高齢者インフルエンザ予防接種
更新日:2022年10月1日
市では、予防接種法に基づき対象のかたに、インフルエンザの予防接種を実施します。
実施期間
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月14日(土曜日)
注:接種時間は、実施医療機関で確認してください
対象
本市に居住し住民登録があり、次のいずれかに該当するかた
- 昭和32年12月31日までに生まれ、接種日に満65歳以上
- 60 歳以上 65 歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害がある及びヒト免疫不全ウイルスによ り免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある
費用
1,000円(一人1回)
注:生活保護を受給中のかたは自己負担金が免除になります。免除申請をされるかたは、事前に健康推進課までご連絡ください
持参する物
高齢者インフルエンザ予防接種予診票(9月中に郵送)、健康保険証
注意事項
- 接種の際は、医師にご相談ください
- 副反応として、注射のあとが腫れたり、痛みが出たりすることがありますが、通常2、3日で治ることが一般的です
- 過去の予防接種で、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状が出たかた、その他医師が不適当と判断したかたなどは、接種を受けられません
- インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの接種間隔の規定はありません
注:インフルエンザワクチン以外の予防接種と新型コロナワクチンとの接種間隔は13日以上空けてください
実施医療機関
高齢者インフルエンザ予防接種指定実施医療機関
注:上記以外の医療機関で接種を希望されるかたは、事前に健康推進課(保健センター内 電話番号:0276-74-5155)までご連絡ください。別に手続きが必要な場合があります
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。