2025年3月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆こいのぼりの里まつり ■とき 3月22日(土曜日)~5月6日(休日) ■ところ 鶴生田川(市役所前・成島町)、近藤沼、茂林寺川、多々良沼など ■内容 市内に約4,000匹のこいのぼりを掲揚 ※鶴生田川(市役所前)会場では、午後6時~9時にライトアップが行われます ※4月2日(水曜日)は世界自閉症啓発デーに合わせてブルーライトアップを行います ■問合せ 市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74‐5233)  ☆館林さくらまつり ■とき 3月22日(土曜日)~4月8日(火曜日) ■ところ 鶴生田川両岸(城町他)、多々良保安林、近藤沼公園 ■ぼんぼり点灯】 ・鶴生田川 午後6時~9時 ■問合せ 市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74‐5233) 【鶴生田川両岸イベント】 ■とき 3月29日(土曜日) 午前9時30分~午後1時30分 ■ところ 館林城ゆめひろば ■内容 とりせんチャリティーイベント芋煮会、物産販売など ■問合せ 市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74‐5233) 【多々良保安林イベント】 ■とき 4月6日(日曜日) 午前9時30分~ ■ところ 元館林高等技術専門校(西高根町) ■内容 ・彫刻の小径音楽会  ・豚汁・お茶などのサービス ・焼きそばなどの販売 ■問合せ 多々良地区さくらまつり実行委員会(多々良公民館内 電話74‐9174) 【共通事項】 予定は変更になる場合があります。また、サービス品はなくなりしだい終了となります ☆「宇宙よりも遠い場所」の舞台を巡ろう! ■問合せ つつじのまち観光課(電話74‐5233) 本市が舞台の一つとなっているテレビアニメ「宇宙(そら)よりも遠い場所(通称:よりもい)」の主要キャラクターが館林アニメアンバサダー就任4周年を迎えたことを記念して、さまざまなトピックスを用意しました。 【ラッピング自転車】 市観光協会のレンタサイクル事業「ぽんチャリ」に 「よりもい」のラッピング自転車が登場。メインキャラクター4人がそれぞれラッピングされた自転車4台と、4人全員がラッピングされた自転車1台、合計5台の自転車を配備します。 ■館林ヒルズホテル(仲町1‐7) ・貸出時間 午前8時~午後10時(最終貸出は午後8時) ・配備台数 3台 ■つつじが岡ふれあいセンター ・貸出時間 午前9時~午後5時(最終貸出は午後4時30分) ・配備台数 2台 ※詳しくは舞台特設サイトをご覧ください 【舞台探訪MAP】 「よりもい」に登場した市内スポットの数々を詳細マップとともに掲載した冊子を配布します。配布場所 つつじが岡ふれあいセンター、館林駅観光案内所他 【クリアファイル】 昨年5月に発表した描き下ろしイラスト第2弾を使用したクリアファイルが完成しました。 ■販売場所 つつじが岡ふれあいセンター ■販売価格 500円(税込み) ■仕様 A4サイズ・右開き ☆令和7年度第3子以降学校給食費助成 ■問合せ 学校給食センター(電話73‐2160) 【第3子以降の児童生徒が市内の小・中学校に在籍している場合】 4月以降の学校給食費の請求はありません。食物アレルギーや宗教などの理由により給食に代えて弁当などを持参している場合は、市が規則で定める学校給食費相当額の一部又は全部を指定の口座に振り込みます ■申請先 学校を通じて案内を配付しています。申請が済んでいないかたは、3月28日(金曜日)までに申請書を学校給食センターへ 【特別支援学校や市外の小・中学校などに在籍している場合】 市が規則で定める学校給食費相当額の一部又は全部を指定の口座に振り込みます ■必要書類 ・申請書 ・振込先金融機関の通帳の写し ・在籍を証明できる書類 ・他の制度において学校給食費の一部助成を受けている場合は、それが分かる書類 ■申請先 4月25日(金曜日)までに、申請書(同センター及び市ホームページにあります)に必要書類を添えて、同センターへ 【共通事項】 ■対象 次の全てに該当するかた ・児童・生徒及び保護者が本市に同一世帯として住民登録されている ・市内外の小・中学校など(学校教育法に定める国公立又は私立の学校)に子どもが3人以上在籍している ・国、県、市の制度から給食費の全額給付を受けていない ☆休日臨時窓口を開設 (窓口(番号)、取り扱い業務、開設日、問合せの順) ■1階 ・1、転入・転出・転居などの住所異動届、印鑑登録の受付、住民票・戸籍・印鑑登録証明書などの発行、戸籍に関する届書の受理、マイナンバーカードに関する手続き※パスポートの申請・交付及び戸籍証明書などの広域交付はできません※出生届及び国外転入のかたのマイナンバーカードの申請は後日になります、3月16日(日曜日)、30日(日曜日)、4月6日(日曜日)、市民課、電話47‐5123 ・3・4、後期高齢者医療・福祉医療に関する手続き※国民年金に関する手続きはできません、3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)、保険年金課、電話47‐5140 ・5、国民健康保険に関する手続き、3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)、保険年金課、電話47‐5138 ・6、介護保険に関する相談及び手続きなど、3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)、介護保険課、電話47‐5133 ・8、障がい者(児)の相談及び各種手続きなど、3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)、社会福祉課、電話47‐5128 ・9、児童手当・児童扶養手当に関する手続きなど、3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)、子育て支援課、電話47‐5135 ・13、税金の納付、納税相談、口座振替手続きなど、3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)、納税課、電話47‐5110 ■2階 ・南側、小・中学校の転出入手続き※学校への手続きは翌日の月曜日に行ってください、3月30日(日曜日)、学校教育課、電話47‐5168 ■開設時間 いずれも午前8時30分~午後5時15分 ※各種届出や証明書の交付申請の受取時に本人確認をします。本人確認書類(免許証など官公庁発行の顔写真付きのものは1点、お持ちでない場合は、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されたものを2点。ただし、1点は公的機関が発行したもの(健康保険証、健康保険資格確認書、介護保険証など)をお持ちください ☆新たに2か所の愛称が決定 ■問合せ 企画課(電話47‐5103) 本市では、新たな自主財源の確保を図るため、市と契約した民間事業者に市有施設の愛称として企業名などをつける権利を付与する、ネーミングライツ事業を実施しています。選定会議を経てスポンサー企業及び愛称が決定しました。施設の正式名称、管理者及び利用方法などについては変更ありません。 【高根運動場】 ■ところ 高根町750 ■愛称 ブルドックTCCフィールド高根 ■契約者 ブルドックソース株式会社 ■契約(愛称使用)期間 令和7年4月1日~同12年3月31日 ■契約金額 年額80万円(消費税、地方消費税は別途) ■ブルドックソースと館林 ブルドックソース株式会社は、ソースなどの調味料を製造・販売している企業で、同6年1月には本市と埼玉県川口市にあった生産拠点が本市に集約され、「TATEBAYASHIクリエイションセンター(TCC)」として稼働しています 【中央公園】 ■ところ 緑町二丁目17 ■愛称 ビオスリーHi錠中央公園 ■契約者 東亜薬品工業株式会社 ■契約(愛称使用)期間 令和7年4月1日~同12年3月31日 ■契約金額 年額100万円(消費税、地方消費税は別途) ■東亜薬品工業と館林 東亜薬品工業株式会社は、プロバイオティクスを配合した薬品「ビオスリー(R)」を製造している企業で、昭和43年に近藤町に工場を設立しています ☆館林市役所の当直業務を見直します ■問合せ 財政課(電話47‐5106) 市庁舎で従来職員が対応していた夜間の当直業務を警備員対応に変更します。ご理解とご協力をお願いします。 ■運用開始 令和7年4月1日(火曜日)~ ■主な変更点 庁舎開庁日の午後5時15分~9時の市職員による当直業務の廃止 ※夜間などの各種届出の受領や緊急を要する電話などについては、警備員が対応します ☆令和7年度いきいきタクシー利用券 タクシー料金の一部を助成するいきいきタクシー利用券を交付します。 ■対象 本市に住民登録がある次のいずれかに該当するかた (1)在宅で、要支援・要介護認定を受けている満69歳以下 (2)在宅で、身体又は精神障がい1級・2級、療育手帳A・B中・B1の満69歳以下 (3)18歳未満の児童を扶養している四輪自動車を持たないひとり親家庭 ※自動車税などの減免を受けている世帯及び入院中のかたは対象になりません ■持参する物 身分証明書(障がい者のかたは障害者手帳) ■申込み・問合せ 3月25日(火曜日)から、(1)は高齢者支援課(電話47‐5130)、(2)は社会福祉課(電話47‐5128)、(3)は子育て支援課(電話47‐5135)へ ☆子ども予防接種週間 3月1日~7日は「子ども予防接種週間」です。4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませましょう。 【予防接種の種類・接種対象年齢】 ・ロタウイルス(1価、5価)出生6週0日後~24週0日後(5価は32週0日後まで) ・ヒブ(初回、追加)、小児用肺炎球菌(初回、追加) 生後2か月~5歳になる前日 ・四種混合、五種混合(初回、追加) 生後2か月~7歳半になる前日 ・BCG、B型肝炎 (初回、追加) 1歳になる前日 ・麻しん風しん混合第1期 1歳~2歳になる前日 ・麻しん風しん混合第2期 年長児(平成30年4月2日~同31年4月1日生) ※令和7年3月31日まで ・水痘 1歳~3歳になる前日 ・日本脳炎第1期(初回、追加) 3歳~7歳半になる前日 ・日本脳炎第2期 9歳~13歳になる前日 ※ 平成19年4月1日までに生まれ、合計4回接種が終了していない20歳未満のかたは、日本脳炎の特例措置で未接種分を公費負担で接種できます ・二種混合 11歳~13歳になる前日 ■接種場所 市及び邑楽郡内の指定医療機関(指定医療機関以外で接種する場合は事前にお問い合わせください) ■持参する物 母子健康手帳、予診票、マイナンバーカード(マイナ保険証)又は健康保険証 ※予診票のないかたは母子健康手帳を持参し健康推進課へ ■問合せ 同課(保健センター内 電話74‐5155) ※ 詳しくは市ホームページをご覧ください ☆ぐーちょきシニアパスポートを配布 協賛店で提示すると、割引などの優遇措置を受けられるパスポートです。デジタル版がリリースされ、スマホでも利用できるようになりました。 ■対象 県内在住の65歳以上のかた ■申込み  (1) カード版 直接、高齢者支援課又は老人福祉センターへ ※ 年齢確認のため身分証明書をお持ちください (2) デジタル版 LINEで「群馬県デジタル窓口」を友だち追加し、登録 ※ 詳しくは県ホームページをご覧ください ■問合せ (1)は市高齢者支援課(電話47‐5130)、(2)は県介護高齢課(電話027‐226‐2581) ☆出張理容・美容サービスをご利用ください 寝たきりなどで外出できないかたが、出張の理容・美容サービスを受けるときに使用できる利用券を交付します。 ■対象 本市に居住し、住民登録がある満65歳以上で、要介護4・5に該当する在宅の寝たきりのかた ■内容 年間最高4枚(1枚3,500円分)の利用券を交付 ※利用は1回につき1枚で、料金が3,500円を超えた分は利用者負担 ■持参する物 利用者及び申請者の身分証明書 ■申込み・問合せ 3月25日(火曜日)から、高齢者支援課(電話47‐5130)へ ☆はり・きゅう・マッサージ施術料を助成 保険適用外で、はり・きゅう・マッサージにかかる場合、費用の一部を助成します。 ■対象 本市に居住し、住民登録がある満70歳以上で、前年の所得税が非課税又は「在宅ねたきり高齢者等介護慰労金」の受給者及び介護を受けているかた ■内容 年間6枚(1枚1000円分)の助成券を交付 ※利用は1回につき1枚で、 料金が1000円を超えた分は利用者負担 ■持参する物 利用者及び申請者の身分証明書 ■申込み・問合せ 3月25日(火曜日)から、高齢者支援課(電話47‐5130)へ ☆児童手当の制度改正に伴う申請はお早めに! 令和6年10月の制度改正により、児童手当の支給対象が高校生年代までに拡大されたことに伴い、手続対象のかたは申請が必要です。期限を過ぎると申請の翌月分からの支給となりますので、ご注意ください。 ■手続対象 次のいずれかに該当するかた  ・所得上限限度額超過により、児童手当を受給していない ・高校生年代の児童を養育しているかたで、中学生以下の児童を養育していない(里親を含む) ・現在児童手当を受給中で、18歳到達後に最初の年度末を経過してから22歳年度末までの児童を養育していて、その児童を含めて第3子以降となる高校生年代以下の児童がいる ・里親として児童手当を受給中で、中学生以下の児童に加えて高校生年代の児童を養育している ■申請先・問合せ 3月31日(月曜日)までに、子育て支援課(電話47‐5135)へ ※ 詳しくは市ホームページをご覧ください ☆令和6年度優良介護サービス提供事業所を認証 市内介護サービス事業所の提供サービスの質の向上に向けた取り組みを評価し、優れた取り組みを行っている事業所を「優良介護サービス提供事業所」として認証し、表彰しました。 ■優良介護サービス提供事業所 ・デイサービス千寿(地域密着型通所介護) ・グループホーム・アリス(認知症対応型共同生活介護) ・ふじうらら(居宅介護支援) ■問合せ 介護保険課(電話47 ‐5133) ☆世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間inぐんま 毎年4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。正しい理解と関心を深めるためにイベントを開催します。 【パネル展示】 ■とき・ところ ・3月7日(金曜日)の正午~11日(火曜日)の午後1時 市役所市民ホール ・3月29日(土曜日)の午前9時~4月6日(日曜日)の午後3時向井千秋記念子ども科学館 ※3月31日(月曜日)は休館日 ■内容 自閉スペクトラム症のかたの作品展示など 【講演会】 ■とき 4月6日(日曜日) 午後1時~3時 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館 ■定員 40人(先着順) ■テーマ・講師 ・第一部 「自閉スペクトラム症の早期発見について」細井啓子さん(県自閉症協会会員) ・第二部 「自閉スペクトラム症の方の就労を考える」岡田恭典さん(群馬大学医学部附属病院小児科非常勤講師) ■参加費 無料 ■申込み 3月5日(水曜日)の午前10時から、菅沼美樹さん(県自閉症協会地区委員 電話090‐1998‐6592)へ  【共通事項】 ■問合せ 菅沼美樹さん又は市社会福祉課(電話47‐5128) ☆第三者行為傷病届 国民健康保険に加入しているかたは、交通事故、けんか、犬にかまれたなど、第三者行為により負傷した場合、市役所へ届け出ることで保険診療を受けられます。該当するかたは早めの提出をお願いします。 ■提出書類 (1)第三者行為傷病届、(2)事故発生状況報告書、(3)念書、(4)誓約書(加害者が記入)、(5)交通事故証明書 ※(1)~(4)の書類は保険年金課にあります ■申請先・問合せ 同課(電話47‐5138)へ ☆元気はつらつひろば(前期) ■とき 4月8日(火曜日)~9月19日(金曜日)の毎週火曜日又は金曜日(祝日、休館日を除く) ・火曜日 午前10時~11時30分 ・金曜日 午後1時30分~3時 ※どちらかの曜日を選んでください ■ところ 老人福祉センター ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・「元気はつらつひろば」に参加したことがない ■定員 各30人(先着順) ■内容 介護予防体操と運動指導、脳トレーニング、介護予防についての個別相談など ■参加費 無料 ■持参する物 タオル、飲み物、筆記用具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 高齢者支援課(電話47‐5131) ☆人間ドックの費用を助成 国民健康保険・後期高齢者医療保険被保険者短期人間ドック費用を2万円助成します。 ■健診期間 6月2日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日) ※公立館林厚生病院は5月1日(木曜日)から開始、館林記念病院は12月25日(木曜日)まで ■対象 国民健康保険税の完納世帯の被保険者又は後期高齢者医療保険料の完納者 ※受診時までに被保険者でなくなった場合は受診できません ■申請方法 ・市公式LINE  ・郵送 申請書(広報たてばやし4月号といっしょに配布及び4月1日以降に掲載する市ホームページにあります)に必要事項を記入の上、保険年金課(郵便374‐8501市役所内)へ ■申請期間 4月1日(火曜日)~25日(金曜日)(必着) ■注意事項  ・受診日は申請受付後、後日申請者本人が希望する医療機関に予約することになります。ただし、公立館林厚生病院に申請したかたは、後日医療機関が受診日を決定し、市から決定通知を送付します ・短期人間ドックを受診したかたは、同7年度に実施する国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診できません ・医療機関の受け入れ人数には限りがあり、希望に添えない場合があります ■問合せ 同国保係(電話47‐5138)、同給付年金係(電話47‐5139) ☆科学クラブ ■とき 5月~令和8年2月(全10回) ※里沼コース以外は原則第2土曜日 ■ところ 向井千秋記念子ども科学館他 ■参加費(活動費、保険料など) ・基礎 2,500円 ・応用・発展 3,000円 ・里沼 1,000円 ※内容により別途実費負担あり ■申込み同館ホームページへ ※詳しくは同館ホームページをご覧ください ■問合せ 同館(電話75‐1515) (コース、対象、定員、時間、内容の順) ・基礎A、小学3・4年生、各24人、9:30~11:30、実験や工作などを通して、身近な科学について学びます ・基礎B、小学3・4年生、各24人、14:00~16:00、実験や工作などを通して、身近な科学について学びます ・応用自然、小学5・6年生、各24人、9:30~11:30、フィールドワークなどの体験を通して、自然や環境について学びます ・応用天体、小学5・6年生、各24人、18:00~20:00、天体観望、プラネタリウム学習などを通して、天体について学びます ・発展、中学生、各24人、14:00~16:00、高校や大学、企業などと連携し、幅広く科学について学びます ・里沼、市内小学4年生~中学生、18人、9:30~15:00※不定期(年5回程度)、日本遺産に認定された里沼について探究します(他のコースとの重複も可) ☆生涯学習館林市民の会パソコン入門講座 ■とき 4月8日(火曜日)~22日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 パソコンの基本操作、文書作成・編集、ファイル作成・変更など ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 3月14日(金曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆茂林寺沼自然学習会 ■とき 3月22日(土曜日) 午後1時30分~3時30分 ■ところ 分福公民館 ■内容 湿原の植物についての講演、大泉高等学校植物バイオ研究部による発表など ■講師 青木雅夫さん(県文化財保護審議会専門委員) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ3月15日(土曜日)までに、申込フォーム又は文化振興課(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆「ぽんちゃんを助け出せin館林市」タイムアタック ■とき 3月1日(土曜日)~23日(日曜日) 午前10時~午後4時 ※休館日を除く ■ところ つつじ映像学習館 ■対象 小学生以上 ■内容 ROBLOXゲーム内の専用コースのゴールまでのタイムを競う(制限時間あり) ※ 各部門の上位タイム記録者には記念品があります ※ 参加者には参加賞があります  ■部門 小学生、中・高校生、一般 ■参加費 500円(入館料込み) ■申込み 当日会場へ ※ Menkоiガールズ他、交流都市「山形県天童市」・「沖縄県名護市」とコラボレーションした空間を5月31日(土曜日)まで公開します ※ ROBLOXへの登録が必要です(無料) ■問合せ つつじのまち観光課 (電話74‐5233) ☆ジャズピアニストとストリートピアノ演奏 日本をはじめ、世界で活動中のジャズアーティスト、ケイコ・ボルジェソンさんと館林駅に設置されているストリートピアノで『春よ来い』を演奏しよう。 ■とき 4月5日(土曜日) 午後2時~ ■ところ 館林東西駅前広場連絡通路 ■定員 10人程度(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ つつじのまち観光課(電話74‐5233)  ※参加者にはプレゼント(館林ミレニアムロータリークラブ協賛)があります ☆文化財ルネツサンスプレーパーク茂林寺 ■とき 4月1日(火曜日)~7日(月曜日) 午前11時~午後3時(雨天中止) ■ところ 茂林寺境内・茂林寺沼付近 ■内容 巨大竹ジャングルジムと滑り台作り(1~2日目)、建築遊び、七輪遊び、全方向ブランコ、巨大シャボン玉など ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 牧田康平さん(NPO法人あいず 電話080‐1139‐4675)又は市文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆「金属加工」を学ぶものづくり工場見学ツアー ■とき 3月27日(木曜日) 午後1時~4時 ■ところ 館林金属工業団地内(近藤町) ■対象 市内在住の小学生と保護者 ■定員 15組30人程度(先着順)内容 工場見学とオリジナルプレート作り ■参加費 無料 ■申込み 3月10日(月曜日)の午前9時~20日(祝日)までに、申込フォームへ ■問合せ 商工課(電話47‐5148) ☆災害時のレンジャーになろう ■とき 4月6日(日曜日) ・一部 午前10時~11時30分(午前9時~9時30分受付) ・二部 午後1時~3時 (午後0時30分~1時受付) ■ところ 茂林寺(駐車場北側広場) ■対象 4歳以上の児童(保護者同伴) ■内容 防災体験 ■主催 ボーイスカウト館林第1団 ■参加費 無料 ■持参する物 水筒、雨具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5167) ☆よしもとお笑いライブin館林2025 ■とき 4月26日(土曜日) 午後7時開演(午後6時開場) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■出演者 中川家、COWCOW、もう中学生、トレンディエンジェル、ガクテンソク、ゆにばーす、インディアンス、ロングコートダディ他 ■チケット(全席指定) ・前売り券 4,500円 ・友の会会員前売り 4,200円 ・当日券 5,000円 ※5歳以上有料、4歳以下は膝上のみ無料 ■販売 文化会館窓口で販売中 ■問合せ 文化振興課(同館内電話74‐4111) ☆館林地区高等職業訓練校 ■訓練対象(期間)・内容 ・建築科(3年) 建築法、製図、規矩術、実技など ・造園科(2年) 造園の歴史、材料、樹木の管理、作庭様式、設計製図、実技など ※火・金曜日の午後7時~9時30分及び日曜日の実技月 2回程度 ■資格 義務教育修了以上で、建築、造園の事業所へ勤務しているかた ■訓練場所 館林地区高等職業訓練校(当郷町) ■定員 各20人 ■試験方法 面接 ■申込み・問合せ 4月30日(水曜日)までに、同校(電話070‐7527‐1076)へ ☆花と緑のフェスティバルキッチンカー ■とき 5月3日(祝日) 午前10時~午後3時 ■ところ 陽だまりの広場(三の丸南面駐車場の隣) ■台数 5台 ■出店料(1台)3,000円 ■申込み・問合せ 3月4日(火曜日)~14日(金曜日)に、申請書(緑のまち推進課及び市ホームページにあります)を花と緑の館林づくり協議会事務局(同課内 電話47‐5154)へ ☆3月のEVENT 【かごめ六斎市】 ■とき 8日(土曜日)・22日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ■ところ かごめ通り商店街 【たてばやしウエストファームマーケット】 ■とき 30日(日曜日) 午前9時~午後3時 ■ところ 多々良沼公園松沼北駐車場付近 【尾曳稲荷骨董市】 ■とき 15日(土曜日)・29日(土曜日) 午前7時~午後4時頃 ■ところ 尾曳稲荷神社 【茂林寺フリーマーケット】 ■とき 15日(土曜日) 午前10時~ ■ところ 茂林寺商店街 【たてばやしストリートピアノ】 ■とき 15日(土曜日) 午後1時~2時30分 ■ところ 館林東西駅前広場連絡通路 ☆Menkoiガールズ研修生 ■とき  ・説明会 3月16日(日曜日) ・オーディション 4月26日(土曜日) ■ところ 館林商工会議所 ■対象 本市近郊に在住の小学3年生~20歳までの女性 ■申込み 申込フォームへ ■問合せ V‐upトータルプランニング(電話55‐2828) ☆令和7年国勢調査の調査員 10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本国内に居住している全ての人と世帯を対象とする国の重要な統計調査です。調査の開始前には、説明会を開催し、詳しい仕事の内容を説明しますので、初めてのかたでも安心してお申し込みください。 ■調査期間 8月中旬~10月下旬 ■応募条件 次の全てに該当するかた ・20歳以上で健康状態が良好 ・警察・選挙活動に直接関係がない ・暴力団関係者でない ■内容 調査員説明会への出席、調査対象への調査票の配布・回収、回収した調査票の検査・整理など ■報酬 約4万円(予定) ※ 調査世帯数により異なります ■選考 書類審査及び面接 ■申込み 3月31日(月曜日)までに、国勢調査調査員申込書(行政課又は市ホームページにあります)を同課へ ■問合せ 同課(電話47‐5113) ☆遺跡発掘作業員 ■対象 市内及び近隣在住で、発掘現場までの通勤が可能なかた ■登録期間 4月1日から1年間 ■勤務地・時期 市内・不定期 ■報酬(時給) 1,127円 ※交通費別途支給 ■申込み・問合せ 3月31日(月曜日)の午後5時までに、申請書(文化振興課及び市ホームページにあります)を同課(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆募集種目・応募資格・受付期間(必着) ・一般曹候補生 18歳以上33歳未満 3月1日(土曜日)~5月7日(水曜日) ・自衛官候補生 18歳以上33歳未満 随時募集 ・予備自衛官補 18歳以上52歳未満 4月8日(火曜日)まで ※詳しくはホームページをご覧ください ■申込み・問合せ 自衛隊群馬地方協力本部太田出張所(電話33‐7305)へ ☆自衛官 まちづくりを考える研究グループ「ロマンロード」が作成した、歴史的な街並みなどを紹介するまちなか散策ガイドを配布しませんか。 ■とき 3月30日(日曜日)、4月20日(日曜日) 午前8時30分~10時 ■ところ 館林東西駅前広場連絡通路 ■申込み・問合せ 市民協働課(電話47‐5120)へ ☆まちなか散策ガイドをいっしょに配布しませんか 将来医師として勤務する意思のある医科大学生などへ医師育成修学資金を貸与します。貸与終了後に一定期間、公立館林厚生病院に勤務することで返還が免除されます。 ■資格対象 (1)医科大学又は医科大学院で 医学を履修する過程に在学する3~6年次の学生 (2)大学で医学を履修する過程 を修了し、医師国家資格を取得しようとするかた ■貸与期間 4年以内((2)は1年以内) ■貸与額 月額15万円 ■申込み 申請書(同院ホームページにあります)に必要書類を添えて、郵送で同院診療支援室医師確保支援係(郵便374‐8533 成島町262‐1)へ ■問合せ 同院(電話72 ‐3140) ☆「読み聞かせ団体推し本in公民館」図書リスト公開 市内の小学校の読み聞かせ団体からの推し本を収集し、公民館で展示・貸出を実施しました。収集した本と、読み聞かせに人気の本を一覧にして図書館ホームページで公開しています。 ■問合せ 図書館(電話74‐2346) ☆国民年金保険料はまとめ払いがお得です 国民年金保険料には、まとめて払うとお得な前納制度があります。特に2年前納(令和7・8年度分)は割引額が最も大きく、現在受付中です。 ■持参する物 年金手帳、身分証明書、口座振替の場合は通帳と届出印、クレジットカード納付の場合はクレジットカード ※代理申請の場合は委任状が必要です ■申込み・問合せ 太田年金事務所(電話49‐3716)又は市保険年金課(電話47‐5139)へ ☆新入社員セミナー 新入社員教育の一環として活用してください。 ■とき 4月2日(水曜日)・4日(金曜日)・10日(木曜日)(10日は午後の部のみ) ・午前の部 午前9時30分~午後0時30分 ・午後の部 午後1時30分~4時30分 ※午前・午後の内容は同じ ■ところ オンライン研修 ■対象 新入社員が今春入社する市内事業所 ■定員 各40人 ■内容 社会人として必要な基礎知識や立ち居振る舞いなど ■参加費 無料 ※ 市内事業所、館林商工会議所会員、(公財)日本電信電話ユーザ協会会員以外のかたは、1人6,600円 ■申込み・問合せ 3月17日(月曜日)までに、申込フォーム又は申込書(市及び同会議所ホームページにあります)をファクスでオンライン研修運営会社株式会社エミー(電話080‐1362‐9980 ファックス029‐896‐5710)へ ☆多々良沼のヨシ焼き 風向きなどにより煙や灰などでご迷惑をおかけすることがありますが、ご理解とご協力をお願いします。 ※ 協力者以外の見学などはご遠慮ください ■とき 3月14日(金曜日) 午前9時~正午頃 ※雨天、強風の場合は3月17 日(月曜日)に延期 ■ところ 多々良沼公園北側(邑楽郡邑楽町) ■問合せ 青木雅夫さん(多々良沼自然公園を愛する会 電話75‐2532)又は館林土木事務所(電話72‐4355) ☆パスポート(旅券)の申請はお早めに! 「2025年旅券」が発給されることに伴い、旅券の発給手数料と受け取りまでの期間が変わります。 ■とき 3月24日(月曜日)申請分から (種類、方法、手数料の順) ・10年パスポ―ト、窓口申請、16,300円 ・10年パスポ―ト、オンライン申請、15,900円 ・5年パスポ―ト、窓口申請、11,300円 ・5年パスポ―ト、オンライン申請、10,900円 ・12歳未満、窓口申請、6,300円 ・12歳未満、オンライン申請、5,900円 ■変更点 ・偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の導入により、申請から交付までの期間が2週間程度かかります(年末年始や連休はさらに日数が必要です) ・マイナンバーカードをお持ちのかたは、切替申請(残存期間が1年未満の更新)に加え、新規申請などの手続きもオンライン申請で可能となり、戸籍謄本の提出が不要となります ■問合せ 市民課(電話47‐5123) ☆建築確認手続きのルールが改正 建築基準法などが改正され、令和7年4月から次のとおりになります。 ・原則全ての建築物の新築・増改築の際、省エネ基準適合が義務化 ・木造2階建の戸建住宅などの建築確認手続きのルールが(1)、(2)のとおり変更 (1)建築確認手続きで構造・省エネなどの図書の提出が必要 (2)大規模なリフォーム(建築基準法の大規模の修繕・模様替えに当たるもので、建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の改修など)でも建築確認手続きが必要 ※詳しくはホームページをご覧ください ■問合せ 建築課(電話47‐5157) ☆農用地区域からの除外手続き 農業振興地域内における農用地区域(青地)を、農地以外の目的に利用するために農用地区域から除外することができるのは、次の要件を全て満たす場合に限ります。 ・農用地等以外の用途に供することが必要かつ適当で、農用地区域以外に代替すべき土地がない ・農業上の効率的かつ総合的な利用に支障を及ぼすおそれがない ・担い手の利用集積に支障を及ぼすおそれがない ・土地改良施設の有する機能に支障を及ぼすおそれがない ・農業生産基盤整備事業完了後8年を経過している ※ 農地転用、開発許可などの許可見込みがある場合に限るため、農業委員会、都市計画課へもご相談ください ※ 詳しくは市ホームページをご覧ください ■受付(年2回) 4月15日(火曜日)~30日(水曜日)  ※第2回は10月予定 ■問合せ 農業振興課(電話47‐5143) ☆令和7年度固定資産税の縦覧・閲覧 【縦覧】 納税者が自分の所有する土地・家屋の評価額について、市内の他の土地・家屋の評価額と比較して適正かどうかを確認できる制度です。ただし、土地・家屋いずれかの所有の場合、所有する区分の固定資産のみの縦覧になります。  ■期間 4月1日(火曜日)~5月30日(金曜日) ■対象 次のいずれかに該当するかた ・固定資産税の納税者(免税点未満又は非課税の場合は不可)及び同一世帯の親族 ・納税管理人 ■縦覧内容 ・土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、評価額) ・家屋価格等縦覧帳簿(所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額) ■手数料 無料 【閲覧】 納税義務者などが自分の資産について、固定資産課税台帳の内容を閲覧できる制度です。借地人・借家人も借用対象物件について記載された部分を閲覧できます。 ■期間 通年  ■対象 次のいずれかに該当するかた ・固定資産税の納税義務者及び同一世帯の親族 ・納税管理人 ・借地人・借家人 ■手数料 300円 ※ 縦覧期間中は無料。写しが必要な場合は1枚につき10円 【共通事項】 ■ところ 税務課 ■持参する物 本人確認書類(マイナンバーカードなど顔写真があるものは1点、保険証など顔写真がないものは2点) ※ 代理人の場合は、納税義務者などからの委任状が必要です ※借地人・借家人は、権利を証明する契約書などが必要です ■問合せ 同課(電話47‐5108) ☆あなたの看板安全ですか 看板などの屋外広告物には管理義務があります。県では屋外広告物条例の改正により、4月1日から設置許可が必要な広告物の他、許可不要の小規模な屋外広告物も、3年に一度、有資格者による安全点検が必要になります。詳しくはお問い合せください。 ■問合せ 県都市計画課(電話027‐226‐3652) ☆道路に樹木や枝・草などが張り出していませんか 道路に木の枝や草がはみ出していると、歩行者・自転車・車にぶつかる恐れや、視界や通行の妨げとなり、事故などの発生原因になります。事故が発生した場合、その責任を問われる可能性がありますので、適切な管理をお願いします。  ■問合せ 道路河川課(電話47‐5153) ☆シルバー人材センター入会説明会 ■とき 3月13日(木曜日) 午後2時~3時30分(予定) ■ところ 六郷公民館  ■持参する物 筆記用具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ シルバー人材センター(電話72‐1321) ※ 健康講座「こころとからだの健康づくり」も同時開催 ☆子育て支援センター ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111)  ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 4月17日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後8か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 リバーシブルスタイ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持参する物 裁縫箱 ■申込み 3月17日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【お楽しみ広場「支援センターにようこそ!」】 ■とき 4月9日(水曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■対象 当支援センターを初めて利用する市内在住の乳幼児と保護者 ■内容 手遊びや絵本の読み聞かせ、成長記録作り ■申込み 当日、直接同センターヘ  【わなげを作ろう!】 ■とき 4月22日(火曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■定員 10組(先着順) ■申込み 3月17日(月曜日)の午前9時30分から電話又は直接、同センターへ ☆イベント情報 【ベビーカステラを作ろう!(児童センター)】 ■とき 3月27日(木曜日) 午後1時~3時 ■対象 市内在住・在学の中学生、高校生 ■定員 30人程度(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 当日、直接同センターヘ ☆4月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、24日(木曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、ー、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくは市ホームページをご覧ください ■申込み 3月11日(火曜日)から、保健センター(電話74‐5155)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■問合せ 同センター ☆ママパパ学級 【保育・沐浴講習】 ■とき 4月19日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦とその夫又は家族 ■定員 20組(先着順) ■内容 赤ちゃんの保育、沐浴についての講話・実習 ■参加費 無料 ■持参する物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト ■申込み・問合せ 3月17日(月曜日)から、市公式LINE(「ママパパ学級」と入力)又は健康推進課(同センター内電話74‐5155)へ ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (4)以外は参加費無料(ただし(2)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※3月2日(日曜日)、4月6日(日曜日)は入館無料 【(1)サイエンスショー「空気は力持ち」】 ■とき 3月9日(日曜日)・23日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(2)夜間天体観望会「冬の星空を中心に探してみよう」】 ■とき 3月15日(土曜日) 午後7時~8時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ ※小学生以下は保護者同伴 【(3)公開天文台】 ■とき 3月16日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(4)科学講座「太古のロマン!化石発掘にチャレンジしよう!」】 ■とき 4月26日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 500円(材料費・保険料) ■申込み 4月5日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【プラネタリウムの紹介】 当館のプラネタリウムは群馬県最大の直径23mのデジタルプラネタリウムです!大型ドームいっぱいに広がる満点の星空をぜひご覧ください! ■3・4月のスケジュール 土・日曜日、祝日及び春休み期間中の平日(3月26日~4月4日) ・10:00~(約30分間) 【子ども向け】おしりたんてい コズミックフロント~コズっとなぞとき!うちゅうのおおどろぼう~ ・11:30~(約45分間) アニマルキングダム(星座解説付) ・13:00~(約30分間) 【子ども向け】すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり ・14:30~(約45分間) まだ見ぬ宇宙へ(星座解説付) ・15:50~(約30分間) 【子ども向け】すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり ※投影開始後の入退場はできません。時間に余裕を持ってお越しください。投影時間・番組・投影回数などは変更になる場合があります ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 3月25日(火曜日)   ※3月2日(日曜日)、4月6日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【硬式テニスレッスン生募集】 ■とき 4月5日(土曜日)からの毎月第1~4土曜日 午前10時~11時30分(8月は休み) ■ところ 市営テニスコート(市民体育館北) ■対象 新小学3年生~中学生 ■参加費 月額1,000円 ※申込み時に保険料など940円が別途かかります ※体験レッスンが受けられます(1回無料) ■申込み 3月8日(土曜日)から、現地へ ■問合せ 教室当日に現地スタッフ又は松本和久さん(市テニス協会 電話080‐5499‐2160) 【第78回市民歩け歩け大会】 ■とき 4月13日(日曜日) 午前9時・三野谷公民館集合(午前8時30分受付開始) ※小雨決行・荒天中止 ■コース 三野谷地区内(約8㎞) ■対象 ウォーキング愛好者(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 100人(先着順) ■参加費 無料 ■持参する物 雨具、飲み物など ■申込み 3月7日(金曜日)~4月4日(金曜日)に、ダノン城沼アリーナへ