令和2年度 朝行事
トップページにもどる
体育集会 
 放送で体育集会を行いました。パラリンピックの選手や競技について、体育委員がクイズを入れながらわかりやすく説明してくれました。例年は外で体育集会を行っていますが、群馬県の警戒度が4ですので、各教室で行いました。 
 


 保健集会
 保健委員会は放送とビデオを使って集会を行いました。事前に寸劇を録画して、各クラスで視聴しながら保健委員のお話を聞きました。

 
 給食集会
  朝行事で給食の歴史を学びました。給食センターの栄養士さんと給食委員が一緒に放送を使って行いました。児童は教室でプレゼンテーションを見ながら、クイズにも答えました。
 


 花壇整備
 12月に入り朝行事の時間に今までの花壇の花を抜いてきれいにし、春に向けて新しい花を植えました。1年生から6年生まで全員が学年花壇に花の苗を植えました。春には大きく育って、来年も素敵な花壇になるのが楽しみです。 
 


 人権成果発表会
  11月の人権学習週間に学ん だことを標語や作文、ポスターなどに表し、成果発表会を行いました。1・2年生は学んだことをポスターに表し、ポスターの説明をしました。3年生は一人一 人がいじめなどに対する意見発表を行いました。4・5年生は代表児童が作文を発表しました。最後に6年生はいじめ防止にかかかわる群読を2つ行いました。 全学年を通して、「ことば」が発表のキーワードでした。思いやりのある言葉遣いができるよう、言語環境を大切にしていきたいと思います。
 

いじめ防止集会 
 11月17日の朝行事で、児童運営委員会 がいじめ防止集会を開催しました。「なかまはずれ、暴力、もの隠し」について、自作の寸劇でいじめ防止をわかりやすく伝えてくれました。児童運営委員の児 童たちは自分たちのアイディアで台本を作り、休み時間に練習をして本番に臨みました。大変わかりやすい寸劇でしたので、全校児童が真剣にいじめ防止につい て考える時間となりました。 
 

児童集会 
 10月には、環境委員会や図書 委員会が委員会の活動の様子などを発表しました。環境委員会はウサギの世話や花壇の水くれで毎日頑張っていますので、活動中に気づいたウサギの様子などを クイズにして発表しました。また、図書委員会はたくさんの人が本を借りに図書室に来るように、いろいろな本を紹介しました。大型絵本の読み聞かせなどを行 う予定も知らせてくれました。
 




運動会練習 
  9月26日四小運動会に向けて全校が練習に熱心に励んでいます。今年の運動会は6年生のアイディアがいっぱいで、今年だけの競技や放送が入ります。ご期待ください。
 


 たてわり活動 
朝のたてわり活動で運動会新種目の練習をしました。たてわり班で協力して楽しく競技をすることがねらいですので、練習も笑顔いっぱいでした。


 
たてわり活動 
朝行事の20分間を使って運動会の練習を行いました。6年生が考えた新しい種目を楽しそうに練習しながら、学年を超えた交流ができました。 
 



たてわり活動 
  今年は四小だけの運動会で、 応援合戦など三密を避けられない競技はやらないことにしました。そこで、本校では6年生が今年用の新たな競技を考えて、たてわり班で行うことにしました。 この日のたてわり活動では6年生が競技を説明し、班ごとに分担を決めました。普段から掃除などさまざまな場面でたてわり活動を行っていますので、話し合い もスムーズに進みました。
 

 花壇整備・朝行事で草取り
 7月末朝行事の時間に花壇の草取りを行いました。小さい子も大きい子も一生懸命に作業をしました。草が大きくなる前にみんなで花壇の手入れをしましたので、これから夏休み中に1つ1つの株が大きくなって、たくさんのお花を咲かせてくれると思います。
 

 放送で七夕集会
  今年は新型コロナウイルス感 染症対策として児童会の子供たちの発案で、放送で七夕集会を行いました。七夕のいわれや七夕にちなんだクイズを出して、全校児童が教室で楽しみました。全 校での鑑賞等はありませんでしたが、各教室からクイズに対しての歓声があがり、いつもと違ったよさもありました。今年の七夕飾りには、みんなの健康や幸せ を願う短冊もあり、子供たちのやさしさが感じられました。
 

令和元年度 朝行事 
 保健委員の児童が寸劇
  保健委員会の児童が、夜10 時までに睡眠列車に乗ると、どんな素敵なことが起こるのかを寸劇で全校児童に伝えました。成長ホルモンやメラトニンなどの成長によいホルモンは、早く寝な いともらえないことを列車の乗客と車掌のやり取りなどで、わかりやすく伝えました。大変工夫のある寸劇や掲示物でした。
 

 朝会「四小の歴史と四小卒業生の気持ち」
 今から147年前に36名の児童と2名の 教師で開校した本校には、明治時代の学校印や校旗、教科書など、たくさんの物品が残されています。朝会では、写真や実物を見せながら四小の歴史を子供たち に伝えました。また、この日は昭和38年卒業生が数名来校し、昭和38年卒業生一同よりお筝の物品購入のためのご寄付をいただきました。そして、代表の方 が「在校中に大島中学校が第二中学校に統合され、中学校の校舎を移動して小学校とつなげた」という当時のお話や、現在「ボランティアとして四小を応援して いる気持ち」などをお話ししてくださいました。歴史ある四小は、たくさんの卒業生が今も応援してくださっているということを、子供たちに生の声で伝えてい ただききました(お筝については、他の学年の同窓生を始め、県内各地の方からもたくさんのご寄付をいただきました)。四小卒業生を始め、四小を応援してく ださっているみなさん、大変ありがとうございます。 


卒業生は現在ボランティアさんとして活躍


 
児童集会(給食委員会発表)  
  給食委員会が箸の持ち方講習 を朝行事の児童集会で行いました。1年生から6年生の全員が自分の箸で豆を掴んで移動させることができました。毎日の食育もランチルームで給食委員会が中 心になって行っていますが、箸の使い方を改めて確認する全校集会は大変効果的でした。
 

児童集会(いじめ防止集会・飼育園芸委員会発表) 
  児童集会では、委員会の様子 や全校児童へのお願いなどを工夫を凝らして伝えています。いじめ防止集会は児童会が中心になって「いいね」運動を行ったものです。この日はサイコロを使っ て出た目で、だれかのいいところを言い合うというサイコロトークを行いました。また、下の2枚の写真は飼育園芸委員会の発表で、学校のウサギを毎日観察し ていて気付いたことをクイズにして出しているところです。
 



いじめ防止集会

飼育園芸委員会発表
 読み聞かせ集会
  11月18日低学年と高学年に分かれて読み聞かせ集会を行いました。年齢にあった絵本を読み聞かせしてもらったり、たくさんの本を紹介してもらったりして、楽しい集会になりました。



 
 図書委員会発表
 朝行事で図書委員会が発表をしました。各学年の人気本を調べて紹介をしました。その他、大型絵本の読み聞かせを昼休みに行うことや 手作りしおりのプレゼントをすることなど、読書推進のために様々な取組を行うということを発表しました。

 
音楽集会 
 7月12日今年度1回目の音楽集会を行いました。「ラララハーモニー」を2部合唱で歌いました。 パートごとの歌声を聴き合ったあとに、全校で合わせて歌いました。日頃の音楽の練習の成果が発揮され、朝から気持ちの良い歌声で合唱できました。四小児童 は、みんな歌が大好きです。 
 
たてわり清掃班編成 
  本校は1年生から6年生までが、たてわりのグループになって毎日掃除をしています。 今年度も5月からスタートします。この日は保健の先生から清掃の仕方や注意点を全校で教わりました。毎日の掃除では、高学年児童が低学年児童に掃除のやり 方や役割分担を自主的に指示してくれます。先生の説明の後に、6年生の班長が中心になって、自己紹介をしながら新たなメンバーで交流を図りました。
 
平成30年度 朝行事 
 給食集会
 給食委員会の児童が給食のマナーを中心としたテーマで集会を行いました。お箸の持ち方やお茶碗の 持ち方、食べる姿勢などをクイズで出題し、マナーよく給食を食べようと全校に伝えました。また、給食委員会の児童はランチルームで、献立や栄養についての 説明や好き嫌いなく食べようという声かけを毎日行っています。6名の委員はいつも大変よく頑張っています。 
 

 いじめ防止集会
  児童運営委員が中心になって、今までみんなのいいねを集めた「いいねの木」の内容を紹介したり、さいころゲームでお互いのよいところを言い合ったしました。異学年で仲良くコミュニケーションを図る楽しい活動になりました。
 

地域の方と一緒に八木節練習
  9月28日朝、地域の方々と一緒に八木節練習を行いました。地域の方は毎年踊っていますので、さすが1回の練習でも大変上手です。運動会当日には児童と一緒にたくさんの方々の参加をお願いいたします。みんなで楽しく踊りましょう。
 

 鼓笛練習


 
運動会練習 
  運動会練習では、八木節の練習も始まりました。2回目の八木節練習は、地域の方も一 緒ですので、さらに活気ある練習になります。また、毎日体育館や校庭から、ソウラン節の「どっこいしょ、どっこいしょ」のかけ声や応援歌など元気な子ども たちの声が聞こえてきて、練習の順調さが窺えます。



 
鼓笛練習1回目 
  10月7日の運動会に向けた鼓笛練習が始まりました。今日は足踏みの仕方やまわり方など、基本の練習をしました。
 
七夕集会 
 7月5日朝行事で七夕集会を行いました。児童運営委員が七夕のお話や短冊の色についてのいわれを調べて発表しました。集会の途中で、全校児童が願いを書いた短冊を飾り、多目的ルームが七夕の雰囲気になりました。 

 
 保健集会(歯科)
  6月5日保健委員が中心になって虫歯予防に向けての集会を開きました。どんな飲み物 にどれくらい砂糖が入っているかや虫歯になる仕組みについての発表をしました。また、集会の最後に校医の大石先生より歯科講話を伺いました。四小は毎年虫 歯の治療率も大変高く、歯の衛生に対する教育も熱心に行っています。
 
いじめ防止集会 
  いじめのない思いやりの心を育むために、児童運営委員の子どもたちが朝行事で寸劇を見せてくれました。四小は、高学年児童がお兄さんお姉さんのようで、学校内にやさしさに溢れています。
 
体育集会5/17 5/29 
  体育集会では、ラジオ体操のほか、毎回テーマに沿った運動を行っています。下の写真は、ソフトボール投げで遠くまで球を飛ばす練習と、握力を高める運動です。毎回工夫ある運動を全校で楽しく行っています。
 
体育集会5/10 
  体育集会でラジオ体操とスタートの練習を行いました。6年担任の先生は、体育が専門教科で、陸上が得意です。足の出し方、目線など、細かいポイントを教わりました。
 


 たてわり活動
 朝行事の時間を使って初めてたてわり活動を行いました。各班とも6年生がリーダーシップを発揮して、楽しい活動になるよう工夫がみられました。

トップページにもどる