高校生世代医療費助成
更新日:2023年2月1日
令和5年4月1日から、高校生世代のかたに対して、入院費に加え通院費等の医療費を助成します。
注:生活保護法による保護を受けているかた、児童福祉施設等に入所しているかたなど、他制度から医療費の自己負担額の全額助成を受けられるかたは対象外
就労しているかた、婚姻しているかた、学校に通っていないかた、重度心身障がい者の区分のかたも対象となりますが、母子父子家庭等の区分に該当しているかたは母子父子家庭等の区分が優先されるため対象外です。
申請書が届いた場合は申請せずに破棄し、福祉医療費受給者証(ピンクのカード)が届いた場合は市役所保険年金課へご持参いただくか破棄してください。
なお、災害給付金により医療費の支給が受けられる場合は、原則として、福祉医療の受給資格者証は使用できません。
令和5年4月1日以降は福祉医療費受給者証(ピンクのカード)を医療機関等の窓口で提示することにより医療費が助成されます。
以下の物を持参して窓口へお越しください。
対象者
市内に住民登録があり、健康保険に加入している高校生世代注:生活保護法による保護を受けているかた、児童福祉施設等に入所しているかたなど、他制度から医療費の自己負担額の全額助成を受けられるかたは対象外
高校生世代とは
市内在住で16歳になる年度の4月1日から18歳になる日以後の最初の3月31日までのかたを指します。就労しているかた、婚姻しているかた、学校に通っていないかた、重度心身障がい者の区分のかたも対象となりますが、母子父子家庭等の区分に該当しているかたは母子父子家庭等の区分が優先されるため対象外です。
助成内容
中学3年生までの子どもと同様、以下の費用を助成します。- 入院、通院、院外処方等の保険診療の一部負担金
注:学校管理下のけがによる災害給付金を受けた医療費は、助成の対象になりません - 治療用装具(コルセット等)の一部負担金
- 接骨院(柔道整復師)の一部負担金
- 入院時食事療養費の標準負担額(入院時の食事代)
注:健康診断料や文書料、予防接種料、薬の容器代、差額ベッド代など保険適用外のものは、助成の対象にはなりません
注:高額療養費や保険者独自の付加給付が支給される場合は、一部負担金からそれらの金額を差し引いた自己負担額が助成の対象となります
申請手続き
新高校2年生、3年生世代のかた
申請が必要です。令和5年2月下旬、申請書などを送付しますので同封されているチラシをご覧いただき、申請してください。対象となる高校生世代のかたの保険証の画像又はコピーが必要となります。新高校1年生世代のかた
引き続き福祉医療の対象となるため、申請は不要です。有効期限を迎える福祉医療費受給者証(ピンクのカード)は、新年度になったら必ず破棄してください。令和5年2月下旬以降に転入及び転居等されるかた
転入や転居(新高校生1年世代を除く)その他の理由により申請書がお手元にないかたは、以下のどちらかの方法で申請してください。窓口申請
以下の物を持参し、保険年金課窓口で申請してください。- 助成対象者(高校生世代のかた)の健康保険証(コピー可)
- 来庁者の身分証
- 福祉医療費受給資格者証交付状況証明書(群馬県内の市町村から転入のかた)
電子申請
2月下旬頃、リンクを貼ります。時期になりましたら、ご利用ください。
注:助成対象者(高校生世代のかた)の健康保険証の画像添付が必要になります
令和5年2月中旬以降に転出されるかた
申請書又は福祉医療費受給者証(ピンクのカード)が郵送される場合があります。申請書が届いた場合は申請せずに破棄し、福祉医療費受給者証(ピンクのカード)が届いた場合は市役所保険年金課へご持参いただくか破棄してください。
申請のタイムスケジュール
- 令和5年2月下旬
新高校2年生、3年生世代に申請書を郵送。郵送と市役所窓口で申請書の返信を受け付け - 令和5年3月下旬
新高校生世代(新高校1から3年生)に福祉医療費受給資格者証を郵送
福祉医療制度の利用について
学校管理下でのけがにより医療機関等を受診する場合
高校生に限らず子どもが学校の管理下においてけが等をした場合は、学校へ届け出ることで、災害共済給付制度から、医療費+見舞金(以下「災害給付金」といいます。)が支給されます。学校の管理下でのけが等の場合は、学校へ相談し、災害給付金を申請してください。なお、災害給付金により医療費の支給が受けられる場合は、原則として、福祉医療の受給資格者証は使用できません。
令和5年3月31日までの入院費について
令和3年度から高校生世代の入院費助成を行っています。令和5年3月31日分までの入院費については、これまでどおり申請ができます。令和5年4月1日以降は福祉医療費受給者証(ピンクのカード)を医療機関等の窓口で提示することにより医療費が助成されます。
以下の物を持参して窓口へお越しください。
- 入院費の領収書
- 助成対象者(高校生世代のかた)の健康保険証
- 来庁者の身分証