群馬県議会議員選挙のお知らせ
更新日:2023年3月31日
入場券について
選挙権のあるかたには、投票所が記載された入場券が郵送されます。
入場券は、選挙のお知らせと投票所で選挙人名簿の本人照合をスムーズに行うためのものです。
入場券は、3月31日(金曜日)から4月5日(水曜日)の期間で郵送をしております。
なお、投票する日(期日前投票も含む)までに入場券が届いていなくても選挙人名簿に登録されていれば投票ができますので、投票所係員へお申し出ください。
群馬県議会議員選挙
投票日は4月9日(日曜日)
令和5年4月9日(日曜日)は、群馬県議会議員選挙の投票日です。
“明るく住みよいまちづくり”のために、一人一人の貴重な一票を無駄にしないで投票しましょう!
投票時間は午前7時から午後8時までです。
候補者情報
候補者情報(候補者・選挙公報)(県選挙管理委員会ホームページ)(外部サイトにリンクします)
投開票速報
投開票速報ページ(準備中)
新型コロナウイルス感染症対策
有権者の皆様に安心して投票していただけるよう、投票所及び期日前投票所において、感染症対策を行います。皆様のご理解、ご協力をお願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- 投票所関係
- 投票できるかた
- 投票方法
期日前投票
入院、施設入所のかた
体の不自由なかた
市外に滞在しているかた
新型コロナウイルス感染症で宿泊施設、自宅等で療養等をしているかた - 選挙運動用ポスター
- 選挙公報
- 開票所
- 問合せ
投票は27か所の投票所で
投票所を確認してお出かけください
投票所は市内27か所に設けられます。該当する投票所は、入場券に記載してありますので、よく確かめてからお出かけください。
なお、第20投票所のかたにつきましては、第19投票所と統合となり投票所が三野谷公民館(上三林町113)となりますので、ご注意ください。
また、第15投票所は美園会館からケーブルテレビ館林(美園町13-2)に、第23投票所は障がい者総合支援センターから成島南区民会館(成島町667-1)に変更となりますので、ご注意ください。
- 各投票所の地図と案内はこちらからご覧ください
転居されたかたの投票所
令和5年3月16日(木曜日)以降に転居(市内で住所を移す)されたかたは、前の住所地の投票所で投票していただくことになります。
投票できるかた
- 日本国籍のかた
- 生年月日が平成17年4月10日以前のかた
- 令和4年12月30日以前に本市に転入届をしたかた
- 投票する日現在、本市の選挙人名簿に登録されているかた
本市で投票することができます。詳しくは市選挙管理委員会にお問合わせください。
投票方法
投票用紙を受け取り、候補者の氏名を書いて投かんしてください。
期日前投票
期日前投票ができる場所及び日時は下表のとおりです。ご来場の際は、入場券をご持参ください。
場所 | 所在地 | 期間 | 時間 |
---|---|---|---|
館林市役所 1階市民ホール |
城町1-1 | 令和5年4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日) | 午前8時30分から午後8時 (土曜日、日曜日も同じ) |
アゼリアモールA館 1階アゼリアホール前通路 |
楠町3648-1 | 午前11時から午後7時 (土曜日、日曜日も同じ) |
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、投票日当日の投票所における混雑を緩和するため、期日前投票を積極的にご活用ください。
また、投票日当日、仕事や旅行、レジャーなどで投票所に行くことができないかたも期日前投票ができます。
- 入場券が届かない場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票ができます。係員にお申し出ください。
- 期日前投票をする際は、「宣誓書」の提出が必要です。
指定の病院や施設等に入院・入所中のかた
県選挙管理委員会が指定した病院、老人・身体障害者施設などに入院・入所中のかたは、施設内で投票できます。市内の指定病院・施設は次のとおりです。
体の不自由なかたは郵送で投票ができます
次に該当する重度の身体障がい者で、市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けているかたは、郵便による投票ができます。
このうち、自ら投票の記載をすることができない選挙人を対象とした「代理記載制度」が設けられています(要事前登録)。
注:投票用紙の請求は、4月5日(水曜日)(必着)までです。
区別 | 本人郵送 | 代理記載制度による郵送 |
---|---|---|
要旨 | 本人が記載はできるが、投票所に来られないかた | 本人が記載ができず、投票所にも来られないかた |
要件1 |
下記のいずれかに該当するかた
|
左記の要件1のいずれかに該当し、かつ下記の要件2のいずれかに該当するかた |
要件2 |
(なし) |
|
申請方法 |
下記の書類を印刷し、本人が記載の上、添付書類と一緒に市選挙管理委員会にお持ちください。 |
下記の書類を印刷し、代理人となる人が記載の上、添付書類と一緒に市選挙管理委員会にお持ちください。 |
添付書類 |
下記のいずれかの書類をお持ちください。
|
下記のいずれかの書類をお持ちください。
|
有効期間 |
要件1-1又は2のかた:交付の日から7年間 要件1-3のかた:交付の日から要介護認定の有効期間の末日まで |
要件2-1又は2のかた:交付の日から7年間 |
市外に滞在しているかた
出張などで市外に滞在しているかたは、滞在先の市町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書に必要事項を記入の上、本市選挙管理委員会に直接持参又は郵送してください。
なお、ファクシミリや電子メールでの請求はできませんので、ご留意ください。
郵送には日数を要しますので、日程に余裕を持って請求してください。
不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書
また、ぐんま電子申請受付システムからも不在者投票用紙等をオンラインにて請求することができます。
詳しくは以下のリンク又は二次元コードからご確認ください。
ぐんま電子申請受付システム(滞在地における不在者投票の投票用紙等のオンライン請求)(外部サイトにリンクします)
二次元コード
新型コロナウイルス感染症で宿泊施設、自宅等で療養等をしているかた
新型コロナウイルス感染症により宿泊施設、自宅等で療養等をしているかたで、一定の要件に該当するかたは、特例により郵便で不在者投票ができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
選挙運動用ポスターは掲示板に貼られます
候補者の選挙運動用ポスターは、市選挙管理委員会が設置する市内の194か所の公営ポスター掲示場をご覧ください。
選挙公報は新聞折込で各家庭に配布します
選挙公報は、新聞折込(朝日・産経・上毛・東京・毎日・読売新聞の朝刊)で4月4日(火曜日)又は5日(水曜日)に各家庭に配布する予定です。これ以外の新聞を購読している世帯、又は新聞を購読していない世帯のかたは、市選挙管理委員会へご連絡いただければ郵送します。
なお、選挙公報の発行日以降、次の施設にも備えますので、ご自由にお取りください。
- 市役所
- 全公民館(郷谷公民館・中部公民館・大島公民館・赤羽公民館・六郷公民館・三野谷公民館・多々良公民館・渡瀬公民館・分福公民館・西公民館・城沼公民館)
- 郵便局(館林郵便局・館林赤羽郵便局・大島郵便局・館林多々良郵便局・館林尾曳郵便局・館林大街道郵便局・館林成島郵便局・館林本町郵便局・三野谷簡易郵便局・茂林寺駅前郵便局)
- 市内6か所の朝日・毎日・読売の新聞専売所(新聞販売店)
開票は午後9時からダノン城沼アリーナで行います
開票は、投票日の午後9時からダノン城沼アリーナで行います。
開票速報は、ダノン城沼アリーナの掲示板及び市ホームページでお知らせします。
詳しくは、市選挙管理委員会にお問い合せください。
問合せ
館林市選挙管理委員会
郵便番号374-8501館林市城町1番1号(行政課内)
電話番号:0276-47-5112
関連リンク
- 群馬県議会議員選挙(県選挙管理委員会ホームページ)(外部サイトにリンクします)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。