メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 感染症予防 > 新型コロナウイルス感染症サイト > 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

更新日:2023年2月1日

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和4年度住民税非課税世帯等)に対して、価格高騰緊急支援給付金を給付するものです。

令和5年1月31日(火曜日)をもちまして、確認書の受付は終了しました。

給付対象者

基準日(令和4年9月30日)時点で館林市に住民登録があり、以下の(1)又は(2)に該当するかた

注:(1)、(2)どちらも、住民税が課税されているかたの扶養親族等のみからなる世帯は対象外となります
注:(1)、(2)を重複して受給することはできません

(1)住民税非課税世帯

世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯を含みます)

注:住民税が非課税かどうかは個人情報になるため、お電話ではお答えできません
注:基準日以降に館林市へ転入されたかたは、転入前の市区町村へご相談ください

(2)家計急変世帯

令和4年度住民税均等割が課税されているが、令和4年1月以降予期せず家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入(所得)見込み額が「非課税相当」となる世帯

詳しくは、以下のページをご覧ください。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯)について

支給対象
支給要件    申請方法
令和4年度住民税均等割非課税世帯 世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯 11月中旬に郵送される「確認書」に、必要事項を記入して返送する
「確認書」が届かない世帯 世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税であり、令和4年1月2日以降に館林市に転入した世帯

申請書による申請が必要

家計急変世帯 令和4年1月1日以降に収入が減少し、住民税非課税相当になった世帯

支給額

1世帯あたり5万円

手続き方法

(1)住民税非課税世帯

令和4年9月30日時点で館林市に住民登録がある世帯

対象となる世帯には、11月14日(月曜日)に世帯主あてに確認書を送付しました。以下の提出書類を同封の返信用封筒で返信してください。

提出書類
確認書に記載の口座へ振り込む場合
  • 「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」のみ
確認書に記載の口座とは異なる口座へ振り込む場合(確認書に口座の記載がない場合)
  • 「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」
  • 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証など)
  • 口座情報が確認できる書類の写し(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し)
提出期限

令和5年1月31日(火曜日)まで

令和4年1月2日以降に館林市に転入した世帯

給付金を受け取るためには、申請が必要です。以下の提出書類を提出してください。

提出書類
  • 「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(申請を必要とする世帯分)申請書」
  • 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証など)
  • 口座情報が確認できる書類の写し(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し)
  • 令和4年1月1日時点でお住いの市町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し
    注:現住所と令和4年1月1日時点の住所が異なるかた全員分が必要です
申請期間

令和4年11月14日(月曜日)から令和5年1月31日(火曜日)

申請書の入手方法

市役所の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金窓口や、郵送にて配布しております。
送付を希望されるかたは、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンターにお問合せください。

(2)家計急変世帯

給付金を受け取るためには、申請が必要です。詳しくは以下のページをご覧ください。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯)について

給付金の振込日について

給付決定通知書で振込予定日をお知らせします。

個別でのお問い合わせについてはお答えできませんので、給付決定通知書をご確認くださいますよう、お願いします。

その他

確認書・申請書の記載内容や添付書類に不備があると、給付ができない場合がございますので、ご注意ください。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を装った詐欺等にお気を付けください

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を装った「振り込め詐欺」や、「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。

市役所や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

すこしでも不審な電話や郵便物だと思ったら、市役所社会福祉課や、最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

問合せ

  • 電話番号:0276-55-5141
  • 時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(内閣府)(外部サイトにリンクします)

このページに関する問い合わせ先

保健福祉部 社会福祉課 社会係
電話番号:0276-47-5127
窓口の場所:1階5番窓口

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。