物価高騰対策給付金(令和6年度非課税世帯給付)のお知らせ
更新日:2025年3月11日
こちらの給付金申請の受付は終了いたしました。
物価高騰対策給付金(令和6年度非課税世帯給付)とは
低所得世帯の食料品やエネルギー関係などの消費支出に対する物価高騰の影響のうち、賃上げや年金物価スライドなどでまかないきれない部分をおおむねカバーできる水準として、令和6年度に住民税非課税となる世帯に対し、1世帯あたり3万円を給付します。
給付の対象となる世帯
給付対象
基準日(令和6年12月13日)時点で館林市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯
注:ただし、次のいずれかに該当する世帯は除く
- 同一の世帯の世帯員全員が、令和6年度分の住民税が課税されている者の扶養を受けている世帯
- 租税条約による住民税の免除を受けている者を含む世帯
注:住民税が課税されているかどうかは個人情報になるため、電話ではお答えできません
注:基準日以降に館林市へ転入されたかたは、転入前の市区町村へご相談ください
支給額
1世帯あたり3万円
手続き方法
給付の対象となる世帯で、以下の条件をすべて満たす世帯(申請の必要がない世帯)
- 以下のいずれかの給付金の給付を受けていること
物価高騰対応給付金(令和6年度非課税化給付)
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(追加支援) - 令和6年12月13日以降世帯主に変更が無いこと
- 世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した人がいないこと
対象となる世帯には、1月20日(月曜日)に世帯主あてに決定通知書を送付しました。
給付の対象となる世帯で、以下の条件をすべて満たす世帯(確認書の提出が必要な世帯)
- 以下のいずれかの給付金の給付を受けていないこと
物価高騰対応給付金(令和6年度非課税化給付)
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(追加支援) - 世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した人がいないこと
対象となる世帯には、2月3日(月曜日)に世帯主あてに確認書を送付しました。
以下の提出書類を同封の返信用封筒で返信してください。
提出書類
- 物価高騰対策給付金支給要件確認書(令和6年度非課税世帯給付)
- 本人確認書類の写し
(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証など) - 口座情報が確認できる書類の写し
(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し)
給付の対象となる世帯で、令和6年1月2日以降に本市に転入した人がいる世帯(申請書の提出が必要な世帯)
給付金を受け取るには申請が必要です。
提出書類
- 物価高騰対策給付金(申請を必要とする世帯)申請書(令和6年度非課税世帯給付)
- 本人確認書類の写し
(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証など) - 口座情報が確認できる書類の写し
(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し) - 令和6年度の「住民税均等割が課税されていないことが分かる証明書」の写し
注:令和6年1月2日以降に本市へ転入したかた全員分が必要です
申請書の入手方法
令和7年2月3日から市役所の物価高騰対応給付金給付金窓口(市役所2階)にて配布します。
郵送を希望されるかたは、物価高騰応給付金コールセンターにお問合せください。
申請期間は令和7年3月10日(月曜日)消印有効までとなっております。
給付金の振込日について
申請の受付後、給付決定通知書(はがき)を送付して振込予定日をお知らせします。
個別でのお問い合わせについてはお答えできませんので、給付決定通知書をご確認ください。
給付金に関する注意事項
- 確認書・申請書の記載内容や添付書類に不備があると、給付ができない場合があります
- 最新の税情報により、不支給となる場合があります
- 本給付金の支給後、修正申告などにより支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります
- 郵便物の不着や事故に関して、市では一切責任を負いませんので、ご了承ください
物価高騰対策給付金を装った詐欺などにお気を付けください
物価高騰対策給付金を装った「振り込め詐欺」や、「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
市役所や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、市役所社会福祉課や、最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
問合せ
物価高騰対策給付金コールセンター
- 電話番号:0276-55-5141
- 日程:令和7年1月6日から令和7年3月10日まで
- 時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
- 場所:館林市役所2階201会議室