メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

新型コロナワクチン令和5年春開始接種

更新日:2023年3月17日

このページの主な内容

接種対象者と接種ワクチン

接種対象者

初回接種が完了しており、前回の接種から3か月以上が経過した次の条件に該当するかた
注:年齢は、接種日時点の年齢

  1. 65歳以上
  2. 5歳から64歳で、医療機関や高齢者施設等に従事しているかた
  3. 5歳から64歳で、基礎疾患を有するかたその他重症化リスクが高いと医師が認めるかた

2又は3に該当するかたは、接種券の事前申請が必要です。申請方法はこちら
接種券は、前回の接種日に応じて順次発送します。(接種券の発送スケジュールはこちら

基礎疾患を有するかたの具体例

5歳から64歳で、基礎疾患を有するかたの具体的な事例は次のとおりです。
次に該当するかたで、春開始接種を希望するかたは申請が必要です。申請方法はこちら

18歳から64歳

  1. 以下の病気や状態で、通院や入院しているかた
    • 慢性の呼吸器の病気
    • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
    • 慢性の腎臓病
    • 慢性の肝臓病(肝硬変など)
    • インスリンなどで治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
    • 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
    • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
    • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
    • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
    • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
    • 染色体異常
    • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院、精神障害者福祉手帳を所持、自立支援医療「重度かつ継続」に該当)又は知的障害(療育手帳を所持)
  2. 基準(BMI30以上)を満たす肥満のかた(BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))
  3. その他重症化リスクが高いと医師が認めるかた

5歳から17歳

  1. 以下の病気や状態で、通院や入院しているかた
    • 慢性呼吸器疾患
    • 慢性心疾患
    • 慢性腎疾患
    • 神経疾患・神経筋疾患
    • 血液疾患
    • 糖尿病・代謝性疾患
    • 悪性腫瘍
    • 関節リウマチ・膠原病
    • 内分泌疾患
    • 消化器疾患、肝疾患等
    • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
    • その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
  2. その他重症化リスクが高いと医師が認めるかた

接種ワクチン

オミクロン株対応ワクチン

接種期間

令和5年5月から8月まで(詳細な接種日や接種会場については、現在調整中です)

接種券付予診票の発送

発送スケジュール

前回の接種日に応じて順次発送予定です。

接種券付予診票発送スケジュール
前回の接種日 接種券付予診票発送予定時期
令和4年9月・10月 接種券準備中
令和4年11月以降 接種券準備中

注:接種券付予診票には、前回接種までの接種記録が印字されています。印字された情報が接種記録と異なる場合は、修正した接種券付予診票を発行しますので、接種記録がわかるもの(接種済証など)と本人確認ができるものを持参して健康推進課窓口(保健センター内)までお越しください

初回接種完了後に転入されたかたへ

転入前の自治体で接種していた場合、事前に発行の申請が必要です。
接種記録がわかるもの(接種済証など)と本人確認ができるものを持参して健康推進課窓口(保健センター内)までお越しいただくか、ページ下部の「メールで問い合わせ」からご連絡ください。入力した電子メールアドレスへ連絡いたしますので、接種記録が確認でき次第、発送スケジュールに沿って接種券付予診票を住所地に発送します。

注:市からのメール(hoken.center●city.tatebayashi.gunma.jp(●を@に置き換えてください))が受信できる電子メールアドレスを入力してください。問い合わせ後、一週間経っても返信がない場合は受信拒否設定がされている可能性があります。設定を解除のうえ、改めて問い合わせください。

接種券の発送申請

65歳未満の医療機関・高齢者施設等の従事者や入所者、基礎疾患等を有するかたやその他重症化リスクが高いと医師が認めるかたで春開始接種を希望するかたは、事前に接種券の発送申請が必要です。上記に該当するかたで申請がない場合は、接種券は発送されません。
注:65歳以上のかたは申請不要です。

申請方法

ぐんま電子申請受付システム

ぐんま電子申請受付システム(下記リンク先)から、必要事項を入力し、春開始接種の希望を申請してください。回答必須項目は「氏名」「住所」「生年月日」「連絡先」「前回の接種日」「該当する基礎疾患等」です。
(18歳から64歳)基礎疾患等の申請はこちら(外部サイトにリンクします)
(5歳から17歳)基礎疾患等の申請はこちら(外部サイトにリンクします)

電話

館林市コロナワクチンコールセンター(電話番号:0570-010-884)で、春開始接種の希望を申請してください。
受付時間:午前9時から午後5時45分(土曜日、日曜日、祝日・年末年始を除く)
春開始接種を希望する旨と、「前回の接種券番号」「氏名」「住所」「生年月日」「連絡先」「前回の接種日」「該当する基礎疾患等」をお話しください。
「該当する基礎疾患等」の具体的な例はこちら

注:必ずご自身でどの基礎疾患等の理由に該当するかを申告してください。コールセンターでは、病名や症状などでいずれの項目に該当するかの判断はしません

郵送

申請書に必要事項を記入のうえ、健康推進課(保健センター内)へ郵送してください。

【申請書】春開始接種希望申請
【申請書】春開始接種希望申請(PDFファイル)
【記入例】春開始接種希望申請書

宛先

郵便番号374-0029
館林市仲町14-1
健康推進課新型コロナウイルスワクチン接種対策係宛

窓口

健康推進課(保健センター内)の窓口で申請を受け付けます。
注:窓口で接種券を受け取りたいかたは、本人確認できるものと前回の接種日がわかるもの(接種済証など)をお持ちください。

施設の申請

医療機関や高齢者施設等(重症化リスクが高いかたに対してサービスを提供する施設)の従事者や入所者の接種券について、施設で希望者の接種券をまとめて申請することができます。
「接種券発行申請書(施設用)」に必要事項を記入のうえ、健康推進課へ郵送、FAXまたはメール(hoken.center●city.tatebayashi.gunma.jp(●を@に置き換えてください))で提出をお願いします。
注:申請前に、必ずご本人またはご家族のかたに説明し、了承のうえ申請をしてください。

接種券発行申請書(施設用)

【参考】4回目接種における「医療従事者等及び高齢者施設等の従事者」の対象者(厚生労働省)

接種日程

接種日程や接種会場については調整中です。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

保健福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策係
電話番号:0276-74-5155
窓口の場所:保健センター

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。