2025年9月1日号 広報館林 館林市役所 電話72‐4111(代表) ☆「里沼」をもっと知りたいかたへ」 日本遺産「里沼」散策会【たてばやしってどんな街】 ■とき 10月8日(水曜日) 午後1時30分~3時30分(館林駅東口歴史の小径入口集合) ■散策コース 里沼もてなし文化のエリア(館林駅~竜の井~毛塚記念館~日光脇往還~外池商店~旧館林二業見番組合事務所~青龍の井戸~武鷹館他) ■定員 15人(先着順) ■講師 飯沼治男さん(館林観光ボランティアガイドの会会長) ■参加費 500円(教材費・保険料) ■申込み・問合せ 9月8日(月曜日)~16日(火曜日)の午前9時~午後5時に、飯沼治男さん(電話080‐5062‐2447)へ ☆国勢調査を実施します 【調査の概要】 国勢調査は、統計法に基づき、日本に住んでいる全ての人及び世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。大正9年の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として5年ごとに実施されており、令和7年に実施する調査はその22回目に当たります。 ■方法 調査員が、9月中旬以降、調査対象となる全ての世帯に調査書類を配布します ■対象 令和7年10月1日現在で、日本国内に住んでいる全ての人(外国人を含む)及びその世帯 ■内容 ・世帯員について(13項目)「男女の別」、「出生年月」、「配偶者の有無」、「就業状態」、「従業地又は通学地」など ・世帯について(4項目)「世帯の種類」、「世帯員の数」、「住居の種類」、「住宅の建て方」 【回答方法】 (1)インターネット回答 ■回答期間 9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日) 二次元コード読み取り時にIDなどが自動で入力されます! 調査員が配布するインターネット回答依頼書の二次元コードを読み取ることで、スマートフォンやタブレットなどから24時間いつでも回答できます。インターネット回答を選択した場合、紙の調査票の提出は不要です。 (2)郵送での回答 ■回答期間 10月1日(水曜日)~8日(水曜日) 紙の調査票に記入し郵送提出用の封筒に入れ、上記の期間にポストに投函してください。 (3)調査員による回収 ■回答期間 10月1日(水曜日)~8日(水曜日) 調査票配布時、調査票の回収に再度訪問する日時を相談させていただきます。 【かたり調査に注意】 調査員は、顔写真付きの調査員証を携帯しています。国勢調査を装った不審な訪問にご注意ください。不審に思った時は、実施本部事務局にお問い合わせください。 【問合せ】 ■国勢調査館林市コールセンター 電話55‐8877 ・設置期間 10月31日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く) ・受付時間 午前9時~午後5時 ■令和7年国勢調査館林市実施本部事務局(行政課内 電話72‐4111 内線505・512) ☆令和8年度新入園児を募集! 幼稚園や保育園、認定こども園の令和8年度新入園児募集を開始します。入園を希望する施設の申し込み方法を確認し、所定の入園手続きによりお申し込みください。 ■問合せ こども課(電話47‐5136) ■申込共通事項   ※申込書は、9月1日(月曜日)から各園及び市役所こども課窓口で配布します ※一次受付は、令和7年7月末日までに生まれた乳幼児が対象です。同年8月以降に生まれた乳児は、二次受付でお申し込みください ※市内幼稚園・保育園・認定こども園へ入園を希望するかたは、子ども同伴での事前見学が必須です。見学の申し込みは園に直接お問い合わせください ※受付期間外に保育所などへの利用が必要になった場合(転入や入院など)は、こども課にご相談ください 【利用施設に応じた教育・保育給付認定区分】(保育の必要性なし(家庭保育が可能)、保育の必要性あり(保護者の就労などで家庭保育が困難)の順) ・3歳~就学前 【1号認定】、【2号認定】 ・0~2歳 ‐、【3号認定】 ・利用できる施設 幼稚園認定こども園、保育園認定こども園 【保育の必要性の認定】 保育園や認定こども園(保育部分)への入園決定については、保護者が下記の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当し、家庭での保育が困難であることが必要です。 ■保育を必要とする事由 (1)就労(2)妊娠・出産(3)保護者の疾病・障がい(4)同居又は長期入院している親族の介護・看護(5)災害復旧(6)求職活動(7)就学(8)虐待やDVのおそれがある 【認定こども園化・民営化を進めています】 少子化や共働き世帯の増加、就労形態の多様化など、教育・保育を取り巻く環境は大きく変化しています。市では、「公立幼稚園・保育園就学前の教育・保育のあり方に関する方針」を策定し、公立幼稚園・保育園の統廃合による認定こども園化を実施するとともに、令和8年度からの渡瀬・成島保育園の民営化に向けて取り組んでいます。 ■こども園化 ・六郷保育園、当初、令和7年度に認定こども園として開園を計画していましたが、先送り・再検討しています ・杉並幼稚園、当初、令和7年度に認定こども園として開園を計画していましたが、先送り・再検討しています ・西幼稚園、当初、令和7年度に認定こども園として開園を計画していましたが、先送り・再検討しています ■民営化(令和7年度、令和8・9・10年度の順) ・渡瀬保育園、民間事業者との引継協議など、民営化(民間事業者による運営) ・成島保育園、民間事業者との引継協議など、民営化(民間事業者による運営) ☆幼稚園 小学校以降の教育の基礎を培うための幼児期の教育を行う施設です。 ■申込資格 3歳から5歳までの1号認定を受ける幼児 ■対象児童 3歳以上 ■受付期間 【一次受付】10月14日(火曜日)~17日(金曜日)【二次受付】10月20日(月曜日)~12月26日(金曜日)、入園審査は一次受付のかたが優先です※ 受付は予約不要です ■受付場所 こども課 ■入園決定予定 一次受付は12月中旬以降、二次受付は1月下旬以降 ■公立幼稚園一覧(園名、住所、電話の順) ・杉並幼稚園、新宿二丁目14‐18、73‐5510 ・西幼稚園、新宿二丁目14‐18、73‐5510 ☆保育園 就労などにより、家庭保育が困難な保護者に代わって乳幼児を保育する施設です。3歳以上の幼児については、幼稚園と同様に教育も行います。 ■申込資格 0歳から5歳までの2号又は3号認定を受ける乳幼児 ■受付期間 【一次受付】10月20日(月曜日)~11月7日(金曜日) 【二次受付】11月10日(月曜日)~12月26日(金曜日) ※入園審査は一次受付のかたが優先です※ 受付は完全予約制です。予約方法は利用申込みのしおりをご確認ください※二次受付は予約不要です ■受付場所 こども課 ■入園決定予定 一次受付は12月下旬以降、二次受付は1月下旬以降 ■公立保育園一覧(園名、住所、電話、対象児童の順) ・東保育園、瀬戸谷町2240‐17、72‐2050、0歳以上 ・六郷保育園、新宿二丁目14‐18、72‐1232、0歳以上 ・多々良保育園、日向町1147‐16、72‐0829、0歳以上 ・美園保育園、美園町10‐26、73‐2143、0歳以上 ・松波保育園、高根町400‐96、73‐7321、0歳以上 ■私立保育園一覧(園名、住所、電話、対象児童の順) ・ルンビニ保育園、赤生田本町1510、72‐5335、1歳以上 ・双葉保育園、松原一丁目23‐1、73‐4561、0歳以上 ・ももの木保育園、楠町1943‐1、74‐4761、0歳以上 ※渡瀬・成島・聖ルカ保育園は、令和8年4月から認定こども園に移行予定です ☆認定こども園 幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。 ■申込資格 0歳から5歳までの1号から3号認定を受ける乳幼児 ■受付期間 ・公立(教育・保育認定) 【一次受付】10月20日(月曜日)~11月7日(金曜日)【二次受付】11月10日(月曜日)~12月26日(金曜日) ※入園審査は一次受付のかたが優先です ※ 受付は完全予約制です。予約方法は利用申込みのしおりご確認ください ※二次受付は予約不要です ・私立(教育認定) 各園にお問い合わせください ・私立(保育認定) 【一次受付】10月20日(月曜日)~11月7日(金曜日)【二次受付】11月10日(月曜日)~12月26日(金曜日) ※入園審査は一次受付のかたが優先です ※ 受付は完全予約制です。予約方法は利用申込みのしおりをご確認ください ※二次受付は予約不要です ■受付場所 ・公立 こども課 ・私立 (教育認定)各園、(保育認定)こども課 ■入園決定予定 ・公立 一次受付は12月下旬以降、二次受付は1月下旬以降 ・私立(教育認定) 各園にお問い合わせください ・私立(保育認定) 一次受付は12月下旬以降、二次受付は1月下旬以降 ■公立認定こども園一覧(園名、住所、電話、対象児童の順) ・北こども園、台宿町9‐1、72‐1342、0歳以上 ・東こども園、大島町4364‐1、77‐1513、0歳以上 ・南こども園、本町三丁目6‐1、72‐1233、0歳以上 ■私立認定こども園一覧(園名、住所、電話、対象児童の順) ・富士こども園、富士見町5‐1、47‐3850、満1歳以上 ・認定こども園MINOYA、上三林町107‐1、73‐0354、0歳以上 ・認定こども園AOYAGI、青柳町1596‐1、74‐8858、0歳以上 ・(仮称)聖ルカこども園、大街道三丁目5‐1、72‐1076、0歳以上 ・(仮称)認定こども園渡瀬保育園、足次町486‐1、72‐3970(渡瀬保育園)、0歳以上 ・(仮称)成島こども園、北成島町1645‐1、73‐3667(成島保育園)、0歳以上 ☆市外の施設 本市に住民登録があり、市外の施設を希望するかたも、本市で支給認定を受ける必要があります。 認定申請書の配布や受付方法を確認の上、お申し込みください。 ■申込方法 ・市外の保育園・認定こども園(保育部分) 入園を希望する園がある自治体へ問い合わせの上、締切日のおおむね10日前までにお申し込みください ・市外の幼稚園・認定こども園(教育部分) 入園を希望する園及びこども課に問い合わせの上、お申し込みください ■受付場所 ・市外の保育園・認定こども園(保育部分) こども課 ・市外の幼稚園・認定こども園(教育部分) 市外の希望園 ☆9月は「認知症月間」です ■申込み・問合せ 介護保険課(電話47‐5131) 【認知症パネル展示】 ■とき・ところ (1)9月1日(月曜日)~30日(火曜日) 市役所市民ホール ※土・日曜日、祝日を除く9月11日(木曜日)~26日(金曜日)午前10時~11時は、認知症相談コーナーを設置します (2)9月2日(火曜日)~10月1日(水曜日) 公立館林厚生病院 ■内容 認知症に関する基礎知識や本市の取り組みを紹介 【図書館特別コーナー】 ■とき 9月2日(火曜日)~27日(土曜日) ※8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・24日(水曜日)を除く ■ところ 図書館 ■内容 認知症に関連する図書コーナーを設置 【認知症高齢者等事前登録事業(「どこシル伝言板」見守りシステム)】 認知症などで行方不明になる恐れのあるかたの情報を事前登録し、見守りシールを貼付することで、行方不明時の発見や保護につなげます。 ※詳しくはホームページをご覧ください ■申請方法 館林市認知症高齢者等事前登録申請書及び群馬県警察の上州くん安全・安心メール同意書(介護保険課窓口及びホームページにあります)を同課へ 【認知症サポーター養成講座】 ■とき 10月30日(木曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター(仲町) ■対象 市内在住・在勤のかた ■定員 20人(先着順) ■内容 認知症の正しい知識や理解を深め、認知症のかたやその家族を地域で 【支えるサポーターを養成する講座】 ■参加費 無料 ■申込み 申込フォーム又は同課へ 【認知症普及啓発イベント】 ■とき 9月11日(木曜日) 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター(仲町) ■内容 認知症関連事業の紹介やもの忘れチェック、脳トレなど ※認知症カフェと同時開催 【認知症カフェ】 ■とき 毎月第2木曜日・第4水曜日 午後1時30分~3時 ■ところ 老人福祉センター(仲町) ■内容 認知症のかたやその家族、地域住民のかたなど、誰でも気軽に参加できる交流の場 ※実施日は毎月の「広報たてばやし」定例相談(本紙24ページ)をご覧ください 【認知症・ロコモチェックサイト】 ホームページからパソコンや携帯電話を使って、簡単に認知症のリスクを確認できます。個人情報の入力は不要です。 ☆たてばやし駅伝大会 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) 今年も年に一度のたてばやし駅伝大会を開催します。チームの絆を試してみませんか。 ■とき 12月14日(日曜日) 午前8時30分~※荒天中止 ■ところ 城沼陸上競技場(ダノンスポーツパーク内)及びその周辺 ■対象 小学4年生以上 ■種目・対象 ・2キロメートル×5人(約10キロメートル) 小学生(日曜日)女子、小学生男子、中学生女子、高校生女子、一般女子、一般 ・3.8キロメートル×5人(約20キロメートル) 中学生男子、高校生男子、一般 ※一般は、男子チーム又は男女混成チーム(男女比を問わない)での出場可 ■参加費(1チーム) ・一般 5,000円 ・高校生以下 2,000円株式会社 ■申込み 9月16日(火曜日)~10月31日(金曜日)に、RUNNETホームページへ ※手数料が発生します ※窓口での申し込み不可 ☆第1回館林市陸上記録会 ■問合せ 始澤勝也さん(館林陸上競技クラブ 電話090‐8461‐3471) 初開催となる陸上記録会です。自分の実力を確かめてみませんか。 ■とき 9月27日(土曜日) 午後3時~(午後2時受付) ※雨天時は9月28日(日曜日)に延期 ■ところ 城沼陸上競技場(ダノンスポーツパーク内) ■出場資格 小学3年生以上の健康なかた ■種別 小学生、中学生、高校生・一般 ■種目(男女共通) 100メートル、800メートル、走幅跳 ※1人2種目まで出場可 ■参加費 1種目200円 ■申込み 9月19日(金曜日)までに、申込フォームへ ☆昭和歌謡コンサート ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) 長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだことのある楽曲をプロのボーカリスト・演奏家と共に楽しむコンサートです。歌とともに、あの頃にタイムスリップしませんか? ■とき 12月26日(金曜日) 午後1時開演(午後0時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■チケット(全席指定) ・前売 2,500円 ・当日 3,000円 ※文化会館友の会会員は200円引き ※未就学児の入場はご遠慮ください ■販売 9月7日(日曜日)の午前9時から、下記販売場所へ(電話予約は同日の午後1時から) ※同会会員は9月6日(土曜日)より先行販売 ■販売場所 市文化会館、太田市民会館、佐野市葛生あくとプラザ、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)、CNプレイガイド ■出演者 ・宇都宮直高さん(ボーカル) 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。劇団四季「ライオンキング」主役のシンバ役他多数出演。「マンマ・ミーア!」では日本初演メンバーに抜擢。 ・池松日佳瑠さん(ボーカル) 東京音楽大学音楽学部声楽科卒業。劇団四季「ライオンキング」ヒロインのナラ役他多数出演。退団後はコンサート活動を主に幅広く活動中。 ☆本格時代劇「館林藩最後の城主 秋元家」 ■問合せ 劇団グスタフ(電話050‐5538‐7250 Eメールyoyaku@gustaf‐art.com) 館林藩最後の城主・秋元家を描いた本格時代劇が館林にやって来ます。主演は本市出身の舞台俳優・渡邉宰希子さん。館林と秋元家の歴史を本格時代劇でご堪能ください。 ■とき 3月21日(土曜日) (1)正午開演(午前11時30分開場)、(2)午後4時30分開演(午後4時開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■出演 渡邉宰希子さん及び劇団グスタフ他 ■定員 各420人(先着順) ■チケット ・25歳以上 3,800円  ・24歳以下 2,800円 ・小学生~高校生 1,500円 ※配信チケットや特別体験チケットなども販売予定 ■販売 1月15日(木曜日)の午前11時から、劇団グスタフホームページ、こりっちチケット又は文化会館窓口へ当日の出演者を募集しています。詳しくは劇団グスタフホームページへ ☆第1回たてばやし吹奏楽まつり ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) 市内中学校の吹奏楽部など、7団体が日頃の練習の成果を発表します。芸術の秋、吹奏楽の演奏をお楽しみください。 ■とき 10月13日(祝日) 午前10時開演(午前9時30分開場) ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■入場料 無料  ☆インスタグラムアカウントを開設 ■問合せ 秘書課(電話47‐5101) 本市の魅力をより多くのかたにお届けするため、シティプロモーションを目的としたインスタグラムアカウントを新たに開設しました。 ■アカウント名 【公式】たてプロ(たてばやしシティプロモーション) ■ユーザーネーム tatebayashi_pr ☆元気はつらつひろば(後期) ■とき 10月7日(火曜日)~令和8年3月27日(金曜日)の毎週火曜日又は金曜日(祝日、休館日を除く) ・火曜日 午前10時~11時30分 ・金曜日 午後1時30分~3時 ※どちらかの曜日を選んでください ■ところ 老人福祉センター(仲町) ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住の65歳以上 ・「元気はつらつひろば」に参加したことがない ■定員 各30人(先着順) ■内容 介護予防体操と運動指導、脳トレーニング、介護予防についての個別相談など ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 介護保険課(電話47‐5131) ☆高齢者いきいきセミナー ■とき・内容(全3回) ・9月29日(月曜日) 午前10時~11 時30分 手話でダンス ・10月3日(金曜日) 午後1時30分 ~3時 昔懐かし昭和歌謡 ・10月15日(水曜日) 午後1時30分 ~3時 昔の歌を一緒に唄おう ■ところ 老人福祉センター(仲町) ■対象 市内在住の60歳以上のかた ■定員 25人程度(先着順) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 9月9日(火曜日)から、同センター(電話74‐5342)へ ☆健康づくり講演会 【(1)放っておくと危険!?糖尿病のはなし】 自覚症状がなくても、重大な合併症へ進展する可能性がある糖尿病。まずは知ることから予防を始めてみませんか。 ■とき 10月3日(金曜日) 午後2時~3時 ■定員 30人(先着順) ■講師 高橋常浩さん(高橋クリニック院長) 【(2)元気にいきいき生活するために】 健康に関する講話や笑いヨガ(軽い運動)を通して、元気に生活するための方法を学びましょう。 ■とき 10月15日(水曜日) 午前10時~11時 ■定員 40人(先着順) ■講師 鈴木恵理さん・高橋美穂子さん(県立県民健康科学大学講師) 【共通事項】 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住の概ね40歳以上のかた ■参加費 無料 ■申込み・問合せ(1)は9月1日(月曜日)、(2)は9月8日(月曜日)から、申込フォーム又は健康推進課(同センター内 電話74‐5155)へ ☆孫育てのための祖父母教室 ■とき 10月30日(木曜日) 午後1時15分~3時45分 ■ところ 保健センター ■対象 市内在住で、家族に妊婦や2歳までの孫がいる、又は妊婦や2歳までの孫が市内在住のかた ■定員 20組(先着順) ■内容 保健師講座(子育ての今と昔、祖父母の役割、子どもの事故予防、沐浴指導、交流会など)、栄養士講座(妊産婦の食事、離乳食・幼児食・おやつとの付き合い方など) ■参加費 無料 ■申込み 9月22日(月曜日)から、市公式LINE(「祖父母教室」と入力)又は健康推進課(同センター内 電話80‐1152)へ ■問合せ 同課 ☆敬老祝金をお届けします 民生委員児童委員を通じて敬老祝金をお届けします。 ■対象年齢・金額 ・80歳 5,000円 ・90歳 1万円 ・95歳 1万5,000円 ※4月1日現在で本市に居住し、住民登録があるかた(転出者を除く)が対象です ※現金で贈呈します ■問合せ 高齢障がい政策課(電話47‐5130) ☆群馬県自殺予防月間 自殺について理解と関心を深めるため展示を行います。 ■とき 9月2日(火曜日)~8日(月曜日) ※最終日は正午まで ■ところ 市役所市民ホール ■内容 自殺予防啓発のパネル展示や参考図書の紹介 ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆神経難病生活支援ふれあい相談会 ■とき 9月11日(木曜日) 午後1時15分~3時30分 ■ところ 館林保健福祉事務所 ■対象 神経難病の療養者及びその家族 ■内容 保健師による問診・相談、作業療法士によるリハビリ・体操、医師による講話、交流会 ■参加費 無料 ■申込み・問合せ 同事務所保健第二係(電話72‐3230)へ ☆生涯学習館林市民の会文化教養講座 【(1)館林城主 松平武元とその時代】 ■とき 9月30日(火曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 文化会館3号室 ■定員 50人(先着順) ■講師 岡屋紀子さん(市史編さんセンター職員) 【(2)市民センター屋上から城下町をながめる】 ■とき 10月16日(木曜日) 午後2時~3時30分 ■ところ 市民センター5階 ■定員 20人(先着順) ■内容 屋上から館林の歴史について語る ■講師 須永清さん(館林文化史談会会長) 【共通事項】 ■参加費 無料 ※会員でないかたは同会の入会が必要 ■申込み・問合せ (1)は9月22日(月曜日)、(2)は10月10日(金曜日)までに、相川静夫さん(同会 電話73‐2376)又は市生涯学習課 (電話47‐5166)へ ☆市民後見人養成講座 ■とき 10月18日(土曜日)、11月8日(土曜日)・22日(土曜日)、12月13日(土曜日)、令和8年1月17日(土曜日)(全5回) ※右記日程の他、平日に家庭 裁判所見学を行います ■ところ 総合福祉センター(苗木町) ■対象 次の全てに該当するかた ・市内在住で満25歳以上 ・原則、全ての講習に参加できる ・受講修了後、市民後見人として活動する意思がある ■定員 20人(書類選考あり) ■内容 認知症や知的・精神障がい者のかたに代わって財産の管理などを支援する「市民後見人」の養成 ■受講料 1500円(テキスト代) ■申込み・問合せ 9月26日(金曜日)(消印有効)までに、申込書(社会福祉協議会、高齢障がい政策課及びホームページにあります)を郵送又は直接、同協議会(郵便374‐0043苗木町2452‐1 電話75‐7111)へ ☆住民公開講座 ■とき 10月4日(土曜日) 午後2時~4時 (午後1時30分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■定員 500人(先着順) ■内容 認知症の予防と治療 ■テーマ・講師 ・「生活習慣から最新の治療まで」 田渕肇さん(つつじメンタルホスピタル理事長) ・「睡眠のメカニズムとその障害」 加藤隆さん(つつじメンタルホスピタル認知症疾患医療センター長) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 在宅医療介護連携相談センターたておう(館林市邑楽郡医師会内 電話55‐0118)又は市介護保険課(電話47‐5131) ☆パソコン教室「パソコン入門講座」 ■とき 10月7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日) 午後7時~9時(全5回) ■ところ 渡瀬公民館 ■定員 20人(申し込み多数の場合は市内在住・在勤のかた優先) ■内容 パソコンの基本操作、文書作成・編集、ファイル作成・変更など ■参加費 2,500円(教材費など) ■申込み 9月16日(火曜日)の午後6時~7時に、同館へ ■問合せ 勝目弘教さん(生涯学習館林市民の会 電話080‐1345‐4878) ☆料理教室 【男性のための料理教室】 ■とき 10月11日(土曜日) 午前10時~ ■ところ 郷谷公民館 ■対象 市内在住の男性 ■内容 主食・主菜・副菜のそろった基本の献立による調理実習 ■申込み 9月9日(火曜日)から、同館(電話72‐4075)へ 【シニアの低栄養予防教室】 ■とき 9月24日(水曜日) 午前10時~ ■ところ 渡瀬公民館 ■対象 市内在住の65歳以上のかた ■内容 低栄養を予防するタンパク質アップメニューを使った調理実習 ■申込み 9月9日(火曜日)から、同館(電話72‐4070)へ 【共通事項】 ■定員 15人(先着順) ■参加費 無料 ■持ち物 エプロン、三角巾 ■問合せ 健康推進課(保健センター内 電話74‐5155) ☆就労支援講座個別就労相談 【子育ても仕事も両立したい人へ】 ■とき 10月15日(水曜日) 午前10時30分~正午 【交流会】 ■とき 10月15日(水曜日) 正午~午後0時50分 【個別就労相談】 ■とき 10月15日(水曜日) 午後2時~2時50分 【共通事項】 ■対象 市内在住・在勤のかた ■ところ 市役所502会議室 ■定員 15人(先着順) ■講師 小川純恵さん(NPO法人メリーのいえ代表理事) ■申込み ホームページから申込フォームヘ ■問合せ NPO法人キッズバレイ(電話0277‐46‐7486)又は市商工課(電話47‐5148) ☆レザークラフト体験 ■とき 9月23日(祝日) 午前10時~正午 ■ところ 西公民館 ■定員 10人(先着順) ※小学生以下は保護者同伴 ■内容 革のキーケース作り ■講師 桑山祥二さん ■参加費 1,000円(材料費) ■持ち物 ハンマー(木づちなど) ■申込み・問合せ 9月10日(水曜日)から、桑山祥二さん(電話090‐7908‐1313)へ ☆まかせて会員講習会 市ファミリー・サポート・センターは、育児の援助を受けたい「おねがい会員」と、援助を行いたい「まかせて会員」が会員となり、地域で子育て支援を行っています。「まかせて会員」として、地域の子育て支援に参加しませんか。 ■とき(全5回)  ・10月20日(月曜日)・22日(水曜日) 午前9時~午後3時 ・10月21日(火曜日) 午前10時~午後4時 ・10月23日(木曜日) 午前10時~午後3時 ・10月24日(金曜日) 午前9時~午後4時 ■ところ 総合福祉センター(苗木町) ■対象 市内又は近隣在住の20歳以上で、子育て支援に関心のあるかた(性別・資格は不問) ■定員 10人 ■内容 子どもの心身の発育や病気、子育てを安全にサポートする際に必要な知識 ■参加費 無料 ■申込み 9月30日(火曜日)までに、市ファミリー・サポート・センター(総合福祉センター内電話75‐7111)へ ■問合せ 市ファミリー・サポート・センター又は市子育て支援課(電話47‐5135) ※全日程参加できない場合は、他センターでの受講も可能です ☆経理入門セミナー ■とき 10月10日(金曜日) 午前10時~午後4時 ■ところ 館林商工会議所 ■定員 30人(先着順) ■テーマ  「基礎から学ぶ、経理業務の仕組み・流れ・知識・心構え」 ■講師 林忠史さん(㈲マスエージェント代表取締役) ■参加費(資料代など) ・会員 無料 ・一般 2,000円 ■申込み・問合せ 同会議所(電話74‐5121)へ ☆たてばやしウォークラリー ■とき 10月13日(祝日) 午前8時・ダノン城沼アリーナ前広場集合(雨天決行。荒天中止) ■コース 城沼周辺(ダノンスポーツパーク及びつつじが岡公園など約5キロメートル) ■対象 原則4人1組のグループ(3~5人でも参加可) ※ 小学生以下のグループは大人が1人入ること ■内容 指令書を頼りに設問を解きながらコースを巡る ■参加費 無料  ■申込み・問合せ 9月5日(金曜日)~27日(土曜日)に、申込フォーム又は申込書(窓口及びホームページにあります)をファクス又は直接、同アリーナ(ファックス74‐2922電話74‐2612)へ ※窓口の受付は午前9時~午後5時 ※当日参加もできますが、表彰の対象にはなりません ☆お月見ジャズのゆうべ まちづくりを考える研究グループによるお月見ジャズライブです。会場周辺を竹灯籠でライトアップします。 ※天候により、一部変更又は 中止になる場合があります ■とき 10月6日(月曜日) 午後6時30分~8時 ■ところ 鷹匠町長屋門 ■出演 原正夫クインテット ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 共生社会推進課(電話47‐5121) ☆市内事業者向け補助金等支援策合同説明会 館林商工会議所、館林市、日本政策金融公庫の三者による、令和7年度に活用可能な補助金制度、資金調達制度についての合同説明会を実施します。創業、事業承継、新事業展開、販路開拓、設備投資、資金繰りなどでお困りごとがあればお気軽にご参加ください。 ■とき 10月6日(月曜日) 午後2時~4時 ■ところ 同会議所 ■対象 市内事業者又は創業予定者 ■問合せ 同会議所(電話74‐5121) ☆地域住民意見交換会 官民連携のまちづくりの一環として策定・実現を目指す「歴史の小径エリア」の未来ビジョンについて、地域住民のかたがたと意見交換会を開催します。 ■とき 9月29日(月曜日) 午後6時~7時30分 ■ところ 市民センター5階 ■定員 50人(先着順) ■参加費 無料 ■申込み 申込フォーム又は電話で館林駅東エリアプラットフォーム(市都市計画課内 電話47‐5150)へ ■問合せ 同プラットフォーム ☆文化財ルネツサンス 【ハクチョウ写真展】 ■とき 9月12日(金曜日)~14日(日曜日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) ■内容 スワンフォトクラブによる城沼や多々良沼などで撮影した写真展と館内の解説 【十五夜お月見会】 ■とき 10月6日(月曜日) 午後6時30分~7時30分 ■内容 お月様に関連した影絵、月の観望会、十五夜のお供え展示 【共通事項】 ■ところ 武鷹館 ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 文化振興課(文化会館内 電話74‐4111) ☆秋の奉納コンサート 館林の白狐伝説を芸能で再現するコンサートです。本市出身の太鼓と歌の奏者であるSUGEEさんと佐渡島の和太鼓芸能集団「鼓童」による太鼓、小島千絵子さんによる舞をお楽しみください。 ■とき 9月28日(日曜日) 午後3時開演(午後2時15分開場) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■チケット(全席自由) ・前売 4,000円 ・当日 5,000円 ■販売 申込フォーム、同ホール又は文化会館へ ■問合せ 館林弁天会(Eメールbentenkai.tatebayashi@gmail.com)又は市文化振興課(同ホール内 電話75‐3030) ☆二十歳のつどい 本市では、20歳を迎えるかたを対象に「二十歳のつどい」を開催します。対象者には、11月下旬頃に二十歳のつどいの案内状を送付します。案内状が届かないかたや市外在住で出席を希望するかたはお問い合わせください。 ■とき 令和8年1月11日(日曜日)午後2時~(午後1時15分~受付) ※集合写真撮影は正午~午後1時30分 ■ところ 文化会館カルピス(R)ホール ■対象 平成17年4月2日~同18年4月1日生まれのかた ※11月1日時点で市内に住民 登録がある対象者へ案内状 を発送します ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5167) ☆下水道ポスター展 9月10日の「下水道の日」に合わせて、下水道ポスター展を開催します。ポスター展を通じて、下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか。 ■とき 9月10日(水曜日)~19日(金曜日) ■ところ 市役所市民ホール ■内容 下水道の日入賞ポスターや下水道のしくみを展示 ■問合せ 下水道課(電話47‐5159) ☆CAPおとなワークショップ C…Child(子どもへの) A…Assault(暴力) P…Prevention(防止) CAPとは子どもたちがいじめ、虐待、誘拐、性暴力などから自分を守るための人権教育プログラムです。子どもの権利を守るために大人ができることをいっしょに考えませんか? ■とき 9月26日(金曜日) 午後3時~5時 ■ところ 城沼公民館 ■対象 18歳以上のかた ※高校生を除く ※無料託児場所あり(要事前連絡) ■定員 30人(先着順) ■講師 特定非営利活動法人CAPぐんま ■参加費 無料 ■申込み 9月22日(月曜日)(必着)までに、申込フォーム又は電話で生涯学習課 (電話47‐5166)へ ■問合せ 同課 ☆ASKOTМデジタルスタンプラリー 両毛広域生涯学習ネットワーク推進協議会(通称・両毛ねっと)では、各スポットに立ち寄ると、取得したスポット数に応じて6市のゆるキャラが集合したオリジナルグッズをプレゼントします。 ■とき 11月30日(日曜日)まで ■ところ 県立館林美術館、多々良沼ボランティアセンター、つつじが岡ふれあいセンター、第二資料館、向井千秋記念子ども科学館、両毛6市(本市を含む足利市、佐野市、桐生市、太田市、みどり市)で設定された文化施設及び生涯学習施設(各市5施設、全30か所) ※詳しくはホームページをご覧ください ■内容 スマートフォンなどの電子機器を用いて取得したスタンプの数に応じて、左記の景品を各市生涯学習課窓口でプレゼント ・3個 クリアファイル ・7個 アクリルキーホルダー ■参加費 無料 ■問合せ 生涯学習課(電話47‐5166) ☆学校給食市民試食会 学校給食センターを知り、学校給食への理解を深めてもらうため、給食試食会を実施します。 ■とき 9月30日(火曜日) 午前11時~午後1時(午前10時30分~受付) ■ところ 学校給食センター ■対象 市内在住のかた ■定員 30人(先着順) ※一グループ5人まで ■献立 ご飯、たこめしの具、たまねぎフライ、ばち汁、牛乳 ■参加費 360円(中学生分量) ■申込み・問合せ 9月8日(月曜日)の正午~12日(金曜日)の午後5時に、電話で同センター(電話73‐2160)へ ☆科学館運営協議会委員 ■応募資格 市内に3か月以上在住している20歳以上のかた ■募集人員 2人 ※応募者多数の場合、選考の上、結果をお知らせします ■任期 10月22日~令和9年10月21日(2年間) ■内容 向井千秋記念子ども科学館の運営について、会議などで市民の立場から意見や提案を行う ※会議は年2回程度 ■申込み・問合せ 9月9日(火曜日)~23日(祝日)(必着)に、申込書(同館及びホームページにあります)を、郵送又は直接、同館(郵便374‐0018 城町2‐2 電話75‐1515)へ ☆プラネタリウム 【プラネタリウム震災特別番組「星よりも、遠くへ」】 ■とき 9月7日(日曜日) 午後2時30分~3時15分 ■定員 200人(先着順) ■参加費 無料 ※家庭の日のため入館無料 ■申込み 当日会場へ 【ベビープラネタリウム】 ■とき 10月25日(土曜日) 午前10時~10時30分 ■対象 乳幼児連れの親子 ■定員 100人(先着順) ■参加費  ・大人 800円(プラネタリウ ム観覧付入館券) ・乳幼児 無料 ■申込み 10月1日(水曜日)の午前10時から、申込フォームへ 【共通事項】 ■ところ・問合せ 向井千秋記念子ども科学館(電話75‐1515) ☆アマチュアバンドコンサート出演者 ■とき 12月14日(日曜日) 午後1時開演(予定) ■ところ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール ■対象 次の全てに該当するバンド  ・市内在住・在学・在勤のかたが含まれる ・3~10人で構成される ■定員 8組(先着順) ■演奏時間 一組30分(転換含む) ■参加費 一組1万円 ※18歳以下のみは無料 ■申込み 9月7日(日曜日)~23日(祝日)に、申込書(公民館、文化会館、同ホール及びホームページにあります)を同ホールへ ■問合せ 文化振興課(同ホール内 電話75‐3030) ☆麺‐1祭り館林ボランティア ■とき 10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 午前8時30分~午後4時(予定) ※1日だけの参加も可能 ■ところ 館林城ゆめひろば ■対象 高校生以上(高校生は保護者の同意書が必要) ■定員 各50人 ■内容 ゴミの分別指導、運営補助など ■申込み 9月30日(火曜日)までに、氏名、年齢、住所、電話番号、活動希望日(両日可)を電話、ファクス、メール又は直接、「麺‐1祭り館林」実行委員会事務局(館林商工会議所内電話74‐5121 ファックス75‐3189 Eメールazalea@tatebayashi‐cci.or.jp)へ ■問合せ 同事務局又は共生社会推進課(電話47‐5121) ☆屋外広告物美化キャンペーン 県では、9月30日(火曜日)までを「屋外広告物美化キャンペーン」実施期間として、違反簡易広告物の除却や違反広告物の是正指導などの取り組みを重点的に実施します。本市で屋外広告物を設置するためには、条例に従い、原則、許可を受けることが必要です(小規模な自家広告物など、一部の場合を除く)。ルールを守り、適正な屋外広告物の設置をしましょう。 ■届出先・問合せ 館林土木事務所(電話72‐4355)へ ☆2026ミス館林フラワーレディを募集中! 魅力ある館林を多くのかたへ発信し、積極的にPR活動していただけるミス館林フラワーレディを募集します。 ■応募資格 本市及びその近郊に在住・在勤・在学している未婚の女性(18歳以上、高校生不可) ■応募方法 10月13日(祝日)までに、下記二次元コードへ ■選考方法 11月9日(日曜日)開催の審査会で3人選出します ※副賞があります ※詳細については応募者に後日連絡します ■事前説明会 11月1日(土曜日)に審査会の会場にて、当日の進行方法などの事前説明会を行います。質問なども受け付けます ※出席できなくても審査会には参加できます ■問合せ 館林商工会議所(電話74‐5121) ☆植栽時・保存樹木補助金制度 市内の緑化や保存樹木の保全に対し、費用の一部を補助します。 【樹木植栽】 家庭、事務所、工場、店舗などへの樹木の植栽をした費用(ただし、植栽に係る費用が10万円以上の場合に限ります) ※補助金額 事業費の4分の1以内(上限5万円) 【生垣植栽】 生垣の延長10メートル以上で、将来にわたり道路又は隣接地に迷惑を及ぼさない程度の樹木を植栽する場合に係る経費 ※補助金額 1メートル当たり2,000円以内(上限5万円) 保存樹木等市民に親しまれ、又は由緒、由来がある樹木などを「保存樹木」として指定しており、維持するための費用 ※補助金額についてはお問い合わせください ■申込み・問合せ 申請書類(緑のまち推進課及びホームページにあります)及び対象経費に係る領収書の写しを、郵送又は直接、同緑化政策係(郵便374‐8501 市役所内 電話47‐5154)へ ☆館林市総合教育会議 本市の教育課題や将来ビジョンについて話し合います。 ■とき 10月2日(木曜日) 午後3時~ ■ところ 市役所501会議室 ■定員 15人(先着順) ■申込み 当日会場へ ※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください ■問合せ 教育総務課(電話47‐5164) ☆小規模特認校制度について 小規模特認校に指定されている第四小学校では、新たに就学を希望するかたを随時募集しています。 ■第四小学校(小規模特認校)の特徴 児童一人一人に対して、目の行き届いた教育や支援を行うとともに、体験的な学習を数多く取り入れた少人数ならではの特色のある教育活動を行っています。また、市内全域からの就学が可能です ■受入人数 在学児童を含め、各学年20人程度 ■申込み・問合せ 同校(電話77‐1504)又は市学校教育課(電話47‐5168)へ ☆新入学児童の就学時健康診断 ■対象 平成31年4月2日~令和2年4月1日に生まれたかた ■持ち物 就学時健康診断通知書、就学時健康診断票、児童調査票、学校給食食物アレルギー調査票(該当者のみ)、上履き、入学許可願(外国籍のかたのみ) ※来場時は、徒歩や自転車、公共交通機関の利用にご協力ください ■問合せ 学校教育課(電話47‐5168) ※9月上旬に発送する通知に記載された学校で受診してください。通知が届かないときはお問い合わせください (学校名、日程、受付時間の順) ・第一小学校、9月30日(火曜日)、13:00~13:20 ・第二小学校、9月30日(火曜日)、13:00~13:10 ・第三小学校、10月8日(水曜日)、12:50~13:10 ・第四小学校、10月24日(金曜日)、13:10~13:20 ・第五小学校、9月19日(金曜日)、12:50~13:10 ・第六小学校、9月19日(金曜日)、13:00~13:20 ・第七小学校、9月18日(木曜日)、12:45~12:55 ・第八小学校、9月26日(金曜日)、12:50~13:10 ・第九小学校、9月25日(木曜日)、13:00~13:20 ・第十小学校、10月8日(水曜日)、13:00~13:20 ・美園小学校、9月25日(木曜日)、13:00~13:10 ☆困ったら一人で悩まず行政相談 9~10月は行政相談月間です。行政相談委員が国の行政活動全般に関する苦情などの相談に応じます。相談は年間を通して受け付けています。 ■相談日 9月7日(日曜日)・21日(日曜日)、10月19日(日曜日)、11月2日(日曜日)・11日(火曜日)、12月9日(火曜日)・21日(日曜日)、令和8年1月4日(日曜日)、2月1日(日曜日)・24日(火曜日)、3月10日(火曜日) 午前9時30分~正午(受付は午前11時30分まで) ■ところ 総合福祉センター(苗木町) ■費用 無料 ■行政相談委員 塚越健市さん、小山定男さん、瀬山みどりさん ■申込み 当日会場へ ■問合せ 共生社会推進課(電話47‐5121)又は社会福祉協議会(同センター内 電話75‐7111) ☆自筆証書遺言書保管制度 自筆証書遺言書を作成した本人が法務局に遺言書の保管を申請することができる制度です。保管制度を利用すると、遺言書の紛失、隠匿及び改ざんなどを防止することができます。 ■手数料 3,900円(一件につき) ■申込み・問合せ 前橋地方法務局太田支局(電話32‐6100)へ ※月~金曜日の午前9時~午後5時 ※申請には予約が必要です。詳しい手続きは、ホームページをご覧ください ☆マイナ救急の実証事業にご協力をお願いします 館林地区消防組合では、総務省消防庁が全国展開している、マイナ救急の実証事業に参加します。マイナ救急とは、救急隊が傷病者のマイナンバーカードを専用の端末で読み取り、病歴・かかりつけ医・服用している薬などの情報を早期に把握し、適切な搬送先医療機関を選定するものです。開始時期は、10月頃を予定しています。ご理解とご協力をお願いします。 ※マイナ保険証の利用登録が必要です ■問合せ 同組合消防本部警防課(電話72‐8368) ☆入札参加資格の定期申請 令和8・9年度に市が実施する入札に参加を希望する事業主は、申請情報を登録してください。 ※小規模契約希望者登録の申請受付ではありません。小規模契約希望者登録の受付は、同8年1月頃を予定しています ■内容・申請期間 ・物品・役務 10月1日(水曜日)~31日(金曜日) ・建設コンサル 12月8日(月曜日)~23日(火曜日) ・建設工事 同8年1月7日(水曜日)~30日(金曜日) ※時間は午前9時~午後8時(土・日曜日、祝日を除く) ■申請先 下記二次元コードへ ■問合せ 契約検査課(電話47‐5119) ☆秋の全国交通安全運動 ~危ないよ スマホばっかり 見てる君~ ■期間 9月21日(日曜日)~30日(火曜日) ■重点項目 ・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ・自転車・特定小型原動機付き自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 【県警察音楽隊による演奏】 ■とき 9月28日(日曜日) 午前11時30分~(約1時間) ■ところ アゼリアモール内アゼリアホール(マツモトキヨシ横) ■入場料 無料 ■問合せ 安全安心課(電話47‐5115) ☆大規模な土地取引には届出が必要です 一定面積以上の土地取引を行った場合、買主は市を経由して県知事宛てに届出書を提出する必要があります。忘れずに届け出てください。 ■届出が必要な面積 ・市街化区域内 2000平方メートル以上 ・市街化調整区域内 5000平方メートル以上 ■届出期間 売買契約を締結した日から起算して2週間以内(土・日曜日、祝日含む) ※届出期間最終日が休日の場 合、翌開庁日が期限 ■届出先 市都市計画課へ ■問合せ 県地域創生課(電話027‐226‐2366)又 ■は市都市計画課(電話47‐5111) ☆地価評価等無料相談会 ■とき 10月1日(水曜日) 午前10時~午後3時 ■ところ 市役所市民ホール ■内容 不動産鑑定士による、土地や建物の適正価格、地代、家賃などの相談対応 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 県地域創生課(電話027‐226‐2366)、公益社団法人県不動産鑑定士協会(電話027‐243‐3077) ☆特殊詐欺電話対策装置を抽選でプレゼント 県では、固定電話に工事不要で設置できる「特殊詐欺電話対策装置」を抽選で1234人にプレゼントします。 ■応募期間 10月31日(金曜日)まで(当日消印有効) ■応募資格 次の全てに該当するかた ・設置者の住所が県内にある個人 ・設置先に固定電話がある ・当選後に群馬県からのアンケートに協力できる ・転売をしない ■応募方法 (1)特設サイトから応募 (2)はがき又はファクスで応募 ※(2)の場合は「応募者の氏名、住所、電話番号、年齢、設置者との関係(続柄)」、「設置者の氏名、住所、固定電話の電話番号、年齢」、「送付先の希望(応募者又は設置者)」を明記して応募してください ■応募先・問合せ 株式会社中広「群馬県特殊詐欺被害防止キャンペーン事務局」(郵便370‐0018 高崎市新保町139‐1 電話027‐353‐8713 ファックス027‐353‐8718)へ ☆差押不動産を公売します 市が差し押さえた不動産を公売します。公売する不動産は表のとおりです。 ※一部の物件は農業委員会が発行する買受適格証明書が必要になりますので、事前に交付手続きを済ませてください ※詳しくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください ■入札方法 期間入札 ■入札期間 11月4日(火曜日)~14日(金曜日) ■公売場所 納税課 ■開札 11月18日(火曜日) 午前10時 ■開札場所 市役所研修室 ■問合せ 同課(電話47‐5110) (売却区分の番号(館林市)・所在地、財産の種類、見積価額(最低公売価額)、公売保証金の順) 1、田谷町、土地、田、482平方メートル、100,000円、10,000円 2、大島町、土地、田、485平方メートル、100,000円、10,000円 3、大島町、土地、田、495平方メートル、100,000円、10,000円 4、大島町、土地、田、573平方メートル、80,000円、10,000円 ☆子育て支援センター ■問合せ 各地域子育て支援センター ・美園保育園内(電話72‐2117) ・聖ルカ保育園内(電話73‐8722) ・ももの木保育園内(電話74‐4865) ・総合福祉センター内(電話070‐3626‐7111) ※いずれも参加費無料 ☆たぬきサロン ■とき 10月16日(木曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■対象 妊婦や生後8か月までの乳児がいるママ ※里帰り中のかたも参加できます ■定員 5組(先着順) ■内容 リバーシブルスタイ作り、手作りおもちゃと絵本の紹介、交流会 ■申込み 9月16日(火曜日)の午前9時30分から、美園保育園地域子育て支援センターへ 【未来を育む足育講座】 ■とき 10月21日(火曜日) 午前10時~11時  ■ところ 聖ルカ保育園 ■定員 20人(先着順) ■内容 ママに知ってほしい上手な靴の選び方と履き方 ■講師 遠藤睦代さん(シューフィッター) 【道路のプレイマットを作ろう!】 ■とき 10月22日(水曜日) 午前10時~11時30分 ■ところ 美園保育園 ■定員 6組(先着順) ■内容 親子でオリジナルの道路のプレイマットを作り、遊ぶ ■持ち物 飲み物 【共通事項】 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者 ■申込み 9月16日(火曜日)の午前9時30分から、各地域子育て支援センターへ ☆イベント情報 【ハロハロ・ハロウィン(赤羽児童館)】 ■とき 10月11日(土曜日) 午前10時15分~正午 ■対象 市内在住の乳幼児と保護者、高校生までの児童 ■定員 180人程度(先着順) ■内容 魔女の迷路、ハテナ?Box!など、たくさんのハロウィンミッションをクリアし、お菓子をゲット!ハロウィンポップコーンもあります ■参加費 無料 ■申込み 9月14日(日曜日)の午前10時から、同館へ ※当日は午後1時30分まで児童館の一般利用はできません 【工事の車を見に行こう(赤羽児童館)】 ■とき 10月30日(木曜日) 午前10時30分~11時15分 ※雨天中止 ■ところ 小曽根建設株式会社敷地内(花山町) ■対象 市内在住の乳幼児と保護者  ■定員 25組程度(先着順) ■内容 工事の車(ブルドーザーやショベルカーなど)を見学 ■参加費 無料 ■申込み 9月26日(金(月曜日)曜日)の午前10時から、同館へ ☆10月の離乳食教室 (名称、とき、対象の順) ・見て学ぶスタート編、30日(木曜日)、妊婦、生後7か月未満の乳児と保護者 ・ステップアップ編、‐、1歳未満の乳児と保護者 ■時間 午前10時~11時 ■内容 詳しくはホームページをご覧ください ■申込み 9月16日(火曜日)から、保健センター(電話80‐1152)又は市公式LINE(「離乳食教室」と入力)へ ■ところ・問合せ 同センター  ☆ママパパ学級 【妊婦体操の実技及び呼吸法とお産の流れ・妊娠中と産後の過ごし方の講話】 ■とき 10月8日(水曜日) 午後1時30分~3時45分 ■ところ 保健センター ■対象 妊婦(妊娠16週以降) ■定員 10人(先着順) ■参加費 無料 ■持ち物 母子健康手帳、ママパパ学級テキスト、バスタオル ■申込み・問合せ 9月8日(月曜日)から、市公式LINE(「ママパパ学級」と入力)又は同センター(電話80‐1152)へ ※今回のみマタニティヨガ講習から妊婦体操に変更 ☆向井千秋記念子ども科学館情報 ■問合せ 同館(電話75‐1515) ・(3)(10)(11)以外は参加費無料 ※大人(高校生以上)は別途入館料がかかります((5)(9)は無料) ※9月7日(日曜日)、10月5日(日曜日)は入館無料 ・(4)(8)は当日整理券を配布。詳しくはホームページへ 【(1)全国科学館連携協議会巡回展「ケミカルパズル&(12)ケミカルすごろく‐化学物質と上手につきあおう‐」】 ■とき 9月23日(祝日)まで 【(2)サイエンスショー「クイズでまなぼう!防災の科学」】 ■とき 9月14日(日曜日)・28日(日曜日) 午後1時50分~2時20分(3)理科工作教室「ポンポンカーリング」 ■とき 9月15日(祝日)・23日(祝日) 午前10時~正午、午後1時~3時 ■参加費 10円(材料費) 【(4)宇宙探査にチャレンジしよう】 ■とき 9月20日(土曜日) 午後1時50分~2時20分 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 4組(1組4人まで。先着順) 【(5)夜間天体観望会「夏の星空を中心に探してみよう」】 ■とき 9月20日(土曜日) 午後7時~8時 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星座解説のみ  ※小学生以下は保護者同伴 【(6)公開天文台】 ■とき 9月21日(日曜日) 午後1時50分~2時20分 ※雨天・曇天時は中止 【(7)理科自由研究展(主催:館林市小中合同理科部会)】 ■とき 9月27日(土曜日)~11月3日(祝日) 【(8)親子で学ぼう!ロボットファクトリー】 ■とき 10月4日(土曜日) 午前10時50分~11時30分、午後1時50分~2時30分 ■定員 各4組(1組3人まで。先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴 【(9)ボランティア友の会フェスティバル】 ■とき 10月5日(日曜日) 午前10時~午後4時 【(10)科学講座(県おもしろ科学教室)「ストローロケットを作ろう」】 ■とき 10月25日(土曜日) 午前9時30分~正午 ■対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ■定員 18人(先着順) ■参加費 400円(材料費・保険料) ■申込み 10月4日(土曜日)の午前9時から、申込フォームへ 【(11)星空CDコンサート「ぐんまの空 ~本県出身のback numberの楽曲にのせて~」】 ■とき 11月1日(土曜日) 午後3時50分~4時20分 ■対象 小学生以上 ■定員 200人(先着順) ■観覧料 200円 ■申込み 10月1日(水曜日)の午前9時から、申込フォームへ ☆体育館情報 ■問合せ スポーツ振興課(ダノン城沼アリーナ内 電話74‐2611) ■休館日 9月25日(木曜日)   ※9月7日(日曜日)、10月5日(日曜日)は施設使用料無料(照明代などは除く) 【健康づくりテニス教室】 ■とき 10月6日(月曜日)~11月17日(月曜日)の月曜日(全5回) ※10月13日(祝日)、11月3日(祝日)を除く ・前半 午前9時~10時20分(初心者・初級者) ・後半 午前10時30分~11時50分(中級者) ■ところ 城沼庭球場(ダノンスポーツパーク内) ■対象 市内・明和町・板倉町在住のかた ■定員 各10人(先着順) ■参加費 3,500円(保険料、ボール代など) ※ラケットをお持ちでないかたにはお貸しします ■申込み 9月26日(金曜日)までに、氏名・性別・年齢・参加希望時間(前半又は後半)・電話番号・テニス経験・ラケットの有無を記入して柳孝行さん(市テニス協会 Eメールmasa44@nifty.com)へ ■問合せ 柳孝行さん(電話090‐4202‐6093) 【ランニング教室】 ■とき 10月13日(祝日) 午後1時~2時30分(午後0時30分受付開始) ■ところ 城沼陸上競技場(ダノンスポーツパーク内) ■対象 小学生 ■定員 40人(先着順) ■講師 佐野英里佳さん(第一生命グループ女子陸上競技部元選手) ■参加費 無料 ■持ち物 タオル、飲み物 ■申込み 9月8日(月曜日)~10月7日(火曜日)に、申込フォームへ 【城沼ボート教室】 ■とき 11月9日(日曜日)・16日(日曜日) 午前9時30分~正午(午前9時受付開始)(全2回) ■ところ 城沼(館林女子高等学校艇庫集合) ■対象 小学5年生~中学3年生(保護者の承諾が必要です) ■定員 10人(先着順) ■内容 ナックルフォア(5人乗り競技用ボート)の操縦練習 ■講師 県ボート協会員 ■参加費 500円(保険料など) ■持ち物 帽子、飲み物、タオル ■申込み 9月8日(月曜日)~10月28日(火曜日)に、申込フォームへ ※電話での申込み不可