【外国人(がいこくじん)の みなさんへ】新型(しんがた)コロナワクチン予約(よやく)6か月(げつ)から4歳(さい)
更新日:2023年3月23日
ワクチンを打(う)てる人(ひと)とワクチンの種類(しゅるい)
ワクチンを打(う)てる人(ひと)
生(う)まれてから6か月(げつ)から4歳(さい)の人(ひと)
ワクチンの種類(しゅるい)
ファイザー社製(しゃせい)の乳幼児用(にゅうようじよう)ワクチンを3回(かい)打(う)ちます。
2回目(かいめ)は1回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)をした日(ひ)から3週間(しゅうかん)後(ご)に打(う)ちます。
3回目(かいめ)は2回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)をした日(ひ)から8週間(しゅうかん)以上(いじょう)後(あと)に打(う)ちます。
注意(ちゅうい):乳幼児用(にゅうようじよう)のワクチンは、5歳(さい)の誕生日(たんじょうび)の2日(ふつか)前(まえ)まで打(う)てます。誕生日(たんじょうび)の1日(にち)前(まえ)から、使(つか)うワクチンが5歳(さい)から11歳(さい)のこども用(よう)ワクチンになります。
ただし、1回目(かいめ)に乳幼児用(にゅうようじよう)のワクチンを打(う)った人(ひと)は、2回目(かいめ)または3回目(かいめ)を打(う)つ日(ひ)までに5歳(さい)になった場合(ばあい)でも、3回目(かいめ)まで乳幼児用(にゅうようじよう)のワクチンを打(う)ちます
注意(ちゅうい):コロナワクチンと一緒(いっしょ)に、他(ほか)のワクチンは打(う)てません。コロナワクチンを打(う)った日(ひ)の前(まえ)と後(あと)2週間(しゅうかん)も、他(ほか)のワクチンは打(う)てません。インフルエンザワクチンは打(う)てます。
ワクチンを打(う)てる日(ひ)
予約(よやく)する前(まえ)に、注意(ちゅうい)をよく読(よ)んでください。
1回目(かいめ)・2回目(かいめ)のワクチンをうつ日(ひ)
会場(かいじょう) | ワクチンを打(う)つ日(ひ) | 受付(うけつけ)時間(じかん) | |
---|---|---|---|
1回目(かいめ) | 2回目(かいめ) | ||
公立(こうりつ)館林(たてばやし)厚生(こうせい)病院(びょういん) (成島町(なるしまちょう)262-1) |
3月(がつ)27日(にち)(月曜日)(げつようび) | 4月17日(月曜日)(げつようび) | 午後(ごご)1時(じ)30分(ぷん)から2時(じ) 午後(ごご)2時(じ)30分(ぷん)から3時(じ) |
4月(がつ)3日(にち)(月曜日)(げつようび) | 4月24日(月曜日)(げつようび) |
3回目(かいめ)のワクチンをうつ日(ひ)
会場(かいじょう) | ワクチンを打(う)つ日(ひ) | 受付(うけつけ)時間(じかん) |
---|---|---|
保健(ほけん)センター (仲町(なかまち)14-1) |
3月(がつ)25日(にち)(土曜日)(どようび) | 午後(ごご)3時(じ)から3時(じ)30分(ぷん) (15分(ふん)ごと) |
公立(こうりつ)館林(たてばやし)厚生(こうせい)病院(びょういん) (成島町(なるしまちょう)262-1) |
4月(がつ)10日(にち)(月曜日)(げつようび) 4月(がつ)17日(にち)(月曜日)(げつようび) |
午後(ごご)1時(じ)30分(ぷん)から2時(じ) 午後(ごご)2時(じ)30分(ぷん)から3時(じ) |
予約(よやく)方法(ほうほう)
1.接種券(せっしゅけん)つき予診票(よしんひょう)が届(とど)く
1回目(かいめ)・2回目(かいめ)の接種券(せっしゅけん)は、11月(がつ)上旬(じょうじゅん)に送(おく)りました。生(う)まれてから6か月(げつ)経(た)った人(ひと)は接種券(せっしゅけん)を順番(じゅんばん)に送(おく)ります。
3回目(かいめ)の接種券(せっしゅけん)は、2回目(かいめ)を打(う)った日(ひ)の順番(じゅんばん)に送(おく)ります。
2回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)をした月(つき) | 接種券(せっしゅけん)を送(おく)る時期(じき) |
---|---|
2023年(ねん)1月(がつ)28日(にち)まで | 発送(はっそう)済(ず)み |
2023年(ねん)1月(がつ)29日(にち)以降(いこう) | 2023年(ねん)2月(がつ)以降(いこう)順番(じゅんばん)に送(おく)ります |
届(とど)いたら、封筒(ふうとう)の中(なか)の手紙(てがみ)を読(よ)んでください。
2.予約(よやく)をする
LINEか電話(でんわ)で予約(よやく)できます。-
群馬県(ぐんまけん)LINE公式(こうしき)アカウント「群馬県(ぐんまけん)デジタル窓口(まどぐち)」から予約(よやく)
-
コールセンター(電話番号(でんわばんごう):0570-010-884)に電話(でんわ)をして予約(よやく)
受付(うけつけ)時間(じかん):午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ)45分(ふん)(土曜(どよう)・日曜(にちよう)・祝日(しゅくじつ)・年末(ねんまつ)年始(ねんし)は受付(うけつけ)していません)
予約(よやく)をするときの注意(ちゅうい)
- 1回目(かいめ)・2回目(かいめ)の予約(よやく)は、2回(かい)とも注射(ちゅうしゃ)ができる日(ひ)にちや時間(じかん)、病院(びょういん)を選(えら)んで予約(よやく)してください。2回目(かいめ)だけ日(ひ)にちや時間(じかん)、病院(びょういん)を変(か)えることはできません。1回目(かいめ)を予約(よやく)したら、2回目(かいめ)の予約(よやく)はいりません。
- ワクチンを打(う)ちたい日の2日(ふつか)前(まえ)午後(ごご)5時(じ)45分(ふん)までに予約(よやく)してください(土曜日(どようび)・日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)はのぞく)
- 3回目(かいめ)のワクチンは、2回目(かいめ)を打(う)ったあとに予約(よやく)が必要(ひつよう)です。2回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)をしてから8週間(しゅうかん)より後(あと)に予約(よやく)できます。
3.ワクチンを打(う)つ
- 予約(よやく)をした日(ひ)、時間(じかん)、場所(ばしょ)でワクチンを打(う)ってください。ワクチンを打(う)てるのは、予約(よやく)した本人(ほんにん)だけです。
- 接種券(せっしゅけん)つき予診票(よしんひょう)、接種済証(せっしゅずみしょう)、母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)、本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)(在留(ざいりゅう)カード、保険証(ほけんしょう)など)を持(も)ってきてください
- 保護者(ほごしゃ)はマスクをしてきてください
- 予診票(よしんひょう)は家(いえ)で書(か)いてください
- 予診票(よしんひょう)に保護者(ほごしゃ)がサインをしてください。ワクチンを打(う)つ日(ひ)は、保護者(ほごしゃ)が一緒(いっしょ)に来(き)てください。
予約(よやく)のキャンセル
LINE でキャンセルするか、コールセンターへ電話(でんわ)してください(電話番号(でんわばんごう):0570-010-884)
予約(よやく)した日(ひ)、予約(よやく)した前(まえ)の日(ひ)にキャンセルする時(とき)は、ワクチンを打(う)つ病院(びょういん)へ電話(でんわ)してください。