令和2年度 6年生![]() |
取材の様子 |
群銀環境財団環境教育賞(最優秀賞受賞)の取材を受けました。みんな緊張しながらも嬉しそうに取材を受けました。取材を受けた3年生と6年生の様子です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
書初めの様子 |
ゲストティーチャーをお迎えして一文字ずつ書き方を丁寧に教えていただきながら、書初めを行いました。12月に一度練習をしましたので、本番はスムーズに堂々とした文字を書くことができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
成果発表 |
6年生が2学期の成果を映像と音 楽とダンスで披露しました。沖縄の映像に合わせて、「筝姫のうた」を筝曲合奏したり、修学旅行の様子を映像で報告したりしました。そして、最後はフラッグ を使ったダンスを鬼滅の刃の曲に合わせて披露して、在校生も大喜びでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
書初め練習 |
12月17日毎年恒例の書初め練習会を行いました。市内の習字の先生をゲストティーチャーにお迎えして3~6年生が書初めの練習をしました。大変わかりやすいご指導なので、教科書が変わり初めて書く条幅の文字でしたが、みんな堂々とした字に仕上がりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
家庭科授業 |
今年度は調理実習ができないまま家庭科授業が 進んでいますが、今回は自分でテーマを決めて家族に食事を作る計画を立てました。テーマに合ったおかずや汁物を栄養や好みを考えながら決め、どんな献立に なったかを発表し合って良い点を共有しました。栄養や食事のメニューを考えるときに栄養士さんのアドバイスがもらえるように、栄養士さんも授業に入ってい ただきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
お筝練習 |
今日はTBSコンクールをめざして、ゲストティーチャーにアドバイスをいただきながら仕上げをしました。今年度入ってからの新曲ですが上手に弾けるようになってきました。 |
![]() ![]() ![]() |
茶の湯体験 |
社会科の室町文化で茶の湯を学習 しました。そして、今日は大島公民館で地域のお茶の先生にお茶の作法を教えていただきました。6年生はお筝の演奏を行っていますので、正座は少し慣れてい ます。みんなやや長い時間でもきちんと正座し、日本の伝統文化に触れる貴重な体験ができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
総合的な学習の時間で足尾現地学習 |
9月11日足尾の山に現地学習に
行きました。渡良瀬川のすぐ近くにある本校は、足尾銅山より出された鉱毒が渡良瀬川に入り、川が汚染されてしまったという歴史があります。大島公民館や田
中正造記念館と連携して鉱毒の歴史と環境保全を学んでいます。この授業の一環として2年前から足尾の樹木がなくなってしまった山に植樹に出かけています。
今年はドングリを拾って学校で育てた苗木をもって足尾の山に行き、植樹できました。本校では、3年生総合の「大島しぜんたんけんたい」でドングリを拾って
ポットに植えて、3年間育てて6年生の足尾現地学習で植樹します。 足尾現地学習ではたくさんのボランティアの皆さんにお世話になりました。大変ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地域の方と一緒にお筝の練習 |
9月14日6年生の総合的な学習の時間に地域 の方が参加してお筝の練習を行いました。「さくら さくら」を一緒に演奏するという目標のもと、合同練習を開始しました。6年生が地域の方にお筝の弾き方 を丁寧に教える場面があり、6年生の上達ぶりもなかなかです。次回は連休が入ってしまうので10月初めに合同練習を予定しています。たくさんの人数で迫力 ある合奏となりそうです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
群馬交響楽団バイオリン奏者が素晴らしいワークショップ |
群馬交響楽団のバイオリン奏者が本校に来校 し、オーケストラについての楽しい授業を行ってくださいました。途中で有名な曲を何曲も演奏しながら曲についての説明を聞いたり、一緒に手拍子で演奏に参 加したりなど、楽しい音楽授業になりました。大変貴重な機会をありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
総合的な学習の時間 |
今日は総合的な学習の時間に3人のボランティアの先生が入って、新曲の練習をしました。17弦のお筝で伴奏が入ったり、爪を細かく動かして繊細な音色が入ったりと、今までにない雰囲気の曲の練習が始まりました。発表会が楽しみです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
租税教室 |
外部講師のみなさんにより、租税教室が行われました。税金がどのようなことに使われているのかがよくわかりました。将来しっかりと税金を納める義務を果たすためのわかりやすい授業でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
自分の考えを発表 |
算数の授業はホワイトボードを使って全員が自分の考えを発表します。分数の割り算の考え方について図を使って説明したり、言葉と式で説明したりなど多様な考え方が出ていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日から学校再開(算数の授業) |
![]() ![]() ![]() |
令和元年度 |
プログラミング授業 |
理科「電気のしくみ」の中で、プ ログラミング授業を3時間行いまいした。この日はプログラミング授業の3時間目で、緑と赤の発光ダイオードを使って「押しボタン式信号」を再現するプログ ラミングを行いました。授業の最後には、プログラミングの活用は日常生活のどんな部分に役立つのかについてみんなで意見を出し合いました。プログラミング 授業3時間には地域のICTボランティアの方々が支援をしてくれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6年生を送る会 |
2月28日今年度の最終登校日に6年生を送る 会を実施しました。感染予防のために縮小版で行いましたが、各学年とも心のこもった手作りの出し物で、卒業生に感謝の心を伝えました。卒業を全校でお祝い し、まるで卒業式のようでした。本当に思い出に残る素晴らしい一日でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
学習支援ボランティアが個別支援 |
様々な授業で地域ボランティアのみなさんにご支援いただいています。 |
![]() ![]() プログラミング授業 ![]() ![]() 押し花教室の先生をゲストティーチャーに迎えて ![]() ![]() ミシンで小物づくり |
@たてばやし撮影 |
12月25日に館林ケーブルテレビ の撮影がありました。「@たてばやし」という番組で四小が小規模特認校であることをコマーシャルするというものです。撮影は20分休みに行われ、全校で 「四小の楽しさ」をアピールしたり、6年生が四小の特色を紹介したりしました。1月1日から毎日「@たてばやし」という番組で放映されています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
館林市駅伝大会 |
12月8日駅伝大会に男女1チー ムずつ10人が出場しました。毎朝の練習に真剣に取り組み、全員が完走して自己ベストを出すことができました。また、職員も地域の方と一緒にチームを組ん で出場しました。こども音楽の広場の次の日でしたが、両方で力を発揮した児童もいました。運動と音楽の練習の両立が大変だったと思いますが、本当によく頑 張りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
修学旅行 |
11月7~8日6年生が1泊2日で東京・鎌倉方面へ修学旅行に行ってきました。1日目の午前中は国会
議事堂見学に行きました。衆議院の中を見学し、本会議場や正面玄関の豪華な造りを見ることができました。午後は八景島シーパラダイスの水族館を中心に見学
や体験をしました。夜には水族館のナイトショーを全員で見学に行き、光と音楽とイルカの感動ある素晴らしいショーを目の前で鑑賞することができました。2
日目は鎌倉の鶴岡八幡宮をスタートにして、銭洗弁天や長谷寺を班別活動で見学し、高徳院の大仏様の前で集合しました。天候に恵まれた2日間で、たくさんの
感動がありました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
館林市小学校陸上記録会のようす |
10月2日城沼競技場で本校の5・6年生の代表12名が、館林市小学生陸上大会に出場しました。9月初めからの練習に熱心に取り組み、本番では力を発揮し、本当によく頑張りました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
国語で「柿山伏」を学習 |
国語で今柿山伏を学習しています。今日は、6年生が自分たちで柿山伏を演じました。18日にはプロが演じる柿山伏を鑑賞しますので、狂言への理解が一層深まります。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
鼓笛・音楽クラブ夏休み練習 |
2学期の行事に向けて、夏休み中に鼓笛隊と音楽クラブの練習がありました。ゲストティーチャーにもご
協力をいただき、2学期の発表に向けてお琴の 練習を行いました。また、体育館では、鼓笛隊が運動会の動きの練習も行いました。みんな暑い中で
したが、大変頑張っていました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
土器作り |
図工の土器作りでゲストティーチャーをお迎えして、土器の歴史や土器の縄目模様のつけ方などを学び、自分だけの土器作りに挑戦しました。形や大きさを工夫したり、こよりで自分の好きな模様をつけたりして、個性的な土器が完成しました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6年総合「足尾で植樹」 |
6年生が総合的な学習の時間に、足尾現地学習に行きました。これまでの授業で足尾鉱毒事件を学び、実際に足尾銅山の見学や山への植樹などを体験してきました。様々な方々のご協力のおかげでこの学習が実現しました。大変ありがとうございます。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
H30年度 6年生 |
薬物乱用防止教室 |
5・6年生が保健の授業で、講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。内容はタバコを
長く吸っていると、呼吸がどのような状態になってしまうのかをストローを使って疑似体験をしたり、ドラッグ等薬物を使用すると体にどのような影響が出るの
かをわかりやすい資料をもとに教えていただきました。ライオンズクラブの講師のみなさま、ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
社会科模擬選挙授業 |
社会科の授業で選挙の仕組みを理解するために、本物の投票箱や投票用紙を選挙管理委員会からお借りし
て、模擬選挙を行いました。子どもたちは、「緑の党」「生き物党」「平和党」に分かれてマニュフェストを演説し、保護者も交えて投票を行いました。結果は
世界平和を訴える平和党が支持され、党の主張を新聞に応募するということになりました。授業の中で本物の道具を使うことができ、選挙を身近に感じたようで
す。「将来は必ず投票に行く」という内容が子どもたちの感想にありました。 貴重な体験ができたようです。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
両毛5地区新聞コンクール |
10月に館林市の新聞クールが開催され、そこで入選した作品はさらに館林市の代表として、両毛5地区の新聞コンクールに出品されました。3年生4年生6年生の作品が両毛5地区でも入選し、12月9日に三の丸芸術ホールで開催された表彰式で、表彰されました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
家庭科調理実習 |
ジャガイモを作ったアイディア料理を計画し、実際に作ってみました。ジャーマンポテトやピザなど何種類も作りましたが、料理上手なボランティアさんたちのご協力で、安全においしく作ることができました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
音楽授業お琴の演奏 |
お琴の先生をゲストティーチャーに迎えして、お琴の演奏の仕方を教わりました。1時間の授業で、「さくら さくら」を弾くことができました。和楽器演奏の貴重な体験でができ、感慨深かったです。講師の先生方、ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
栄養教諭さんがゲストティーチャー |
家庭科授業に栄養教諭さんがゲストティーチャーとして参加してくれました。給食のメ
ニューからどんな栄養素が含まれているかを学習し、オリジナルの献立を考えるという授業でした。専門的な立場からのアドバイスをいただき、栄養バランスの
良いメニューが考えられました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
館林市陸上記録会の様子 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高学年ソウラン節練習 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
家庭科調理実習 |
6年生の調理実習に地域の方がボランティアとして入っていただきました。野菜の切り方などを丁寧に教えていただいたので、安全に見た目もよく調理できました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
図工(土器作り) |
社会で勉強をした縄文土器作りをゲストティーチャーをお招きして行いました。粘土の練り
方や土器の形の作り方、こよりを使っての縄目模様のつけ方をわかりやすく教わりました。この授業のあと、十分に乾燥させれば、世界に一つだけの自分で考え
た模様の土器ができあがりです。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
修学旅行 |
6月7・8日に6年生が修学旅行で、八景島シーパラダイスと鎌倉に行ってきました。1日
目の八景島シーパラダイスでは、ジェットコースターなどの乗り物に乗ったり、水族館でイルカショーを見たりして、午前中から夕方までたくさんの体験ができ
ました。2日目は、歴史の授業で勉強した鎌倉大仏を見たり、お寺巡りをしたりなど、歴史を感じながら班別行動をしました。最後は、みんなで小町通りで食事
や買い物をして、鶴岡八幡宮に集合しました。晴天に恵まれましたので、すべての行動が計画通りにでき、大満足な2日間だったようです。修学旅行を通して、
さまざまなことを学び、たくさんの思い出ができたようです。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |