2025年6月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆クールシェア 家庭の冷房を止めて、街へ出るだけでエネルギー消費を減らせます。今年の夏も「クールシェア」! 【アゼリアモールでキャンペーン実施中!】 6月1日(日曜日)~8月31日(日曜日)に、プレミアムお買物券の販売やクールシェアパス(アゼリアモールにて配布中)の提示で特別サービスが受けられます 【クールシェアスポットを募集中!】 現在のクールシェアスポットの場所など、詳しくはホームページをご覧ください ☆熱中症予防啓発セミナー ■とき 6月28日(土曜日) 午後1時~2時(午後0時30分開場) ■ところ アゼリアホール(マツモトキヨシ横) ■定員 130人(先着順) ■内容 ・今村涼子さん(テレビ朝日「スーパーJチャン ネル」気象キャスター)による講演「今年の夏の天候と熱中症予防のポイント」 ・大塚製薬株式会社社員による熱中症対策情報 ■参加費 無料 ■申込み 当日午前11時から、同ホール前で整理券を配布 ※ 参加者には暑さ対策グッズなどをプレゼント ☆ファイナンシャルプランナーによる無料納税相談 ■とき 7月14日(月曜日)、8月18日(月曜日)、9月8日(月曜日)、10月20日(月曜日)、11月10日(月曜日)、12月8日(月曜日)、1月19日(月曜日)、2月9日(月曜日)、3月9日(月曜日) 午後5時~7時 ■ところ 市役所会議室など ■申込み 納税課又はホームページへ ☆市職員を募集 ■募集期間 6月1日(日曜日)~15日(日曜日)(必着) ■募集職種・人員・応募資格(職種、採用予定人員、応募資格の順) ・事務員・技術員(土木・建築・電気)、20人程度、大学を卒業(見込みを含む)し、平成8年4月2日以降に生まれたかた(大学院修士課程修了の場合は、平成6年4月2日以降に生まれたかた) ※技術員は土木、建築又は電気の専門課程を履修したかた ・保健師、若干人、保健師資格を有する(見込みを含む)、平成8年4月2日以降に生まれたかた ・保育士・幼稚園教諭、5人程度、保育士と幼稚園教諭両方の資格を有する(見込みを含む)、平成8年4月2日以降に生まれたかた ※事務員、技術員の採用予定人員については、令和7年9月に実施予定の短大卒・高校卒などと合わせて20人程度の予定です ■第1次試験 筆記(教養)試験(事務員のみ)、職場適応性検査(全員)7月上旬予定 ※第2次試験(第1次試験合格者のみ)、第3次試験(第2次試験合格者のみ)などは後日通知します ■試験会場 受験者が選択したテストセンターで実施 ■申込み 申込フォームへ ※詳しくはホームページをご覧ください ※短大・高校卒業(見込みを含む)、社会人経験者などの募集は、広報たてばやし8月号及びホームページなどでお知らせします ■問合せ 電話又はメールで人事課(電話47‐5117 Eメールjinji@city.tatebayashi.gunma.jp) ☆令和7年度健康診査・がん検診 ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) 5月下旬に、19歳以上のかたへ検診通知を郵送しました。封筒が届いたら必ず開封し、内容を確認の上、受診しましょう。詳しくは同封のチラシをご覧ください。 ■通知対象 ・黄色 国民健康保険に加入している年度年齢40歳以上のかた ・橙色 後期高齢者医療保険に加入しているかた ・水色 上記以外のかた ※予約が必要な検診は、市公式LINE又は同封のはがきで予約してください 【国保特定健康診査】 ■対象 40~74歳の国保被保険者 【後期高齢者健康診査】 ■対象 後期高齢者医療被保険者 【共通事項】 ■自己負担金 無料 ■注意事項 次のかたは受診できません ・受診日時点で、国保や後期高齢者医療に加入していない ・今年度の短期人間ドッグ助成申請をした ※上記に該当するかたが受診した場合は、健診費用は全額自己負担となります ☆館林市出会い創出支援金制度を開始 ■問合せ 企画課(電話47‐5102) インターネットマッチングサービスの利用料の一部を助成します。 ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住で18~39歳の独身 ・市が指定するインターネットマッチングサービスを利用している ※この他にも条件がありますので、詳しくはホームページをご覧ください ■対象経費 令和7年4月1日~同8年3月31日に支払った次のサービスの利用料金 ・With ・Omiai ・ゼクシィ縁結び ・タップル ・Pairs ・マリッシュ ※対象サービスは変更になる場合があります ■助成金額 サービス利用料金の2分の1(上限5,000円) ※ぽんちゃんPayによる支給 ■申請方法 ホームページから申込フォーム又は申請書及び誓約書 (企画課及びホームページにあります)に次の書類を添えて同課へ ・写真付き身分証明書 ・利用画面のスクリーンショットなど、サービスの利用及び利用料金が分かるもの ☆茂林寺前駅西口整備事業 ■問合せ 道路河川課(電話47‐5152) 茂林寺前駅では朝夕の通勤通学の時間帯の東口駅前の交通渋滞、送迎時の路上駐車が問題となっていましたが、東武鉄道株式会社による西口改札整備に併せて西口ロータリー・東西自由通路を整備し、駅利用者の利便性向上、交通結節機能の強化を図ります。 ■供用開始 令和7年12月(予定) ☆たてばやし花菖蒲まつり ■問合せ 館林市観光協会(つつじのまち観光課内 電話74‐5233) ■とき 5月31日(土曜日)~6月15日(日曜日) ■ところ 館林花菖蒲園(つつじが岡第二公園) (とき、イベントの順) ・6月1日(日曜日)、花摘み実演(Menkoiガールズ) ・6月2日(月曜日)~6日(金曜日)、旧秋元別邸内部公開 ・6月4日(水曜日)、紙芝居・かるた大会 ・6月7日(土曜日)・8日(日曜日)、郷土物産販売 ・6月8日(日曜日)、花摘み実(ミス館林フラワーレディ) ・6月14日(土曜日)、琴と尺八の調べ ・6月15日(日曜日)、天童市さくらんぼ販売 ☆介護予防サポーター養成研修 ■とき 7月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日) 午前9時30分~11時30分(全4回) ■ところ 郷谷公民館 ■対象 介護予防に関心があり、介護予防サポーターとしてボランティア活動ができるかた ■定員 20人(先着順) ■内容 講義(フレイル・認知症予防、栄養や口腔ケアについてなど)と実技(筋トレ・運動のリスク管理など) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 6月6日(金曜日)から、申込フォーム又は介護保険課(電話47‐5131)へ ☆60歳からのスローエアロビック入門 ■とき 6月13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)、7月4日(金曜日) 午後2時~3時30分(全4回) ■ところ ダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内) ■対象 立位の運動が可能なおおむね60歳前後のかた ■定員 20人(先着順) ■講師 梶田万里子さん(日本エアロビック連盟公認スローエアロビック指導者) ■参加費 1,000円(保険料・資料代) ■持ち物 室内履き、ヨガマット(バスタオルでも可) ■申込み・問合せ 6月12日(木曜日)までに、メール又は電話で、氏名・生年月日・電話番号を梶田万里子さん(市エアロビックサークル 電話090‐2405‐7924 Eメールkjmari‐aerobic@cc9.ne.jp)へ ☆認知症・ロコモ簡易チェックサイト パソコンや携帯電話を使って、簡単に認知症やロコモティブシンドローム(運動器症候群)のリスクをチェックしてみませんか? ※医学的診断ではありません ■チェック項目 ・「これって認知症?」(家族・介護者向け) ・「わたしも認知症?」(本人向け) ・「New!運動機能は?ロコモチェック」(本人や家族・介護者向け) ※個人情報の入力は不要です ■利用方法 認知症・ロコモ簡易チェックサイトへ ■問合せ 介護保険課(電話47‐5131) ☆シルバー人材センター入会説明会 ■とき 6月26日(木曜日) 午前10時~11時(予定) ■ところ 郷谷公民館 ■持ち物 筆記用具 ■申込み 当日会場へ ■問合せ シルバー人材センター(電話72‐1321) ☆シニア向け「脳トレ塾」 みんなで集まって楽しく?又は自宅でじっくりコツコツ?「脳の活性化」に取り組んでみませんか。 【(1)シニアのための脳トレ塾】 ■とき 7月3日(木曜日)~8月28日(木曜日)の木曜日午前10~11時(8月14日(木曜日)を除く) ■ところ 老人福祉センター ■定員 30人(先着順) ■内容 脳トレや「脳トレ体操」を行う ■申込み 当日会場へ 【(2)自宅でコツコツ脳トレ塾】 ■とき 7月3日(木曜日)~12月31日(水曜日) ■定員 60人(先着順) ■内容 スマートフォンを使用し、自宅などで脳トレを行う ■申込み 6月6日(金曜日)から、電話で介護保険課(電話47‐5131)へ予約。後日、スマートフォンを持参の上、説明会に参加又は同課窓口へ 【共通事項】 ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■参加費 無料((2)の通信料は利用者負担) ■問合せ 同課 ☆幼児体験保育 市立幼稚園で保育体験をしてみませんか。親子で幼稚園の遊具を使ったり、製作をしたりして遊びましょう。子育てや就園についてもお気軽にご相談ください。 ■とき 6月20日(金曜日)、9月5日(金曜日)、11月21日(金曜日) 午前9時30分~10時30分 ■ところ 杉並・西幼稚園 ■対象 平成31年4月2日~令和5年4月1日生まれの市内在住の未就園児親子 ■申込み 6月2日(月曜日)から、申込フォーム又は電話で各園へ ■持ち物 上履き ※都合により、日にちの変更や中止になる場合がありますのでご了承ください ■問合せ 杉並幼稚園(電話73‐5510)、西幼稚園(電話73‐5727) ☆児童手当現況届 児童手当現況届とは、6月1日における状況を把握し、引き続き手当を受ける資格があるかを確認するものです。対象者には、6月初旬に通知を送付しますので、忘れずに手続きを行ってください。 ※令和6年10月の法改正により、対象者が一部追加されました ■対象者 ・児童と別居している(住民票の住所が異なる) ・受給者からみた児童の続柄が「子」でない(「妻の子」や「子の子」の場合など) ・離婚協議中で配偶者と別居していることを理由として児童手当を受給している ・配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が実際の居住地と異なる ・支給要件児童の戸籍がない ・施設設置者など(里親など) ・多子加算の対象となる大学生年代の児童を養育しているかたで、対象となる児童の職業が「学生」以外 ■受付期間 6月2日(月曜日)~30日(月曜日) ■問合せ 子育て支援課(電話47‐5135) ☆多肉植物の寄せ植えづくり ■とき 6月21日(土曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 多々良公民館 ■対象 市内在住のかた ■定員 20人(先着順) ■講師 羽兼直行さん(カクタスクリエーター) ■参加費 500円(材料費) ■持ち物 寄せ植え用の容器(直径10センチ以下) ■申込み・問合せ 6月12日(木曜日)~18日(水曜日)の午前9時~午後5時に、緑のまち推進課(電話47‐5154)へ ☆館林観光ボランティアガイド養成講座 ■とき 7月9日(水曜日)、8月12日(火曜日)、9月17日(水曜日)、10月8日(水曜日)、11月12日(水曜日) 午後1時30分~3時30分(全5回) ※9月17日(水曜日)は午前9時~午後3時30分 ■ところ 城沼公民館 ※9月17日(水曜日)は桐生市 ■定員 20人(先着順) ■内容 本市の概要や実際のガイドの様子を学び、実践する ■講師 岡屋紀子さん(市史編さんセンター)、館林観光ボランティアガイドの会会員 ■参加費 無料 ※9月17日(水曜日)の昼食代は自己負担 ■申込み 6月9日(月曜日)~30日(月曜日)の午前9時~午後5時に、飯沼治男さん(同会会長電話080‐5062‐2447)へ ■問合せ 飯沼治男さん又は市つつじのまち観光課(電話74‐5233) ☆彫刻教室 ■とき 7月23日(水曜日)~8月1日(金曜日)の月・水・金曜日 午前9時30分~正午(全5回) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■対象 市内在住・在学の小学4年生以上のかた ■定員 12人(先着順) ■講師 阿部光住さん・大串明美さん(彫刻家) ■参加費 2,500円(材料費) ■申込み・問合せ 6月14日(土曜日)~7月6日(日曜日)の午前9時~午後5時に、文化振興課(文化会館内 電話74‐4111)へ ☆里沼カヌー・カヤック講座 【(1)スタッフ養成講座】 ■とき 6月21日(土曜日) 午前10時~11時30分、7月19日(土曜日)・26日(土曜日)、10月18日(土曜日)、11月8日(土曜日)(全5回。各90分) ※7月19日以降の詳細は参加確定後に連絡します ■ところ 城沼(鶴生田川)二の丸橋から尾曳橋間、市内中学校プール、渡良瀬遊水地など ■対象 市で開催するカヌー・カヤック講座のスタッフとして活動を希望するかた ※5回のうち4回以上参加可能なかた ■定員 6人程度(先着順) 【(2)一般体験講座】 ■とき 6月21日(土曜日) 午後1時~2時30分 ■ところ 城沼(鶴生田川)二の丸橋から尾曳橋間 ■対象 里沼でカヌー・カヤック体験をしたいかた ■定員 8人(先着順) 【共通事項】 ■講師 荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表) ■参加費 各回2,000円(講習費、道具借用代、保険料) ■申込み 6月4日(水曜日)の午前9時から、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話71‐4111) ☆ヨシ工作スタッフ養成講座 ■とき 7月5日(土曜日) 午前10時~正午・31日(木曜日)、8月30日(土曜日)、10月11日(土曜日)、11月22日(土曜日)(全5回。各120分) ※7月31日以降の詳細は参加確定後に連絡します ■ところ 文化会館3号室 ■対象 市で開催するヨシ工作講座のスタッフとして活動を希望するかた ※5回のうち3回以上参加可能なかた ■定員 10人(先着順) ■講師 荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表) ■参加費 各回1,000円(講習費、材料費、保険料) ■申込み 6月4日(水曜日)の午前9時から、申込フォームへ ■問合せ 文化振興課(同館内電話71‐4111) ☆青少年指導者養成講座 子ども会やグループ活動で子どもたちと楽しく遊ぶために役立つ知識や技術など、体験を通して学びます。 ■とき 6月15日(日曜日) 午前9時~午後5時 ■ところ 郷谷公民館 ■対象 市内在住・在勤・在学の高校生以上のかた ■定員 30人(先着順) ■内容 普通救命講習、子ども会における危機管理、飯ごう炊飯、レクリエーション、共同研究「行事の持ち方」 ■参加費(教材費、保険料など) ・大人 500円 ・学生 100円 ■持ち物 筆記用具、綿軍手、米1合(大人のみ) ■申込み・問合せ 6月10日(火曜日)までに、申込フォーム又は生涯学習課(電話47‐5167)へ ☆スマートフォン講座など 【スマートフォン入門講座】 ■とき 7月8日(火曜日) 午前10時~正午、午後2時~4時 ■ところ 市役所501A会議室 ■対象 市内在住のかた ■定員 各15人(先着順) ■内容 スマートフォンの基本操作、アプリ体験など ■申込み 6月27日(金曜日)までに、電話で企画課(電話47‐5104)へ 【スマートフォン相談窓口】 ■とき 6月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・25日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 市役所市民ホール ■申込み 直接会場へ 【共通事項】 ■参加費 無料 ■問合せ 同課(電話47‐5104) ☆パソコン教室インターネット講座 ■とき 7月8日(火曜日)~22日(火曜日)の火・金曜日 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 インターネットの基本や情報検索を学び、音楽・写真・動画などを楽しむ ■参加費 2500円(教材費など) ■申込み 6月17日(火曜日)の午後6時~7時に、直接同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆生涯学習館林市民の会健康講座 ■とき 6月18日(水曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 中部公民館 ■定員 20人(先着順) ■内容 効果的な歩き方とストレッチのしかたを学ぶ ■講師 小林はつみさん(バレエ講師) ■持ち物 ヨガマット(バスタオルでも可) ■参加費 無料 ※会員でないかたは、同会の入会が必要 ■申込み・問合せ 6月4日(水曜日)~16日(月曜日)に、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課(電話47‐5166)へ ☆少年の主張館林市大会 ■とき 6月28日(土曜日) 午後1時30分~4時 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■内容 市内各中学校生徒10人による意見発表と第三中学校吹奏楽部による演奏 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5167) ☆来年度の教科書を展示 ■とき 6月12日(木曜日)~27日(金曜日) 午前9時~午後5時 ※6月15日(日曜日)・22日(日曜日)を除く ※土曜日は午前9時~午後1時 ※最終日は午後3時まで ■ところ 市民センター4階 ■内容 小・中・高校、特別支援学級用の教科書(令和8年度使用)を展示 ■問合せ 学校教育課(電話72‐4111) ☆夏の食養生講座 ■とき 7月1日(火曜日) 午前10時~正午 ■ところ 三野谷公民館 ■対象 市内在住の18歳以上のかた ■定員 16人(先着順) ■内容 夏の不調に対する養生の講話と薬膳ギョウザ作り ■講師 星川美由紀さん(養生薬膳アドバイザー) ■参加費 800円(材料費) ■持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾 ■申込み・問合せ 6月10日(火曜日)~20日(金曜日)に、同館(電話73‐4062)へ ☆女性のための婚活相談 ■とき 6月22日(日曜日) 午後1時~4時 ■ところ 総合福祉センター ■定員 6人(先着順) ■申込み・問合せ 社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111))へ ☆バレエダンスフェスティバル ■とき 6月22日(日曜日) 午後1時30分~4時15分(予定) ■ところ 文化会館カルピスホール ■内容 市内洋舞踊団体によるバレエ、ジャズダンスなどの発表 ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 市芸術文化祭運営委員会(日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール内 電話75‐3030) ☆フォトクラブ風 写真展 ■とき ・6月13日(金曜日)・14日(土曜日) 午前9時~午後5時 ・6月15日(日曜日) 午前9時~午後4時 ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■入場料 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 橋本康雄さん(フォトクラブ風 電話77‐0643) ☆税務職員 税務署や国税局で「税のスペシャリスト」として働く税務職員を募集します。 ■応募資格 次のいずれかに該当するかた (1)令和7年4月1日において、高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない (2)同8年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業見込みである (3)人事院が(1)(2)に準ずると認める ■試験日 ・第1次試験 9月7日(日曜日) ・第2次試験 10月15日(水曜日)~24日(金曜日) ※詳しくは、第1次試験合格者にお知らせします ■申込み 6月13日(金曜日)の午前9時~25日(水曜日)に、国家公務員採用ページへ ■問合せ 人事院人材局試験課(電話03‐3581‐5311) ※午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) ☆公立館林厚生病院 公立館林厚生病院では、薬剤師、調理師、臨床工学技士、作業・理学療法士、臨床検査技師、事務職を募集しています。詳しくは、ホームページをご覧ください。 ☆マルちゃん夏休み親子工場見学 ■とき 7月23日(水曜日) 午前9時30分、午後1時30分、24日(木曜日) 午前9時30分(各2時間30分程度) ■ところ 東洋水産株式会社関東工場(赤生田本町) ■対象 小学3~6年生と保護者 ■定員 各30人程度(抽選) ※1グループ6人まで ※保護者1人に子ども3人まで ■内容 緑のたぬき天そばの製造工程や工場敷地内にあるビオトープの見学、オリジナルカップ麺作り・試食など ■参加費 無料 ■申込み 6月3日(火曜日)~19日(木曜日)に、申込フォームへ ■問合せ 東洋水産株式会社CSR広報部(電話03‐3458‐5413) ☆自動販売機設置業者 ■貸付期間 8月1日(金曜日)~令和10年7月31日(月曜日) ■貸付場所 (1)つつじが岡公園、(2)中央公園、(3)西児童館、(4)分福公民館、(5)三野谷公民館、(6)城沼公民館、(7)郷谷公民館、(8)渡瀬公民館、(9)田山花袋記念文学館、(10)向井千秋記念子ども科学館 ※一施設につき1台 ■対象 自動販売機の運営実績が1年以上あり、次のいずれかに該当するかた ・県内に本店、支店又は営業所がある法人 ・市内在住の個人事業者 ■申込み・問合せ 6月10日(火曜日)~20日(金曜日)の午前9時~午後5時に、(1)・(2)は緑のまち推進課(電話47‐5155)、(3)はこども課(電話47‐5172)、(4)~(8)は生涯学習課(電話47‐5166)、(9)は文化振興課(文化会館内 電話74‐4111)、(10)は向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515)へ ※募集要項、設置に係る仕様書、申請書はいずれも各課・施設及びホームページにあります ※入札日時・場所、受付日時は各課・施設によって異なります。詳しくはホームページをご覧ください ☆市公式ホームページへの有料広告 ■対象 市税などの滞納がない企業や事業所、商店など ■募集枠数 各月最大10枠(予定) ■掲載位置 ページ下部 ■規格(1枠) ・大きさ 縦80ピクセル×横200ピクセル ・形式 静止GIF・JPEG画像又はアニメーションGIF画像 ■掲載期間 1・6・12か月単位 ■掲載料(1枠) 月額1万5,000円(税込み) ※連続6か月以上掲載する場合、割引あり ■申込み・問合せ 申込書(秘書課及びホームページにあります)を同課(電話47‐5101)へ ※申し込み多数の場合は、掲載希望期間の長い広告を優先します ※申込者の住所が市外の場合は、納税状況(直近1年が確認できる書類が必要です) ☆わたしたちの月3万円ビジネス やりたいことや得意なことから小さなビジネスを生み出す「月3万円ビジネス」の講座です。自分も地域も元気になるような仕事を生み出してみませんか? 【無料体験ワークショップ】 ■とき 6月25日(水曜日) 午前10時~午後0時30分 ■ところ 旧上毛モスリン事務所 ■対象 6回連続講座の受講を検討している女性のかた ■定員 30人(予約制) ■参加費 無料 ■申込み 6月23日(月曜日)までに、申込フォーム又は電話で商工課(電話47‐5147)へ 【6回連続講座】 ■とき 7月29日(火曜日)、8月27日(水曜日)、9月17日(水曜日)・10月7日(火曜日)・21日(火曜日)、11月22日(土曜日) ■定員 12人(選考) ■参加費 1万5,000円(教材費など) ■申込み 7月7日(月曜日)までに同課へ 【共通事項】 ■問合せ 同課 ☆農地中間管理事業物納契約の開始 農地中間管理事業の改正により物納(米・現金)での契約ができるようになりました。 ■対象 現在農地中間管理権を設定している農地があるかた ■申込み 7月31日(木曜日)まで ■問合せ 農業委員会事務局(電話47‐5171)へ ※詳しくはホームページをご覧ください ☆ぐんま大雨時デジタル避難訓練 6月1日(日曜日)から「ぐんま大雨時デジタル避難訓練」を実施します。外国籍のかたにも分かりやすい「やさしい日本語版」も配信します。大雨時の避難方法について、スマートフォンを使って一連の流れを確認しましょう。訓練の最後に実施する「防災クイズ」で満点を取った県民を対象に、抽選で宿泊券などが当たります。 ※応募は6月30日(月曜日)まで ※県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」の友だち登録が必要です ■問合せ 県砂防課(電話027‐226‐3633) ☆子ども安全協力の家 「子ども安全協力の家」は、登下校中の子どもたちが具合が悪くなったときや急な雷雨などで困ったときに助けてもらえる場所です。通学路のどこにあるのか、お子さんといっしょに確認してみてください。 ■協力のお願い 「子ども安全協力の家」に協力できるかたを随時募集しています。住まいの玄関先や商店、事務所の入り口など、人目に付きやすい場所に旗を掲げてください。詳しくは、ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ■申込み・問合せ 生涯学習課(電話47‐5167)へ ☆日本語能力試験補助金 ■対象 次の全てに該当するかた ・日本国内で実施される日本語能力試験(JLPT)を受験した ・在留資格がある、又は国籍が日本で母語が日本語以外 ・試験受験日と補助金申請日に本市に住民登録がある ・市税(国民健康保険税も含む)の滞納がない(世帯の構成員も含む) ■補助額 3,000円(一人1回当たり) ■回数 年度内に一人1回まで ※第1回で受験した級に合格し、第2回で上位の級を受験する場合は2回申請可能 ■提出書類 日本語能力試験補助金申請書兼請求書、日本語能力試験合否結果通知書の写し、本人確認書類(在留カード、マイナンバーカードなど)の写し、補助金の振込口座を確認できるものの写し ■申込み・問合せ 令和8年3月6日(金曜日)までに、共生社会推進課(電話47‐5120)へ ※詳しくはホームページをご覧ください ☆戸籍の振り仮名制度 5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。本籍地が本市のかたには、8月中に通知のはがきが届く予定です。振り仮名が誤っている場合は、令和8年5月25日(月曜日)までに届出をしてください。 ※正しい場合は届出不要です ※詳しくは法務省コールセンター(電話0570‐05‐0310)又はホームページをご覧ください ■問合せ 市民課(電話47‐5122) ☆一日合同行政相談所 相続や労働問題、税金に関することなど、暮らしの中で困ったことについてお気軽にご相談ください。弁護士・税理士・司法書士・行政書士・行政相談委員が相談に応じます。 ■とき 6月19日(木曜日) 午後1時~3時 ※受付は午後2時30分まで ■ところ 城沼公民館 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 群馬行政監視行政相談センター(電話027‐221‐1100) ☆ニガウリの苗を差し上げます ■とき 6月14日(土曜日) 午前10時~午後1時 ※なくなりしだい終了 ■ところ かごめ六斎市会場(本町一丁目) ■配布数 100本(一人2本まで) ■持ち物 苗を入れる袋 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 関井正也さん(かごめ通り商店街会長 電話72‐3358)又は市商工課(電話47‐5147) ☆第54回館林まつりの日程 7月19日(土曜日)・20日(日曜日)を予定していましたが、参議院議員通常選挙により、7月12日(土曜日)・13日(日曜日)に変更となりました。 ■問合せ 商工課(電話47‐5148) ☆戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給します ■対象 戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日時点で、公務扶助料や遺族年金などを受けていないかた ※次の順番による先順位の遺族1人に支給します ・同7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得したかた ・戦没者などの子 ・戦没者などの(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹 ※戦没者などの死亡当時の生計関係の有無により、順位が入れ替わります ・前出以外の戦没者などの三親等以内の親族(おい・めいなど) ※戦没者などの死亡時まで、引き続き1年以上生計を共にしていたかたに限ります ■支給内容 5年償還の記名国債(額面27万5,000円) ■請求期限 同10年3月31日(金曜日)まで ■提出書類 請求者によって必要な書類が異なりますので、お問い合わせください ■申込み・問合せ 社会福祉課(電話47‐5127) ※請求手続きは予約制です。来庁前に電話予約をお願いします ☆子育て支援センター ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 7月17日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後8か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 リバーシブルスタイ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■持ち物 裁縫箱 ■申込み 6月16日(月曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ ☆育児講座 【救急処置・応急手当】 ■とき 7月2日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 10組(先着順) ■内容 救命救急士から、子どものケガや病気などの対応を学ぶ 【似顔絵シルエット】 ■とき 7月28日(月曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 8組(抽選) ■内容 お子さんの横顔の切り絵製作 ■講師 亀山裕美さん 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 6月16日(月曜日)の午前9時30分から、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【夏祭り(赤羽児童館)】 ■とき 7月12日(土曜日) 午前10時15分~正午 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■定員 45組程度(先着順) ■内容 かき氷、チョコバナナ、ヨーヨー釣り、おみこし、ゲームコーナー、関東学園大学附属高等学校和太鼓部による演奏など ■参加費 無料 ■申込み 6月8日(日曜日)の午前10時から、同館へ ※7月11日(金曜日)の午後2時~12日(土曜日)の午後1時30分は、同館の利用はできません(館庭は使えます) ☆7月の離乳食教室(名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、28日(月曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、2日(水曜日)、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくはホームページをご覧ください ■申込み 6月2日(月曜日)から、保健センター(電話80‐1152)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■ところ・問合せ 同センター ☆科学館情報 ■問合せ 向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515) ■(4)(6)以外は参加費無料(ただし(3)以外は、大人(高校生以上)は別途入館料がかかります) ※6月1日(日曜日)、7月6日(日曜日)は入館無料詳しくは同館HPへ 【(1)サイエンスショー「光と色の大実験」】 ■とき 6月8日(日曜日)・22日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 【(2)公開天文台】 ■とき 6月15日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(3)夜間天体観望会「春の星空を中心に探してみよう」】 ■とき 6月21日(土曜日) 午後7時~8時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ ※小学生以下は保護者同伴 【(4)星空CDコンサート「七夕」(プラネタリウム)】 ■とき 7月5日(土曜日) 午後3時50分~4時20分 ■参加費 200円 ■申込み 6月5日(木曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(5)大人の科学講座(天体)】 ■とき 7月5日(土曜日) 午後6時~8時 ■対象 高校生以上 ■定員 20人(先着順) ■申込み 6月7日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(6)科学講座「和紙文化の継承!リサイクルde紙すき体験」】 ■とき 7月19日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 10円(材料費・保険料) ■申込み 7月5日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【プラネタリウム新番組のお知らせ】 ■期間 7月5日(土曜日)からの土・日曜日、祝日 ※7月23日(水曜日)~8月31日(日曜日)は毎日投影(休館日を除く) ・名探偵コナン閃光の宇宙船 午後1時~、午後3時50分~(約30分間) ・HAYABUSA2~REBORN(再上映) 午後2時30分~(約45分間。星座解説付) ■観覧料 ・大人 550円 ・子ども(小・中学生) 220円 ※高校生以上は別途330円の入館料がかかります ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 6月25日(水曜日) ※6月1日(日曜日)、7月6日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【ヨネックステニス教室】 ■とき 6月29日(日曜日) 親子教室 午前9時~10時30分 一般教室 午前10時45分~午後0時30分 ■ところ 城沼庭球場(ダノンスポーツパーク内) ■対象・定員 市内・明和町・板倉町在住のかた(先着順) ・親子教室 小学生と保護者 20組 ・一般教室 中学生以上 20人 ■参加費 無料 ※ラケットをお持ちでないかたにはお貸しします 申込み・問合せ 6月8日(日曜日)~22日(日曜日)までに、氏名、電話番号、参加希望教室、ラケットの有無をメールで柳孝行さん(市テニス協会 Eメールmasa44@nifty.com 電話090‐4202‐6093)へ ※親子教室は子どもの学校名・学年も記入 【ナイターテニス教室】 ■とき 7月5日(土曜日)~8月2日(土曜日)の土曜日(全5回) ・前半 午後6時~7時20分(初心者・初級者) ・後半 午後7時30分~8時50分(中級者) ■ところ 城沼庭球場(ダノンスポーツパーク内) ■対象 市内・明和町・板倉町在住の18歳以上のかた ■定員 各10人(先着順) ■参加費 3,500円(保険料、ボール代など) ※ラケットをお持ちでないかたにはお貸しします ■申込み・問合せ 6月8日(日曜日)~22日(日曜日)までに、氏名、電話番号、参加希望時間、テニス経験、ラケットの有無をメールで柳孝行さん(市テニス協会 Eメールmasa44@nifty.com 電話090‐4202‐6093)へ 【たてばやし水泳大会】 ■とき 8月3日(日曜日) 午前8時30分~午後0時30分(予定) ■ところ 城沼市民プール(ダノンスポーツパーク内) ■対象 小学生以上のかた ※中学生以下の参加は保護者の承諾が必要 ■参加費(1種目につき。保険料など) ・小・中学生 100円 ・高校生以上 200円 ※一人2種目まで ■申込み 6月4日(水曜日)~7月11日(金曜日)の午前9時~午後5時に、申込書(窓口及びホームページにあります)に必要事項を記入し、参加費を添えてダノン城沼アリーナ(ダノンスポーツパーク内)へ