不妊治療費等助成事業
更新日:2022年12月20日
不妊治療及び不育治療に要する経費の一部を助成しています。
助成金の申請を希望されるかたは、事前にご相談ください。
対象
次の全ての項目に該当する夫婦
- 法律上の婚姻関係にある
- 夫婦又は夫か妻のいずれか一方が、助成金交付申請日の1年以上前から館林市に住民登録をされているかた
- 助成金交付申請日において、市税及び国民健康保険税を完納している
対象となる治療
一般不妊治療
タイミング療法、薬物療法、手術療法など医療保険各法の適用となる不妊治療や、医療保険各法の適用外治療の不妊治療であること(ただし夫以外の第三者から精子の提供を受けて行う治療は除く)
特定不妊治療
県内指定医療機関、及び県外医療機関のうち所在地の都道府県、指定都市、中核市が指定した医療機関において実施する体外受精又は顕微授精であること(ただし夫婦以外の第三者から精子、卵子又は胚の提供を受けて行う治療、第三者が妻の代わりに妊娠及び出産をする方法は除く)
男性不妊治療
特定不妊治療のうち、精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術であること
不育治療
専門医により不育症と診断され、医師が必要と認めた検査及び治療であること
助成対象経費
一般不妊治療、特定不妊治療、男性不妊治療又は不育治療に要する治療費、検査料などの経費
注:文書料や入院費、食事代など治療に直接関係のない経費は除く
助成額及び助成回数・期間
治療に要する経費のうち自己負担額の2分の1以内の額で、次表のとおり(1,000円未満の端数は切り捨て)
注:特定不妊治療、男性不妊治療は「群馬県不妊に悩むかたへの特定治療支援事業」の助成対象となる場合、不育治療は「群馬県不育症検査費用助成」の助成対象となる場合に、治療費からその助成額を差し引いた額に対する2分の1以内の額となります
一般不妊治療
助成額上限(年度又は1回)
50,000円/年度
回数・期間
通算5か年度まで
備考
上限額まで複数回申請可
特定不妊治療
助成額上限(年度又は1回)
100,000円/回
回数・期間
通算6回まで
備考
1年度内に2回を上限
男性不妊治療
助成額上限(年度又は1回)
150,000円/回
回数・期間
通算6回まで
備考
1年度内に2回を上限
不育治療
助成額上限(年度又は1回)
300,000円/年度
回数・期間
通算5か年度まで
備考
上限額まで複数回申請可
注:「1か年度」「1年度」とは、4月1日から翌年3月31日までの1年間を指します
申請期限
治療が終了した日の属する年度末(3月31日)まで
注:この日を過ぎると、受付できなくなりますのでご注意ください。3月31日までに治療が終了したもので、期限までに提出が間に合わない場合は、事前に必ず健康推進課(保健センター内)にご相談ください
申請方法
治療が終了した日の属する年度末(3月31日)までに、必要書類などを揃えて健康推進課(保健センター内)へ
必要書類など
- 館林市不妊治療費助成金交付申請書兼請求書
注:申請者が自筆で記入してください。
館林市不妊治療費助成金交付申請書兼請求書
申請書兼請求書記入例 - 館林市不妊治療費助成事業医療機関受診証明書
館林市不妊治療費助成事業医療機関受診証明書
受診証明書記入例 - 印鑑(朱肉を使用するもの)
注:夫婦別々の印をご用意ください - 領収書の原本
- 明細書の原本(診療内容を確認できる書類)
- 振込先口座の確認できる通帳
- 戸籍謄本(申請者が住民登録において同一世帯でない場合)
- 群馬県不妊に悩む方への特定治療支援事業の承認決定通知書
群馬県不妊に悩む方への治療費助成事業(外部サイトにリンクします)の対象となる場合 - 群馬県不育症検査費用助成事業の承認決定通知書
群馬県不育症検査費用助成事業(外部サイト「群馬県先進医療不育症検査費用助成事業」にリンクします)の対象となる場合
注:年度末(3月31日)までに承認決定通知書がお手元に届かない場合は、事前に健康推進課へご相談ください
注意事項
- 群馬県不妊に悩む方への特定治療支援事業(特定不妊治療費助成事業)の対象となる場合は、まず群馬県に申請を行ってください。その後、承認決定通知書が届きますので、通知書のコピーを持参し、健康推進課に申請を行ってください。なお、申請期限までに承認決定通知書が届かない場合は、事前に健康推進課までご連絡ください。
- 令和4年度より不妊治療が保険適用になりました。治療開始前に限度額適用認定の申請が必要な場合がありますので、詳しくは、加入している保険者にお問い合せください。限度額適用認定証は、健康保険証とあわせて医療機関窓口にご提示ください。
県内指定医療機関一覧
群馬大学医学部附属病院
所在地
前橋市昭和町3-39-15
電話番号
027-220-7111
横田マタニティーホスピタル
所在地
前橋市下小出町1-5-22
電話番号
027-219-4103
群馬中央病院
所在地
前橋市紅雲町1-7-13
電話番号
027-221-8165
いまいウイメンズクリニック
所在地
前橋市片貝町875
電話番号
027-221-1000
ヒルズレディースクリニック
所在地
前橋市総社町総社3607
電話番号
027-253-4152
上条女性クリニック
所在地
高崎市栗崎町534-1
電話番号
027-345-1221
セキールレディースクリニック
所在地
高崎市栄町17-23
電話番号
027-330-2200
高崎アートクリニック
所在地
高崎市あら町136-1
電話番号
027-310-7701
ときざわレディスクリニック
所在地
太田市小舞木町256
電話番号
0276-60-2580
問合せ
同母子保健係(同センター内)
電話番号:0276-74-5155
注:不妊や不育に関する専門的な相談については、群馬県不妊・不育専門相談センターホームページ(外部サイトにリンクします)をご覧ください