令和3年度(令和2年分)税の申告と相談について
更新日:2021年3月30日
令和2年分の市・県民税の申告及び所得税の確定申告が始まります。
令和2年1月1日から令和2年12月31日までの収入と控除の額を申告してください。
令和3年度市・県民税及び令和2年分所得税の申告期限の延長について
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、国税庁は、所得税等の確定申告について、受付期限を4月15日(木曜日)まで1か月間延長することを発表しましたが、館林市役所における令和2年分所得税及び復興特別所得税の確定申告の受付は、3月15日(月曜日)までで変更はありません。
注:3月16日以降の令和2年分所得税及び復興特別所得税の確定申告の受付は、館林税務署となります。
市・県民税の申告は、4月15日(木曜日)まで延長し、館林市役所で受け付けます。
詳細は下記の市・県民税の申告相談日程をご確認ください。
注意事項
令和3年3月16日(火曜日)以降に令和2年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書または令和3年度市民税・県民税申告書を提出された場合は、令和3年度の当初に発送する市・県民税納税通知書(特別徴収:5月、普通徴収:6月)に申告内容の反映が間に合わない場合があります。
また、市税のデータなどから算定される国民健康保険税や介護保険料等のほか、各種手当等にも影響が出る場合がありますので、あらかじめご了承ください。
郵送や電子申告による申告書の提出にご協力ください
例年申告相談会場は大変混雑します。コロナ禍において三密を回避し、人との接触時間や回数を減らすため、郵送や電子申告による申告書の提出にご協力ください。
市・県民税の申告
住民税額試算・申告書作成システム(外部サイトにリンクします)画面の案内に従って入力すると、ご自宅のパソコンで市・県民税の申告書が簡単に作成できます。申告会場でお待ちいただく必要なく申告書の作成をすることができ、新型コロナウイルス感染症拡大防止にも繋がりますのでぜひご利用ください。特徴
- 源泉徴収票をイメージした入力画面
- ふるさと納税の控除限度額の簡易計算が可能
- 医療費控除明細の作成が可能
- 試算途中の入力情報の保存が可能
注:入力情報はサーバーなどに保存されることはありません
注:ご利用の際はトップページ記載の注意事項を必ずご確認ください
「住民税額試算・申告書作成システム」(外部サイトにリンクします)を利用し、市・県民税(住民税)の申告書を作成することができます。
作成した申告書は自宅のプリンタやコンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)で印刷し、郵送などで提出いただくことが可能です。
市・県民税申告書及び手引き、収支内訳書(一般、農業、不動産)などの様式については、関連リンクの市民税・県民税申告書及び各種収支内訳書集からもダウンロードできます。
また、1月15日(金曜日)から各公民館及び税務課市民税係(1階10番窓口)にも配置しますのでご利用ください。
郵送での提出
申告書の内容確認及び押印のうえ、所得や控除に関する添付書類(写し可)、本人確認書類(マイナンバーカードの写し、または番号確認書類と身元確認書類それぞれの写し)を同封してください。
同封した書類の返却を希望されるかたは、郵送料分の切手を貼った返信用封筒を同封してください。
提出先
郵便番号:374-8501
住所:城町1-1 館林市役所税務課市民税係 宛て
確定申告
自宅などからスマートフォン・パソコンでのe-Taxをぜひご利用ください。
作成手順はYouTubeで確認できます。相談はチャットボットや電話でも可能です。
感染症予防のためのお願い
- 申告会場への来場に際してはマスクの着用、筆記具の持参をお願いします
- 滞在時間短縮のため、特に作成に時間のかかる収支内訳書や医療費控除の明細書はあらかじめ自宅で作成を済ませたうえでご来場ください
- 受付時の検温と手指の消毒にご協力ください
注:37.5度以上の発熱がある場合、受付をお断りさせていただきます - 受付状況により、車などでお待ちいただく場合や再度の来場をお願いする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 受付時にお渡しする「申告相談受付票兼新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト」の記入にご協力ください。ご記入いただいた個人情報は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにのみ利用し、その他の目的のために利用することはありません。この用紙は、会場で感染者が発生した場合に保健所等の公的機関に連絡できるよう1か月保管し、その間に感染が発生しなければ破棄します
市・県民税の申告
市・県民税の申告は、令和3年1月1日に居住していた市区町村で行ってください。確定申告をしたかたは、市・県民税の申告をする必要はありません。下記のフローチャートを参考に、申告が必要かどうかご確認ください。
注:上場株式などの配当所得などについて市・県民税と所得税とで異なる課税方式を選択するかたは、市・県民税の申告が必要です
市・県民税の申告相談日程
公民館会場
日程 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
1月29日(金曜日) | 中部公民館 | 午前9時30分から午後3時 |
2月1日(月曜日) | 六郷公民館 | |
2月2日(火曜日) | 西公民館 | |
2月3日(水曜日) | 分福公民館 | |
2月4日(木曜日) | 三野谷公民館 | |
2月5日(金曜日) | 渡瀬公民館 | |
2月8日(月曜日) | 多々良公民館 | |
2月9日(火曜日) | 郷谷公民館 | |
2月10日(水曜日) | 赤羽公民館 | |
2月12日(金曜日) | 大島公民館 |
おわびと訂正
1月15日(金曜日)発送の申告案内はがき「各公民館における受付日」において、多々良公民館と渡瀬公民館の日程に誤りがございました。正しくは上記のとおりとなります。おわびして訂正します。
市役所会場
日程 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
2月16日(火曜日)から3月15日(月曜日) | 501会議室(5階) | 午前9時から午後4時(土曜日・日曜日、祝日を除く) |
3月16日(火曜日)から4月15日(木曜日) | 503会議室(5階) | 午前9時から午後4時(土・日曜日、祝日を除く) |
注:待合室は午前8時30分に開場します。それまでは入場できませんのであらかじめご了承ください
持参するもの
- 申告案内はがき(届いたかたのみ)
申告が必要と思われるかたには申告案内はがきを郵送します - 筆記用具、印鑑
- 所得に関するもの
給与・年金所得のかたは、源泉徴収票(写し可)
事業をしているかたは、収支内訳書(帳簿や領収書など) - 控除に関するもの
(1)社会保険料控除:国民健康保険税や介護保険料、国民年金保険料の領収書、控除証明書など
(2)生命保険料、地震保険料控除:各保険会社などが発行する証明書
(3)医療費控除:医療費控除の明細書、必要事項が記載された医療費通知、高額療養費などの補てん金が分かる書類、おむつ使用証明書など
医療費控除の明細書の書き方
(4)障害者控除:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象者認定書など
(5)寄附金控除:寄附金の領収書など - 本人確認書類
マイナンバーカード、または通知カードなどの番号確認書類と身元確認書類
注:通知カードは氏名、住所などの記載事項に変更がない場合に限り、番号確認書類として利用することが可能
注:扶養控除の申告をするかたは、被扶養者のマイナンバーが確認できるものも必要です - 利用者識別番号(確定申告をするかたのみ必要)
市役所・公民館での確定申告には、利用者識別番号が必要となります。利用者識別番号は館林税務署または関連リンクの国税庁のホームページより取得のうえ、申告相談時にご持参ください
利用者識別番号に関する問合せ
館林税務署(電話番号:0276-72-4373(自動音声案内))
注意事項
- 市・県民税の申告は、国民健康保険税の計算や所得・税金に関する証明書の発行などに必要となります
- 公的年金収入が400万円以下で、かつ公的年金以外の所得が20万円以下のかたは、確定申告は不要です。ただし、所得控除を追加する場合は、市・県民税の申告が必要な場合があります
- 申告相談期間中は、館林市役所及び公民館でも所得税の確定申告をお受けしています。ただし、下記に該当する確定申告については、市役所では申告相談をお受けできません。詳しくは館林税務署へご相談ください
- 営業所得があり、所得税を納める予定のかた
- 青色申告の届出を税務署に行っているかた
- 土地収用以外の土地や建物の譲渡所得を申告するかた
- 令和元年分以前の確定申告をするかた(過年度の確定申告)
- 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受けるかたで、連帯債務、共有名義、認定長期優良住宅、中古住宅、増改築などに該当するかた
- 贈与税(住宅取得等資金の贈与があった場合)、消費税の申告が必要なかた
- 投資信託や先物取引をしているかた
- FX、株の一般口座で取引をしているかた
- 準確定申告をするかた(亡くなったかたの申告)
問合せ
税務課市民税係(電話番号:0276-47-5107)
所得税などの確定申告
確定申告会場の混雑緩和のため、館林税務署会場など税務署主催の申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です。
入場整理券は会場で当日配付しますが、LINE(アプリ)でも事前発行します。
詳しくは、関連リンクの国税庁ホームページ「令和2年分 確定申告特集」をご覧ください。
申告相談及び申告書の受付期間
館林税務署会場
- とき:2月1日(月曜日)から4月15日(木曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 午前9時から午後4時(受付は午前8時30分から)
- ところ 館林税務署
イオンモール太田会場
- とき:2月1日(月曜日)から3月19日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 午前9時30分から午後3時
- ところ イオンモール太田
注:開設期間にご注意ください
注:譲渡所得(土地・建物)や贈与税の相談は館林税務署会場へお越しください
注:新型コロナウイルス感染症対策の一環として、令和2年分の確定申告は、還付申告のかたを対象として、2月16日よりも前から申告相談を受け付けます
注:入場整理券の数には限りがあります。入場整理券の配付状況に応じて後日の来場をお願いすることもあります
問合せ
館林税務署(電話番号:0276-72-4373)(自動音声案内)
関連リンク
- 国税庁ホームページ(外部サイトにリンクします)
- 国税庁ホームページ「令和2年分 確定申告特集」(外部サイトにリンクします)
- 住民税の申告書作成と税額の試算ができます
- 市民税・県民税申告書及び各種収支内訳書集
- 令和2年分の確定申告に関するお知らせ
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。