【事業者のかたへ】新型コロナウイルス関連支援策について
更新日:2022年3月24日
このページでは、新型コロナウイルス感染症関連支援策を掲載しています。
市の支援策
【受付終了】新しい生活様式対応型事業者支援給付金
市内事業者のかたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止やコロナ禍での事業継続を目的に行った物品購入や設備投資、展示会出展等に対して、市が補助を行う制度です。
補助内容(全て対象経費の3分の2)(予算がなくなり次第終了)
- 感染防止器具備品購入補助 上限10万円
- 感染防止設備投資補助 上限30万円
- 展示会出展補助 上限30万円
【受付終了】緊急事態措置対応事業継続支援金
館林市では、群馬県に発出された緊急事態宣言に伴う飲食店の休業・時短要請への協力、不要不急の外出自粛要請等により影響を受けた小規模事業者の事業継続を支援するため、「緊急事態措置対応事業継続支援金」を給付します。
【小規模事業者向け】詳細はこちらをご覧ください。
【中小企業者向け】詳細はこちらをご覧ください。
【国・県支援制度対象者】詳細はこちらをご覧ください。
融資関連制度
新型コロナウイルス感染症に関するセーフティネット4号及び5号保証の認定を行っております。
セーフティネット保証制度及び危機関連保証制度の詳細については、中小企業庁のホームページを参照してください。
- セーフティネット保証制度中小企業信用保険法第2条第5項及び第6項(外部サイトにリンクします)
国の支援策
事業復活支援金
国では、新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受けた中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して事業規模に応じて「事業復活支援金」を支給します。
チラシはこちらをご覧ください。
詳細は経済産業省ホームページをご覧ください(外部サイトにリンクします)。
業種別支援
経済産業省中小企業庁は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者対して、業種別に各種の支援制度を分かりやすく紹介したリーフレットを作成しました。
業種別支援策リーフレット
- 新型コロナウイルス関連支援策(経済産業省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
相談窓口
- 館林商工会議所(電話番号:0276-74-5121)
- 関東経済産業局(電話番号:048-600-0321)
- 群馬県商工会連合会(電話番号:027-231-9779)
- 日本政策金融公庫前橋支店(電話番号:027-243-0050)
- 商工中金前橋支店(電話番号:027-224-8151)
- 群馬県信用保証協会(電話番号:027-231-8875)
- 群馬県中小企業団体中央会(電話番号:027-232-4123)
- 群馬県よろず支援拠点(電話番号:027-265-5016)
お近くにある中小企業関連団体、支援機関、政府系金融機関等に設置されている「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」(経済産業省ホームページ)(外部サイトにリンクします)へご相談ください。
融資制度
- 日本政策金融公庫
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者向けの融資等のご案内
詳しくは日本政策金融公庫へお問い合わせください。
新型コロナウイルスに関する相談窓口(日本政策金融公庫ホームページ)(外部サイトにリンクします)
県の支援制度
群馬県感染症対策営業時間短縮要請協力金
群馬県では、新型インフルエンザ等特別措置法(以下、「特措法」という。)第24条第9項及び同法第31条の6第1項に基づき、営業時間の短縮等を要請しておりました。
この要請に応じ、営業時間の短縮等にご協力いただいた事業者を対象に協力金を支給します。
詳細は群馬県ホームページ(第5弾)をご覧ください(外部サイトにリンクします)。
詳細は群馬県ホームページ(第6弾)をご覧ください(外部サイトにリンクします)。
詳細は群馬県ホームページ(第7弾)をご覧ください(外部サイトにリンクします)。
感染症県内企業ワンストップセンター
電話番号:027-226-2731
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
融資制度
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う中小企業向けの特別相談窓口・支援制度のご案内
詳しくは群馬県経営支援課へお問い合わせください。
- 新型コロナウイルスに関する中小企業等特別相談窓口の設置について(外部サイトにリンクします)
- 県制度融資のご案内(外部サイトにリンクします)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。