メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
  • メニューを開く

  • さがすを開く

  • 閲覧補助を開く

トップページ > 利用案内 > 年間会員制 > 令和7年度科学クラブのページ

令和7年度科学クラブのページ

更新日:2025年8月31日

 


令和7年度 科学クラブ 


本ページは、令和7年度「科学クラブ」ご参加の皆さま・保護者の皆さまへのご連絡ページです。

1.各コースともに開始30分前から受付を行います。気を付けてお越しください。
2.2回目の活動からは筆記用具、ファイルを必ず持参してください。名札は活動中のみ身につけ、活動後は回収いたします。
3.活動日当日、ご家庭で検温等の健康観察をお願いいたします。発熱等がある場合には、無理せず欠席をお願いします。
4.欠席や遅刻をされる場合は、必ず科学館(0276-75-1515)までご連絡ください。

9月の活動について

基礎・応用自然・応用天体・発展コース


9月の活動について

コース名 活動日時 内容 活動場所 持ち物など
基礎A 9月13日(土曜日)
9時30分から11時30分
飛んでいく!?種・胞子 科学館3階工作室 ファイル、筆記用具、水筒
基礎B 9月13日(土曜日)
14時00分から16時00分
グラグラ地震のメカニズム 科学館3階実験室 ファイル、筆記用具、水筒
応用自然 【重要!】
9月13日(土曜日)に予定しておりました、「盆栽の科学」については都合により中止といたします。
当日は活動はございません。
次回の活動予定は、10月11日(土曜日)9時30分から11時30分の「バッタ類について」(渡良瀬川河川敷青少年ひろば)となります。
応用天体 9月13日(土曜日)
18時00分から20時00分
星座と神話について 科学館3階会議室
(通用口からお入りください)
ファイル、筆記用具、水筒、初回で作った望遠鏡
発展 9月13日(土曜日)
14時00分から16時00分
永久ゴマを作ろう 科学館3階会議室 ファイル、筆記用具、水筒



里沼コース


両毛3市日本遺産交流事業

活動日時:令和7年9月23日(火曜日・祝日)8時15分集合 13時解散予定
集合場所:向井千秋記念子ども科学館 西側思いやり駐車場
活動場所:史跡足利学校(足利市昌平町2338)現地まではバスで移動する予定です。
内容:こども釋奠の見学、足利市の子どもたちとこども釋奠の体験、参加者同士の交流(各市の日本遺産の紹介)
持ち物:筆記用具、飲み物、タオル、帽子
服装:(こども釋奠体験者)白シャツ(襟付きの白なら可)に、黒・グレー・紺いずれかの色のスカート又はズボン着用。中学生以上は、夏用制服の着用。
その他:保護者の方も一緒にご見学いただけます。


9月の活動について

活動日時:令和7年9月27日(土曜日)9時30分から15時まで
集合場所:向井千秋記念子ども科学館 3階会議室
持ち物:昼食(保冷剤を必ず入れる)、飲み物、筆記用具、ファイル、タオル、帽子
服装:午前中は長袖、長ズボン着用
【活動内容予定】
(午前)茂林寺沼湿原でガイドコース確認
(午後)科学館でガイド原稿等作成
   

里沼コースの活動記録はこちらから(8月12日更新)
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

令和7年度科学クラブ