二小の歴史
更新日:2022年3月25日
昭和 | 4年4月7日 | 館林南尋常小学校落成開校式を挙行する。 |
11年2月6日 | 学事会主催算数理科研究授業発表会 | |
22年4月28日 | 学校改革により館林町立南小学校となる。 | |
23年4月12日 | 南校附属南幼稚園開園式、工作室改造、学校給食実施。 | |
24年11月15日 | 講堂改修工事。 | |
26年11月16日 | 群馬県学習指導研究指定研究発表会。 | |
26年12月13日 | 学校給食モデル研究発表会。 | |
27年10月27日 | 東小学校別離式。 | |
29年4月1日 | 市制施行により校名が館林市立南小学校となる。 | |
30年5月2日 | 完全給食実施。 | |
32年1月8日 | 校庭暗渠工事完成。 | |
32年12月25日 | 上水道工事完成。 | |
33年1月20日 | 学校図書館開館。 | |
33年11月27日 | 皇太子妃決定、本校に在学せられた正田美智子さまと発表。 | |
34年4月1日 | 本校創立30周年記念式典挙行。 | |
36年11月18日 | 市内花壇コンクール市長賞受賞。 | |
37年12月17日 | 交通安全自治会中央大会(東京)に於いて表彰される。 | |
39年1月20日 | 県発明くふう大会で学校表彰。 | |
40年11月12日 | 県指定体育研究発表会。 | |
41年4月1日 | 校名変更により館林市立南小学校は館林市立第二小学校となる。 | |
41年11月17日 | 体育優良校として全国表彰を受ける。 | |
42年5月12日 | 優良子ども郵便局として郵政大臣賞を受ける。 | |
44年4月1日 | 精神薄弱特殊学級設置(1学級認可) | |
44年4月12日 | 科学技術庁長官賞を受ける。 | |
49年4月30日 | 本校トランペット隊を編成、初演奏。 | |
50年7月2日 | プール建設、プール開き。 | |
53年4月1日 | 情緒障害特殊学級設置(2学級認可) | |
53年12月3日 | 本校創立50周年記念式典並びに芸能発表会(文化会館) | |
54年3月10日 | カプセル埋設する。(築山) | |
54年5月27日 | みどりの少年団結成並びに育成会結成。 | |
55年3月30日 | 新校舎(第一期工事)教室移動完了。(プレハブより) | |
55年4月1日 | 難聴特殊学級設置(1学級認可) | |
55年10月6日 | 本校舎第二期工事分引継ぎ、本校舎完了。 | |
55年10月11日 | 館林市立第二小学校校碑作成。 | |
56年3月26日 | 屋内運動場落成。 | |
56年11月25日 | 県視聴覚研究大会会場。 | |
57年11月16日 | 特殊教育研究会並びに記念講演会。 | |
59年11月30日 | 県緑化コンクール優良賞受賞。 | |
60年12月25日 | 小鳥小屋、観察池完成。 | |
61年5月28日 | 市花壇コンクール2年連続教育長賞受賞。 | |
62年11月5日 | 学力向上実践推進地区指定研究会、道徳・体育の研究発表会。 | |
63年11月10日 | 群馬県言語,難聴研究会会場。 | |
平成 | 元年11月1日 | 本校創立60周年記念式典・講演会。 |
4年11月11日 | 文部省指定「奉仕等体験学習研究推進校」研究発表会。 | |
5年9月3日 | 道路愛護活動感謝状受賞。 | |
5年11月4日 | 市花壇コンクール市長賞受賞。 | |
5年11月12日 | 学研「才能開発実践教育賞」受賞。 | |
5年12月1日 | コンピュータ室完成。 | |
6年2月4日 | 全国花いっぱいコンクール優良賞受賞。 | |
6年2月24日 | 第1回群馬県小・中学校環境教育奨励賞受賞。 | |
6年5月9日 | 飼育小屋完成。 | |
6年7月15日 | みどりの少年団15周年記念植樹祭。 | |
6年11月25日 | 第2回群馬県小・中学校環境教育優秀賞・奨励賞受賞。 | |
6年11月30日 | 市指定「コンピュータ教育実践推進校」中間発表会。 | |
7年6月27日 | 潤いのある町づくり市民運動功労表彰。 | |
7年11月8日 | 市指定「コンピュータ教育実践推進校」実践発表会。 | |
7年11月24日 | 第3回群馬県小・中学校環境教育奨励賞受賞。 | |
8年5月29日 | 市花壇コンクール教育長賞受賞。 | |
8年11月26日 | 第4回群馬県小・中学校環境教育奨励賞受賞。 | |
10年11月12日 | 第6回群馬県小・中学校環境教育奨励賞受賞。 | |
11年11月21日 | 全国リサイクル推進協議会会長賞功労賞受賞。 | |
11年12月2日 | 県よい歯の学校コンクール学校賞受賞。 | |
12年1月15日 | 本校創立70周年記念式典挙行。 | |
12年4月8日 | 二小よみきかせ隊発足・活動開始。 | |
13年1月20日 | タイムカプセル開封。 | |
13年10月31日 | 市指定「コンピュータ教育実践推進校」実践発表会。 | |
14年4月1日 | 学校完全週5日制実施。 | |
15年4月から | 文科省指定「就学前教育と小学校教育の連携に関する総合的調査研究」開始。 | |
16年2月20日 | 桜の木を築山のまわりに移植。 | |
16年7月1日 | 図書室にエアコン設置。 | |
16年8月31日 | 図書室、給食室、保健室北側廊下の耐震工事完了。 | |
16年11月25日 | 校庭東のカイヅカイブキを移植。 | |
16年12月24日 | 道路拡張に伴う北側塀移転工事完了。 | |
17年2月9日 | 幼保小連携調査研究報告会を開催。 | |
17年6月10日 | プール塗装完了。 | |
17年10月31日 | 東校舎耐震工事完了。 | |
18年1月26日 | 第1回「子ども守り隊」総会。 | |
18年11月20日 | 群馬県造形美術研究大会開催。 | |
20年1月5日 | 本校舎東トイレ各階一部洋式化。 | |
21年2月20日 | 子どもの生活習慣病予防対策事業記念講演会。 | |
21年11月11日 | 市指定「小学校英語活動推進事業」研究発表会。 | |
21年12月2日 | 本校創立80周年記念式典挙行。 | |
22年11月24日 | 群馬県特別支援知的障害教育部会邑楽館林ブロック研究会公開授業。 | |
23年3月11日 | 東日本大震災発生。体育館ステージ天井落下。 | |
23年12月6日 | 大規模地震想定引渡避難訓練実施。 | |
24年3月3日 | 第1回朝日小中学生復興新聞コンクール文部科学大臣賞受賞。 | |
24年5月21日 | 金冠日食観測会。 | |
24年11月2日 | 「群馬県保護司会館林大会」鼓笛クラブ・アトラクション出場。 | |
24年11月15日 | 体育館屋根塗装工事完了。 | |
25年2月20日 | 東校舎屋上防水工事完了。 | |
26年1月26日 | 二小区大規模震災想定地域防災総合避難訓練。 | |
26年10月24日 | 市指定「平成25・26年度学力向上実践推進校」実践研究発表会。 | |
27年2月3日 | 文化芸術による子ども育成事業「神奈川フィルオーケストラ公演」。 | |
28年4月1日 | 群馬県社会福祉協力校指定。 | |
29年7月11日 | 体育館大規模改修工事開始。 | |
30年2月6日 | 体育館大規模改修工事終了。 | |
30年5月17日 | 幼児情緒教室・相談室にエアコン設置。 | |
令和 | 元年7月19日 | 図工室にエアコン設置。 |
元年11月16日 | 本校創立90周年記念式典挙行。 | |
元年11月19日 | 第一会議室にエアコン設置。 | |
2年4月~3年2月 | 校内・屋外トイレ改修工事。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策による「各教室の網戸、第二会議室のエアコン、 第二音楽室・児童会室の扇風機」の設置。 |
|
2年12月14日 | いっしょに読もう!新聞コンクール学校奨励賞受賞。 | |
3年1月20日 | 館林市防災情報伝達システム整備工事完了。 | |
3年1月22日 | 第7回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール学校・団体賞受賞。 | |
3年2月 | 校内LAN改修工事。 | |
3年4月1日 | 群馬県社会福祉協力校指定。 | |
3年7月9日 | NIE実践指定校指定 | |
3年10月7日 | 第7回うえだ七夕文学賞学校特別賞受賞 | |
3年12月1日 | 青少年赤十字作文・ポスターコンクール学校奨励賞受賞 | |
3年12月21日 | 第12回いっしょに読もう!新聞コンクール学校奨励賞受賞 | |
3年12月 | インスタントラーメン小学生レシピコンクール学校賞受賞 | |
4年2月 | 第23回虚子こもろ全国俳句大会奨励賞受賞 | |
4年3月26日 | 第19回ジュニア上毛賞文学賞・俳句受賞 |
二小の校庭には築山があります。その築山には大きなポプラの木がたっています。このポプラは二小が建てられたときに植えられたものだそうです。ですから、もう70年以上ずっと二小の子ども達を見守っているのです。数年前の台風のときに先のほうが折れてしまい、20年度には落雷により伐採することになってしまいました。21年度の創立80周年を記念して新たな2本のポプラが植えられました。二小の「総合的な学習の時間」の名前も「ポプラの時間」という名前がついています。
先代のポプラ
2代目ポプラ