5月31日から6月6日は「禁煙週間」です
更新日:2024年5月31日
厚生労働省では、5月31日から6月6日までを「禁煙週間」と定め、禁煙及び受動喫煙の防止の普及啓発を積極的に行っております。令和6年度のテーマは、「たばこの健康被害を知ろう!ーたばことCOPDの関係性ー」です。喫煙は生活習慣病や肺がんなど、様々な病気のリスクを高めます。また、受動喫煙によって非喫煙者の健康が損なわれることも問題となっています。
たばこの健康被害を知ろう!ーたばことCOPDの関係性ー
CPODという病気を知っていますか?
COPDとは、慢性閉塞性肺疾患といい、有害物質を吸い込むことで肺が慢性的に炎症を起こす病気です。症状は、少しの動作で息切れがしたり、咳や痰が毎日続くのが特徴で、ゆっくり進行するので、加齢による肺機能の低下と思われ、見過ごされてしまいがちです。
COPD発症の最大の原因は喫煙で、発症の8から9割を占めています。また、一度進行すると、完全に治ることはありません。そのため、COPDを防ぐためには、何よりも禁煙が重要です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは?(外部サイトにリンクします)
受動喫煙の健康被害
たばこの煙には、たばこを吸う人が直接吸い込む「主流煙」と、火をつけたところから立ち上る「副流煙」があります。たばこの有害物質は、主流煙よりも副流煙のほうに何倍も多く含まれています。
- 受動喫煙で起こしやすい健康被害
脳卒中・肺がん・狭心症・心筋梗塞など
小児の場合:喘息・中耳炎・咳・痰・息切れなど
なくそう!望まない受動喫煙(外部サイトにリンクします)
禁煙の効果
禁煙後の期間 | 効果 |
---|---|
数日 | 味覚や嗅覚の改善 |
1か月から | 咳や喘息が改善 心臓や血管などの循環機能が改善 |
1年 | 肺機能の改善 |
2から4年 | 心臓病や脳卒中の危険度が3分の1に減少 |
5年から | 肺がんの危険度の低下 |
10から15年 | 病気にかかる危険性が非喫煙者と同じ程度になる |
長年たばこを吸っていても、禁煙をするのに遅すぎることはありません。
みんなのため、自分のために、禁煙を始めましょう!