R2年度 学校行事![]() |
避難訓練 |
1年間のまとめとして休み時間に避難訓練 を行いました。自分のいる場所から、自分で判断して行動をしなければならない訓練です。6年生が下級生に声をかける場面などもありました。先日も大きな地 震がありましたので、いつどんな場面でも安全な行動がとれるよう、訓練は継続的に行っていきたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ミスターXからの挑戦状 ここをクリックしてください |
読書推進のために図書室が主 体となって、「ミシターXからの挑戦状」という企画を実施しました。7日間図書室に通い、なぞ解きを毎日していくと認定証がもらえ、景品として1冊本が多 く借りられる券(何回でも使える)がもらえるとうものでした。この1週間で児童の貸し出し数は大きく伸び、一人平均14冊も借りていました。これからも読 書推進のために楽しい企画を実施していきたいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3学期スタート |
1月7日始業式を新型コロナウイルス感染防止のため放送で行いました。どの学級も落ち着いた態度で、しっかりと放送に耳を傾けていました。大きな声で放送内容に返事をしている学級もあり、四小の子供たちの純粋さを感じました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
能楽囃子堂本公演 |
12月10日文化庁子供の育成事業で、京都能楽囃子方同明会の皆さんが素晴らしい演奏をしてくださいました。4種類の楽器の紹介と児童が共演した三番三、その他神楽と獅子の演奏がありました。日常ではできない貴重な体験となりました。 本校は昨年度能と狂言を鑑賞していたり、筝を通して和楽器に触れたりしているので、この日の演奏も今までの経験がつながって熱心に鑑賞することができました。日本文化の素晴らしさを全校で共有できるひと時でした。ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
不審者対策防犯避難訓練 |
12月4日登下校中に不審者に遭遇したと いう想定で、どのような行動をとればよいかの訓練をしました。不審者かどうかの判断をして、すぐに逃げて大人に知らせるという体験を全員がしました。素早 く逃げるために、どのようにすればランドセルがすぐに下ろせるのか、また、大人にどんな特徴を知らせればよいのかを館林警察署の方からわかりやすく教えて いただきました。四小では、自分の身は自分で守る行動がとれるよう、体験的な訓練を行っています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
持久走大会 |
11月13日素晴らしい晴天のもと、 2~6年生の持久走大会を行いました。学年ごとのスタートとゴールは例年と同じですが、見学の学年はなしで、走る学年のみ校庭に出ていました。また、1年 生は心臓検診の結果がまだ出ていないので、心臓検診の結果が出てから12月に実施する予定です。運動会後の約1か月一生懸命に練習をしていたので、ほとん どの児童が自己ベストタイムを出すことができました。安全指導のご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
囃子堂ワークショップ |
京都能楽囃子方同明会の皆さ んが、能楽の囃子方についてワークショップで、どのような楽器を使って、どのように演奏をしているかを教えてくださいました。小鼓や大鼓のたたき方を教わ り、三番三のたたき方の指導を受けました。大鼓をたたく体験では、今までに味わったことのない痛さでみんな驚きましたが、なかなか音が出せませんでした。 12月10日が本公演ですが、代表児童が小鼓で参加をするので、これから約一ヶ月間練習をします。大変貴重な体験をありがとうごさいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世代間交流 |
今年の世代間交流は、全学年の芋ほりと 1~3年生の昔遊びを行いました。今年は休校があったために、5月に世代間交流苗植えができず、6月3日に児童と職員だけで行いました。苗植え時期が遅 かったことと、植えてからしばらくの間雨が多かったことなどが原因で、サツマイモの生育が非常に悪く、この日に獲れたサツマイモは全校児童に1本あるかど うかくらいでした。しかし、地域の人と一緒に汗を流し、思い出に残る芋掘りとなりました。 また、芋掘りのあとは恒例の昔遊び交流です。3年生 がリーダーとなってグループを組み、めんこなど7種類の遊びを楽しく教えていただきました。寿会の皆様、大変ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プッシュ講習会 |
4年生以上を対象に救急救命士のゲスト ティーチャーをお迎えしてプッシュ講習会を開催しました。ハート形の音の出る道具を使って、心肺蘇生のやり方と、AEDの操作方法を学びました。6年生は 今年で3回目です。ずいぶん上手にできるようになりました。人の命を助ける大切な体験です。講師の先生、大変ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
交通安全教室 |
10月6日館林警察署の警察官、交通指導員の方々、交通安全協会の方々、市役所安全安心課の方々のご協力のもと、交通安全教室を開催することができました。本校では、発達段階に合わせた体験を行っています。 1・2年生は安全な登下校の仕方ということで、歩道や歩道橋を歩く時の注意点、信号を渡るときの注意点などを学校周辺を実際に歩きながら指導を受けました。そして、歩道での体験後紙芝居を見ながら交通ルールもしっかり学びました。 3・4年生は校庭に一時停止や信号機を設置して、自転車教室を行いました。交通指導員さんから自転車に安全に乗るためのルールや一時停止の注意点などを、自転車を使いながらポイント毎に指導を受けました。 5・6年生は学校の周りの車道を使って、実際の一時停止で止まり、どのような点に気を付ければよいかを警察の方から一人一人個別の指導を受けました。 全校児童がそれぞれ自分に合った体験を行い、有意義な交通安全教室となりました。安全な登下校や自転車の乗り方指導を今後も継続的に行っていきます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8.24欠席ゼロで2学期スタート 図書室もこんなに素敵です |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
洪水想定引き渡し訓練 |
7月31日終業式の日四小地域に 10:45大雨のため避難準備・高齢者等避難開始情報が発令されたという想定で、引き渡し訓練を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策に努めなが ら、各教室での引き渡しを行いました。各担任が引き渡し名簿で来校者の続柄等を確認し、緊急時にも間違いが起こることなくスムーズに引き渡しできるように 訓練を行いました。毎年、本校では雷が鳴っているときも大変危険ですので、引き渡しで下校を行っています。危機管理の大切な今日、訓練の重要性をますます 感じています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ケーブルテレビ撮影の様子 小規模特認校 |
7月29日ケーブルテレビの 自治体コマーシャル撮影がありました。第四小学校が小規模特認校に指定され、市内どこからでも入学できる学校であることを広く知ってもらうための撮影で す。特色ある教育を行っている第四小学校に多くの児童が転入学してもらえると嬉しいです。(8月中放映 毎週土曜日7:20 日曜日17:00 23:00 月曜日7:20 12:20 17:20 23:20) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
避難訓練 |
6月26日今年度初めての避 難訓練を行いました。大きな地震が起きて、その後火災も発生したという想定で避難訓練を行いました。1年生は入学後初めての避難訓練でしたが、先生の指示 通り素早く避難ができました。今はいつ大きな地震が発生するのかわからない状況ですので、自分の身は自分で守る力をつけていってほしいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サツマイモの苗植え |
6月3日に低学年と高学年に分 かれてサツマイモの苗植えを行いました。全員が長靴を履いて、一人1~2本丁寧に植えました。今年は寿会のみなさんと一緒ではなく、児童と職員で植えまし た。例年に比べて植える本数は少ないですけれど、大事に育てて秋の芋ほりを楽しみにしたいと思います。久々の学校の活動で、みんなとても楽しそうでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
畑の準備ができました |
今年はサツマイモがまだ植えてありません。先生たちで苗が植えられるように畑の準備をしましたので、6/3にみんなで苗を植えましょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
筝曲合奏室 |
たくさんの皆様からご寄付いただいたお筝で筝曲合奏室ができあがりました。今年は5・6年生全員がお筝の合奏に取り組む予定です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
始業式 |
今日は感染防止対策を行いながら、校庭で新任式と始業式を行いました。久しぶりの学校再開で子供たちはとても嬉しそうでした。入学式が午前中にあるので、ほんのわずかの時間しか学校にはいられませんでしたが、校庭で走り回っている元気な姿も見られました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
R元年度学校行事 |
卒業式 |
3月24日に6年生児童・保護者・職員で卒業式を実施しました。練習は朝の1回だけでしたが、一人一人が立派な態度で卒業証書を受け取り、感動的な卒業式でした。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
館林女子高校とお筝で交流 |
2月下旬、本校の音楽クラブ が館林女子高校の筝曲部と交流をしました。最初は高校生の素晴らしい演奏を2曲鑑賞し、その後「さくらさくら」を一緒に演奏したり、練習中の「パプリカ」 の演奏を教わったりしました。館林女子高校は筝曲演奏で県予選を突破し、8月には全国大会に出場する予定です。この日は期末テストの最終日ということで交 流が実現しました。大変ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
避難訓練 |
今学期最後の避難訓練は休み時間に行いま した。一人一人が自分で考え、行動できることを目標に行いました。今年度3回目の地震避難訓練ですので、子供たちは地震が起きた時に、周りをよく見て、ど のように行動すればよいかが身についてきています。四小では地震避難訓練の他、火災避難訓練、不審者対策防犯避難訓練(2種類)、交通安全教室、地域防災 訓練への参加など、体験を伴った様々な訓練を実施しています。いざというときに自分から行動できる力を育んでいます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
中国の子供たちと交流 |
1月15日北京市の世青国際 小学と珠海市の金鳳小学から児童が38人来校し、本校の児童と楽しい交流をしました。本校の児童は1・2年生が中国語の歌を披露したり、6年生がソーラン 節を披露したりしました。そして、中国の学校からは、ダンスと歌のお返しがありました。体育館での歓迎会後は、各学級での交流やお掃除体験をしたり、休み 時間に外で一緒に遊んだりなど、充実した時間を過ごしました。大変貴重な体験となりました。ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1日限りの美術館 |
12月12日「みんなのアート プロジェクト実行委員会」様のご尽力により、四小ランチルームで本物の美術作品約30点が展示され「一日限りの美術館」を開催しました。当日午前中は児童 がじっくり1時間ずつ鑑賞し、午後2時間半一般公開をしました。子供たちは本物に触れ、一人一人の感動が鑑賞文に書かれていました。本校は本物の体験を重 視した教育を行っていますので、大変嬉しい機会でした。主催者の皆様本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
不審者侵入対応訓練 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
持久走大会 |
10月31日の持久走大会に向けて10月の1ヶ月間、毎日熱心に練習をしていました。休み時間に
6年生は毎日トラックを8周、1年生でも5分間走るという学年ごとの目標をもって努力を積み重ねていました。今年はどの学年も昨年度以上に力が入っていま
したので、記録を伸ばすこともできました。当日はPTAの役員さんの安全指導の見守りや応援の保護者・地域の皆さんなど、沿道でたくさんのご声援をいただ
きました。ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
学校公開 |
11月10日(日)学校公開で、2時間目は全クラス思いやりに関する(人権関連)道徳授業を行
い、3・4時間目は大島地区防災訓練に学校が丸ごと参加して、防災についてを大人と子供が一緒になって学びました。そして、午後は親子人権教室をゲスト
ティーチャーを迎えて行い、見た目で差別をしないということをみんなで話し合いながら学びました。最後は音楽クラブの箏曲演奏披露で学校公開の一日が終了
しました。たくさんの保護者や地域の皆さんにご来校いただくことができました。ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全校でサツマイモ掘り |
10月中旬、5月から育てていたさつまいもを全校で掘 り出しました。縦割り班活動ですので、大きい学年と小さい学年が協力する微笑ましい光景がたくさん見られました。今年は豊作でしたので、寿会や幼稚園など お世話になっている方々にプレゼントすることができます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
はじめまして能楽 |
9月18日文化芸術による子供の育成事業(文化庁)で、宝生会による能「黒塚」と狂言「柿山伏」
の巡回公演が四小の体育館で行われました。7月にワークショップを行って様々な体験をさせてもらい、また、千秋楽の謡も教わっていたので、みんな能や狂言
を夢中になって鑑賞していました。この公演には50人以上の地域の方もお越しになり、子供と大人が一緒になって伝統文化を鑑賞し、感動を共有できました。
宝生流の宝生和英家元も出演し、直接質問をさせていただくという大変有意義な交流の時間をもつこともできました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
運動会練習をみんな頑張っています |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2学期がスタート |
8月28日欠席ゼロで2学期がスタートしました。9月29日の運動会に向けてこれか
らの1ヶ月は練習が盛んになります。まだまだ暑いので、熱中症には十分気を付けていきたいと思います。また、10月2日の市陸上大会に向けての練習も始ま
りました。高学年の児童の多くが参加します。運動会の練習との両立を頑張ってほしいです。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
能楽ワークショップ |
今年度9月18日に文化庁子供育成事業で「はじめまして能楽」の巡回公演が、第四小
学校体育館で実施されることになりました。7月1日能楽ワークショップがあり、能楽の笑い方やすり足の仕方を練習したり、本物の面や衣装を実際に着用させ
てもらったりしました。このワークショップで能楽の鑑賞の仕方や楽しさを教わり、9月18日をみんな楽しみにしています。地域のかたも是非お越しくださ
い。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プッシュ講習会 |
四小では、4年生以上の全員にプッシュ講習会(簡易的な心肺蘇生)を行います。6年
生は今年で3回目です。心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を覚えています。小学生でも命を救う手立てを学ぶと同時に、命の大切さにも気付かせる教育
を行っています。救急救命士のボランティアさんが毎年教えに来てくださいます。ありがとうございます。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
交通安全教室 |
5月22日全校児童対象に交通安全教室を行いました。この日は、車の前に飛び出すとどんな状態に
なってしまうかの実験や自転車の乗り方指導など、様々な体験を通して交通事故防止について学びました。これから3年生も学区内で自転車に乗り始めると思い
ます。ヘルメットをしっかりかぶって、自分の身は自分で守れるように安全運転を心がけてほしいと思います。地域の皆さん、子どもたちの見守りをよろしくお
願いします。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第1回避難訓練 |
今月新年度になって初めての地震・火災想定避難訓練を行いました。1年生は本校に入学して初めての訓練ですが、先生の指示通りしっかりと行動することができました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
H30年度 学校行事 |
卒業式 |
3月22日6年生8名の卒業式を行いました。大変厳粛な中、立派に卒業証書を受け取ったり、8名
で歌を大きな声で歌ったりして、大変感動的でした。在校生の呼びかけや送る歌も精一杯の声で、体育館に響き渡りました。来賓の皆様にも、保護者や職員とと
もに、感動を共有していただきました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6年生を送る会 |
2月28日6年生を送る会で全校児童が心を込めて発表をしました。1年生は大きなかぶの劇、2年
生は縄跳びの特技やダブルダッチ、3年生は3年1組とうげの劇、4年生は創作劇と歌、5年生は合奏と歌などを6年生へのお礼を込めて披露しました。6年生
はお返しとして、ジュピターの合奏披露と自分が大切にしている言葉を在校生に伝えました。6年生一人一人が今の自分の気持ちや努力したことをメッセージに
込めました。この6年生を送る会には、保護者や地域の方々75名がお越しくださって児童や職員とともに感動を共有しました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
書初め大会 |
毎年書初め大会を3年生から6年生まで一緒に体育館で行っています。市内の習字の先
生を講師に迎え、ポイントを教わりながら書初めに取り組みました。12月にそれぞれの学年が練習し、1月に本番です。3年生は初めての書初めで、太く大き
な文字を書くことに挑戦していましたが、6年生は4回目で、全員が大変立派な堂々とした文字を書き上げました。1月21日~2月13日まで多目的ルームで
校内書初め展を行っていますので、たくさんの方にご覧いただきたいと思います。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
感謝の会 |
4月からコミュニティ・スクールが始まって、現在では約70人もの地域の方にボランティアとして
お世話になっています。12月20日に、各ボランティアグループの代表の方においでいただいて、感謝の会を催しました。お世話になっている方々への感謝の
手紙を読み、6年生が育てたパンジーをプレゼントしました。 これからもよろしくお願いします。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
防犯避難訓練 |
6年生の教室に不審者が入ったという想定で、不審者防犯訓練を行いました。担任が不
審者対応をしている間に、児童が他のクラスに連絡に行き、ベランダから避難するという訓練を行いました。館林警察署員の方にご協力いただき、児童の避難と
ともに教師の対応の仕方、さすまたの使い方を訓練しました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
こども音楽のひろば |
12月1日「子ども音楽のひろば」で、市内小学校11校の音楽クラブなどの代表児童と青柳児童ク
ラブ、館林市少年少女合唱団が、館林市文化会館で日頃の練習の成果を発揮し、発表会を行いました。本校の音楽クラブは、「ドラムアンサンブル」と「夏疾
風」の2曲を演奏しました。ほとんどの学校が金管楽器で演奏を行いましたが、本校は小人数を生かせるような楽器を使って、特色ある演奏をしました。一人一
人の音を大切にした温かい雰囲気の演奏でした。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
学校公開 |
11月11日学校公開2時間目は全学級「思いやり」に関する道徳授業を四小人権週間と
いうことで実施し、3・4時間目は大島地区防災訓練に児童(1・2年生は4時間目のみ)と保護者、教職員が参加しました。大島地区防災訓練では、日赤群馬
支部講師が指導する防災ワークショップに参加したり、北分署講師が指導する心肺蘇生訓練等に参加したりして、地域の方と一緒に防災知識を身につけました。
この防災訓練を通して地域のさまざまな年代の方との交流も図れ、大変有意義でした。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トキワ荘の夏 劇団俳小公演 |
10月23日文化庁子供育成事業の演劇公演が、本校の体育館で行われました。内容
は、有名な漫画家の修業時代の様子を劇で演じたものです。夢をもった青年たちの話で、夢をもっている子供達には、夢への努力ということで、とてもよい内容
でした。6人の児童が劇に出演したり、全校でマンガの歌を歌ったりと、参加型の劇でした。本校児童のほか、保護者や地域の方もたくさんお越しになりまし
た。俳小の皆さん、大変ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さつまいもの収穫 |
10月中旬全校でさつまいもの収穫を行いました。昨年度より豊作でみんな頑張ってたくさん掘り出
しました。収穫後は、一人一人の児童が大きなお芋を持ち帰ったり、世代間交流でお土産に配付したりしました。収穫後の畑には、地域の方がもみ殻を入れ、ト
ラクターで耕して、来年用に整備してくれました。ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
自校給食お別れ会 |
1学期の最後の給食で、長い間続いた四小の自校給食は終了しました。最終日は、とび
きりおいしい冷やし中華という特別メニューでした。毎日調理員さんが心を込めて作ってくれたので、それに子どもたちも応えて、残量が全校で500gという
大変少ない日もありました。調理員さんたちが一人一人の子どもたちと直接触れ合うことができ、毎日きちんと感謝の気持ちをもって「ごちそうさま」をすると
いう、まさに食育の時間でした。2学期から新しい給食センターの給食となります。全校でランチルームで食べるスタイルは変わりませんので、2学期もおいし
い給食をもりもり食べましょう。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
洪水発生時避難訓練(引き渡し) |
7月20日終業式の日に、洪水を想定した引き渡し訓練を行いました。10時45分に市災害対策本
部から洪水に関する避難準備・高齢者等避難開始が発令されたという想定で、学校から家庭へ緊急メールを送信し、11時過ぎから引き渡し訓練を行いました。
洪水想定ですので、校庭ではなく教室での引き渡しでした。今回は初めて、東幼稚園に弟や妹がいる児童は、東幼稚園の園児と一緒に引き渡し訓練を行いまし
た。保護者の皆様、東幼稚園の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
劇団俳小ワークショップ |
10月23日文化芸術による子供の育成事業(文化庁)への応募の結果、プロの劇団の
観劇が実現することになりました。劇団俳小による「トキワ荘の夏」巡回公演を10月23日に四小体育館で行います。内容は有名漫画家たちのトキワ荘での生
活についてのお話です。6月21日、公演に向けたワークショップを行いました。当日は歌で全校児童が参加し、6人の児童には配役もあります。この日は、全
校児童で体を動かしたり、歌を歌ったりして、楽しくワークショップに参加しました。当日が今から待ち遠しいです。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
プッシュ講習会 |
4年生以上の児童がプッシュ(心肺蘇生)講習会を受けました。毎年救急救命士の方が、ボランティアとして教えに来てくれます。6年生になると3回目の講習ですので、かなり上手にできます。いざという時に心肺蘇生ができる力を身につけてほしいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
防犯避難訓練 |
6月5日館林警察署の方のご協力のもと、不審者に出会ったときに「いかのおすし」をどのように実
行に移せばよいかの訓練をしました。低学年、中学年、高学年にそれぞれ分かれて、全員が訓練をしました。「いかない、のらない、大声を出す、すぐ逃げる、
知らせる」のうち、とっさのときに「大声を出す」のが、なかなか難しいようでした。訓練をすることによって、自分の身を自分で守る力をつけていってほしい
です。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さつまいもの苗植え |
5月21日寿会の皆さんのご協力のもと、さつま芋の苗植えを行いました。さつま芋の苗は、横にして植えるとよいことなど、ポイントをよく教わりながら植えました。世代間交流の目的もある行事です。秋には、昔遊びや会食を通して楽しい交流も予定しています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プール掃除 |
5月下旬4・5・6年生の児童と先生たちが、保護者ボランティアの協力も得て、プール掃除をしま
した。6月1日プール開き集会では、目標や安全指導のほか、どのように掃除をしたのかも高学年児童が低学年児童に伝えました。高学年になると様々な面で、
学校行事の準備など、縁の下の力もち的な作業も頑張っています。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
交通安全教室 |
5月17日に館林警察署、交通安全協会、安全安心課より講師の先生方をお迎えして、交通安全教室
を行いました。最初にダミー実験を全校で見て、飛び出しがどのように危険かを学習しました。その後、低学年は道路の歩き方と交通ルールについて学習し、3
年生以上は自転車の正しい乗り方を学習しました。3年生がこれから四小区で自転車を乗り始めますので、地域の皆さん見守りをよろしくお願いいたしま
す。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
避難訓練 |
5月8日地震避難訓練を行いました。1年生は入学して初めての避難訓練でしたが、避
難のルールを守りながら真剣は態度で訓練に参加することができました。今年度も様々な種類の訓練を行っていきますが、緊急時に自分の身を自分で守る力を身
につけていってほしいです。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
入学式 |
4月9日7名の1年生が入学しました。全員が元気よく返事をして、祝辞や歓迎の言葉をしっかりとした態度で聞くことができました。これから大事な四小の1年生として、元気に活動してくれることと思います。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |