館林市食生活改善推進員の活動紹介
更新日:2025年10月1日
食生活改善推進員協議会とは
「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティアとして活動する団体です。館林市では、現在64人(令和7年4月時点)の会員が活動しています。
実施したレシピ等を随時掲載していますので、ご家庭で作ってみてください。
主な活動
(1)地域における食育の普及・啓発活動
保健センターや公民館で以下のような教室を開催しています。
開催時期など、詳細は保健センターへお問い合わせください。
おやこの食育教室(令和7年8月23日、27日実施)
子どものときから健全で正しい食習慣を身につけることが、自分の健康を守る力になります。教室では、親子で楽しく食育について学ぶことができます。
メニュー
| 主食・主菜 | ライスバーガー |
|---|---|
| 副菜 | アスパラとまいたけのごまあえ |
| 副菜 | さっぱりポテサラ |
| デザート | ジュースシャーベット |
生涯骨太クッキング教室(令和7年8月3日、20日実施)
骨粗しょう症予防のために、カルシウムなど必要な栄養素が多くとれるレシピを紹介しています。
メニュー
| 主食 | ごはん |
|---|---|
| 主菜 | 鮭の具だくさん中華あんかけ |
| 副菜 | カリフラワーとトマトのチーズ焼き |
| デザート | ヨーグルト寒天 |
地産地消教室(令和7年8月2日実施)
館林市の特産物の一つであるニガウリなどの野菜をたくさん使ったレシピを紹介しています。
メニュー
| 主食 | ごはん |
|---|---|
| 主菜・副菜 | ゴーヤバンバンジー |
| 主菜・副菜 | なすのはさみ焼き |
| 副菜 | ミネストローネ |
男性のための料理教室
料理をしたことがないかたでも気軽に参加できる教室です。
簡単にできる定番料理に挑戦してみましょう。
高齢者のための低栄養予防教室
低栄養予防はもちろん、「食欲がない」「理由もなく体重が減った」「疲れやすい」など、低栄養のきっかけになる症状があるかたにオススメの簡単に作れるレシピを紹介しています。
災害時のための食事教室
近年、我が国においては日本各地で自然災害が多発しています。いざというときのために、災害時にできる調理法(パッククッキング)を中心に、有事の備えについて紹介しています。
(2)会員自身の知識を深める自主活動
- 調理実習を中心とした研修会
- 運動や疾病予防など、健康に関する研修会
- 食に関する工場などの視察研修
- 自己学習会...など
(3)その他
- 市主催事業への協力
- 自主ボランティア活動 など

入会方法
毎年10月ごろに市が開催する養成講座(健康大学)を受講し、食生活や健康づくりに関するプログラムを修了すると、自動的に入会することができます。
養成講座の開催時期や詳しい内容は保健センターにお問い合わせください。
詳細はこちら(食改推養成講座「健康大学」受講者募集)





PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。