メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 感染症予防 > 新型コロナウイルス感染症サイト > 新型コロナワクチン接種関連 > 新型コロナワクチン生後6か月から4歳の接種(乳幼児接種)について

新型コロナワクチン生後6か月から4歳の接種(乳幼児接種)について

更新日:2023年12月1日

接種対象者と接種ワクチン

接種対象者

生後6か月から4歳のかた
注:64歳以下で基礎疾患を有しないかたには、予防接種法上の「努力義務」は適用されません

ワクチン

ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価の乳幼児用ワクチンを使用します。
注:乳幼児用ワクチンは、5歳の誕生日の2日前まで接種できます。5歳の誕生日の前日以降は小児用ワクチンの接種となります。ただし、1回目に乳幼児用ワクチンを接種したかたは、2回目または3回目の接種日までに5歳に達した場合であっても、3回目まで乳幼児用ワクチンを接種します。

接種間隔

初回接種は3回で1セットです。
1回目と2回目は、通常3週間の間隔で接種します。
3回目は、2回目から8週間以上経過したかたが対象です。
4回目は、3回目から3か月以上経過したかたが対象です。

注:コロナワクチンの接種と同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。(インフルエンザワクチンを除く)

新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔について

接種を受ける前に

感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者のかたの意思に基づいて接種を判断してください。
またご検討の際に、個別通知(接種券)に同封のワクチンの説明書や乳幼児接種についてのチラシ、下記のリンク先のページ等を参考にしてご判断ください。

生後6か月から4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
新型コロナワクチンQ&A(乳幼児接種)(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
接種されるお子さまと保護者の方へ(ファイザー社:コミナティについて)
接種されるお子さまと保護者の方へ(ファイザー社:XBBワクチンについて)

接種は強制ではありません。周りのかたに接種を強制したり、接種していないかたに差別的な対応をすることのないようお願いします。

予約・接種日程

予約にあたっては、注意点をご確認ください。

接種日程

1・2回目接種

  • 12月12日(火曜日)午前9時ごろより予約受付開始

接種会場 接種日程 受付時間
1回目 2回目
公立館林厚生病院
(成島町262-1)
12月25日(月曜日) 1月15日(月曜日) 午後1時50分から2時

3・4回目接種

  • 12月25日(月曜日)については、12月12日(火曜日)午前9時ごろより予約受付開始

接種会場 接種日程 受付時間
公立館林厚生病院
(成島町262-1)
12月4日(月曜日)
12月11日(月曜日)
12月18日(月曜日)
12月25日(月曜日)
午後1時50分から2時

接種を受けるまで

1.個別通知(接種券)を受け取る

1・2回目用の接種券につきましては、生後6か月を迎えるかたに順次発送しています。
3・4回目用の接種券につきましては、前回の接種日に応じて順次発送します。

通知が届きましたら、同封されている書類をご確認ください。

2.予約をする

予約には2つの方法があります。

  • 群馬県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口」より予約

    群馬県LINE公式アカウント二次元コード

  • コールセンター(電話番号:0570-010-884)に電話をして予約
    受付時間:午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

予約をする際の注意点

  • 1・2回目接種については、2回とも接種ができる日程や時間、会場を選択し、予約してください。2回目のみの変更はできません。予約をするのは1回目分のみで、2回目分の予約は原則、必要ありません(1回目と2回目の接種日がセットになっているため)
    注:原則、1回目の接種から「3週間後の同じ曜日・時間・会場」で2回目の接種となります。群馬県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口」の予約確認画面には、1回目分の内容のみ表示されます。1回目の接種日以降の予約確認画面には、『予約はありません』と表示される場合があります

  • 接種予定日の2日前(2営業日)の午後5時までに予約してください。

  • 3回目接種については、2回目から8週間以上の間隔を空けた日程で、別途予約が必要です。

  • 4回目接種については、3回目から3か月以上の間隔を空けた日程で、別途予約が必要です。

3.接種を受ける

  • 予約した日時・場所で接種を受けてください。予約した本人以外の接種はできません

  • 当日は、接種券付予診票、接種済証、母子健康手帳、本人確認書類(健康保険証など)をお持ちください

  • 感染拡大防止の観点から、保護者のかたは特段の事情を除き、マスクの着用をお願いします

  • 会場での密を避けるため、予診票は事前に記入をお願いします

  • 保護者による予診票への署名が必要となります。また、接種当日は、保護者の同伴(原則1名)が必要です

予診票
予診票(記入例)

やむを得ずキャンセルをする場合

  • 予約のキャンセルはLINEやコールセンターからできますが、接種当日及び前日のキャンセルは、直接実施機関にご連絡ください
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

保健福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策係
電話番号:0276-74-5155
窓口の場所:保健センター

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。