2025年5月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆たてばやし応援隊・応援店を募集 ■問合せ 企画課(電話47‐5102) 「館林市が大好きで応援したい」と思ってくださるかた・事業所を募集します。応募いただいた場合、「たてばやし応援隊」、「たてばやし応援店」として認定し、プレミアムグッズをプレゼントします。お気軽にご応募ください。 ■応募資格 ・応援隊 館林市が大好きで応援したいかた(性別・年齢・居住場所・国籍を問いません) ・応援店 館林市が大好きで応援したいと思っている、市内に店舗や事業所などを有する事業者 ※いずれも無料 ■応募方法 ホームページから申込フォーム又は申込書及び誓約書(ホームページにあります)に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メール又は直接、企画課(郵便374‐8501 市役所内 ファックス72‐3297 Eメールkikaku@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※ 応援隊及び応援店の皆さんは、SNSなどで館林市の魅力のPRや、市が開催するイベントへの参加など、可能な範囲で市の応援をお願いします ※ 応募に当たっては、その他の条件や注意事項がありますので、詳しくはホームページをご覧ください ☆「どこシル伝言板(R)」見守りシールを交付 ■問合せ 介護保険課(電話47‐5131) 認知症などで行方不明になる恐れのあるかたを早期発見・保護できる取り組みとして、身体的特徴や緊急連絡先、顔写真などを登録したかたに交付していた「見守りステッカー」を、「見守りシール」にリニューアルします。これにより、発見者と家族などの間で直接やり取りができるようになります。 ■申請開始日 5月26日(月曜日)~ ■内容 スマートフォンなどで見守りシールに印字されている二次元コードを読み取ると家族などにメール通知が自動送信されるとともに、伝言板が表示され、発見者と家族などの間で相互にやり取りができます。これにより、いつでも素早く行方不明者を迎えに行くことができます。発見者、家族などの間で住所や電話番号などを知らせる必要はありません ■申請方法 館林市認知症高齢者等事前登録申請書及び群馬県警察の上州くん安全・安心メール同意書(介護保険課窓口及びホームページにあります)を同課へ ※すでに「見守りステッカー」の交付を受けているかたにも「見守りシール」を交付します ※従来の「見守りステッカー」も引き続き使えます ☆家庭用防犯カメラなどの設置費を一部補助 ■問合せ 安全安心課(電話47‐5115) 家庭用防犯カメラや録画機能付きインターホンを居住する住宅用に購入・設置する高齢者に対し、補助金を交付します。 ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住で70歳以上 ・高齢者のみの世帯又は日中高齢者のみが在宅となる時間がある世帯 ・市税を滞納していない ■補助対象 ・家庭用防犯カメラなどの購入費 ※令和7年4月1日以降に購入した新品のみ ・家庭用防犯カメラなどの設置費用 ・家庭用防犯カメラなどの附属品の購入費 ■補助金額 購入・設置費用の2分の1以内(上限1万円) ※1世帯につき1回限り。予算額に達した時点で受付終了 ■申請方法 6月10日(火曜日)から、補助金交付申請書兼請求書及び誓約書(安全安心課及びホームページにあります)に次の書類を添えて同課へ ・領収書(商品名、購入金額、購入日が記載されているもの) ・購入した家庭用防犯カメラなどの機能が分かるパンフレット又は説明書の写し ・設置されたことが分かる写真 ■ふるさとづくり市民フェスティバル ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5166) 文化会館周辺を会場に、舞台発表や作品の展示、子どもから大人まで楽しめる体験コーナーなど多くのイベントを実施します。ご家族やお友達といっしょにぜひご参加ください。 (ところ、イベント、とき・内容などの順) ・文化会館カルピスRホール、各種団体・サークル舞台発表、午前10時30分~午後2時30分 キッズダンス、八木節、フラダンス、民謡、楽器演奏など ・文化会館カルピスRホールホワイエ・小ホールなど、生涯学習活動展示・体験コーナー、小・中学校活動展示コーナー、ボランティア講師活動展示、午前9時30分~午後3時 ペンダント・革小物・ブローチ作り、フラワーアレンジメントなど ・市民広場周辺(カルピスRホール前)、生涯学習活動展示・体験コーナー、製作物の販売、フリーマーケット、NPOまつり、ゆるキャラ登場(ぽんちゃんなど)、ふれあい手話体験、午前9時30分~午後3時 炊き出しカレー(無料配布)、パン・お弁当・お菓子販売、子どもの遊び体験など ・館林城ゆめひろば、子ども会大会、午前9時30分~午後3時 体験活動出店、パネル展示、飲食販売、クラフトコーナーなど ・館林城ゆめひろば、モルック体験、午前10時~午後2時 周辺施設でイベントを同時開催します。詳しくは22・23ページ、ホームページをご覧ください ☆こども誰でも通園制度を6月から開始 ■問合せ こども課(電話47‐5136) 全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働きかたやライフスタイルにかかわらず、支援を強化するための新たな通園制度です。 ■とき 月~金曜日 午前9時~午後4時 ※祝日を除く ■ところ 美園保育園、松波保育園 ■対象 市内在住で、認可保育園、幼稚園、認定こども園に通っていない生後6か月~満3歳の子ども ■利用料金 1時間300円 ※1か月当たり最大10時間まで ■申込み 5月15日(木曜日)から、申込フォームへ ※申込者に通知を送付します。通知が届きましたら、電話で各施設へ予約してください ※定員状況などによっては利用できない場合があります ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 5月22日(木曜日) 午後1時30分~3時  ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住・在勤のかた ■定員 20人程度 ■内容 認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月19日(月曜日)までに、申込フォーム又は介護保険課 (電話47‐5131)へ ☆孫育てのための祖父母教室 ■とき 6月17日(火曜日) 午後1時15分~3時45分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で、家族に妊婦や2歳までの孫がいる、又は妊婦や2歳までの孫が市内在住のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 保健師講座(子育ての今と昔、祖父母の役割など)、栄養士講座(妊産婦・乳幼児の食事など) ■申込み・問合せ 5月12日(月曜日)から、市公式LINE(「祖父母教室」と入力)又は健康推進課 (同センター内 電話80‐1152)へ ☆高齢者いきいきセミナー ■とき・内容(全10回・各90分) (1)5月23日(金曜日) 元気体操 (2)5月29日(木曜日) 歌をうたって介護予防 (3)6月9日(月曜日) 英語の本を読んでみよう (4)6月23日(月曜日) マーブリングで風鈴の色付け体験 (5)6月30日(月曜日) 俳句の楽しみ (6)7月9日(水曜日) 篠笛演奏会 (7)7月14日(月曜日) チェア体操 (8)7月25日(金曜日) 腹話術とマジックをみんなで楽しもう (9)7月28日(月曜日) マンドリンの音色を聞いてみよう (10)8月1日(金曜日) フラダンス体験 ※時間 (1)(8)(10)は午前10時~、その他は午後1時30分~ ■ところ 老人福祉センター ※(2)は中部公民館 ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 25人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月8日(木曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ※日・月曜日を除く ☆観光ボランティアガイドショートセミナー 本市の歴史や文化、観光のみどころなどについて毎回30分で学ぶセミナーです。 ■とき・内容 ・6月4日(水曜日) 館林の銭湯 ・7月2日(水曜日) 館林の小学校の歴史 ・8月6日(水曜日) 郷土の絵師たち ※いずれも午後1時30分~午後2時 ■ところ 城沼公民館 ■定員 各20人(先着順) ■内容 日本遺産「里沼」をはじめ、本市の歴史や文化、観光のみどころを紹介 ■講師 館林観光ボランティアガイドの会会員 ■参加費 無料 ■申込み 5月7日(水曜日)~16日(金曜日)の午前9時~午後5時に、飯沼治男さん(同会会長 電話080‐5062‐2447)へ ■問合せ 飯沼治男さん又は市文化振興課(文化会館内 電話71‐4111) ☆創業塾(応用編) 創業に不可欠な4つの要素を、本市出身のプロのコンサルタントが教えます。 ■とき 6月9日(月曜日)・23日(月曜日)、7月7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日) 午後6時30分~9時(全5回) ■ところ 市役所501A会議室 ■対象 市内での創業希望のかた ※受講には審査があります ■定員 6人程度 ■内容 経営、販路拡大、財務、人材育成を講義やワークショップ形式で学び、実際に創業計画書を作成する ■講師 吉成篤さん(中小企業診断士) ■受講料 1万円 ※創業支援事業補助金の対象 になるには、全5回講座の 受講が必須です ※修了者は「特定創業支援事 業」の証明書の交付申請が できます ■申込み・問合せ 5月30日(金曜日)までに、商工課(電話47‐5147)へ ☆パソコン教室Excel講座 ■とき 6月6日(金曜日)~27日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時 (全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 表やグラフの作成、表計算、住所録作成・検索など ■参加費 3,000円(教材費など) ■申込み 5月16日(金曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯 ■学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆茂林寺沼自然学習会初夏の植物観察会 ■とき 5月17日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■定員 30人(先着順) ■内容 湿原散策やカキツバタの保全活動を通して、豊かな自然環境の残る茂林寺沼湿原について学ぶ ■講師 青木雅夫さん(県文化財保護審議会専門委員)他 ■参加費 無料 ■持ち物 長靴 ■申込み・問合せ 5月10日(土曜日)までに、文化振興課 (文化会館内 電話74‐4111)へ ☆就労支援講座個別就労相談 仕事に役立つスキルアップ講座と仕事に関するお悩み相談を行います。 【就労支援(スキルアップ)講座】 (1)AI活用講座(基礎編) ■とき 6月17日(火曜日) 午前10時30分~正午 ■内容 活用の機会が増えるチャットGPTの基本を学ぶ (2)AI活用講座(応用編) ■とき 7月15日(火曜日) 午前10時30分~正午 ■内容 チャットGPTを日常生活や仕事で活用する方法を学ぶ 【交流会】 ■とき 6月17日(火曜日)、7月15日(火曜日) 正午~午後0時50分 ※(1)、(2)の終了後 【個別就労相談】 ■とき 6月17日(火曜日)、7月15日(火曜日) 午後2時~3時 【共通事項】 ■対象 市内在住・在勤のかた ■ところ 文化会館3号室 ■定員 各15人(先着順) ■講師 大関沙代子さん(キャリアコンサルタント) ■申込み ホームページから申込フォームヘ ■問合せ NPO法人キッズバレイ(電話0277‐46‐7486)又は市商工課(電話47‐5148) ☆ミュージカル「白雪姫」 ■とき 8月24日(日曜日) 午後2時30分開演 (午後2時開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■チケット(全席指定) 2,800円 ※文化会館友の会会員は200円引き ※3歳以上は有料、3歳未満は膝上に限り無料 ■販売 5月25日(日曜日)の午前9時から、下記販売窓口へ(電話予約は同日の午後1時から) ※友の会会員は5月24日(土曜日)から先行販売 ■販売場所 市文化会館、太田市民会館、佐野市葛生あくとプラザ、CNプレイガイド ■出演者 空乃みゆ(白雪姫役・元宝塚歌劇団)、中村ひろみ(妃役)他 ※詳しくはホームページをご覧ください ■制作 劇団東少 【チケット購入者限定!バックステージツアー】 ■対象 6歳以上(10歳未満は保護者同伴) ■定員 30人(先着順) 【共通事項】 ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆文化財ルネツサンス 【グランツコンサート】 ■とき 5月18日(日曜日) 午前11時~11時30分 ■内容 フルートとピアノによる演奏 ■定員 60人(先着順) ■申込み 5月10日(土曜日)の午前9時から、第二資料館で整理券を配布(一人2枚まで) ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) 【春のモスリンコンサート】 ■とき 5月25日(日曜日) 午後2時~3時 ■内容 バロック演奏グループ 「コンセール アザレ」による古楽器演奏 ■定員 50人(先着順) ■申込み 5月10日(土曜日)の午前9時から、第二資料館で整理券を配布(一人2枚まで) ■問合せ 大西維津子さん(コンセールアザレ 電話75‐3888)又は同課(文化会館内 電話74‐4111) 【シルクロード民族楽器コンサート】 ■とき 6月8日(日曜日) 午後1時~4時30分 ■内容 民族楽器、民族舞踏によるコンサート ■定員 70人(先着順) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 田中久大さん(電話080‐5909‐1631)又は同課(文化会館内 電話74‐4111) 【共通事項】 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■入場料 無料 ☆クロメダカ市民配布会 ■とき 6月7日(土曜日) 午前11時~ ■ところ 市役所南玄関ピロティ ■配布数 一家族10匹程度(先着100組程度) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林クロメダカの会事務局(地球環境課内 電話47‐5125) ☆茂林寺沼湿原保護活動 【茂林寺沼湿原の清掃活動】 ■とき 6月8日(日曜日) 午前8時30分~10時(雨天中止) ■内容 湿原内のごみ拾いや外来種駆除作業など ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)又は市文化振興課 (文化会館内 電話74‐4111) 【キショウブバスターズ】 ■とき 6月8日(日曜日) 午前10時30分~正午(雨天中止) ■内容 湿原環境保護のための外来種キショウブの駆除作業 ■問合せ 同課(同館内 電話74‐4111) 【共通事項】 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■講師 青木雅夫さん(県文化財保護審議会専門委員)他 ■参加費 無料 ■持ち物 長靴、軍手 ■申込み 当日会場へ ☆鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 ‐20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで ■会期 6月29日(日曜日)まで ※出品者・監修者である鹿島茂さんの記念 講演会や学芸員による解説を実施します。 詳しくはホームページをご覧ください ■休館日 月曜日(4月28日(月曜日)、5月5日(祝日)は除く)、5月7日(水曜日) ■時間 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで ■ところ 県立館林美術館 ■観覧料 ・一般 830円  ・大学・高校生 410円 ・中学生以下 無料 ■問合せ 同館(電話72‐8188) ☆ウォークイン邑楽 板倉町の農村を巡る約6㎞のウォーキングを楽しみませんか。おにぎりと豚汁の試食や地元芸能鑑賞会、おみやげもあります。 ■とき 6月8日(日曜日) 午前8時30分~午後1時(小雨決行) ■参加費 ・大人 500円 ・小学生以下 200円 ■申込み・問合せ 5月12日(月曜日)~21日(水曜日)に、参加希望者全員の住所、氏名、性別、年齢、職業、連絡先を記入し、はがき(必着)又はファクスで邑楽土地改良区(郵便374‐0111 邑楽郡板倉町大字海老瀬6122 電話82‐0518 ファックス82‐0511)へ ※申込者へ後日参加案内書を 送付します ☆SORANOMONシアター野外上映会 ■とき 5月31日(土曜日) 午後6時30分~9時 ■ところ 旧秋元別邸 ※荒天時は赤羽公民館 ■定員 50人(先着順) ■内容 映画「ずっと、いっしょ。」 ■参加費  ・リザーブ席(限定8席) 前払い 1,300円 当日払い 1,500円 ・自由席  前払い 1,000円 当日払い 1,200円 ※前払いはPayPayでの 支払いのみ ※小学生以下無料(自由席のみ) ■持ち物 アウトドアチェア又はレジャーシートなど(リザーブ席を除く) ■申込み 5月1日(木曜日)の午前10時から、 ■申込フォームへ ■問合せ SORANOMONシアター実行委員会(Eメールsoranomon@gmail.com)又は館林フィルムコミッション(市観光協会内 電話72‐9122) ※軽食出店があります ※詳しくは同委員会のフェイスブック、インスタグラム又はXをご覧ください ☆鶴生田川親水大作戦 まちづくりを考える研究グループ「花水木」が「鶴生田川親水大作戦」を行います。 ■とき 5月17日(土曜日) 午前10時~正午(予定) ■ところ 南こども園園庭、鶴生田川 ■内容 川沿いのプランターの花の植え替え作業 ※花苗のプレゼントがあります ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 共生社会推進課(電話47‐5121) ☆スプリング花フェア 5月10日(土曜日)までにかごめ通り商店街で買い物をすると、花苗の引換券がもらえます。 ■引換日 5月10日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ※先着200人 ■ところ かごめ通り商店街「六斎市会場」(本町一丁目) ■問合せ 関井正也さん(同商店街 電話72‐3358)又は市商工課(電話47‐5147) ☆市奨学資金奨学生を追加募集 奨学資金を無利子で貸与します。 ■対象 出身学校長又は在学学 ■校長が適当と認め推薦した、次の全てに該当するかた ・市内に1年以上在住している世帯の子 ・学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)、高等専門学校、専修学校(一般課程を除く)又は大学に在学している ・学力優秀で品行が正しい ・経済的な理由で、学資を出すことが困難な世帯の子 ■貸与額(月額) ・高等学校、専修学校高等課程 1万円以内 ・高等専門学校 2万円以内 ・大学、専修学校専門課程 5万円以内 ※貸与・返済方法など、詳しくはホームページをご覧ください ■申込み・問合せ 12月25日(木曜日)までに、申請書(教育総務課及びホームページにあります)に必要書類を添えて同課(電話47‐5164)へ ※予算額に達した時点で受付終了 ☆館林まつり参加団体 ■とき 7月19日(土曜日)・20日(日曜日) ※参議院議員選挙の日程により、7月12日(土曜日)・13日(日曜日)に変更となる場合があります ■ところ 本町通りなど ■募集団体 民踊流し、パレード、みこし、八木節、ダンスなど ■申込み 5月9日(金曜日)までに、申込書(商工課及びホームページにあります)を館林まつり運営委員会(同課内)へ ■問合せ 同課(電話47‐5148) ☆都市計画原案の閲覧・公聴会 渡瀬南部地区(足次町、下早川田町)における都市計画の原案がまとまりましたので、次のとおり閲覧と公聴会を開催します。なお、公述人がいない場合は、公聴会は開催しません。 【閲覧】 ■とき 5月7日(水曜日)~21日(水曜日) 午前8時30分~午後5時15分 ■対象 館林都市計画地区計画の変更 ■閲覧場所 都市計画課 【公聴会】 ■とき 6月2日(月曜日) 午前10時~ ■ところ 市役所501A会議室 ■傍聴の申込み 当日会場へ ※定員 10人(先着順) ■公述申出書の提出 公述を希望するかたは、住所・氏名・年齢・職業・原案についての利害関係・電話番号・意見の要旨(400字以内)を記入した公述申出書(書式自由)を5月21日(水曜日)(必着)までに、郵送又は直接、同課計画指導係(郵便374‐8501 市役所内)へ ※同じ趣旨の意見が多数ある場合は、公述人を選定します。また、代理人による意見の陳述や文書による意見の提示もできます 【共通事項】 ■問合せ 同課(電話47‐5149) ☆店舗への補助金など 【(1)店舗ウェルカム補助金】 ■対象 次の全てに該当する事業者 ・5年以上店舗を経営し、新たに店舗を出店又は移転する +継続して同一業種の商業活動を行う ・フランチャイズチェーン方式ではない ・市税を滞納していない ・過去に類似する助成金を利用していない ■対象店舗 次の全てに該当する店舗  ・仮店舗としての営業ではない ・営業日数が週4日以上 ・所有者から改装する同意が得られている ・小売業、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業のいずれかを営む業種 ■対象工事 次の全てに該当する工事 ・申請時点で着工していない ・店舗の新築、店舗の内外装改修 ・関係法令に違反しない ・令和8年3月31日までに完了報告できる ■助成額 対象経費の2分の1 (上限80~200万円) ※出店エリアによって異なり ます 【(2)店舗リニューアル助成金】 ■対象 次の全てに該当する事業者 ・市内に住民登録(代表者)がある ・市税を滞納していない ・中小企業診断士による「店舗診断」を受けられる ・過去に類似する助成金を利用していない ・事業完了後、3年以上継続して営業できる ■対象店舗 次の全てに該当する店舗 ・市内で建築後5年以上経過した建物で、営業実績が5年以上 ・所有者から改装する同意が得られている ・小売業、飲食サービス業、生活関連サービス業のいずれかを営む「来店型」 ■対象工事 次の全てに該当する工事 ・申請時点で着工していない ・市内に本店がある施工業者を利用 ・店舗の内外装改修、店舗レイアウト改修 ・関係法令に違反しない ・令和8年3月31日までに完了報告できる ■助成額 対象経費の2分の1 (上限100万円) 【共通事項】 ■申込み・問合せ 5月13日(火曜日)から、商工課(電話47‐5147)へ ※予算額に達した時点で受付終了 ※着工前に相談・申請してください ☆たてばやしブランド商品化支援補助金 ■対象 市内に主たる事業所を有する事業者 ■対象事業 ツツジ、花ハスなど本市に関係する地域資源を生かした 「たてばやしブランド」の新たな商品開発、既存商品の改良・商品化、新たなパッケージ製作 ■対象経費 原材料費、検査及び分析費、マーケティング費、外注加工費、機械装置費、パッケージデザイン製作費など ■補助額 対象経費の2分の1(商品は上限50万円。パッケージ製作費は上限25万円) ■申請先・問合せ 申請書(商工課及びホームページにあります)を同課(電話47‐5148)へ ☆表彰状・感謝状(敬称略) 令和6年度文部科学省社会教育功労者表彰 鈴木幸子(羽附旭町) ☆蓄電池・V2Hの購入に補助金を交付 【定置用蓄電池(固定型)】 ■補助金額 蓄電容量1キロワットアワー当たり1万円を乗じて得た額(1,000円未満は切り捨て)とし、5万円を限度額とします 【ポータブル蓄電池(移動型)】 ■補助金額 購入費用の2分の1(上限1万円。1,000円未満は切り捨て) 【電気自動車等用充放電システム(V2H)】 ■補助金額 5万円 ※国などから補助を受けている場合で、設置費用から当該補助金額を控除した額が5万円を下回るときは、当該額を補助金額(1,000円未満は切り捨て)とする 【共通事項】 交付対象者 次の全てに該当するかた ・市内に住民登録がある ・市税を滞納していない ・補助金の交付年度内に対象機器を新品で購入した ・自ら居住する市内の住宅に設置又は市内の補助対象機器付き住宅を購入した(ポータブル蓄電池を除く) ■申込み・問合せ 6月2日(月曜日)の午前8時30分から、地球環境課(電話47‐5124)へ ※補助金はぽんちゃんPayで交付します ※交付は補助対象機器ごとに1世帯につき1回限り ※詳しくはホームページをご覧ください ※予算額に達した時点で受付終了 ☆犬・猫避妊断種手術への補助 野犬・野猫の発生を抑えるため、避妊断種手術に対して補助を行います。 ■対象 市内在住のかたが飼っている犬と猫、及び市内に生息している猫 ■補助条件 次の全てに該当するかた ・住民基本台帳に登録され、世帯全員に市税などの未納がない ・狂犬病予防登録をし、当該年度の注射を受けている ・当該年度内に館林地区獣医師会所属の獣医師による手術を受けた ■補助額  ・メス 5,000円 ・オス 3,000円 ※予算額に達した時点で受付終了 ■持ち物 領収書など手術費の支出が確認できるもの、通帳(振込口座が分かるもの)、犬の場合は登録鑑札と令和7年度の注射済票 ■申込み・問合せ 地球環境課(電話47‐5125)へ ※手術後に申請を受け付けます ※申請は、当該年度の手術に限ります ☆法律・人権相談 【群馬弁護士会 憲法記念無料法律相談会】 ■とき 5月30日(金曜日) 午前10時~正午 ■定員 12人(先着順) ■内容 登記、相続、税金、離婚、貸金トラブルなど法律全般に関すること ■申込み・問合せ 5月19日(月曜日)の午前9時から、電話で総合福祉センター(電話75‐7111)へ 【特設人権相談所(無料)】 ■とき 6月4日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■対象 いじめや児童虐待の他、家庭内や近所のもめ事など、人権問題や困り事に関すること ■申込み 当日会場へ ※会場にお越しになれないかたは、『みんなの人権110番』(電話0570‐003‐110)又は『インターネット人権相談窓口』をご利用ください ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) 【共通事項】 ■ところ 同センター ☆スポーツ大会壮行金 ■対象 次の全てに該当するかた ・大会への出場日及び申請日時点で本市に住民登録がある ・国際大会、全国大会、関東大会に出場した選手、監督など ■交付金額 ・国際大会 3万円 ・全国大会 5,000円 ■関東大会 3,000円 ※詳しくはホームページをご覧ください ■申込み・問合せ 令和8年3月31日(火曜日)までに、申込フォーム又は申請書(ダノン城沼アリーナ及びホームページにあります)を郵送又は直接、スポーツ振興課振興係(郵便 374‐0017 つつじ町14‐1 同アリーナ内 電話74‐2612)へ ☆労働保険の年度更新 ■更新期間 6月2日(月曜日)~7月10日(木曜日) ■対象 各事業主 ■問合せ 群馬労働局総務部労働保険徴収室(電話027‐896‐4734) ※年度更新手続きの必要書類は、厚生労働省から各事業所へ送付されます ※手続きが遅れると追徴金を課すことがあります ☆市長の資産などを公開 ■とき 5月12日(月曜日)~ ■内容 ・市長及び配偶者の資産等補充報告書(前年の報告書から増加した資産など) ・市長の所得等報告書(令和6年中の所得など) ・関連会社等報告書(市長が報酬を得て役員などの職に就いている法人など) ※閲覧の際は、受付簿に氏名及び住所の記入が必要です ※閲覧は無料ですが、写しが必要な場合は、片面一枚10円がかかります ■ところ・問合せ 行政課(電話47‐5113) ☆クビアカツヤカミキリ撲滅プロジェクト クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラなどに食入・加害することで樹木を衰弱させる特定外来生物です。サクラなどの樹木を守るため、皆さんのご協力をお願いします。 【駆除奨励金交付制度】 ■期間 5月12日(月曜日)~7月31日(木曜日) ※公民館の受付は6月2日(月曜日)~7月31日(木曜日) ■対象 市内在住・在勤・在学のかた ■内容 市内でクビアカツヤカミキリの成虫を駆除し、死骸を提出したかたに、1匹当たり50円を交付 ※10匹から申請可能(上限200匹) 【樹幹注入剤による処理制度 ■期間 5月12日(月曜日)~8月29日(金曜日) ■対象 市内在住のかた又は市内に事業所がある事業主、各行政区 ■内容 クビアカツヤカミキリによるサクラへの被害拡散を防止するため、市が被害樹木へ樹幹注入処理を行う ※上限は被害木10本分まで ※被害状況により施工できない場合があります 【防除用品配布制度 ■期間 5月12日(月曜日)~7月31日(木曜日) ■対象 市内在住のかた又は市内に事業所がある事業主、各行政区 ■内容 被害木1本につき、登録薬剤1本と防除ネットを交付 ※上限は被害木10本分まで ※申請の際に被害木の写真が必要です 【共通事項】 ■提出先・問合せ 地球環境課(電話47‐5125)へ ☆子育て支援センター ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111)  ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 6月19日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後8か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 ミルク缶のおもちゃ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 5月16日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【ママのためのリンパマッサージ】 ■とき 6月4日(水曜日) 午前10時30分~11時15分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 自分でできるリンパマッサージとストレッチ ■講師 松本みゆきさん(健康運動指導士)  ■持ち物 飲み物、タオル 【歯の健康】 ■とき 6月16日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 歯磨きのしかた、虫歯の予防などを分かりやすく教えます。相談もできますので、気軽にお尋ねください ■講師 池田公代さん(歯科衛生士) ■持ち物 歯ブラシ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 5月16日(金曜日)の午前9時30分から、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【「夏のぽんちゃん」をさがせ(赤羽児童館)】 ■とき 5月23日(金曜日)~8月31日(日曜日) 午前10時~午後5時 ■対象 乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■内容 児童館に隠された「夏のぽんちゃん」を探し出す ■参加費 無料 ■申込み 期間中、直接同館へ 【ソルトサンド(西児童館)】 ■とき 6月21日(土曜日) 午前10時30分~11時30分(予定) ■対象 市内在住・在学の小学生~高校生 ■定員 15人(先着順) ■内容 食塩に色を付け好きな色の塩をグラスの中に重ねていき、自分だけのアート作品を作る ■参加費 330円(材料費) ■申込み 5月25日(日曜日)の午前10時から、参加費を添えて同館ヘ ☆6月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、17日(火曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、ー、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくはホームページをご覧ください ■申込み 5月1日(木曜日)から、保健センター(電話80‐1152)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■ところ・問合せ 同センター ☆ママパパ学級 【マタニティヨガ講習】 ■き 6月11日(水曜日) 午後1時30分~3時45分 ■対象 妊婦 ■定員 10人(定員を超えた場合は、初産のかたが優先) ■内容 呼吸法とお産の流れなどの講話、マタニティヨガ ■持ち物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト、バスタオル申込み・問合せ 5月12日(月曜日)から、市公式LINE(「ママパパ学級」と入力)又は健康推進課(保健センター内 電話80‐1152)へ 【プレパパ・パパ広場】 ■とき 6月15日(日曜日) 午前9時30分~11時 ■対象 妊婦の夫又はパートナー、産後10か月までの乳児とその父親 ※ママもいっしょに参加可能 ■定員 各10組 ■内容 ベビーマッサージ・赤ちゃんとふれあい遊び体験、 ■交流会・意見交換会、沐浴体験(妊婦の夫が対象) ■持ち物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト(沐浴体験をするかた) ■申込み・問合せ 5月12日(月曜日)から、市公式LINE (「パパ広場」と入力)又は同課(同センター内 電話80‐1152)へ 【共通事項】 ■ところ 同センター ■参加費 無料 ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (8)(9)以外は参加費無料(ただし(3)(6)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※5月4日(祝日)・5日(祝日)・25日(日曜日)、6月1日(日曜日)は入館無料 (2)(7)は当日整理券を配布。詳しくは同館HPへ 【(1)サイエンスショー 「ミニットアラカルト」】 ■とき 5月6日(休日)・25日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(2)宇宙探査にチャレンジしよう】 ■とき 5月17日(土曜日) 午後1時50分~2時20分 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 4組(1組4人まで。先着順) 【(3)夜間天体観望会「春の星空を中心に探してみよう」】 ■とき 5月17日(土曜日) 午後7時~8時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ  ※小学生以下は保護者同伴 【(4)公開天文台】 ■とき 5月18日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(5)企画展「南極観測を支える人々」】 ■とき 5月24日(土曜日)~6月29日(日曜日) ※5月25日(日曜日)は南極の氷を特別展示 【(6)科学フェスティバル】 ■とき 5月25日(日曜日) 午前10時~午後4時 【(7)親子で学ぼう!ロボットファクトリー】 ■とき 6月7日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(8)科学講座「ペットボトルでエアウォーターガンを作ろう」】 ■とき 6月28日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 500円(材料費・保険料) ■申込み 6月7日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(9)ベビープラネタリウム】 ■とき 6月28日(土曜日) 午前10時~10時30分 ■対象 乳幼児と保護者 ■定員 100人(先着順) ■参加費 800円(プラネタリウム観覧付入館券)、乳幼児無料 ■申込み 6月1日(日曜日)の午前10時から、申込フォームへ 【お知らせ~プラネタリウム~】 ・5月6日(休日)まで毎日投影します ・5月10日(土曜日)は科学クラブ開講式・25日(日曜日)は砕氷艦しらせ艦長講話会のため、午前10時の子ども向け番組の投影はありません ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 5月26日(月曜日)   ※5月4日(祝日)・5日(祝日)、6月1日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【合気道教室】 ■とき 6月8日(日曜日)・15日(日曜日) 午前9時~11時(全2回) ■ところ ダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内) ■対象 中学生以上 ■定員 10人(先着順) ■参加費 2,000円(保険料など) ■持ち物 タオル、飲み物 ■申込み 6月6日(金曜日)の午後5時までに、申込フォーム又は電話で同アリーナへ ■問合せ 田島久士さん(館林合気道クラブ 電話090‐2752‐9642) 【ダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内)エレベーター設置・LED照明改修工事】 6月より工事を予定しています。工事期間中は一部施設の利用制限などによりご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 2025年5月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆たてばやし応援隊・応援店を募集 ■問合せ 企画課(電話47‐5102) 「館林市が大好きで応援したい」と思ってくださるかた・事業所を募集します。応募いただいた場合、「たてばやし応援隊」、「たてばやし応援店」として認定し、プレミアムグッズをプレゼントします。お気軽にご応募ください。 ■応募資格 ・応援隊 館林市が大好きで応援したいかた(性別・年齢・居住場所・国籍を問いません) ・応援店 館林市が大好きで応援したいと思っている、市内に店舗や事業所などを有する事業者 ※いずれも無料 ■応募方法 ホームページから申込フォーム又は申込書及び誓約書(ホームページにあります)に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メール又は直接、企画課(郵便374‐8501 市役所内 ファックス72‐3297 Eメールkikaku@city.tatebayashi.gunma.jp)へ ※ 応援隊及び応援店の皆さんは、SNSなどで館林市の魅力のPRや、市が開催するイベントへの参加など、可能な範囲で市の応援をお願いします ※ 応募に当たっては、その他の条件や注意事項がありますので、詳しくはホームページをご覧ください ☆「どこシル伝言板(R)」見守りシールを交付 ■問合せ 介護保険課(電話47‐5131) 認知症などで行方不明になる恐れのあるかたを早期発見・保護できる取り組みとして、身体的特徴や緊急連絡先、顔写真などを登録したかたに交付していた「見守りステッカー」を、「見守りシール」にリニューアルします。これにより、発見者と家族などの間で直接やり取りができるようになります。 ■申請開始日 5月26日(月曜日)~ ■内容 スマートフォンなどで見守りシールに印字されている二次元コードを読み取ると家族などにメール通知が自動送信されるとともに、伝言板が表示され、発見者と家族などの間で相互にやり取りができます。これにより、いつでも素早く行方不明者を迎えに行くことができます。発見者、家族などの間で住所や電話番号などを知らせる必要はありません ■申請方法 館林市認知症高齢者等事前登録申請書及び群馬県警察の上州くん安全・安心メール同意書(介護保険課窓口及びホームページにあります)を同課へ ※すでに「見守りステッカー」の交付を受けているかたにも「見守りシール」を交付します ※従来の「見守りステッカー」も引き続き使えます ☆家庭用防犯カメラなどの設置費を一部補助 ■問合せ 安全安心課(電話47‐5115) 家庭用防犯カメラや録画機能付きインターホンを居住する住宅用に購入・設置する高齢者に対し、補助金を交付します。 ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住で70歳以上 ・高齢者のみの世帯又は日中高齢者のみが在宅となる時間がある世帯 ・市税を滞納していない ■補助対象 ・家庭用防犯カメラなどの購入費 ※令和7年4月1日以降に購入した新品のみ ・家庭用防犯カメラなどの設置費用 ・家庭用防犯カメラなどの附属品の購入費 ■補助金額 購入・設置費用の2分の1以内(上限1万円) ※1世帯につき1回限り。予算額に達した時点で受付終了 ■申請方法 6月10日(火曜日)から、補助金交付申請書兼請求書及び誓約書(安全安心課及びホームページにあります)に次の書類を添えて同課へ ・領収書(商品名、購入金額、購入日が記載されているもの) ・購入した家庭用防犯カメラなどの機能が分かるパンフレット又は説明書の写し ・設置されたことが分かる写真 ■ふるさとづくり市民フェスティバル ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5166) 文化会館周辺を会場に、舞台発表や作品の展示、子どもから大人まで楽しめる体験コーナーなど多くのイベントを実施します。ご家族やお友達といっしょにぜひご参加ください。 (ところ、イベント、とき・内容などの順) ・文化会館カルピスRホール、各種団体・サークル舞台発表、午前10時30分~午後2時30分 キッズダンス、八木節、フラダンス、民謡、楽器演奏など ・文化会館カルピスRホールホワイエ・小ホールなど、生涯学習活動展示・体験コーナー、小・中学校活動展示コーナー、ボランティア講師活動展示、午前9時30分~午後3時 ペンダント・革小物・ブローチ作り、フラワーアレンジメントなど ・市民広場周辺(カルピスRホール前)、生涯学習活動展示・体験コーナー、製作物の販売、フリーマーケット、NPOまつり、ゆるキャラ登場(ぽんちゃんなど)、ふれあい手話体験、午前9時30分~午後3時 炊き出しカレー(無料配布)、パン・お弁当・お菓子販売、子どもの遊び体験など ・館林城ゆめひろば、子ども会大会、午前9時30分~午後3時 体験活動出店、パネル展示、飲食販売、クラフトコーナーなど ・館林城ゆめひろば、モルック体験、午前10時~午後2時 周辺施設でイベントを同時開催します。詳しくは22・23ページ、ホームページをご覧ください ☆こども誰でも通園制度を6月から開始 ■問合せ こども課(電話47‐5136) 全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働きかたやライフスタイルにかかわらず、支援を強化するための新たな通園制度です。 ■とき 月~金曜日 午前9時~午後4時 ※祝日を除く ■ところ 美園保育園、松波保育園 ■対象 市内在住で、認可保育園、幼稚園、認定こども園に通っていない生後6か月~満3歳の子ども ■利用料金 1時間300円 ※1か月当たり最大10時間まで ■申込み 5月15日(木曜日)から、申込フォームへ ※申込者に通知を送付します。通知が届きましたら、電話で各施設へ予約してください ※定員状況などによっては利用できない場合があります ☆認知症サポーター養成講座 ■とき 5月22日(木曜日) 午後1時30分~3時  ■ところ 老人福祉センター ■対象 市内在住・在勤のかた ■定員 20人程度 ■内容 認知症の正しい知識や接し方の講話など ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月19日(月曜日)までに、申込フォーム又は介護保険課 (電話47‐5131)へ ☆孫育てのための祖父母教室 ■とき 6月17日(火曜日) 午後1時15分~3時45分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で、家族に妊婦や2歳までの孫がいる、又は妊婦や2歳までの孫が市内在住のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 保健師講座(子育ての今と昔、祖父母の役割など)、栄養士講座(妊産婦・乳幼児の食事など) ■申込み・問合せ 5月12日(月曜日)から、市公式LINE(「祖父母教室」と入力)又は健康推進課 (同センター内 電話80‐1152)へ ☆高齢者いきいきセミナー ■とき・内容(全10回・各90分) (1)5月23日(金曜日) 元気体操 (2)5月29日(木曜日) 歌をうたって介護予防 (3)6月9日(月曜日) 英語の本を読んでみよう (4)6月23日(月曜日) マーブリングで風鈴の色付け体験 (5)6月30日(月曜日) 俳句の楽しみ (6)7月9日(水曜日) 篠笛演奏会 (7)7月14日(月曜日) チェア体操 (8)7月25日(金曜日) 腹話術とマジックをみんなで楽しもう (9)7月28日(月曜日) マンドリンの音色を聞いてみよう (10)8月1日(金曜日) フラダンス体験 ※時間 (1)(8)(10)は午前10時~、その他は午後1時30分~ ■ところ 老人福祉センター ※(2)は中部公民館 ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 25人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 5月8日(木曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ※日・月曜日を除く ☆観光ボランティアガイドショートセミナー 本市の歴史や文化、観光のみどころなどについて毎回30分で学ぶセミナーです。 ■とき・内容 ・6月4日(水曜日) 館林の銭湯 ・7月2日(水曜日) 館林の小学校の歴史 ・8月6日(水曜日) 郷土の絵師たち ※いずれも午後1時30分~午後2時 ■ところ 城沼公民館 ■定員 各20人(先着順) ■内容 日本遺産「里沼」をはじめ、本市の歴史や文化、観光のみどころを紹介 ■講師 館林観光ボランティアガイドの会会員 ■参加費 無料 ■申込み 5月7日(水曜日)~16日(金曜日)の午前9時~午後5時に、飯沼治男さん(同会会長 電話080‐5062‐2447)へ ■問合せ 飯沼治男さん又は市文化振興課(文化会館内 電話71‐4111) ☆創業塾(応用編) 創業に不可欠な4つの要素を、本市出身のプロのコンサルタントが教えます。 ■とき 6月9日(月曜日)・23日(月曜日)、7月7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日) 午後6時30分~9時(全5回) ■ところ 市役所501A会議室 ■対象 市内での創業希望のかた ※受講には審査があります ■定員 6人程度 ■内容 経営、販路拡大、財務、人材育成を講義やワークショップ形式で学び、実際に創業計画書を作成する ■講師 吉成篤さん(中小企業診断士) ■受講料 1万円 ※創業支援事業補助金の対象 になるには、全5回講座の 受講が必須です ※修了者は「特定創業支援事 業」の証明書の交付申請が できます ■申込み・問合せ 5月30日(金曜日)までに、商工課(電話47‐5147)へ ☆パソコン教室Excel講座 ■とき 6月6日(金曜日)~27日(金曜日)の火・金曜日 午後7時~9時 (全7回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 表やグラフの作成、表計算、住所録作成・検索など ■参加費 3,000円(教材費など) ■申込み 5月16日(金曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯 ■学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆茂林寺沼自然学習会初夏の植物観察会 ■とき 5月17日(土曜日) 午前9時~正午 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■定員 30人(先着順) ■内容 湿原散策やカキツバタの保全活動を通して、豊かな自然環境の残る茂林寺沼湿原について学ぶ ■講師 青木雅夫さん(県文化財保護審議会専門委員)他 ■参加費 無料 ■持ち物 長靴 ■申込み・問合せ 5月10日(土曜日)までに、文化振興課 (文化会館内 電話74‐4111)へ ☆就労支援講座個別就労相談 仕事に役立つスキルアップ講座と仕事に関するお悩み相談を行います。 【就労支援(スキルアップ)講座】 (1)AI活用講座(基礎編) ■とき 6月17日(火曜日) 午前10時30分~正午 ■内容 活用の機会が増えるチャットGPTの基本を学ぶ (2)AI活用講座(応用編) ■とき 7月15日(火曜日) 午前10時30分~正午 ■内容 チャットGPTを日常生活や仕事で活用する方法を学ぶ 【交流会】 ■とき 6月17日(火曜日)、7月15日(火曜日) 正午~午後0時50分 ※(1)、(2)の終了後 【個別就労相談】 ■とき 6月17日(火曜日)、7月15日(火曜日) 午後2時~3時 【共通事項】 ■対象 市内在住・在勤のかた ■ところ 文化会館3号室 ■定員 各15人(先着順) ■講師 大関沙代子さん(キャリアコンサルタント) ■申込み ホームページから申込フォームヘ ■問合せ NPO法人キッズバレイ(電話0277‐46‐7486)又は市商工課(電話47‐5148) ☆ミュージカル「白雪姫」 ■とき 8月24日(日曜日) 午後2時30分開演 (午後2時開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■チケット(全席指定) 2,800円 ※文化会館友の会会員は200円引き ※3歳以上は有料、3歳未満は膝上に限り無料 ■販売 5月25日(日曜日)の午前9時から、下記販売窓口へ(電話予約は同日の午後1時から) ※友の会会員は5月24日(土曜日)から先行販売 ■販売場所 市文化会館、太田市民会館、佐野市葛生あくとプラザ、CNプレイガイド ■出演者 空乃みゆ(白雪姫役・元宝塚歌劇団)、中村ひろみ(妃役)他 ※詳しくはホームページをご覧ください ■制作 劇団東少 【チケット購入者限定!バックステージツアー】 ■対象 6歳以上(10歳未満は保護者同伴) ■定員 30人(先着順) 【共通事項】 ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆文化財ルネツサンス 【グランツコンサート】 ■とき 5月18日(日曜日) 午前11時~11時30分 ■内容 フルートとピアノによる演奏 ■定員 60人(先着順) ■申込み 5月10日(土曜日)の午前9時から、第二資料館で整理券を配布(一人2枚まで) ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) 【春のモスリンコンサート】 ■とき 5月25日(日曜日) 午後2時~3時 ■内容 バロック演奏グループ 「コンセール アザレ」による古楽器演奏 ■定員 50人(先着順) ■申込み 5月10日(土曜日)の午前9時から、第二資料館で整理券を配布(一人2枚まで) ■問合せ 大西維津子さん(コンセールアザレ 電話75‐3888)又は同課(文化会館内 電話74‐4111) 【シルクロード民族楽器コンサート】 ■とき 6月8日(日曜日) 午後1時~4時30分 ■内容 民族楽器、民族舞踏によるコンサート ■定員 70人(先着順) ■申込み 当日会場へ ■問合せ 田中久大さん(電話080‐5909‐1631)又は同課(文化会館内 電話74‐4111) 【共通事項】 ■ところ 旧上毛モスリン事務所(第二資料館内) ■入場料 無料 ☆クロメダカ市民配布会 ■とき 6月7日(土曜日) 午前11時~ ■ところ 市役所南玄関ピロティ ■配布数 一家族10匹程度(先着100組程度) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 館林クロメダカの会事務局(地球環境課内 電話47‐5125) ☆茂林寺沼湿原保護活動 【茂林寺沼湿原の清掃活動】 ■とき 6月8日(日曜日) 午前8時30分~10時(雨天中止) ■内容 湿原内のごみ拾いや外来種駆除作業など ■問合せ 古川正道さん(茂林寺沼の自然を守る会 電話72‐1514)又は市文化振興課 (文化会館内 電話74‐4111) 【キショウブバスターズ】 ■とき 6月8日(日曜日) 午前10時30分~正午(雨天中止) ■内容 湿原環境保護のための外来種キショウブの駆除作業 ■問合せ 同課(同館内 電話74‐4111) 【共通事項】 ■ところ 茂林寺沼湿原(茂林寺境内集合) ■講師 青木雅夫さん(県文化財保護審議会専門委員)他 ■参加費 無料 ■持ち物 長靴、軍手 ■申込み 当日会場へ ☆鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 ‐20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで ■会期 6月29日(日曜日)まで ※出品者・監修者である鹿島茂さんの記念 講演会や学芸員による解説を実施します。 詳しくはホームページをご覧ください ■休館日 月曜日(4月28日(月曜日)、5月5日(祝日)は除く)、5月7日(水曜日) ■時間 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで ■ところ 県立館林美術館 ■観覧料 ・一般 830円  ・大学・高校生 410円 ・中学生以下 無料 ■問合せ 同館(電話72‐8188) ☆ウォークイン邑楽 板倉町の農村を巡る約6㎞のウォーキングを楽しみませんか。おにぎりと豚汁の試食や地元芸能鑑賞会、おみやげもあります。 ■とき 6月8日(日曜日) 午前8時30分~午後1時(小雨決行) ■参加費 ・大人 500円 ・小学生以下 200円 ■申込み・問合せ 5月12日(月曜日)~21日(水曜日)に、参加希望者全員の住所、氏名、性別、年齢、職業、連絡先を記入し、はがき(必着)又はファクスで邑楽土地改良区(郵便374‐0111 邑楽郡板倉町大字海老瀬6122 電話82‐0518 ファックス82‐0511)へ ※申込者へ後日参加案内書を 送付します ☆SORANOMONシアター野外上映会 ■とき 5月31日(土曜日) 午後6時30分~9時 ■ところ 旧秋元別邸 ※荒天時は赤羽公民館 ■定員 50人(先着順) ■内容 映画「ずっと、いっしょ。」 ■参加費  ・リザーブ席(限定8席) 前払い 1,300円 当日払い 1,500円 ・自由席  前払い 1,000円 当日払い 1,200円 ※前払いはPayPayでの 支払いのみ ※小学生以下無料(自由席のみ) ■持ち物 アウトドアチェア又はレジャーシートなど(リザーブ席を除く) ■申込み 5月1日(木曜日)の午前10時から、 ■申込フォームへ ■問合せ SORANOMONシアター実行委員会(Eメールsoranomon@gmail.com)又は館林フィルムコミッション(市観光協会内 電話72‐9122) ※軽食出店があります ※詳しくは同委員会のフェイスブック、インスタグラム又はXをご覧ください ☆鶴生田川親水大作戦 まちづくりを考える研究グループ「花水木」が「鶴生田川親水大作戦」を行います。 ■とき 5月17日(土曜日) 午前10時~正午(予定) ■ところ 南こども園園庭、鶴生田川 ■内容 川沿いのプランターの花の植え替え作業 ※花苗のプレゼントがあります ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 共生社会推進課(電話47‐5121) ☆スプリング花フェア 5月10日(土曜日)までにかごめ通り商店街で買い物をすると、花苗の引換券がもらえます。 ■引換日 5月10日(土曜日) 午前9時30分~午後1時 ※先着200人 ■ところ かごめ通り商店街「六斎市会場」(本町一丁目) ■問合せ 関井正也さん(同商店街 電話72‐3358)又は市商工課(電話47‐5147) ☆市奨学資金奨学生を追加募集 奨学資金を無利子で貸与します。 ■対象 出身学校長又は在学学 ■校長が適当と認め推薦した、次の全てに該当するかた ・市内に1年以上在住している世帯の子 ・学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)、高等専門学校、専修学校(一般課程を除く)又は大学に在学している ・学力優秀で品行が正しい ・経済的な理由で、学資を出すことが困難な世帯の子 ■貸与額(月額) ・高等学校、専修学校高等課程 1万円以内 ・高等専門学校 2万円以内 ・大学、専修学校専門課程 5万円以内 ※貸与・返済方法など、詳しくはホームページをご覧ください ■申込み・問合せ 12月25日(木曜日)までに、申請書(教育総務課及びホームページにあります)に必要書類を添えて同課(電話47‐5164)へ ※予算額に達した時点で受付終了 ☆館林まつり参加団体 ■とき 7月19日(土曜日)・20日(日曜日) ※参議院議員選挙の日程により、7月12日(土曜日)・13日(日曜日)に変更となる場合があります ■ところ 本町通りなど ■募集団体 民踊流し、パレード、みこし、八木節、ダンスなど ■申込み 5月9日(金曜日)までに、申込書(商工課及びホームページにあります)を館林まつり運営委員会(同課内)へ ■問合せ 同課(電話47‐5148) ☆都市計画原案の閲覧・公聴会 渡瀬南部地区(足次町、下早川田町)における都市計画の原案がまとまりましたので、次のとおり閲覧と公聴会を開催します。なお、公述人がいない場合は、公聴会は開催しません。 【閲覧】 ■とき 5月7日(水曜日)~21日(水曜日) 午前8時30分~午後5時15分 ■対象 館林都市計画地区計画の変更 ■閲覧場所 都市計画課 【公聴会】 ■とき 6月2日(月曜日) 午前10時~ ■ところ 市役所501A会議室 ■傍聴の申込み 当日会場へ ※定員 10人(先着順) ■公述申出書の提出 公述を希望するかたは、住所・氏名・年齢・職業・原案についての利害関係・電話番号・意見の要旨(400字以内)を記入した公述申出書(書式自由)を5月21日(水曜日)(必着)までに、郵送又は直接、同課計画指導係(郵便374‐8501 市役所内)へ ※同じ趣旨の意見が多数ある場合は、公述人を選定します。また、代理人による意見の陳述や文書による意見の提示もできます 【共通事項】 ■問合せ 同課(電話47‐5149) ☆店舗への補助金など 【(1)店舗ウェルカム補助金】 ■対象 次の全てに該当する事業者 ・5年以上店舗を経営し、新たに店舗を出店又は移転する +継続して同一業種の商業活動を行う ・フランチャイズチェーン方式ではない ・市税を滞納していない ・過去に類似する助成金を利用していない ■対象店舗 次の全てに該当する店舗  ・仮店舗としての営業ではない ・営業日数が週4日以上 ・所有者から改装する同意が得られている ・小売業、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業のいずれかを営む業種 ■対象工事 次の全てに該当する工事 ・申請時点で着工していない ・店舗の新築、店舗の内外装改修 ・関係法令に違反しない ・令和8年3月31日までに完了報告できる ■助成額 対象経費の2分の1 (上限80~200万円) ※出店エリアによって異なり ます 【(2)店舗リニューアル助成金】 ■対象 次の全てに該当する事業者 ・市内に住民登録(代表者)がある ・市税を滞納していない ・中小企業診断士による「店舗診断」を受けられる ・過去に類似する助成金を利用していない ・事業完了後、3年以上継続して営業できる ■対象店舗 次の全てに該当する店舗 ・市内で建築後5年以上経過した建物で、営業実績が5年以上 ・所有者から改装する同意が得られている ・小売業、飲食サービス業、生活関連サービス業のいずれかを営む「来店型」 ■対象工事 次の全てに該当する工事 ・申請時点で着工していない ・市内に本店がある施工業者を利用 ・店舗の内外装改修、店舗レイアウト改修 ・関係法令に違反しない ・令和8年3月31日までに完了報告できる ■助成額 対象経費の2分の1 (上限100万円) 【共通事項】 ■申込み・問合せ 5月13日(火曜日)から、商工課(電話47‐5147)へ ※予算額に達した時点で受付終了 ※着工前に相談・申請してください ☆たてばやしブランド商品化支援補助金 ■対象 市内に主たる事業所を有する事業者 ■対象事業 ツツジ、花ハスなど本市に関係する地域資源を生かした 「たてばやしブランド」の新たな商品開発、既存商品の改良・商品化、新たなパッケージ製作 ■対象経費 原材料費、検査及び分析費、マーケティング費、外注加工費、機械装置費、パッケージデザイン製作費など ■補助額 対象経費の2分の1(商品は上限50万円。パッケージ製作費は上限25万円) ■申請先・問合せ 申請書(商工課及びホームページにあります)を同課(電話47‐5148)へ ☆表彰状・感謝状(敬称略) 令和6年度文部科学省社会教育功労者表彰 鈴木幸子(羽附旭町) ☆蓄電池・V2Hの購入に補助金を交付 【定置用蓄電池(固定型)】 ■補助金額 蓄電容量1キロワットアワー当たり1万円を乗じて得た額(1,000円未満は切り捨て)とし、5万円を限度額とします 【ポータブル蓄電池(移動型)】 ■補助金額 購入費用の2分の1(上限1万円。1,000円未満は切り捨て) 【電気自動車等用充放電システム(V2H)】 ■補助金額 5万円 ※国などから補助を受けている場合で、設置費用から当該補助金額を控除した額が5万円を下回るときは、当該額を補助金額(1,000円未満は切り捨て)とする 【共通事項】 交付対象者 次の全てに該当するかた ・市内に住民登録がある ・市税を滞納していない ・補助金の交付年度内に対象機器を新品で購入した ・自ら居住する市内の住宅に設置又は市内の補助対象機器付き住宅を購入した(ポータブル蓄電池を除く) ■申込み・問合せ 6月2日(月曜日)の午前8時30分から、地球環境課(電話47‐5124)へ ※補助金はぽんちゃんPayで交付します ※交付は補助対象機器ごとに1世帯につき1回限り ※詳しくはホームページをご覧ください ※予算額に達した時点で受付終了 ☆犬・猫避妊断種手術への補助 野犬・野猫の発生を抑えるため、避妊断種手術に対して補助を行います。 ■対象 市内在住のかたが飼っている犬と猫、及び市内に生息している猫 ■補助条件 次の全てに該当するかた ・住民基本台帳に登録され、世帯全員に市税などの未納がない ・狂犬病予防登録をし、当該年度の注射を受けている ・当該年度内に館林地区獣医師会所属の獣医師による手術を受けた ■補助額  ・メス 5,000円 ・オス 3,000円 ※予算額に達した時点で受付終了 ■持ち物 領収書など手術費の支出が確認できるもの、通帳(振込口座が分かるもの)、犬の場合は登録鑑札と令和7年度の注射済票 ■申込み・問合せ 地球環境課(電話47‐5125)へ ※手術後に申請を受け付けます ※申請は、当該年度の手術に限ります ☆法律・人権相談 【群馬弁護士会 憲法記念無料法律相談会】 ■とき 5月30日(金曜日) 午前10時~正午 ■定員 12人(先着順) ■内容 登記、相続、税金、離婚、貸金トラブルなど法律全般に関すること ■申込み・問合せ 5月19日(月曜日)の午前9時から、電話で総合福祉センター(電話75‐7111)へ 【特設人権相談所(無料)】 ■とき 6月4日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■対象 いじめや児童虐待の他、家庭内や近所のもめ事など、人権問題や困り事に関すること ■申込み 当日会場へ ※会場にお越しになれないかたは、『みんなの人権110番』(電話0570‐003‐110)又は『インターネット人権相談窓口』をご利用ください ■問合せ 前橋地方法務局人権擁護課(電話027‐221‐4466) 【共通事項】 ■ところ 同センター ☆スポーツ大会壮行金 ■対象 次の全てに該当するかた ・大会への出場日及び申請日時点で本市に住民登録がある ・国際大会、全国大会、関東大会に出場した選手、監督など ■交付金額 ・国際大会 3万円 ・全国大会 5,000円 ■関東大会 3,000円 ※詳しくはホームページをご覧ください ■申込み・問合せ 令和8年3月31日(火曜日)までに、申込フォーム又は申請書(ダノン城沼アリーナ及びホームページにあります)を郵送又は直接、スポーツ振興課振興係(郵便 374‐0017 つつじ町14‐1 同アリーナ内 電話74‐2612)へ ☆労働保険の年度更新 ■更新期間 6月2日(月曜日)~7月10日(木曜日) ■対象 各事業主 ■問合せ 群馬労働局総務部労働保険徴収室(電話027‐896‐4734) ※年度更新手続きの必要書類は、厚生労働省から各事業所へ送付されます ※手続きが遅れると追徴金を課すことがあります ☆市長の資産などを公開 ■とき 5月12日(月曜日)~ ■内容 ・市長及び配偶者の資産等補充報告書(前年の報告書から増加した資産など) ・市長の所得等報告書(令和6年中の所得など) ・関連会社等報告書(市長が報酬を得て役員などの職に就いている法人など) ※閲覧の際は、受付簿に氏名及び住所の記入が必要です ※閲覧は無料ですが、写しが必要な場合は、片面一枚10円がかかります ■ところ・問合せ 行政課(電話47‐5113) ☆クビアカツヤカミキリ撲滅プロジェクト クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラなどに食入・加害することで樹木を衰弱させる特定外来生物です。サクラなどの樹木を守るため、皆さんのご協力をお願いします。 【駆除奨励金交付制度】 ■期間 5月12日(月曜日)~7月31日(木曜日) ※公民館の受付は6月2日(月曜日)~7月31日(木曜日) ■対象 市内在住・在勤・在学のかた ■内容 市内でクビアカツヤカミキリの成虫を駆除し、死骸を提出したかたに、1匹当たり50円を交付 ※10匹から申請可能(上限200匹) 【樹幹注入剤による処理制度 ■期間 5月12日(月曜日)~8月29日(金曜日) ■対象 市内在住のかた又は市内に事業所がある事業主、各行政区 ■内容 クビアカツヤカミキリによるサクラへの被害拡散を防止するため、市が被害樹木へ樹幹注入処理を行う ※上限は被害木10本分まで ※被害状況により施工できない場合があります 【防除用品配布制度 ■期間 5月12日(月曜日)~7月31日(木曜日) ■対象 市内在住のかた又は市内に事業所がある事業主、各行政区 ■内容 被害木1本につき、登録薬剤1本と防除ネットを交付 ※上限は被害木10本分まで ※申請の際に被害木の写真が必要です 【共通事項】 ■提出先・問合せ 地球環境課(電話47‐5125)へ ☆子育て支援センター ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111)  ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 6月19日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後8か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 ミルク缶のおもちゃ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 5月16日(金曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【ママのためのリンパマッサージ】 ■とき 6月4日(水曜日) 午前10時30分~11時15分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 自分でできるリンパマッサージとストレッチ ■講師 松本みゆきさん(健康運動指導士)  ■持ち物 飲み物、タオル 【歯の健康】 ■とき 6月16日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 歯磨きのしかた、虫歯の予防などを分かりやすく教えます。相談もできますので、気軽にお尋ねください ■講師 池田公代さん(歯科衛生士) ■持ち物 歯ブラシ 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 5月16日(金曜日)の午前9時30分から、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【「夏のぽんちゃん」をさがせ(赤羽児童館)】 ■とき 5月23日(金曜日)~8月31日(日曜日) 午前10時~午後5時 ■対象 乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■内容 児童館に隠された「夏のぽんちゃん」を探し出す ■参加費 無料 ■申込み 期間中、直接同館へ 【ソルトサンド(西児童館)】 ■とき 6月21日(土曜日) 午前10時30分~11時30分(予定) ■対象 市内在住・在学の小学生~高校生 ■定員 15人(先着順) ■内容 食塩に色を付け好きな色の塩をグラスの中に重ねていき、自分だけのアート作品を作る ■参加費 330円(材料費) ■申込み 5月25日(日曜日)の午前10時から、参加費を添えて同館ヘ ☆6月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、17日(火曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、ー、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくはホームページをご覧ください ■申込み 5月1日(木曜日)から、保健センター(電話80‐1152)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■ところ・問合せ 同センター ☆ママパパ学級 【マタニティヨガ講習】 ■き 6月11日(水曜日) 午後1時30分~3時45分 ■対象 妊婦 ■定員 10人(定員を超えた場合は、初産のかたが優先) ■内容 呼吸法とお産の流れなどの講話、マタニティヨガ ■持ち物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト、バスタオル申込み・問合せ 5月12日(月曜日)から、市公式LINE(「ママパパ学級」と入力)又は健康推進課(保健センター内 電話80‐1152)へ 【プレパパ・パパ広場】 ■とき 6月15日(日曜日) 午前9時30分~11時 ■対象 妊婦の夫又はパートナー、産後10か月までの乳児とその父親 ※ママもいっしょに参加可能 ■定員 各10組 ■内容 ベビーマッサージ・赤ちゃんとふれあい遊び体験、 ■交流会・意見交換会、沐浴体験(妊婦の夫が対象) ■持ち物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト(沐浴体験をするかた) ■申込み・問合せ 5月12日(月曜日)から、市公式LINE (「パパ広場」と入力)又は同課(同センター内 電話80‐1152)へ 【共通事項】 ■ところ 同センター ■参加費 無料 ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) (8)(9)以外は参加費無料(ただし(3)(6)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※5月4日(祝日)・5日(祝日)・25日(日曜日)、6月1日(日曜日)は入館無料 (2)(7)は当日整理券を配布。詳しくは同館HPへ 【(1)サイエンスショー 「ミニットアラカルト」】 ■とき 5月6日(休日)・25日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(2)宇宙探査にチャレンジしよう】 ■とき 5月17日(土曜日) 午後1時50分~2時20分 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 4組(1組4人まで。先着順) 【(3)夜間天体観望会「春の星空を中心に探してみよう」】 ■とき 5月17日(土曜日) 午後7時~8時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ  ※小学生以下は保護者同伴 【(4)公開天文台】 ■とき 5月18日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(5)企画展「南極観測を支える人々」】 ■とき 5月24日(土曜日)~6月29日(日曜日) ※5月25日(日曜日)は南極の氷を特別展示 【(6)科学フェスティバル】 ■とき 5月25日(日曜日) 午前10時~午後4時 【(7)親子で学ぼう!ロボットファクトリー】 ■とき 6月7日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(8)科学講座「ペットボトルでエアウォーターガンを作ろう」】 ■とき 6月28日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 500円(材料費・保険料) ■申込み 6月7日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(9)ベビープラネタリウム】 ■とき 6月28日(土曜日) 午前10時~10時30分 ■対象 乳幼児と保護者 ■定員 100人(先着順) ■参加費 800円(プラネタリウム観覧付入館券)、乳幼児無料 ■申込み 6月1日(日曜日)の午前10時から、申込フォームへ 【お知らせ~プラネタリウム~】 ・5月6日(休日)まで毎日投影します ・5月10日(土曜日)は科学クラブ開講式・25日(日曜日)は砕氷艦しらせ艦長講話会のため、午前10時の子ども向け番組の投影はありません ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 5月26日(月曜日)   ※5月4日(祝日)・5日(祝日)、6月1日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【合気道教室】 ■とき 6月8日(日曜日)・15日(日曜日) 午前9時~11時(全2回) ■ところ ダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内) ■対象 中学生以上 ■定員 10人(先着順) ■参加費 2,000円(保険料など) ■持ち物 タオル、飲み物 ■申込み 6月6日(金曜日)の午後5時までに、申込フォーム又は電話で同アリーナへ ■問合せ 田島久士さん(館林合気道クラブ 電話090‐2752‐9642) 【ダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内)エレベーター設置・LED照明改修工事】 6月より工事を予定しています。工事期間中は一部施設の利用制限などによりご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。