内 電話47‐5112) ☆つつじの館林七福神めぐり 城下町館林の幸せの七福神。一周約25㎞を、史跡巡りを兼ねて参拝してみませんか。期間中は宝船色紙に参拝印を押してもらえます。 ■とき 1月3日(金曜日)~31日(金曜日) 午前9時~正午、午後1時~4時 ■ところ 普濟寺(布袋尊)、茂林寺(大黒尊天)、長良神社(恵比寿神)、尾曳稲荷神社(弁財天)、善長寺(寿老尊)、善導寺(毘沙門天)、雷電神社(福禄寿) ■料金 ・宝船色紙 800円 ・参拝印(1か所) 300円 ■問合せ つつじの館林七福神会事務局(普濟寺 電話72‐2037)又は市観光協会(つつじが岡公園総合管理事務所内 電話74 ‐5233) ☆著者を囲む会 ■とき 2月15日(土曜日) 午後1時30分~3時(午後1時開場) ■ところ 文化会館3号室 ■定員 50人程度(先着順) ■講師 大友一雄さん(国文学研究資料館名誉教授) ■テーマ  「秋元文庫史料に学ぶ―幕府奏者番の情報管理」 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 1月15日(水曜日)の午前9時から、図書館(電話74‐2346)へ ☆農業用免税軽油の申請手続き 軽油に課される軽油引取税は、農業に使用する場合、あらかじめ手続きを行うと免税されます。 ■対象 ほ場の耕うん、栽培管理など農業者が農作業を行うために使用する軽油 ■手続き (1)免税軽油使用者証と免税証の交付申請を行い、交付を受ける ※申請には耕作証明書(有料)や使用する農業用機械の確認書類などが必要 (2)交付を受けた免税証を指定のガソリンスタンドに提出し、免税軽油を購入・使用する (3)使用後、伝票や領収書を添えて、数量などを報告する ■申込み 2月3日(月曜日)~20日(木曜日)に、直接、太田行政県税事務所へ ※2月4日(火曜日)に邑楽館林農業協同組合あぐり北部店(足次町)、2月12日(水曜日)に同組合本所で、午前9時30分~午後3時に臨時窓口を開設します ■問合せ 太田行政県税事務所 (電話31‐3261)又は東部農業事務所(電話31‐3824) ☆令和7年度新入学児童の入学説明会 ■対象 令和7年4月に小学校へ入学予定の子どもの保護者 ■持参する物 上履き、筆記用具、各小学校から連絡があった物 ■ところ・問合せ 入学予定の小学校 (校名、期日、受付開始、時刻、問合せの順) ・一小、1月31日(金曜日)、13:00、電話72‐4438 ・二小、1月29日(水曜日)、13:10、電話72‐4472 ・三小、1月31日(金曜日)、13:30、電話72‐4063 ・四小、2月4日(火曜日)、13:00、電話77‐1504 ・五小、2月4日(火曜日)、13:40、電話72‐4314 ・六小、2月7日(金曜日)、9:00、電話72‐4060 ・七小、2月7日(金曜日)、9:15、電話73‐4527 ・八小、2月6日(木曜日)、13:30、電話72‐4026 ・九小、2月7日(金曜日)、14:50、電話72‐4071 ・十小、1月31日(金曜日)、14:00、電話74‐8733 ・美園小、1月29日(水曜日)、13:30、電話72‐8088 ☆利根川河川敷枯れ草焼却 利根川河川敷における病害虫の防除や枯れ草火災の予防対策のため、河川敷の焼却を実施します。実際の火災とお 間違えのないようにしてください。また、当日は風向きによっては降灰が予想されますのでご注意ください。 ■とき 1月26日(日曜日) 午前9時~正午 ※予備日 2月2日(日曜日) 午前9時~正午 ■ところ 明和町内利根川左岸全域 ■問合せ 明和町役場総務課(電話84‐3111) ☆書き損じはがきなどの回収 館林ユネスコ協会では、「2025年書き損じはがき回収強化キャンペーン」を行います。回収されたはがきなどは、世界寺子屋運動に利用され、学校に通えないかたに学びの場を作るために利用されます。ぜひご協力ください。 ※未使用の切手やプリペイド カード(QUOカード、テレホンカード、図書券など)も集めています ■とき 1月20日(月曜日)~2月28日(金曜日) ■回収場所 生涯学習課、公民館、小・中・特別支援学校、公立保育園・幼稚園・認定こども園 ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5166) ☆農林業センサス 農林水産省では、2月1日現在で、「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、我が国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。1月中旬から調査員が農林業関係者のかたがたを訪問し、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませんので、ご協力をお願いします。 ■問合せ 行政課(電話47‐5113) ☆県税の口座振替制度をご利用ください 自動車税と個人の事業税は、口座振替で納税できます。口座振替制度は、納期限にご指定の金融機関の預金口座から自動的に納税することができる制度です。本制度には、次の利点があります。 ・現金を扱わないため、盗難などの心配がなく安全 ・納税のためにわざわざ出かける必要がなく便利 ・納税を忘れる心配がなく、期限までに確実に納税できる ■申込み 所定のはがき(行政県税事務所・市納税課・各金融機関窓口などにあります) に必要事項を記入し、郵便ポストに投函 ※自動車税は2月28日(金曜日)(必着)、個人の事業税は6月30日(月曜日)(必着) ■問合せ 館林行政県税事務所(電話72‐4461) ☆子育て支援センター 子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください。 ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 2月20日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後4か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも  参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 バンダナスタイ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 1月15日(水曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【ママのためのリンパマッサージ】 ■とき 2月12日(水曜日) 午前10時30分~11時15分      ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 自分でできるリンパマッサージとストレッチ ■講師 松本みゆきさん(健康運動指導士)  ■持参する物 飲み物、タオル 【歯の健康について】 ■とき 2月17日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 歯磨きのしかた、虫歯の予防などを分かりやすく教えます。相談もできますので、気軽にお尋ねください ■講師 池田公代さん(歯科衛生士) ■持参する物 歯ブラシ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 1月15日(水曜日)の午前9時30分から電話又は直接、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【アイロンビーズストラップ作り(児童センター)】 ■とき 2月9日(日曜日)  ・午前10時30分~11時30分 ・午後1時30分~2時30分 ■対象 市内在住の幼児と保護者、高校生までの児童 ■定員 各15人(先着順) ■内容 好きなキャラクターのストラップ作り ■申込み 1月19日(日曜日)の午前10時から、同センターヘ 【ファミリーコンサート(西児童館)】 ■とき 2月16日(日曜日) 午前10時30分~11時30分(予定) ■対象 市内在住のかた ■定員 40組程度(先着順) ■内容 TBウインドコンソートによる吹奏楽。子どもや大人も聞きなじみのある音楽を楽しみます ■申込み 1月26日(日曜日)の午前10時から、同館へ 【親子リトミック(赤羽児童館)】 ■とき 2月27日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 ■対象 市内在住の0歳~3歳の乳幼児と保護者 ■定員 9組(先着順) ■内容 ピアノに合わせて親子で身体を動かします ■講師 田嶋知恵子さん(リトミック研究センター認定教室) ■申込み 1月21日(火曜日)の午前10時から、同館ヘ 【共通事項】 ■参加費 無料 ☆2月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、27日(木曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、‐、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 1月10日(金曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆ママパパ学級 【マタニティヨガ講習】 ■とき 2月12日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦のみ ■定員 10人(先着順) ■内容 呼吸法とお産の流れなどの講話、マタニティヨガの実技 ■参加費 無料 ■持参する物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト、バスタオル ■申込み・問合せ 1月14日(火曜日)から、市公式LINE(「ママパパ学級」と入力)又は健康推進課(同センター内電話74‐5155)へ ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (10)以外は参加費無料(ただし(3)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※1月5日(日曜日)、2月2日(日曜日)は入館無料 (7)(8)は当日整理券を配布。詳細は同館HPへ 【(1)令和6年「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテスト入賞作品展】 ■とき 1月12日(日曜日)~2月11日(祝日) 【(2)サイエンスショー「磁石の大実験」 ■とき 1月12日(日曜日)・26日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(3)夜間天体観望会「冬の星座を中心に探してみよう」 ■とき 1月18日(土曜日) 午後6時~7時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ  ※小学生以下は保護者同伴 【(4)公開天文台 ■とき 1月19日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(5)全国科学館連携協議会巡回展「日本の宇宙科学の歴史」】 ■とき 1月25日(土曜日)~3月2日(日曜日) 【(6)JAⅩA講演会「月面探査ロボット『SORA‐Q』からみる宇宙探査のみらい」 ■とき 1月25日(土曜日) 午後2時~3時30分 ■対象 小学生以上 ■定員 50人(先着順) ■講師 竹井陽子さん(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙探査イノベーションハブ) ■申込み 申込フォームへ(定員に達ししだい終了) 【(7)親子で学ぼうロボットファクトリー ■とき 2月1日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(8)えほんdeかがく「みかん」 ■とき 2月2日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ■定員 15組程度(先着順) 【(9)プログラミング講座「宇宙エレベーターのしくみ」 ■とき 2月11日(祝日) 午前9時30分~午後3時30分 ■対象 小学4年生~中学生 ■定員 10人(先着順) ■申込み 1月21日(火曜日)の午前9時から、 ■申込フォームへ 【(10)科学講座「光のアート!偏光板スコープをつくろう」 ■とき 2月22日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 500円(材料費・保険料) ■申込み 2月1日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 1月1日(祝日)~4日(土曜日)・27日(月曜日)   ※1月5日(日曜日)、2月2日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【弓道教室】 ■とき 1月18日(土曜日)~2月15日(土曜日)の土曜日 午後1時~3時(全5回) ■ところ 板倉町弓道場  ■対象 中学生以上 ■定員 20人(抽選) ■内容 弓道の講義と実技指導 ■参加費 2,000円(教材費・保険料など) ■持参する物 厚手の靴下 ※弓具は貸し出します ■申込み・問合せ 1月4日(土曜日)~12日(日曜日)に、板倉海洋センター(電話82‐0858)へ