【乳幼児突然死症候群(SIDS)】たいせつな赤ちゃんを守るためにできること
更新日:2024年12月1日
「乳幼児突然死症候群(SIDS)」(以下、SIDS)とは、何の予兆や既往歴もなくそれまで元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡してしまう病気です。
令和5年には全国で48名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第5位となっています。
SIDSの予防方法は確立していませんが、3つのポイントを守ることにより、SIDS発症率が低くなるというデータもあります。
SIDSの発症率を低くする3つのポイント
- 1歳になるまでは、寝かせるときはあおむけに寝かせましょう
SIDSは、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせるときにうつぶせに寝かせたときの方がSIDSの発症率が高いということが調査から分かっています。窒息事故を防ぐためにもできるだけあおむけに寝かせるようにしましょう。 - できるだけ母乳で育てましょう
母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発症率が低いことが調査から分かっています。様々な事情があり、すべての人が母乳育児ができるわけではありません。無理のない範囲で母乳育児にトライしてみましょう。 - たばこをやめましょう
たばこはSIDS発症の危険因子のひとつです。妊婦自身の喫煙、まわりの人が吸ったたばこの副流煙(火のついたたばこの先端から立ち上がる煙)を妊婦が吸う「受動喫煙」も生まれた後のSIDS発症の危険因子になります。これは身近な人の理解も大切です。日頃から喫煙者に協力を求めましょう。
詳しくは関連リンク・関連ファイルをご確認ください。
関連リンク
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)について(外部サイトにリンクします)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。