館林市奨学資金
更新日:2022年10月21日
進学の意欲と能力があるにもかかわらず、経済的な理由で高等学校以上の学校への進学が困難なかたに対し、必要な資金を貸与する奨学資金制度を設けています。
この奨学資金は「貸与」ですので、卒業後に返済が必要です。貸与を希望する際は、自分の進路や生活設計に基づき、貸与資格や返済方法などをよく確認してからお申し込みください。
貸与資格
在学学校長又は出身学校長が適当と認め推薦し、次の各号のいずれにも該当するかた
- 市内に1年以上在住している世帯の子
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)、高等専門学校、専修学校(一般課程を除く)若しくは大学に在学、又は入学しようとするかた
- 学力優秀で品行が正しいかた
- 経済的な理由で学資を出すことが困難な世帯の子
貸与月額
高等学校
9,000円以内
専修学校高等課程
9,000円以内
高等専門学校
17,500円以内
専修学校専門課程
39,900円以内
短期大学・大学
39,900円以内
申込受付
毎年1月中に、4月からの奨学資金貸与希望者を募集します。指定の申込書類などを提出してください。
注:申込受付は、原則年1回です。貸与を希望する場合は、入学予定学校の合格発表などに関係なく、受付期間内に申請してください
貸与者の決定
受付期間内に申し込まれたかたについて、提出書類をもとに決定し、選考結果を4月初旬に文書で通知します。
注:年度ごとに予算の範囲内で貸与者を決定しますので、採用されない場合もあります
貸与方法
奨学生本人または保護者名義の金融機関口座に、3か月分ずつ振り込みます。振り込み月は、5月(4から6月分)、7月(7から9月分)、10月(10から12月分)、1月(1から3月分)の年4回です。
貸与する期間は、在学する学校の正規の修業期間です。貸与2年目からは、学年末ごとに成績証明書を提出することにより、継続して貸与を受けることができます。
返済方法
貸与は無利子です。卒業後1年間据え置いた後、貸与年数の2倍に相当する期間内に、月払い又は年払いにより返済することになります。
口座振替または納入通知書により市指定金融機関の銀行等の窓口で納入してください。
令和5年度(同年4月から)の奨学資金貸与希望者の申込受付
受付期間
令和5年1月4日(水曜日)から令和5年1月31日(火曜日)
注:土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
貸与期間
令和5年4月から正規の修業期間
申請要項・申請書等配付期間
令和4年10月21日(金曜日)から教育総務課総括係にて配付
注:土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分
申込に必要な書類等
- 奨学資金貸与申請書
保証人は2人必要です。(独立生計を営む成年者で、うち一人は保護者可)
市外在住者を保証人とする場合は申請時に保証人の住民票謄本(世帯主・本籍の記載のあるもの)が必要になります。 - 奨学資金貸与者推薦書
- 成績証明書
- 申請者(奨学生)の世帯を支える所得者の令和4年中の所得が確認できる書類(所得証明書、源泉徴収票、確定申告書の写しなど)
- 住民票(世帯全員が記載され、世帯主・本籍記載のあるもの)
- 合格通知書、入学許可証の写し(新たに進学するかたのみ。入学決定後に提出で可)
- 在学証明書(既に大学等に在学中のかたのみ)
注:5.については貸与者本人の住民登録が市外にある場合は、その住民票(世帯全員が記載され、世帯主・本籍記載のあるもの)も添付してください
申込み
受付期間内に(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分)に、教育総務課総括係(電話番号:0276-47-5164)へ
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。