2025年2月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆物価高騰対策給付金 1月号でお知らせした物価高騰対策事業の一つとして、低所得世帯の食料品やエネルギー関係などの消費支出に対する物価高騰の影響のうち、賃上げや年金の物価スライドなどで賄いきれない部分をおおむねカバーできる水準として、令和6年度住民税非課税世帯1世帯当たり3万円を給付します。 ■対象世帯  同6年12月13日時点で本市に住民登録があり、世帯全員の同6年度分の住民税均等割が非課税である世帯の世帯主 ※ただし、次のいずれかに該当する世帯は除きます ・同一の世帯の世帯員全員が、同6年度分の住民税が課税されている者の扶養を受けている ・租税条約による住民税の免除を受けている者を含む ※住民税が非課税かどうかは電話ではお答えできません ■給付額 1世帯3万円 ■手続き方法 (1)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(追加分) (2)物価高騰対策給付金(同6年度非課税化給付) (1)(2)のうち、すでにいずれかの給付を受けている世帯で同5年12月1日以降世帯主に変更が無い世帯 1月下旬に世帯主あてに同6年度物価高騰対策給付金決定通知書を送付しました。 (1)(2)の給付を受けていない、同6年度に新たに非課税世帯となった世帯又は前回給付金が代理人請求の世帯等対象となる世帯 2月上旬に世帯主あてに同6年度物価高騰対策給付金確認書を送付します。以下の提出書類を同封の返信用封筒で返信してください ・同6年度物価高騰対策給付金支給要件確認書 ・本人確認書類の写し ・口座情報が確認できる書類の写し (1)(2)の給付を受けていない、同6年1月2日以降に本市に転入したかたがいる世帯 給付金を受け取るには申請が必要です。申請期限までに、次の書類を物価高騰対策給付金窓口(市役所2階)に提出してください ・同6年度物価高騰対策給付金申請書 ・本人確認書類の写し ・口座情報が確認できる書類の写し ・同6年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する「同6年度住民税非課税証明書」の写し(現住所と同6年1月1日時点の住所が異なるかた全員分が必要です) ■申請書の入手方法 同窓口で配布しています。送付を希望するかたは、物価高騰対策給付金コールセンターにお問い合わせください ■申請期限 3月10日(月曜日)(当日消印有効) ■注意事項 給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。市役所や内閣府の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や、最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください ■問合せ 物価高騰対策給付金コールセンター(電話55‐5141) ☆こども加算給付金 1月号でお知らせした物価高騰対策事業の一つとして、物価高騰対策給付金(令和6度住民税非課税世帯への3万円の給付金)の支給対象となる子育て世帯に対し、対象児童1人当たり2万円を支給します。 ■対象世帯 物価高騰対策給付金(同6年度住民税非課税世帯への3万円の給付金)の支給対象となる子育て世帯 ※同給付金を受給した世帯主の口座に給付金を振り込みます ■対象児童 平成18年4月2日~令和7年3月31日までに生まれた児童 ※申請日までに出生届を提出している必要があります ■給付額 児童1人当たり2万円  ■手続き方法 ・同6年12月13日時点で対象児童と同一世帯のかた 2月中旬から支給決定通知書を送付し、手続き不要で振込となります。支給日については、同通知書をご覧ください ・別世帯の対象児童を扶養しているかた こども加算給付金を受給するためには申請が必要です。申請期間に申請書を子育て支援課に提出してください ・同6年12月14日以降に新しく児童が出生したかた 出生した児童について、こども加算給付金を受給するためには申請が必要です。申請期間に申請書を同課に提出してください ■申請書の入手方法 申請期間中に同課にて配布又は市ホームページからダウンロードできます ■申請期間 2月26日(水曜日)~4月21日(月曜日) ■問合せ 子育て支援課(電話47‐5135) ☆子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン) 国では、昨年夏以降の大幅な需要増により、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種を希望しても受けられなかったかたがいる状況を踏まえ、令和7年3月末までに1回目の接種を開始したかたは、同8年3月末までの1年間に限り、残りの接種回数分を公費で受けられる見込みです。希望するかたは早めに接種しましょう。 ■対象 次の全てに該当するかた ・平成9年4月2日~同21年4月1日生まれの女性 ・令和4年4月1日~同7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を1回以上接種しているが、3回接種が完了していない ・接種日時点で本市に住民登録がある ■予診票(本市が発行したもの)について 1回も接種していないかたには、2月上旬に送付します。1回目の接種が済んでいるかたは、お手元にある予診票を使用してください。事前にご記入の上、医療機関に持参してください ■注意事項 ・転出したかた 接種日時点で本市に住民登録がないかたは、本市の予診票は使用できません。全額自己負担となりますので、ご注意ください ・転入したかた 前住所地で交付された予診票は使用できません。接種が完了していないかたは、本市の予診票をお渡ししますので、母子健康手帳とマイナンバーが分かるものを持参し、保健センターへお越しください ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆令和7年度高齢者通院等タクシー券 タクシーを利用した場合に、料金補助が受けられるタクシー券を公民館などで交付します。障がい、介護認定の有無に関わらず満70歳以上のかたは高齢者通院等タクシー券を申請してください。 【公民館】(とき、時間、とこのの順) ・3月10日(月曜日)、10:00~15:00、郷谷公民館 ・3月11日(火曜日)、10:00~15:00、六郷公民館 ・3月12日(水曜日)、9:30~11:30、大島公民館 ・3月12日(水曜日)、13:30~15:30、渡瀬公民館 ・3月13日(木曜日)、10:00~15:00、西公民館 ・3月14日(金曜日)、10:00~15:00、中部公民館 ・3月17日(月曜日)、9:30~11:30、赤羽公民館 ・3月17日(月曜日)、13:30~15:30、三野谷公民館 ・3月18日(火曜日)、10:00~15:00、多々良公民館 ・3月19日(水曜日)、10:00~15:00、分福公民館 ・3月21日(金曜日)、10:00~15:00、城沼公民館 【市役所窓口】 ■とき・ところ ・3月25日(火曜日)~4月30日(水曜日) 平日の午前9時~午後4時 市役所市民ホール ※3月30日(日曜日)は臨時窓口を開設 ※期間は変更になる場合があります ・5月以降 平日の午前8時30分~午後5時15分 高齢者支援課 共通事項 ■持参する物 申請はがき、身分証明書 ■申込み 当日会場へ ※いきいきタクシー利用券の交付は、3月号に掲載します ■問合せ 安全安心課(電話47‐5115) ☆城沼総合運動場の愛称が決定 本市では、新たな自主財源の確保を図るため、市と契約した民間事業者に市有施設の愛称として企業名などをつける権利を付与する、ネーミングライツ事業を実施しています。この度、選定会議を経てスポンサー企業及び愛称が決定しました。なお、これに伴い、事業のお知らせなどに記載する施設名の表記は「例:城沼陸上競技場(ダノンスポーツパーク内)」となります。 ■対象施設 城沼総合運動場 ■愛称 ダノンスポーツパーク ■契約者 ダノンジャパン株式会社 ■契約(愛称使用)期間 令和7年1月1日~同11年12月31日 ■契約金額 年額300万円(消費税、地方消費税は別途) ■ダノンジャパンと館林 ダノンジャパン株式会社は、ヨーグルトなどのチルド乳製品を製造・販売している企業で、平成14年に館林市下早川田町に工場を設立しました。同工場では、国内で販売されているダノンの全てのヨーグルトを製造しています。同社は、令和2年1月より城沼総合体育館のネーミングライツを取得し、「ダノン城沼アリーナ」として市民の皆さんに親しまれてきました。この度、「ダノンスポーツパーク」として、ネーミングライツの範囲を城沼総合運動場全体に拡大することになりました ■問合せ 企画課(電話47‐5103) ☆マイナンバーカード電子証明書の更新を忘れずに 令和6年12月2日から、健康保険証がマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証を使用する時は、マイナンバーカードに格納されている「電子証明書」が有効になっている必要があります。電子証明書はカード作成から5回目の誕生日で失効するため、更新手続きが必要です。更新手続きは、電子証明書が失効する3か月前から行うことができますので、有効期限通知書が届きましたら、忘れずに手続きをしてください。また、失効した場合でも、新しい電子証明書の発行を受けることができます。 ■ところ 市民課 ■問合せ 問市民課(電話47‐5123) 【本人による手続きの場合】 ■持参する物 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ※更新手続には暗証番号を入力していただく必要があります。暗証番号をお忘れの場合は再設定できます 【任意代理人による手続きの場合】 ■持参する物 ・ご本人のマイナンバーカード ・代理のかたの本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等顔写真入りのもの) ・署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書照会書兼回答書(ご本人がすべて記入し、同封の封筒に入れ封をした状態のもの) ・有効期限通知書 ☆任意予防接種費用一部助成の申請はお早めに ■対象 おたふくかぜワクチン、子宮頸がんワクチン、大人の風しんワクチン、高齢者用肺炎球菌ワクチン、新型コロナウイルス感染症ワクチン ※今年度接種したものが対象 ※助成金額や対象者など、詳しくは市ホームページをご覧ください ■申請期限 3月31日(月曜日)まで ■持参する物 ・領収書(ワクチン名がない場合は明細書も) ・口座番号の分かるもの(通帳など) ・印鑑 ・母子健康手帳(おたふくかぜワクチン、子宮頸がんワクチンの場合) ■申請先・問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155)へ ☆児童扶養手当 ■対象 18歳になって最初の3月31日を迎えるまでの次のいずれかに該当する児童(障がいがある場合は20歳未満)を養育している父(母)又は父 母に代わり養育しているかた ・父母が離婚(父(母)と生計を同じくしていない児童) ・父(母)が死亡、生死不明、重度障がい者(国民年金法 による障害等級1級程度)、1年以上拘禁、裁判所のDV保護命令を受けている ・母が未婚 ・父(母)から1年以上遺棄されている ※事実婚などの要件により支給されない場合があります 支給額(月額)  ・児童1人の場合 1万740円~4万5,500円 ・児童2人以上の加算額5,380円~1万750円 ※所得額に応じて支給し、所得額が一定以上の場合は支給停止になります ※支給額は令和6年11月1日現在です ■申請先・問合せ 子育て支援課(電話47‐5135)へ ☆障がい児に関する手当 【特別児童扶養手当】 ■対象 身体、知的又は精神に重い障がいがある20歳未満の児童を在宅で養育している父母又は父母に代わり養育しているかた(国籍不問) 支給額(月額) ・1級 5万5,350円 ・2級 3万6,860円 ※障がいの程度により支給額が決定されます 【障がい児福祉手当】 ■対象 日常生活で常に介護を必要とする20歳未満のかた ■支給額(月額) 1万5,690円 【共通事項】 ・障害厚生年金など定められた年金を受給しているかたや、社会福祉施設に入所中のかたには支給されません ・所得額による支給制限があります ・支給額は令和6年4月1日現在です ■申請先・問合せ 社会福祉課(電話47‐5128)へ ☆特別障がい者手当 ■対象 著しい重度の障がいがあるため、日常生活を送る上で、常に特別の介護を必要とする20歳以上のかた ※社会福祉施設に入所中のかたや病院に3か月を超えて入院中のかたを除く ■支給額(月額) 2万8,840円 ※手当受給には障がい者本人、配偶者及び扶養しているかたの所得制限があります ※支給額は令和5年4月1日現在です ■申請先・問合せ 社会福祉課(電話47‐5128)へ ☆健康展 生活習慣病予防やこころの健康づくりに関する展示、計測機器による健康チェックなどの体験を通して、健康について楽しく学ぶことができます。 ■とき 3月4日(火曜日)~6日(木曜日) 午前9時30分~正午、午後1時~3時30分 ※最終日は午後2時30分まで ■ところ 市役所市民ホール ■内容 測定(血管年齢・推定野菜摂取量)、パネル展示、薬剤師・看護師・栄養士による健康相談など ※アンケートに協力したかたへ粗品をプレゼント(なくなりしだい終了) ■協力 (株式会社)ヤクルト本社、県看護協会館林地区支部、館林邑楽薬剤師会、第一生命保険館林中央営業オフィス、明治安田生命保険(相互会社)館林営業所 ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆市役所出張健康相談 ■とき 2月14日(金曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 市役所市民ホール ■対象 市内在住のかた ■内容 測定(血圧・肺活量・握力)、持参した汁物などの塩分濃度測定、野菜350g測定体験、保健師・看護師・栄養士による健康相談 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆生涯学習館林市民の会文化教養講座 ■とき 2月20日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 郷谷公民館 ■定員 40人(先着順) ■テーマ 「足利市の魅力再発見講座」 ■講師 足利市産業観光部観光まちづくり課職員 ■参加費 無料 ※会員でないかたは、同会の入会が必要 ■申込み・問合せ 2月6日(木曜日)~18日(火曜日)に、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課(電話47‐5166)へ ☆パソコン教室デジタル写真編集講座 ■とき 3月4日(火曜日)~25日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 デジカメやスマートフォンからパソコンへの取り込み、パソコンでの写真・動画編集、アルバム作成など ■参加費 3000円(教材費など) ■申込み 2月18日(火曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆創業塾(基本編) 「創業を取り巻く現状」、「創業までのステップ」、「創業にあたり押さえておくこと」など、創業に関する基本的なことを、本市出身のプロのコンサルタントから学ぶ講座です。 ■とき 3月3日(月曜日) 午後6時30分~8時30分 ■ところ 文化会館1号室 ■対象 市内での創業に興味のあるかた ■定員 15人程度(先着順) ■講師 吉成篤さん(中小企業診断士) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月26日(水曜日)までに、商工課(電話47‐5147)へ ☆スポーツウエルネス吹矢体験教室 ■とき 2月24日(休日)・3月3日(月曜日) 午前10時~正午(全2回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 15人程度(先着順) ■内容 スポーツウエルネス吹矢式呼吸法による健康効果について(基本動作の解説後に実技体験) ■講師 加藤春美さん(日本スポーツウエルネス吹矢協会上級公認指導員・館林SW吹矢クラブ会長)、同クラブ会員 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月20日(木曜日)までに、加藤春美さん(電話74‐3624)へ ☆小・中学生のおさらい教室 ■とき 4月8日(火曜日)~令和8年3月19日(木曜日)(小学生は週2回、中学生は週1回) ■ところ  ・小学生 シルバー人材センター、文化会館、多々良・六郷・西公民館 ・中学生 六郷公民館 ■対象 市内在住の小・中学生 ■内容 教職経験者による日常学習の補習 ■科目 ・小学生 国語、算数 ・中学生 英語 ■受講料(月額、教材費込) ・小学生 5,000円 ・中学生 4,500円 ■申込み・問合せ 2月10日(月曜日)の午前9時から、同センター(電話72‐1321)へ ☆スマートフォン入門講座 ■とき 3月3日(月曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 ■ところ 市役所203会議室 ■定員 各15人(先着順) ■内容 スマートフォンの基本操作、アプリ体験、市公式LINEの紹介など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月21日(金曜日)までに、電話で企画課(電話47‐5104)へ ☆探鳥会 ■とき 2月16日(日曜日) 午前9時~正午 ■ところ 多々良沼公園野鳥観察棟駐車場(日向町) ■参加費 ・日本野鳥の会群馬会員 100円 ・他県野鳥の会会員 300円 ・中学生以下 無料(ジュニア会員含む) ・非会員 500円 ■持参する物 筆記用具、双眼鏡 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 同公園管理事務所(電話56‐9978)又は市地球環境課(電話47‐5125) ☆文化の祭典 春のつどい 【展示コーナー】 ■とき 3月1日(土曜日)・2日(日曜日) 午前10時~午後5時(2日(日曜日)は午後3時30分まで) ■内容 絵画・書道・写真・俳句・川柳・短歌・生け花の展示 ■入場料 無料 【舞台発表】 ■とき 3月2日(日曜日) 午前10時~午後3時30分 ■内容 洋舞踊、邦楽邦舞、民謡民舞、古典芸能、郷土芸能、音楽の部会による発表 ■入場料 無料 【バザー・いこいのコーナー・囲碁対局】 ■とき 3月2日(日曜日) 午前10時~午後3時30分(バザーは正午まで) ■入場料 無料 ※お茶会は300円 【共通事項】 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■問合せ 市文化協会事務局(同ホール内 電話75‐3030) ☆落語者達(らくもんず)9 ■とき 5月18日(日曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■出演者 三遊亭鬼丸と同期真打の4人 ■チケット(全席指定) ・一般 2,500円 ・友の会 2,300円 ・中学生以下 1,000円 ※未就学児の入場は不可 ■販売 2月16日(日曜日)の午前9時から、文化会館窓口又はCNプレイガイドへ(電話予約は同日午後1時から) ※友の会会員は2月15日(土曜日)より先行販売 ■問合せ 文化振興課(同館内電話74‐4111) ☆郷土芸能発表大会 ■とき 2月9日(日曜日) 午後1時開演 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■内容 八木節、神楽、ささら、和太鼓など市内の郷土芸能発表 ※景品が当たる抽選会あり ■入場料 無料 ■問合せ 芸術文化祭運営委員会(同ホール内 電話75‐3030) ☆写真公募展 ■とき 2月20日(木曜日)~23日(祝日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■問合せ 文化振興課(同ホール内 電話75‐3030) ☆文化財ルネツサンス武鷹館ひなまつり ■とき 2月22日(土曜日)~3月3日(月曜日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) ■ところ 武鷹館 ■内容 武家屋敷でのひな人形・豆びな・俳画の展示、ひな人形の飾り付け体験 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆地域活性化講演会 ■とき 2月19日(水曜日) 午後1時30分~ ■ところ 中部公民館 ■定員 30人(先着順) ■テーマ  「魅力のある地域づくり~まち・人・お店をつなぐ力~」 ■内容 講義及びワークショップ ■講師 ナオナさん(地域コーディネーター) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月17日(月曜日)までに、申込フォーム又は電話で商工課(電話47‐5147)へ ☆市民農園の利用希望者 ■期間 4月~令和8年3月 ■ところ あさひ農園(東広内町)、なるしま農園(成島町)、みその農園(上赤生田町) ※申し込み多数の場合は抽選 ■対象 市内在住のかた ■利用料(年額) 2,000円 ■申込み・問合せ2月14日(金曜日)までに、申込フォーム又は申込書(農業委員会事務局及び市ホームページにあります)を郵送又は直接、同農地係(郵便374‐8501 市役所内電話47‐5171)へ ☆館林紬を未来へ紡ぐプロジェクト 現在、生産が途絶えている貴重な「館林紬」を未来へつなぐため、着物や反物などのご提供を募集しています。ご家庭に眠っている館林紬を、新しい形に生まれ変わらせて地域の文化継承に役立ててみませんか。 ■とき 2月3日(月曜日)~4月30日(水曜日) ■対象 ・「館林紬」の反物、着物など ・生地として再利用できる製品(バッグ、風呂敷など) ※洗濯又はクリーニング済みのものに限ります。汚れが目立つものや布として活用できない小物などはお受けできません  ■受付・問合せ 館林商工会議所(電話74‐5121) ☆放課後児童クラブ支援員及び補助員 ■対象 ・風の子クラブ(大手町 電話72‐1175) ・赤羽児童クラブ赤生田町 電話78‐7299) ・聖ルカ学童クラブ(大街道3丁目 電話71‐1172) ■申込み・問合せ 各クラブへ ☆館林市少年少女合唱団定期演奏会 1年間の練習の成果を発表します。歌はもちろん、音楽劇ではダンスやセリフもあります。本番に向けて、一生懸命練習しているのでぜひご来場ください。 ■とき 3月9日(日曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■内容 ・第1部 合唱「東京ブギウギ」、「いつも何度でも」他 ・第2部 音楽劇「サウンド・オブ・ミュージック」 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ 【第44期生団員募集】 市少年少女合唱団は、子どもたちの心と体を育てる、地域に根差した団体です。定期演奏会で日頃の成果を見て、いっしょに活動してみませんか。 ■対象 小学3年生~中学3年生(原則) ※小学1・2年生も入団可能 ■練習日 毎週土曜日 午後2時~4時 ■練習場所 文化会館カルピスRホールなど ■団費 月額2,500円(保険料・合宿費など別途) 【共通事項】 ■問合せ 文化振興課(同館内 電話74‐4111) ☆児童館運営委員会委員 ■応募資格 20歳以上で本市に引き続き3か月以上住所があるかた ■募集人数 2人 ■任期 4月1日~令和9年3月31日 ■応募方法 2月1日(土曜日)~28日(金曜日)に、申込書(児童センター、西・赤羽児童館及び市ホームページにあります)を3館いずれかに提出 ■問合せ 同センター(電話73‐1522) ☆ ■年会費 ・個人 500円 ・ファミリー 1,500円 ・団体 5,000円 ■特典 ・公演情報をお届け ・一般販売より早くチケットを購入 ・会員区分に応じて定められた枚数分チケットを割引 ※友の会、市教育委員会主催事業(一部除く)に適用 ■有効期限 入会日~令和8年3月31日(火曜日) ■申込み・問合せ 2月1日(土曜日)から、申込書(文化会館、日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール又は同館ホームページにあります)を記入の上、会費を添えて同会事務局(同館内 電話74‐4111)へ ☆ ■活動日 毎月第1、第3日曜日(休館日は除く)  ■活動場所 向井千秋記念子ども科学館 ■対象 18歳以上のかた(学生を除く) ■内容 展示物の解説・案内、工作教室、科学実験ショーなどを通して、来館されたかたに科学の楽しさを伝える ■会費 年間350円(ボランティア保険代) ■申込み・問合せ 同館(電話75‐1515)へ ☆ ■応募資格 申し込み時点で次の全てに該当するかた ・20歳以上 ・本市に引き続き3か月以上 住所を有する ・本市の3機関以上の委員に なっていない ■募集人数 3人 ■内容 男女共同参画社会の形成に関する事項や、市の計画について審議します ※会議は年2回程度 ■任期 4月1日~令和9年3月31日 ■申込み・問合せ 2月10日(月曜日)~25日(火曜日)に、「男女がともに輝く社会づくりについて考えていること」をテーマに400字程度にまとめ、申込書(市民協働課及び市ホームページにあります)を郵送、メール又は 直接、同市民協働係(郵便374‐8501 市役所内 電話47‐5120 Eメールkyodo@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ☆ふるさとづくり市民フェスティバルに参加しませんか 「第34回ふるさとづくり市民フェスティバル」に参加する団体や個人を募集します。 ■とき 5月25日(日曜日) ■ところ 文化会館周辺 ■対象 市内で生涯学習活動を継続的に行っている団体・個人 ※舞台発表への参加は団体のみ 募集項目  ・舞台発表 唄、踊り、楽器演奏、詩吟、キッズダンスなどの発表 ・展示体験ワールド 書道・切り絵・写真・陶芸・生花などの展示、茶道、絵手紙など ・ふれあい広場 屋外テントでの活動紹介、体験交流、制作品販売、フリーマーケットなど ■申込み 2月21日(金曜日)までに、申込書(生涯学習課、市内各公民館及び市ホームページにあります)を、同課又は各公民館へ ■問合せ 同課(電話47‐5166) ☆市広報紙などへの有料広告 【(1)広報たてばやし(2)市公式ホームページ】 ■対象 市税などの滞納がない企業や事業所、商店など ■募集枠数  (1)令和7年5月~同8年4月の各号で、1号につき12枠(予定) (2)各月最大10枠(予定) ■掲載位置 (1)中面 (2)ページ下部 ■規格(1枠) (1) ・大きさ 縦45・5ミリメートル×横86ミリメートル ・色 1色(白黒) (2) ・大きさ 縦80ピクセル×横200ピクセル ・形式 静止GIF・JPEG画像又はアニメーションGIF画像 ■掲載期間  (1)1か月単位で、連続12か月を上限  (2)1・6・12か月単位 ■掲載料(1枠) 月額1万5,000円(税込み) ※連続6か月以上掲載する場 合、割引あり ■申込み・問合せ 2月3日(月曜日)~28日(金曜日)に、申込書(秘書課及び市ホームページにあります)を同課(電話47‐5101)へ ※市公式ホームページは随時受け付けます ※申し込み多数の場合は、掲載希望期間の長い広告を優先します ※申込者の住所が市外の場合は、納税状況(直近1年)が確認できる書類が必要です 【その他の有料広告】 ■掲載場所・問合せ ・公用車 財政課(電話47‐5106) ・館林東西駅前広場連絡通路同課(電話47‐5106) 【共通事項】 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください ☆回覧板の広告 市区長協議会では、市内全域で使用する回覧板に掲載する広告を募集します。 ■作製部数 3,500部 ■使用期間 3年程度 ※掲載枠は先着順。掲載には審査があります (広告枠、掲載料(税込み)の順) ・(1)1枠(100ミリメートル×50ミリメートル)、86,900円 ・(2)2枠縦(100ミリメートル×105ミリメートル)、173,800円 ・(3)2枠横(205ミリメートル×50ミリメートル)、173,800円 ・(4)4枠(205ミリメートル×105ミリメートル)、308,000円 ・(5)表紙1枠(100ミリメートル×50ミリメートル)、198,000円 ・(6)表紙2枠(205ミリメートル×50ミリメートル)、357,500円 ☆外国人日本語発表会参加者 ■申込み 2月10日(月曜日)から電話で、㈲サイシン広告(電話0494‐24‐3995)へ ■問合せ 同協議会事務局(行政課内 電話47‐5112) ☆外国人日本語発表会参加者 ■とき 3月2日(日曜日) 午前10時~ ■ところ 西公民館 ■対象 市内在住・在勤・在学の日本語を母国語としないかた(発表者) ■定員 20人(発表者) ■テーマ 「日本に来て感じたこと、将来の夢や希望など」 ※発表者には記念品があります ■発表時間 5分以内 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 2月20日(木曜日)までに、市国際交流協会事務局(市民協働課内 電話47‐5120)へ ※観覧希望のかたは、当日会場へ ☆臨時災害放送局サポーター 地震などの大規模な災害時に、市民への情報発信を行う臨時災害放送局(FМラジオ放送)の運営ボランティアを募集します。 ■応募資格 次の全てに該当するかた ・市内在住の18歳以上 ・臨時災害放送局が開設されたときに協力できる ■募集人数 20人程度 ■申込み・問合せ 秘書課(電話47‐5101)へ ☆Jアラート全国一斉情報伝達試験 Jアラートによる住民への情報伝達が正常に作動するか確認するため、全国一斉に試験配信を実施します。実際の配信・放送と間違えないようご注意ください。 ■とき 2月12日(水曜日) 午前11時 ■内容 たてばやし防災情報伝達システム(アプリ、戸別受信機、屋外スピーカーなど)による試験配信 ■配信文 これは、Jアラートのテストです ■問合せ 安全安心課(電話47‐5114) ☆県民防災意識アンケート 県では、県内に大きな被害をもたらす可能性がある地震について、その地震が発生したときに、県内各地に与える被害を予測する「地震被害想定調査」を実施しています。この調査の一環で、県民の皆さんを対象に、防災意識に関するアンケートを実施します。アンケートの結果は、地震被害想定調査の他、県の防災施策の基礎資料として使用しますので、ご協力をお願いします。 ■期間 2月28日(金曜日)まで ■内容 県民の防災意識、防災対策などに関すること ■問合せ 県危機管理課(電話027‐226‐2258) ☆登録型本人通知制度 本人や家族以外の第三者に住民票や戸籍謄本などの証明書が交付された場合、本人にお知らせする制度です。登録することで、不正取得された場合の早期発見につながります。 ■対象 本市に住民登録や本籍があるかた又は以前あったかた ■通知内容 ・証明書交付年月日 ・証明書の種類・通数 ・交付請求者の種別(法定代理人又は第三者) ■登録の有効期限 無期限 ■必要書類 ・本人申請 申込書、身分証明書 ・代理人申請 申込書、申込者からの委任状、代理人の身分証明書 ※法定代理人の場合は、成年後見人登記事項証明書など ■申込み 申込書(市民課及び市ホームページにあります)に必要書類を添えて、郵送又は直接、同戸籍係(郵便374‐8501 市役所内)へ ■問合せ 同課(電話47‐5122) ☆「さんあ~る」終了のお知らせ 令和2年5月30日より配信していた資源とごみ分別アプリ「さんあ~る」は同7年3月31日(月曜日)をもってサービスを終了します。今後は市公式LINEで同様の情報が受け取れますので、ご登録のほどよろしくお願いします。 ■問合せ 地球環境課(電話47‐5126) ☆令和6年農地の賃借料情報の提供 令和6年に締結された賃借料水準を参考に公表します。実際の契約では、貸し手と借り手の両者で協議した上で取り決めをしてください。 ■賃借料水準(10アール当たり) ・田 1万4,100円 ・畑 1万1,600円 ※市内各地区の賃借料を加重平均したものです ※畑には陸田も含みます ■問合せ 農業委員会事務局(電話47‐5171) ☆サイバーセキュリティ月間 2月1日(土曜日)~3月18日(火曜日)はサイバーセキュリティ月間です。インターネットの安全利用のため、必要な対策を行いましょう。 ■対策方法 ・OSやアプリケーション・ウイルス対策ソフトは最新の状態にしておく ・フィッシングサイトに注意し、個人情報を安易に入力しない ・フィッシングメールに注意し、添付ファイルやリンクを開かない ■相談窓口 館林警察署(電話75‐0110)又は県警察サイバーセンター(電話027‐243‐0110) ☆生活環境影響調査結果の縦覧 市一般廃棄物最終処分場処理対象物の変更に伴う生活環境影響調査を実施しましたので、その結果を縦覧します。なお、調査結果について利害関係を有するかたは、意見書を提出することができます。 ■とき 2月3日(月曜日)~3月3日(月曜日) 午前9時~午後4時 ※土・日曜日、祝日を除く ■ところ 地球環境課、西公民館 ■意見書の提出 3月4日(火曜日)~3月17日(月曜日)に、意見書(同課、同館及び市ホームページにあります)を同課へ ■問合せ 同課(電話47‐5126) ☆市環境賞の被顕彰者を決定 令和6年度の被顕彰者を決定したのでお知らせします。 ■受賞者(敬称略) 【環境功績賞 環境美化部門】 ・館林金属工業団地協同組合構内側溝清掃など美化活動を48年 ・岩﨑米次 ごみステーションの管理、改善などを20年以上 【たてばやし5つのゼロ宣言貢献賞 温室効果ガスゼロ部門】 ・アゼリアモール(株式会社) クール シェア、ウォームシェア実施を1年以上 ■問合せ 地球環境課(電話47‐5124) ☆都市計画原案の閲覧・公聴会 館林渡瀬南部第二産業団地地区(下早川田町)における都市計画の原案がまとまりましたので、次のとおり閲覧と公聴会を開催します。なお、公述人がいない場合は、公聴会は開催しません。 【閲覧】 ■とき 2月14日(金曜日)~28日(金曜日) 午前8時30分~午後5時15分 ■対象 ・県原案 館林都市計画区域区分の変更 ・市原案 館林都市計画用途地域の変更、館林都市計画地区計画の変更 ■閲覧場所・問合せ ・県原案 県都市計画課(電話027‐226‐3654)、館林土木事務所(電話72‐4355)又は市都市計画課(電話47‐5149) ・市原案 市都市計画課 【公聴会】 ■とき 3月19日(水曜日) 午前10時~ ■ところ 同事務所 ■傍聴の申込み 当日会場へ ※定員 10人(先着順) ■公述申出書の提出 公述を希望するかたは、住所・氏名・年齢・職業・原案についての利害関係・電話番号・意見の要旨(400字以内)を記入した公述申出書(書式自由)を2月28日(金曜日)(必着)までに、郵送又は直接、各提出先へ ※同じ趣旨の意見が多数ある場合は、公述人を選定します。また、代理人による意見の陳述や文書による意見の提示もできます。 ■提出先・問合せ  ・県原案 県都市計画課(郵便371‐8570 県庁内)又は市都市計画課計画指導係(郵便374‐8501 市役所内)へ ・市原案 市都市計画課へ ☆渡良瀬遊水地のヨシ焼きを実施 貴重な湿地環境の保全などを目的に、渡良瀬遊水地のヨシ焼きを実施します。 とき 3月1日(土曜日) 午前8時30分~ ※悪天候などで実施できない場合は3月2日(日曜日)・8日(土曜日)又は9日(日曜日)に延期 ところ 渡良瀬遊水地全域 ※前日の午後5時からヨシ焼き終了後の安全が確認されるまで、ゴルフ場などを除く遊水地全域が立ち入り禁止となります ※詳しくは(一財)渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団ホームページ又は自動音声案内(電話0282‐62‐0915)へ 問合せ 渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会実施本部(電話0282‐62‐1161) ☆図書利用券がスマホで表示できるようになります 図書館で本などを借りるときに提示する「図書利用券」がスマートフォンでも表示できるようになります。ログインパスワードの設定が必要となるため、未設定のかたは同館カウンターにお越しください。 ■とき 2月1日(土曜日)~ ■持参する物 図書利用券 ■問合せ 同館(電話74‐2346) ☆子育て支援センター 子育てに関する情報交換や、親子そろって友達づくりをする場です。子育てに悩んでいるかたは、ぜひ遊びに来てみてください。 ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 3月13日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後4か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 抱っこヒモよだれカバー作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫箱 ■申込み 2月17日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【親子で作る型抜クッキー】 ■とき 3月7日(金曜日) 午前9時30分~11時30分      ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 5組(抽選) ■持参する物 親子ともに三角巾・エプロン、型抜き(お持ちのかたのみ) 【オリジナルのフォトフレームを作ろう】 ■とき 3月7日(金曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 フォトフレームを自由にデコレーション ※女の子のイラストの部分が写真になります。写真は当日撮影します 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 2月17日(月曜日)の午前9時30分から電話又は直接、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【動物ふれあい教室(西児童館)】 ■とき 3月8日(土曜日) 午前10時~正午 ■ところ 中央公園  ■対象 市内在住の小学4年生~高校生 ■定員 10人程度(先着順) ■内容 動物の簡単なお世話、乗馬などの体験 ■参加費 90円(保険料) ■申込み 2月22日(土曜日)の午前10時から、同館へ 【春の人形劇まつり(赤羽児童館)】 ■とき 3月8日(土曜日) 午前10時15分~11時30分 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■定員 30組程度(先着順) ■内容 人形劇団「つくしんぼ」の人形劇を観よう!白玉ぜんざいも食べよう! ■参加費 無料 ■申込み 2月9日(日曜日)の午前10時から、同館ヘ 【第二弾!プリンセス☆ハーバリウム作り(赤羽児童館)】 ■とき 3月15日(土曜日) 午前10時15分~11時30分 ■対象 市内在住の幼児と保護者、小学生 ■定員 12人(先着順) ■内容 いろいろな素材を使って、ディズニープリンセスをイメージしたハーバリウム作り ■参加費 500円 ■申込み 2月16日(日曜日)の午前10時から、参加費を添えて同館へ ☆3月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、24日(月曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、12日(水曜日)、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 2月12日(水曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (5)(9)以外は参加費無料(ただし(3)(8)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※2月2日(日曜日)、3月2日(日曜日)は入館無料 (7)は当日整理券を配布。詳細は同館HPへ 【(1)全国科学館連携協議会巡回展「日本の宇宙科学の歴史」】 ■とき 3月2日(日曜日)まで 【(2)サイエンスショー「いろいろ色変化PartⅡ」】 ■とき 2月9日(日曜日)・23日(祝日) 午後1時50分~2時20分 【(3)夜間天体観望会「冬の星座を中心に探してみよう」】 ■とき 2月15日(土曜日) 午後6時~7時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ  ※小学生以下は保護者同伴 【(4)公開天文台】 ■とき 2月16日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(5)理科工作教室「HATT式リングプレイン!紙のわっかが飛行機に大変身!」】 ■とき 2月24日(休日) 午前10時~正午、午後1時~3時 ■参加費 10円(材料費) ※小学2年生以下は保護者同伴 【(6)ドローン講座「ドローンに触れてみよう!」】 ■とき 3月1日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学5年生~高校生(小学生は保護者同伴) ■定員 10人(先着順) ■申込み 2月1日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(7)親子で学ぼう!ロボットファクトリー】 ■とき 3月1日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(8)プラネタリウム震災特別番組「星よりも、遠くへ」】 ■とき 3月2日(日曜日) 午後2時30分~(約45分) ■観覧料 無料 【(9)科学講座「まるで本物!?宝石石けんをつくろう」】 ■とき 3月22日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 400円(材料費・保険料) ■申込み 3月1日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 2月25日(火曜日)   ※2月2日(日曜日)、3月2日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【たてばやしウォーク ~夕陽と彫刻の小径~】 ■とき 2月24日(休日) 午前9時(午前8時30分受付・元館林高等技術専門校校庭集合) ■コース 多々良沼周辺(約8㎞)  ■対象 ウォーキング愛好者(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 60人(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 雨具、飲み物など ■申込み 2月6日(木曜日)~18日(火曜日)に、同アリーナへ 【ヘルスバレーボール大会】 ■とき 3月9日(日曜日) 午前8時30分~ ■ところ ダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内) ■対象 中学生以上 ※1チーム6人制(4~6人可)とし、男女混合チームとする ■参加費 無料 ■申込み 2月6日(木曜日)~28日(金曜日)の午前9時~午後5時に、申込書(窓口及び市ホームページにあります)に必要事項を記入し、同アリーナへ ※1~3位へ賞品授与、参加賞の贈呈あり 【令和7年度体操クラブ員募集】 ■とき 4月5日(土曜日)からの毎週土曜日の午後1時30分~5時30分又は平日の午後4時~6時30分 ■ところ ダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内)、市民体育館 ■対象 小学2年生~高校生 ■内容 マット、跳び箱、鉄棒、平均台などの体操競技の基礎練習、高度な種目の練習、大会参加など ■参加費(前期・後期) 各9,000円 ※体操協会会費と保険料(年額)1,800円(高校生は2,850円)が別途必要です ■申込み 印鑑と参加費を持参の上、3月8日(土曜日)・15日(土曜日)の午後2時~4時に同アリーナ又は3月22日(土曜日)の午後2時~4時に同館へ ■問合せ 熊倉功さん(市体操協会 電話090‐7944‐4566)