鷹匠町長屋門
更新日:2025年9月17日
鷹匠町長屋門について
鷹匠町長屋門は、野辺町(旧三野谷村)の豪農が利用していた長屋門の木材を利用して、平成21年に造られました。市民活動団体などが取り組む公益的な活動の場として利用できます。
所在地
郵便番号:374-0023
大手町7-29
利用できる団体、活動について
団体要件
利用できる団体は以下の全てを満たす団体です。(個人での利用はできません)
- 活動拠点が市内にあり、主な活動の場が市内であること
- 5人以上の構成員がおり、半数以上が市内に在住、在勤、または在学する者であること
- 営利を目的としていないこと
- 宗教活動および政治活動を目的としていないこと
- 館林市暴力団排除条例第2条第1号に該当していないこと
活動要件
鷹匠町長屋門では以下のような活動でご利用いただけます。
- 公益的な活動(不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与する活動)
- 公益的な活動を行うための打ち合わせや会議など
利用ご希望の方は以下のフローチャートをご確認ください
設備の利用について
利用できる場所
- 板間(収容人数15名程度)
_
- 広場(広さ約545平方メートル)
利用できる日時
月曜日、火曜日:正午から午後5時まで
水曜日、木曜日、金曜日:午前9時から午後5時まで
利用できない日
土曜日、日曜日、祝日、12月28日から1月3日まで
利用料
無料
利用方法について
申請・許可
利用日の3開庁日前(広場利用の場合は1か月前)までに以下を提出してください。- 鷹匠町長屋門利用申請書
- 団体の会則など(団体の活動趣旨などがわかるもの)
- 団体の会員名簿(市内在住、在勤、在学の有無を記載すること)
- その他(催事を行う場合は計画書や資料など)
注:許可に際し、管理上必要があるときは利用条件を付する場合があります
報告
利用後に利用報告書を提出してください。
申請時間・場所
申請時間:午前9時から午後4時30分まで
申請場所:共生社会推進課(1階14番窓口)
利用のガイドライン(遵守事項)
本施設を利用される際には以下のガイドラインを守ってください。
ガイドラインに同意いただいたうえで利用の可否を決定いたします。
- 騒音、異臭等により周辺の生活環境を損なわないこと
- ごみや危険物などを持ちこまないこと
- その他の汚物を捨てるなど不衛生な行為をしないこと
- 敷地内で喫煙しないこと
- 施設の電気および水道の利用は必要最低限にすること
- 許可された施設以外は使用しないこと
- 利用が終了したときは、原状に戻し、清掃を行うこと
- 管理上不適切な行為をせず、職員から指示があった場合は従うこと
その他
ご不明な点は以下問い合わせ先へご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。