マイナンバーカード
更新日:2023年7月21日
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードとは、マイナンバー制度の施行に伴い発行される身分証明書の一つで、マイナンバー、顔写真の他、氏名、住所、生年月日、性別などが記載されます。
マイナンバーの記載を求められる書類の提出時や、さまざまな本人確認の場面で利用できるカードです。
マイナンバーカードは、申請をしたかたにのみ交付されます。
住民基本台帳カードとの違い
「住民基本台帳カード」と「マイナンバーカード」の違いは以下のとおりです。
住民基本台帳カード
様式
- プラスチックのカード(ICチップあり)
- 住民票コードの記載なし
- 顔写真は選択制
利用用途
- 身分証明書
- 電子証明書による電子申請(e‐Taxなど)
交付
平成27年12月で交付終了
注:マイナンバーカード取得時には住基カードを返納する必要があります
手数料
無料
有効期間
- 発行日から10年
注:電子証明書は搭載日から3年
注:平成28年1月以降も有効期間内は利用可能
マイナンバーカード
様式
- プラスチックのカード(ICチップあり)
- 表面に氏名、住所、生年月日、性別、顔写真などを記載
- 裏面にマイナンバーなどを記載
- ICチップには、所得情報や健康情報などプライバシー性の高い個人情報は記録しない
利用用途
- 身分証明書
- 健康保険証
- 電子証明書による電子申請(e‐Taxなど)
- 社会保障、税、災害対策関係の手続き
注:将来、行政機関の付加サービスや民間部門での利用拡大を予定
交付
申請者にのみ交付
注:国が発行するため、事前の申請が必要
手数料
初回は無料(電子証明書含む)
有効期間
18歳以上:発行日から10回目の誕生日まで
18歳未満:発行日から5回目の誕生日まで
注:電子証明書は搭載日から5回目の誕生日まで
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードは、以下のいずれかの方法により申請してください。
1.スマートフォンから申請
カメラで顔写真を撮影(最近6か月以内に撮影、正面・無帽・無背景のもの)し、通知カード(所持者のみ)、もしくは個人番号通知書に同封されている交付申請書のQRコードからWEBサイトにアクセス。
必要事項を入力のうえ、顔写真のデータを添付し送信すれば、申請が完了します。
2.自宅のパソコンから申請
デジタルカメラなどで顔写真を撮影(最近6か月以内に撮影、正面・無帽・無背景のもの)してパソコンに保存し、申請用WEBサイト(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイトにリンクします)にアクセス。
必要事項を入力のうえ、顔写真のデータを添付し送信すれば、申請が完了します。
3.郵便による申請
令和2年5月25日以降に出生や国外転入などで初めてマイナンバーが付番されるかたには、マイナンバーカード交付申請書が送付されます。
申請書には、住所、氏名、生年月日、性別などがあらかじめ印刷されています。署名のうえ、顔写真を貼付して、郵便で申し込んでください。
【送付先】注:申請受付事業者
郵便番号:219-8650
日本郵便株式会社
川崎東郵便局郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構
マイナンバーカード交付申請書受付センター宛
4.証明写真機からの申請
「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。画面案内にしたがって顔写真を撮影し、送信する。
5.市役所特設窓口での申請
詳しくはこちらからマイナンバーカード・マイナポイント支援窓口を設置しています
注:1から5の申請方法を行うには、交付申請書が必須です。手元にない場合は、お問い合わせください
マイナンバーカードの受取
マイナンバーカードをお渡しする準備ができたら、市役所からはがき(交付通知書兼照会書)を送付します。
はがきが届いたら、必ず申請者本人が必要書類を持参してカードをお受け取りください。
15歳未満のかた又は成年被後見人のかたは、法定代理人と申請者本人が一緒に受け取りに来てください。
交付日時
平日:午前9時から午後5時まで
交付延長窓口として、以下の日程は午後7時まで受付します。
- 令和5年8月7日、21日(月曜日)
- 令和5年9月4日(月曜日)
- 令和5年9月19日(火曜日)
交付場所
市民課(1階1番窓口)
持参する物
1.15歳以上のかたの場合
- 本人確認書類
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(所持者のみ)
- 住基カード(所持者のみ)
2.15歳未満のかた又は成年被後見人のかたの場合
- 申請者および法定代理人の本人確認書類
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(所持者のみ)
- 住基カード(所持者のみ)
- 法定代理人であることを証明する資料(戸籍謄本など)
注:申請者および法定代理人が同一世帯もしくは、本籍が館林市にあるかたは、法定代理人であることを証明する資料は添付不要です
本人確認書類
本人確認書類は、原本が必要です。(写しは不可)
「Aから1点」または「Bから2点」を持参してください。
A | 顔写真入り・官公庁発行の証明書 運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以後のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書・住民基本台帳カードなど |
---|---|
B | 「氏名・生年月日」もしくは「氏名・住所」が記載され、市が適当と認めるもの 健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・預金通帳・福祉医療費受給資格者証・介護保険証・顔写真証明書・資格証・学校名が記載された各種書類・年金証書など |
代理受取の場合【必ず事前確認が必要です】
マイナンバーカードの申請者本人が、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。
主なやむを得ない理由は次のとおりです。
- 成年被後見人、被保佐人、被補助人
- 未就学児、小・中・高校生、高専生
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院、施設入所しているかた
- 身体以外の障害のあるかた
- 要介護・要支援認定を受けているかた
- 妊婦
- 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など(仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められるかた)
- 海外留学しているかた
注:仕事の多忙などの理由は、やむを得ない場合に該当しません
注:代理受取の場合は、必ず事前に市民課へご確認ください
必要書類
- 申請者本人の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 交付通知書(はがき)
注:委任状欄の記入必須 - 通知カード(所持者のみ)
- 住基カード(所持者のみ)
- 本人の来庁が困難であることを証する書類
・診断書・入院診療計画書・入院していることが確認できる領収書・診療明細書・障害者手帳・特別児童扶養手当証書・障害福祉サービス受給者証・自立支援医療受給者証・施設などに入所している事実を証する書類・介護保険被保険者証・認定結果通知書・母子健康手帳・査証の写し・留学先の学生証の写し・学生証・在学証明書など |
本人確認書類
本人確認書類は、原本が必要です。(写しは不可)
申請者本人:「Aから2点」、「Aから1点とBから1点」、「Bから3点(うち1点は顔写真が入ったもの)」
代理人:「Aから2点」、「Aから1点とBから1点」
A | 顔写真入り・官公庁発行の証明書 運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以後のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書・住民基本台帳カードなど |
---|---|
B | 「氏名・生年月日」もしくは「氏名・住所」が記載され、市が適当と認めるもの 健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・預金通帳・福祉医療費受給資格者証・介護保険証・顔写真証明書・資格証・学校名が記載された各種書類・年金証書など |
注:顔写真付きの証明が必須です。顔写真付きの証明をお持ちでないかたで以下に該当する場合には、顔写真証明書をご利用できます
暗証番号について
マイナンバーカード代理受取の際、市職員が暗証番号を設定します。あらかじめハガキ裏面の記載欄(下の画像参照)に記入しておいてください。
- 署名用電子証明書用(大文字英数字6文字以上16文字)
- 利用者証明用電子証明書用(数字4桁)
- 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
注:2から4の暗証番号(数字4桁)は3つとも同じ番号でも差し支えありません
交付までの期間
マイナンバーカードの申請から市が交付通知書(はがき)を発送するまで、おおむね1か月から1か月半程度かかります。
関連リンク
- マイナンバーカード総合サイト(外部サイトにリンクします)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。