令和2年度 |
|
|
七小2020陸上校内記録チャレンジ大会
毎
年10月28日「群馬県民の日」に行われている陸上の県大会は、本年度は中止となりましたが、例年、出場した児童は自己記録を更新し、校内記録に名を残す
ことが多い大会となっていました。今年度は、七小だけでの県大会(校内記録チャレンジ大会)となりましたが、4人の選手が、自己記録更新や校内記録更新に
挑みました。
結果、女子ソフトボール投げの2人が自己記録の更新と校内記録更新の投てきを見せてくれました。他の2人も、ベストを尽くし、記録に挑戦することができました。
来年は、例年通り大会が実施できることを願い、この頑張りを下の学年に引き継いでもらいたいと思います。選手のみなさん、お疲れ様でした!
|
|
|
|
七小運動会 10月18日(日) |
新型コロナウイルス感染症対策で「三野谷地区大運動会」が中止となってしまったため、七小単独での運動会を開催しました。制限が多い中での競技や発表となりましたが、子供たちは全力で取り組み、笑顔いっぱいの運動会となりました。
|
|
|
|
|
|
1・2年校外学習(宇都宮動物園)10月9日(金)
小
雨の中でしたが、元気いっぱいの子どもたち36人全員参加で校外学習に行ってきました。遊園地では運休のアトラクションも多いなか、あっという間にチケッ
トを使い切ってしまう1年生と、慎重にアトラクションを選んでいく2年生、みんな息を切らしながら遊園地を駆け回っていました。
待ちに待ったお弁当タイム、「見て見て!」とおいしそうなお弁当を見せてくれました。
午後は動物園へ。ひとり一袋のえさを握りしめ、大きなきりんにきゃあきゃあ言いながら、えさをあげました。「舌がながいよ〜!」「こわい〜!」「くいしんぼうだ!」と、初めてのえさやり体験も、笑顔で楽しみ合う子どもたちでした。
|
|
|
|
七小2020校内陸上記録会 (2・3日目) 9月30日(火)・10月2日() |
2
日目には50mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、3日目には800m、1000m、走り高跳びを実施しました。ひとりひとりが、練習の成果を発
揮し、おもいっきりがんばる姿に胸が熱くなりました。ソフトボール投げ女子の部では、2名が県大会標準記録を突破し、見事な投てきを見せてくれました。今
回、自分の記録に挑戦できたこと、大会に向けて一生懸命努力したことを忘れずに、ぜひこれからの学校生活でもがんばってほしいと思います。記録会に出場し
た41名のみなさん、お疲れ様でした!
|
|
|
|
|
3・4年 校外学習 (ぐんま昆虫の森) 10月1日(木)
3・4年生の校外学習で「ぐんま昆虫の森」に行ってきました。コロナウイルス感染症対策のため、バッタの原っぱでの虫取りと館内見学しかできませんでしたが、虫と触れ合ったり、めずらしい虫を観察したりして、楽しくすごすことができました。 |
|
|
|
|
七小2020校内陸上記録会 (1日目) 9月29日(火)
短い期間の練習でしたが、無事に大会1日目を迎え、5・6年生の100m走を実施しました。6年生はユニホームを着て、大会さながらに行うことができまし
た。子どもたちの緊張感が高まっていくのと、がんばるぞ!という熱気を感じ、ストップウォッチを持つ手が震えるほどでした。全力で走り切った子どもたち
は、とても気持ちよさそうな顔をしていました。残り2日間、まだまだ競技は残っていますので、練習の成果を十分に発揮できるよう、がんばってほしいと思い
ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
令和元年度 |
|
|
さつまいも収穫祭(2年) 12月11日(水) |
11/12(火)
に収穫したさつまいもを地域の方々の協力を得て、焼きいもにして食べました。地域の方々は、朝早くから火を起こしてくださりました。子どもたちは、おいし
そうな焼きいもを観て、大喜びしていました。焼きたてのサツマイモは、ホクホクとしていて、とてもおいしかったです。
|
|
|
さつまいも掘り&リース作り 11月12日(火) |
地域の方々にもご協力いただき、さつまいも掘りをしました。5/20(月)にさつまいもを植えてから6ヵ月が経ち、さつまいもも大きく成長していました。子どもたちは、自分の頭より大きく成長したサツマイモを見て、とても驚いていました。収穫は、手で引っ張るだけではぬけず、シャベルをつかいました。収穫が終えると、学校に戻り、リース作りをしました。その後残ったさつまいものつるを使って、遊びました。子どもたちは、なわとび・長縄跳び・つるくぐり・綱引きをして、楽しく遊びました。 |
|
|
持久走大会 11月7日(木) |
晴天の中、持久走大会が開催されました。子どもたちは、七小の合い言葉である「あきらめない」の言葉通り、ゴールに向かって一生懸命走っていました。特にレースの終盤は、激戦でした。レースが終わると、互いの健闘を称え合う姿も見られました。今大会で、3名の児童が大会新記録を樹立しました。 |
|
|
2年 町たんけん 11月5日(火) |
三野谷地区にある施設・事業所の皆様のご協力を得て、町たんけんに行きました。子どもたちの引率として、11名
の保護者の方々にもご協力していただき、有意義な活動ができました。子どもたちは、緊張しながらもしっかりとインタビューしたり、見学したりしていまし
た。今後は、調べてわかったことやたんけんで発見したことをポスターにまとめる学習をします。子どもたちが、どんな三野谷地区の秘密を発見し、ポスターに
まとめるか楽しみですね。
|
|
|
青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター 7月22日(月) |
館林市総合福祉センターで、館林市青少年
赤十字部会主催のリーダーシップ・トレーニング・センターを実施しました。リーダーシップ・トレーニング・センターでは、リーダーとして必要な「気づき・
考え・実行する」態度を身につけることを目的に様々な活動をしました。学校をよりよくするためにできることを考えたり、炊き出し体験や三角巾の使い方を学
ぶなど、青少年赤十字に関する知識や技術への理解を深めたりしました。
市内の11校の児童を混合したグループ編成でしたが、みんな活発に交流しながら、仲良く活動できました。
|
|
|
12年 おみこしかつぎ集会 6月12日(水) |
おみこしを担いだり、うちわで応援したりして季節の行事を楽しみました。同じ三野谷で生活していて
も、なかなか接することができない特別支援学校の子どもたちや認定こども園MINOYAの子どもたちと一緒に活動することは、子どもたちにとって貴重な体
験だったと思います。 |
|
|
4年 社会科見学 6月6日(木) |
館林第二浄水場とクリーンセンターの見学をしてきました。 |
|
|
2年 町たんけん&虫を探そう 6月6日(木) |
6/6(木)に近藤沼公園へ町たんけんに行きました。暑い中での活動でしたが、一生懸命歩いている
姿は、とてもかっこよかったです。行きや帰り道は、町にある標識やお花などたくさんのものを見つけました。公園では、いろいろな虫を捕まえたり観察した
り、園内のゴミを拾うクリーン作戦をしたりしました。そして、最後に公園の遊具で遊びました。子どもたちは、笑顔で活動している姿がとても印象的でした。 |
|
|
3・4年 校外学習 5月29日 |
宇都宮にある栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。科学の原理や技術の面白さをたくさん体験してきました。 |
|
|
1・2年 校外学習 5月24日 |
みんなで楽しみにしていた桐生が岡遊園地・動物園に行ってきました。天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。班の全員で協力し、笑顔で活動している様子が多く見られる一日でした。 |
|
|
2年 さつまいも植え 5月20日 |
子どもたちは、指導してくださる地域の方の話をしっかりと聞き、取り組むことができました。「おおき くなあれ、おいしくなあれ」と声を掛けながら植えている様子が見られました。 |
|
|
5年 林間学校 5月15日16日 |
登った!踊った!食べた!協力した!!1泊2日の林間学校(5月15日〜16日)
電車に揺られ、藪塚の東毛青少年自然の家まで、まずひと苦労。大かかしの休憩所がとても心地よかったです。開校式では、一小の人数に対抗しながらとても
立派な校歌や所歌を歌いました。まずは、ポスト探しで、険しい道も班のメンバーと一緒に登り、互いに助け合うことを学びました。夜のキャンプファイヤーで
は、みんなで声を出して楽しむことを学びました。たくさんの先生方が応援に来てくださり、とても盛り上がりました。2日目のうどん作りでは、一人でできな
いことでも、みんなで協力すればできるということ学びました。校長先生にもおいしいうどんをごちそうすることができました。2日間で、とてもたくさんの経
験ができ、いろいろなことを学ぶことができました。林間学校の職員の皆様や一小・七小の先生方、そして家族に感謝ですね。 |
|
|
 |