音楽集会(5年生) (1月23日) 今回は、 5年生の発表でした。1曲目に、リコーダーとピアニカで「キリマンジャロ」を演奏しました。 スタッカートの短い音符が出てきたり、複雑なリズムが出てきたりと、高学年らしい難しい曲でしたが、 とても息の合った演奏を披露しました。2曲目に「Believe」を合唱しました。ソプラノとアルトの二つの パートが重なり、美しく響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(保健委員会) (1月21日) 今回の児童集会は、保健委員会の発表でした。手洗いの意義について、@手を洗わないとき、A水で3秒さっと洗ったとき、 B石けんでしっかり洗ったときの3パターンで、食パンを触るとどうなるかという実験をした結果を交えて発表しました。 手を洗わないと、食パンにびっしりとカビが生えてしまいますが、石けんでしっかり洗いをするとほとんど生えないことが わかったので、そうじのあとや外で遊んだあとは、石けんでしっかり洗いましょうと伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式 (1月7日) 約2週間ぶりに学校に元気な声が戻ってきました。校長先生から冬休みの過ごし方について質問されると、 元気よく手を挙げて答えていました。その後、各学年の代表者が「3学期にがんばりたいこと」の作文発表をしました。 2学期までの反省を踏まえ、新学年になる前にできるようにしたいことなどを、決意のこもった声で伝えていました。 教室はもちろん、図書室にも校庭にも元気な姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |