令和元年度 十小 学校運営協議会の活動
5月21日(火) 第1回 学校運営協議会開催
学校運営協議会委員による授業参観後、会議室において第1回学校運営協議会を開催しました。本年度から市教育委員会より指定を受け、第十小学校に学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が設置されました。第1回学校運営協議会で話し合われたことは、以下の通りです。
○ 委員への委嘱状交付(青木伸行教育次長より、各委員へ交付されました。)
○ 学校運営協議会規則について(市教委木村指導係長より説明されました。)
○ 会長、副会長の選出(会長は小林亮治さん、副会長は平井輝行さんに決まりました。)
○ 協議
・校長による学校経営方針等の説明と委員による意見交換と承認。
・学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の組織・活動についての説明と委員による意見交換と承認。
・学校関係者評価についての説明
○ 報告・連絡及び意見交換
・学校支援センターへのかかわりについて
・今後の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の開催について
7月12日(金)第2回 学校運営協議会開催される
第2回の学校運営協議会は、川口市教育委員会から市川重彦氏をお招きして、「学校運営協議会の役割」をテーマに講話をしていただきました。当日は、本校
学校運営協議会委員の他に、市内、市外からコミュニティ・スクール関係の教職員が数名参加しました。コミュニティ・スクールの基本的な理念と実践校の取組
について、お話をしてくださいました。
その後、参加者が、テーマ「どのような子どもに育ってほしいか(地域と学校が求める子どもの姿)」、「ビジョンを実現するために、学校・地域ができそうなこと」のもと、熟議をして、数多くの建設的なアイデアや意見が出ました。詳細は、「たより」をご確認ください。
11月16日(土) 第3回 学校運営協議会開催される
第3回目となる今回の学校運営協議会は、協議会委員の他に十小教職員全員が参加しました。
十小教職員も運営協議会に参加することで委員ともコミュニケーションがとれ、協働意識をもって、今後の活動に臨めます。
第3回学校運営協議会全体会において、小林CS会長より、学校運営協議会における今までの取組の経緯説明がありました。
参加した十小教職員も学校運営協議会の仕組みやねらい、取組の方向性等が直接確認できました。
「協議会の人たちの教員に対する配慮が有り難かった」という教職員の意見もありました。
「放課後学 習支援活動」「読み聞かせ活動の拡充」「学校周りの花壇及び中庭の芝生整備活動」「学校及び地域連携の災害避難訓練」「市民一斉清掃の参加及び地域の方と の合同あいさつ運動」「地域の方と作物栽培」「朝ご飯食堂」「地域の歴史を伝え合う」の案を、8グループにおいて、熟議を行いました。
案で出された活動について、実施する時の「期待される成果」及び実施していく上での「予想される課題」を色上質紙にまとめました。
その後、実施していく上での手順や段階について、記述していきながら、確認し合いました。
各班より、活動を実施する時間や活動場所、必要とするボランティアの方々、人材募集方法、必要物品(予算面)等の発表を行いました。
併せて、「期待される成果」や「予想される課題」の発表がありました。
最後に、学校運営協議会委員より意見の発表がありました。考慮中の活動が十小の子どもたちにとって本当に有益であるかどうか、また、十小教職員の負担増にならないか、活動を始める前に、十小教職員の意見も継続して聞いていくことが大事だ、という意見等が出されました。
1 全体会
小林会長より、本日の協議の内容について、以下の提案がありました。
・重点8項目の中から、3~4項目に絞り込むこと。
・絞り込んだ3~4項目の具体的実現に向けて、計画を作成していく必要があること。
・学校運営協議会委員で、絞り込んだ3~4項目実現に向けた活動推進部会を立ち上げること。
・絞り込みから外れた項目も今後取り組まないというのではないこと。
上記の提案に、異議は出なく、絞り込みの手順については、学校運営協議会委員の一人一人が、重点8項目から個別に3項目を選び、カードにその理由も書く作業をまず行いました。
2 熟議
重点8項目から3項目に絞り込むグループ協議(以下、「熟議」と記します。)を行いました。
以下の重点8項目それぞれの良さを確認することから始まりました。
【放課後学習支援活動】
【読み聞かせ活動の拡充 】
【学校周りの花壇及び中庭の芝生整備活動 】
【学校及び地域連携の災害避難訓練 】
【地域の方との合同あいさつ運動】
【地域の方と作物栽培】
【朝ご飯食堂】
【地域の歴史を伝え合う】
3 全体会(熟議内容のまとめ)
各班より、重点8項目の中から選んだ3項目の発表がありました。
【読み聞かせ活動の拡充 】は、3班全てから選出されました。
【学校周りの花壇及び中庭の芝生整備活動 】が2つの班から選出されました。
【地域の方との合同あいさつ運動及び市民一斉清掃の参加】も2つの班から選出されました。
その結果、【読み聞かせ活動の拡充 】、【学校周りの花壇及び中庭の芝生整備活動 】、【地域の方との合同あいさつ運動及び市民一斉清掃の参加】を推進していくことになりました。
その3つの活動項目それぞれに活 動推進部会を作ることも了承され、3つの部会には、学校運営協議会委員が所属し、部会長も決定されました。なお、3つの活動項目以外の項目も必要に応じ、 検討していくことも確認し合いました。今後は、決定された3つの活動を推進していく指針となる『行動計画』を作成していくことが決まり、さらに、十小学校 運営協議会の活動を地域に周知していく活動を今後も継続して行っていくことを決め、閉会となりました。