メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 感染症予防 > 新型コロナウイルス感染症サイト > 窓口・手続き・証明 > 税金・手続き・証明 > 「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」(ワクチンパスポート)について

「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」(ワクチンパスポート)について

更新日:2023年4月1日

発行物

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下、「予防接種証明書」)「日本国内用」又は「海外用及び日本国内用」の2種類

利用用途

新型コロナウイルスワクチンの接種事実を証明することができます。
また「海外用及び日本国内用」を用いることで、海外渡航時に一部の諸外国でも、新型コロナウイルスワクチンの接種事実を証明することができます。(予防接種証明書の提示により入国可能な国・地域について、外務省のホームページ(外部サイトにリンクします)で随時公表)
注:「海外用及び日本国内用」の発行には、有効な旅券が必要です

証明書の内容

予防接種証明書に記載される主な内容は次のとおりです。(日本語及び英語で記載)

  • 個人情報
  • 二次元コード
  • 接種記録
  • 証明主体

詳細については、予防接種証明書の内容についてを確認してください
予防接種証明書の内容(日本語・English)

申請窓口

申請窓口:健康推進課窓口(保健センター内)館林市仲町14-1
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
注:土曜日・日曜日、祝日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く

請求できるかた

  • 館林市の接種券を用いてワクチン接種をされたかた
  • 館林市に住民票がある医療従事者など

申請に必要な書類

  • 申請書(日本語・English)
  • 本人確認書類(「海外用及び日本国内用」発行の場合は、旅券)
  • 接種券番号がわかるもの(接種券など)
  • ワクチン接種が済んでいることがわかるもの(接種済証や接種記録書など)

注:旧姓・別姓・別名の併記を希望するかたは、それらを確認できる書類も必要となります

申請方法

窓口申請と郵送申請の2通りがあります

窓口申請

申請に必要な書類を持参し、健康推進課(保健センター内)へ
申請内容について確認後、予防接種証明書を発行します。

郵送申請

必要書類等を同封のうえ、郵送にて健康推進課(保健センター内)へ
申請内容について確認後、予防接種証明書を発行し、郵送します。

必要書類

  • 申請書(日本語・English)
  • 本人確認書類の写し(「海外用及び日本国内用」発行の場合は、旅券の写し)
  • 接種券番号がわかるもの(接種券など)の写し
  • 接種済証や接種記録書などの写し
  • 「住所の記載された本人確認書類」の写し
  • 送料分の切手を貼り、宛先を記入した返信用封筒
    注:送付先は本人確認書類で確認できる現住所に限ります

手数料

健康推進課窓口(保健センター内)では手数料は不要ですが、コンビニ交付の場合は店舗負担分として手数料120円がかかります
注:変更となる場合があります

注意事項

          • 代理のかたが申請される場合は、委任状又は法定代理人を証する書類が必要です
          • 国内の接種済み証明としては、接種会場などで渡される接種済証明書や接種記録書も有効です。紛失にお気をつけください
          • 申請した内容に不備があった場合、証明書を発行できない場合がございます
          • 郵送申請の場合、返信用封筒及び送料分の切手が必要となります

予防接種証明書(電子版)について

電子アプリ

予防接種証明書をスマートフォン上で申請・取得し、表示可能となるアプリケーションがリリースされました。予防接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカード及びマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンが必要となります。

アプリケーションの使い方や問合せなどについては、デジタル庁のホームページでご確認ください。
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(厚労省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁ホームページ)(外部サイトにリンクします)

証明書と接種済証等の内容が異なるとき

証明書の内容は、原則、接種会場が予診票をもとに登録した情報が表示されます。
ただし証明書の内容と、お手持ちの接種済証等の内容が異なる場合は、ページ下部の「メールで問い合わせ」からご連絡ください。入力した電子メールアドレスへ連絡いたしますので、接種済証等の内容が確認でき次第、証明書の内容を修正いたします。

注:市からのメール(hoken.center●city.tatebayashi.gunma.jp(●を@に置き換えてください))が受信できる電子メールアドレスを入力してください。問い合わせ後、一週間経っても返信がない場合は受信拒否設定がされている可能性があります。設定を解除のうえ、改めて問い合わせください。

コンビニ交付について

マイナンバーカードを利用して、対象のコンビニエンスストア等で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が取得できます。
対象の店舗や利用方法の詳細については、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンクします)をご参照ください

利用可能時間

午前6時30分から午後11時
注:土曜日・日曜日、祝日も利用できますが、保守点検中は利用できません

必要なもの

マイナンバーカード(個人カード)、4桁の暗証番号

コンビニ交付の手数料

店舗負担分として、1通あたり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む)

海外用の予防接種証明書について

海外用の接種証明書をコンビニ交付するには、パスポートの情報を事前入力が必要です。コンビニ交付手続き前に、予防接種証明書(電子版)による登録、または健康推進課窓口(保健センター内)で申請を行ってください。
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

保健福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策係
電話番号:0276-74-5155
窓口の場所:保健センター

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。