メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 介護予防に関すること > 各種教室 > 令和7年度家族介護教室について(たてばやし健康づくり応援マイレージ対象事業)

令和7年度家族介護教室について(たてばやし健康づくり応援マイレージ対象事業)

更新日:2025年6月20日

家族介護教室では、介護に関する知識や技術等について学び、家族の介護に役立てることでより良い介護につなげていくことを目的としています。
認知症や介護離職防止についての相談コーナーも設置しますので、お気軽にご相談ください。

テーマ「認知症がある方の介護」

9月は「認知症月間」です。認知症に関する知識や理解を深めるため、認知症の介護に関する内容を学びます。

 

とき

いずれも午後2時から午後3時30分まで

ところ

館林市総合福祉センター3階和室(苗木町2452-1)

対象

自宅で高齢者の介護をされているご家族又は関心のあるかた

定員

いずれも30名程度

申込

教室を担当する高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)へ電話でお申し込みください。

開催内容


内容    開催日   担当(申込先)

「認知症の基礎とそれをとりまく状況」

認知症についての総論を学びます。
9月5日
(金曜日)
高齢者あんしん相談センター
東毛光生園
(電話番号:0276-72-2060)

「知っておきたい服薬管理・介助の工夫」

薬剤師から服薬介助の工夫を学びます。
9月12日
(金曜日)
高齢者あんしん相談センター
社会福祉協議会
(電話番号:0276-60-5670)

「介護をする人のアンガーマネージメント講座」

怒りの感情と上手に付き合うトレーニング方法などを学びます。
9月19日
(金曜日)
高齢者あんしん相談センター
クローバー荘
(電話番号:0276-77-1165)

「知っておきたい!つかって安心!介護のお助けグッズ」

認知症の方や介護者のための便利グッズや事業などを学びます。
9月26日
(金曜日)
高齢者あんしん相談センター
新橋
(電話番号:0276-75-3013)

 

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

福祉部 介護保険課 地域包括ケア係
電話番号:0276-47-5131
窓口の場所:1階6番窓口

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。