メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 国民健康保険 > 国民健康保険税 > 国民健康保険税の試算シュミレーション

国民健康保険税の試算シュミレーション

更新日:2025年10月1日

会社などの退職により、勤務先の健康保険を脱退した場合、国民健康保険に加入するか、以前の勤務先の健康保険(社会保険)などを任意継続するか選択する必要があります。
給与や公的年金の源泉徴収票や確定申告書の写しをもとに、国民健康保険税の税額を試算することができますので、社会保険の保険料と比較する場合などにご利用ください。 

注:試算した税額は確定額ではありません。あくまでも参考としてご利用ください。


国民健康保険税の計算例

計算例ケース1

世帯主(38歳)給与収入400万円(給与所得276万円)
配偶者(38歳)所得なし
子ども(12歳)所得なし

(1)医療給付費分【医療分】

ア所得割給与所得276万円ー基礎控除43万円×6.9%=160,770円
イ均等割1人当たり27,600円×3名=82,800円
ウ平等割1世帯当たり20,600円
医療分:ア+イ+ウ=264,100円(100円未満切り捨て)

(2)後期高齢者支援金分【支援金分】

ア所得割給与所得276万円ー基礎控除43万円×2.6%=60,580円
イ均等割1人当たり10,400円×3名=31,200円
ウ平等割1世帯当たり7,600円
支援金分:ア+イ+ウ=99,300円(100円未満切り捨て)

(3)介護納付金分【介護分】40歳から64歳のかたに課税されます

ア所得割―
イ均等割―
ウ平等割―

ケース1:年間の国保税額(1)+(2)+(3)=363,400円

計算例ケース2

世帯主(42歳)給与収入400万円(給与所得276万円)
配偶者(42歳)所得なし
子ども(15歳)所得なし

(1)医療給付費分【医療分】

ア所得割給与所得276万円ー基礎控除43万円×6.9%=160,770円
イ均等割1人当たり27,600円×3名=82,800円
ウ平等割1世帯当たり20,600円
医療分:ア+イ+ウ=264,100円(100円未満切り捨て)

(2)後期高齢者支援金分【支援金分】

ア所得割給与所得276万円ー基礎控除43万円×2.6%=60,580円
イ均等割1人当たり10,400円×3名=31,200円
ウ平等割1世帯当たり7,600円
支援金分:ア+イ+ウ=99,300円(100円未満切り捨て)

(3)介護納付金分【介護分】40歳から64歳のかたに課税されます

ア所得割給与所得276万円ー基礎控除43万円×2.2%=51,260円
イ均等割1人当たり10,800円×2名=21,600円
ウ平等割1世帯当たり5,600円
介護分:ア+イ+ウ=78,400円(100円未満切り捨て)

ケース2:年間の国保税額(1)+(2)+(3)=441,800円

計算例ケース3

世帯主(67歳)年金収入250万円(所得140万円)
配偶者(67歳)年金収入100万円(所得0円)
(2割軽減世帯)

(1)医療給付費分【医療分】

ア所得割所得140万円ー基礎控除43万円×6.9%=66,930円
イ均等割1人当たり27,600円×2名=55,200円⇒44,160円(2割軽減)
ウ平等割1世帯当たり20,600円⇒16,480円(2割軽減)
医療分:ア+イ+ウ=127,500円(100円未満切り捨て)

(2)後期高齢者支援金分【支援金分】

ア所得割所得140万円ー基礎控除43万円×2.6%=25,220円
イ均等割1人当たり10,400円×2名=20,800円⇒16,640円(2割軽減)
ウ平等割1世帯当たり7,600円⇒6,080円(2割軽減)
支援金分:ア+イ+ウ=47,900円(100円未満切り捨て)

(3)介護納付金分【介護分】40歳から64歳のかたに課税されます

ア所得割―
イ均等割―
ウ平等割―

ケース3:年間の国保税額(1)+(2)+(3)=175,400円

試算表(エクセルファイル)

試算表(エクセル)に必要事項を入力することで、試算ができます。

令和7年度国民健康保険税試算表

市役所窓口

保険年金課国保係(市役所1階5番窓口)に必要書類をお持ちください。
個人情報保護のため、電話で金額をお伝えすることはできませんのでご注意ください。

必要書類

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 前年中の総所得金額等がわかる資料(確定申告の控え・源泉徴収票など)
注:前年の所得情報が確定する時期(毎年度6月中旬)より前に依頼される場合や、所得の申告・修正を行った場合、他市町村から転入したかたなどは、計算に必要な情報を市が把握していないため、前年中の総所得金額などがわかる資料が必要となります。

 

計算に用いる基準総所得金額について

国民健康保険税は、毎年4月に年度が変わります。任意継続と比較する国民健康保険税額(1か月あたりの金額)は、3月以前分と4月以降分とで変わりますのでご注意ください。

年度 各年度の期間 算定基礎となる世帯の所得
令和6年度 令和6年4月から令和7年3月 令和5年1月1日から令和5年12月31日
令和7年度 令和7年4月から令和8年3月 令和6年1月1日から令和6年12月31日

このページに関する問い合わせ先

福祉部 保険年金課 国保係
電話番号:0276-47-5138
窓口の場所:1階5番窓口

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。