メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 感染症予防 > マイコプラズマ肺炎に注意しましょう!

マイコプラズマ肺炎に注意しましょう!

更新日:2025年11月12日

マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマという細菌に感染することで発症し、頑固な咳を伴う呼吸器感染症です。
小児や若い人の肺炎の原因として、比較的多いものの一つです。例年、患者として報告されるもののうち約80%は14歳以下ですが、成人の報告もみられます。
マイコプラズマ肺炎は、1年を通じてみられますが、秋冬に増加する傾向がありますので、「うつらない」・「うつさない」ための感染防止対策に取り組みましょう。

症状

主な症状は、発熱や全身のだるさ、頭痛、咳などの症状が見られます。
咳は熱が下がった後も3から4週間と長期にわたって続くのが特徴です。
肺炎マイコプラズマに感染した人の多くは気管支炎で済み、軽い症状が続きますが、一部の人は肺炎となったり、重症化したりすることもあります。また、5から10%未満のかたで、中耳炎・胸膜炎・心筋炎・髄膜炎などの合併症を併発する症例も報告されています。

感染経路

  • 感染者のしぶき(飛沫)を吸い込んで感染する飛沫感染
  • 感染者と接触することで感染する接触感染

予防方法

  • 石けんでこまめに手洗いをし、アルコール消毒をしましょう
  • 感染者とのタオルの共有は避けましょう
  • 咳やくしゃみをする時には口と鼻をおおい「咳エチケット」を心がけましょう
  • かぜ症状がある方との接触や人混みをできる限り避けましょう

このページに関する問い合わせ先

健康こども部 健康推進課 地域医療係
電話番号:0276-74-5155
窓口の場所:保健センター

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。