貴重な昔の道具を整理分類し、使用法や解説を掲示した部屋が富岡教諭により整えられました。 H24年度二学期より教科で活用しています。

部屋はこのように、きれいに整理され、道具の使用用途によりグループに分かれています。左写真手前は、以前紹介した揚げ船です。 これは大型の農機具や運搬のための道具です。
こちらは養蚕で使われた道具です。 より細かく見ていきましょう。柱時計と照明器具。 木製懐中電灯 丸太をくりぬき、ねじが切ってあります。
ランプと提灯 石炭ストーブ 蓄音機
農耕具 もぐり 田畑を深く耕す道具 おおくわ   備中ぐわ  しったてぐわ うねをつくる道具
おたま  ふりまんが 左の道具の説明です。見ただけで使い方が分かります。
信号ラッパ 尺八   すずり これもマンガ(馬鍬)です家畜に引かせ耕しました。
炭火アイロン 炭火アイロンの使い方 千歯こき
こちらも千歯こき 千歯扱きの使い方 とうぐわ
田畑を耕したり、土を入れる道具  左のかご状の道具 つちいれの使い方 鋤(すき)や鍬(くわ)などの道具
振り棒 振り棒の使い方 大八車
みずぐるま 人の力で水車を回し、川から田んぼへ水を引き入れました。 田舟 
まんごく 上から米や麦を入れて、それらとゴミを分ける道具   米や麦が流れ落ちるところは網が張ってあります。  ぞうり編み機
糸車 繭からつむいだ糸を巻き取りました。 綿くり
座ぐり 綿から糸をつむぐ道具 これも 座ぐり 養蚕の道具 まぶし編み機  まぶし  かいこあみ
まぶし編み機  まぶし:蚕が繭を作るときに入る網 かみしも 四小の前進「大島小学校」の表札と瓦 左は焼き印
せいろ 蒸し器です。 左 お膳 右 弁当箱 家畜に使った道具 くらあてと馬用わらじ