メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

彫刻の小径作者一覧

更新日:2021年1月28日

館林市 彫刻の小径・作者略歴一覧
Tatebayashi City Sculpture Pathway

注:略歴はいずれも作品設置時点のものです。

阿部光住 Mitsuyoshi Abe

「森のなかま」

1944年 館林市に生まれる

1971年 藤野天光に師事

1974年 北村治禧に師事

1983年 日展入選(以後毎年出品)

1983年 日彫展入選、田山花袋胸像健立

1987年 文芸春秋画廊個展

1988年 群馬県美術展山崎記念特別賞受賞

1992年 文芸春秋画廊グループ展

日本彫刻会会員、群馬県美術会会員、干葉県美術会会員

細川宗英 Munehide Hosokawa

「鳩と少女」

1930年 長野県松本市に生まれる

1954年 東京芸術大学彫刻科卒業

1956年 新制作協会展新作家賞受賞、東京芸術大学彫刻科専攻科修了

1957年 世界平和友好祭国際展佳作賞受賞

1958年 新制作協会会員となる

1965年 第8回高村光太郎賞受賞、第1回現代日本彫刻展でU氏賞受賞、スイスI.T.Uコンペティションで佳作賞受賞

1968年 第1回文化庁芸術家在外研修員として渡米

1972年 第3回中原悌二郎賞優秀賞受賞

1977年 東京芸術大学彫刻科助教授となる

1978年 フジテレビ「テレビ美術館」出演

1980年 第1回高村光太郎大賞展優秀賞受賞

1981年 東京芸術大学彫刻科教授となる

1983年 第1回東京現代野外彫刻展優秀賞受賞

1994年 4月永眠

1994年 10月作品集「細川宗英」出版(信濃毎日出版社刊)

中村優子 Yuko Nakamura

「躍」

1958年 館林市に生まれる

1980年 埼玉県展知事賞受賞

1981年 日展初入選

1982年 日彫展奨励賞受賞、埼玉大学教育学部美術科卒業

1984年 埼玉県展美術家協会賞受賞

1988年 埼玉県展議会議長賞受賞

1995年 日展特選受賞、埼玉県展高田誠賞受賞

1996年 埼玉県展審査委員

2000年 埼玉県展運営委員・審査委員

山本正道 Masamichi Yamamoto

「切株と少女」

1941年 京都市に生まれる

1965年 東京芸術大学彫刻科卒業

1967年 東京芸術大学彫刻科大学院修了

1968-71年 イタリア政府給費留学生となり□一マ美術学校P.ファッツー二教室で学ぷ

1976年 第5回平櫛田中賞受賞

1977年 第5回長野市野外彫刻賞受賞、第7回現代日本彫刻展で東京国立近代美術館賞受賞

1978年 フルブライト芸術部門交換研究員として渡米(から1979)、第9回中原悌二郎賞優秀賞受賞

1989年 第2回倉吉:緑の彫刻賞受賞

1992年 今日の作家たち?-92山本正道・吉田克朗展(神奈川県立近代美術館)

1999-2000年 宮城県美術館、安田火災東郷青児美術館、三重県立美術館、徳島県立近代美術館において、『山本正道展』が開催される

2000年 第31回中原悌二郎賞受賞

中野 滋 Shigeru Nakano

「楽人の停留所」

1951年 千葉県に生まれる

1976年 東京芸術大学彫刻科卒業 渡米

1978年 東京芸術大学大学院美術研究科修了、東京芸術大学彫刻科助手として勤務

1980年 ヨー□ツパ研修旅行

1982年 第17回昭和会展林武賞受賞

1984年 彫刻日動展に出品(以後毎回出品)

1985年 昭和会受賞作家展に出品

1986年 第1回□ダン大賞展に出品し彫刻の森美術館賞受賞

1987年 現代日本具象彫刻展に出品

1989年 ADC賞受賞

1991年 横浜市「まちなみ景観賞」受賞

2001年 長野市野外彫刻賞受賞

木下 繁 Shigeru Kinoshita

「裸婦」

1908年 和歌山県に生まれる

1930年 帝展に出品し初入選

1933年 東京美術学校彫塑科卒業

1935年 東京美術学校研究科修了

1938・39年 新文展特選受賞

1947年 日展特選受賞

1951年 日展特選朝倉賞受賞

1969年 日展文部大臣賞受賞審査員を務める

1972年 武蔵野美術大学彫刻科教授

1974年 日本芸術院賞受賞、和歌山県文化賞受賞

1977年 日本芸術院会員

1978年 勲三等瑞宝章受章

1981年 武蔵野美術大学名誉教授

1987年 紫綬褒章受章

1988年 永眠、従四位を追賜せられる

飯田善國 Yoshikuni Iida

「風の子」

1923年 栃木県足利市にうまれる

1941年 群馬県立館林中学校(旧制)卒業

1949年 慶応大学文学部卒業(文学科芸術学専攻)

1953年 東京芸術大学卒業(絵画科油画専攻)

1957年 ローマのペリクレ・ファッツィーニ私塾で塑造を学ぶ

1961年 ウィーン市より芸術奨励賞受賞

1967年 ベルリン市主催彫刻指名コンペ一位となり西ベルリン消防署玄関にモニュメント「見張る人」を制作

1968年 神戸須磨離宮公園現代彫刻展最高賞受賞、現代日本美術展神奈川県立美術館賞受賞

1972年 栃木県立美術館に「星と人間の間」を制作

1976年 小沢書店より『見えない彫刻』を刊行

1983年 法政大学工学部建築学科教授となる

1986年 芸術の森に「大地からの閃光」を制作

1989年 町田市芹ヶ谷公園に噴水彫刻「虹と水の広場」を設計制作

1994年 岐阜県立文化会館にモニュメント「光の樹」を制作

堀内正和 Masakazu Horiuchi

「三つの立方体D」

1911年 京都市に生まれる

1929年 東京高等工芸学校彫刻部を中退番衆技塾で藤川勇造に学ぶ

1936年 二科展に抽象彫刻を出品

1950年 京都市立美術専門学校教授

1958年 第3回現代日本美術展に出品

1963年 第6回高村光太郎賞受賞

1967年 グッゲン八イム国際美術展に出品

1969年 第1回現代国際彫刻展に出品し大賞受賞

1971年 第2回インド・トリエンナーレ展に出品

1976年 京都市立芸術大学名誉教授

1987年 札幌芸術の森美術館に「のどちんことはなのあな」を制作、第28回毎日芸術賞受賞

1994年 鹿児島市に「ま四角三つ」(チタン)制作

2001年 4月永眠

藤野天光 Tenko Hujino

「夢」

1903年 館林市に生まれる

1928年 東京美術学校卒業 北村西望に師事

1929年 帝展初入選(以後連続入選、特選3回)

1938年 新文展特選「銃後工場の護り」

1939年 ニューヨーク万博(唯一の出品作となる)

1945年 市川文化会設立、市川市美術会結成 理事長

1954-55年 師北村西望と共に長崎に「平和祈念像」を制作

1966年 日本芸術院賞受賞

1973年 第28回若潮国体モニュメント8mの大作「輝く太陽」制作(干葉県)

1974年 千葉県美術会会長理事長として県立美術館を建設、永眠

1975年 従五位勲三等瑞宝章受章

神戸峰男 Mineo Kanbe

「みどり」

1944年 岐阜県土岐市に生まれる

1963年 清水多嘉示先生木下繁先生に師事

1967年 武蔵野美術大学彫刻科卒業

1970年 改組第2回日展「裸婦像」中日賞受賞

1974年 第4回日本彫塑展「裸婦」日彫賞受賞

1978年 第6回日本彫塑展「遠い海」日彫賞受賞、第8回日展「裸婦-飛躍」特選受賞

1977年 文化庁主催現代美術選抜展招待出品

1978年 第10回日展「裸婦ー伸びゆく」特選受賞

1979年 岐阜県文化特別奨励賞受賞

1980年 文化庁主催現代美術選抜展招待出品

1983年 第13回日彫会審査員就任、第15回日展審査員就任

1988年 名古屋芸術大学教授就任、第18回日彫展審査員就任

1989年 第21回日展審査員就任

1995年 第25回日彫展審査員就任、第28回日展審査員就任

1996年 社団法人日展評議員就任

2001年 第33回日展審査員就任

分部順治 Junji Wakebe

「朝」

1911年 群馬県高崎市に生まれる

1928年 建畠大夢氏に師事

1929年 北村西望氏に師事

1932年 第13回帝国美術院展覧会「母と子」初入選

1934年 東京美術学校彫刻科木彫部卒業、正木記念賞受賞

1936年 東京美術学校研究科卒業

1937年 第1回新文展「若い男」特選受賞

1955年 第11回日展審査委員(以後10回)

1962年 日展評議員

1968年 第11回日展「新秋」内閣総理大臣賞受賞

1973年 群馬県社会教育功労賞受賞

1975年 日展日本芸術院賞受賞、群馬県文化功労賞受賞

1979年 紺綬褒章受章(以後5回受章)

1984年 勲四等旭日小綬章受章

1987年 日展理事

1988年 日展参事

1995年 永眠

岡本銕二 Tetsuji Okamoto

「君も、Jump!」

1944年 新潟県上越市に生まれる

1968年 東京芸術大学彫刻科卒業

1970年 東京芸術大学彫刻科大学院修了

個展

高島屋('92 '95 '98)日本橋・なんば

松坂屋('96)名古屋

上越市('84 '92 '98)

田園の美術館('96)

コンクール

第24回昭和会展林武賞(日動画廊)

'89神戸具象彫刻大賞展優秀賞

現代日本具象彫刻展(第3から7回)出品

パブリックコレクション

北野美術館「風少女」

TBSテレビ局「陽ざし」

姫路市「暖流」神戸市「雨あがり」

岬町「八マヒルガ才の詩」上越市「飛天」「潮騒」

静岡・国立・佐倉・青森・鳥取・北本市など

黒川晃彦 Akihiko Kurokawa

「プリーズ・リクエスト」

1946年 東京に生まれる

1974年 東京芸術大学彫刻科大学院修了

1975年 東京芸術大学彫刻科研究生修了、東京芸術大学美術学部彫刻科助手('77年まで)

1978年 第13回昭和会展優秀賞受賞(日動画廊)

1980年 第1回高村光太郎大賞展優秀賞受賞

1981年 第3回たまがわ野外彫刻展に出品

1982年 第2回高村光太郎大賞展、美ヶ原高原美術館賞受賞

1983年 第11回長野市野外彫刻賞受賞

1986年 みなとみらい21野外彫刻展協賛賞受賞(横浜・日本丸メモリアルパーク)

1988年 第1回倉吉:緑の彫刻賞受賞

個展(倉吉博物館)

1989年 第1回横浜彫刻展横浜美術館長賞受賞

1990年 多摩美術大学非常勤講師('96年まで)

1991年 「杜の都の彫刻」設置記念展(仙台)、個展(長崎・京都・大阪)

1997年 個展(東京・大阪・名古屋・高崎)、黒川晃彦写真展(東京)

小森邦夫 Kunio Komori

「きづな」

1917年 東京に生まれる

1935年 構造社彫塑研究所に入所、斎藤素巌に師事

1950年 第5回茨城県展知事賞受賞

1953・55・56年日展特選、朝倉賞受賞

1959年 日展会員

1980年 日展文部大臣賞受賞

1984年 日本芸術院賞受賞

1987年 勲四等旭日小綬章受章

1989年 日本芸術院会員

1990年 日展常務理事

1991年 日本彫刻会委員長、日展事務局長

1993年 永眠

黒田能勝 Yosikatsu Kuroda

「風が聞こえる」

1942年 栃木県に生まれる

1966年 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業、サロン・ド・プランタン賞受賞

1967年 第31回新制作協会展新作家賞受賞

1968年 東京芸術大学大学院修了、第32回新制作協会展新作家賞受賞

1971年 東京芸術大学美術学部非常勤講師

1976年 イタリア国立フィレンツェ美術学校留学(から1978年)

1981年 伊勢崎市記念碑「希望の詩」制作

1982年 あかぎ国体「公式記念メダル」制作

1983年 高崎市記念碑「光と風と」制作

1984年 伊勢崎市記念碑「昴」制作

1988年 前橋市記念碑「風」制作

1989年 群馬大学教授

1992年 高崎女子高校記念碑制作、前橋市100周年記念碑「心の泉」制作

1993年 大田原市記念碑「夢の原にて」制作、大胡町記念碑「風を見つけた」制作

1994年 箕郷町記念碑「自覚の鏡」制作

1999年 前橋市記念碑「飛翔・心の塵」制作

吉野 毅 Takeshi Yoshino

「夏の終わり'91」

1943年 千葉県に生まれる

1967年 東京芸術大学彫刻科卒業、安宅賞サ□ン・ド・プランタン賞

1968年 二科展初出品特選(以後毎回出晶)

1969年 東京芸術大学彫刻科大学院修了、東京芸術大学彫刻科副手・助手勤務

1970年 現代美術選抜展出品(文化庁主催)

1971年 第6回昭和会展出品(日動画廊)

1974年 二科会会員

1978年 フランシスコ・ザビエル上陸記念碑を鹿児島市祗園之州公園に設置

1982年 二科展□一マ賞

1985年 二科展会員努カ賞

1992年 探求する彫刻家たち展出品、個展(ギャラリーせいほう・東京)

1996年 シベリア強制抑留死没者慰霊碑(千葉)、現代日本陶彫作家展(彫刻の森美術館)

1999年 具象彫刻の現在展(日本橋・高島屋)

二科会評議員

長 重之 Shigeyuki Cho

「交感テーブル」

1936年 東京に生まれる

個展

1968年 <ピックポケット>(松村画廊)

1983年 <視床>(栃木県立美術館)

1988年 <笑う迫問>(ギャラリー檜)

1998年 <笑い続ける二つの州>(三の丸芸術ホール)

1995年 <視床>他(足利市立美術館)

1996年 <平面体>さまざまな眼(かわさきlBM市民文化ギャラリー)

1999年 <ピックポケット>銀座ギャラリーネット'99(ギャラリー21+葉)

グループ展

1983年 彫刻のデッサン=空間の中の素描展1882から1982(イギリス、サンダーランドアートセンター)

1988年 美術史探索学入門、美術館時代が掘りおこした作家達=現代美術としての映像表現(目黒美術館)

1996年 栃木県立美術館所蔵名品展(足利市立美術館)

市村緑郎 Rokuro Ichimura

「森の詩」

1936年 茨城県に生まれる

1962年 白日展で白日賞

1974・76年 日彫展で努力賞

1977年 日彫展で日彫賞

1978・79年 日展で特選

1982年 第2回高村光太郎大賞展で佳作賞

1984年 第3回高村光太郎大賞展で優秀賞

1986年 第1回□ダン大賞展で優秀賞

1988年 第2回ロダン大賞展で彫刻の森美術館賞、白日展で吉田賞

1989年 第3回現代日本具象彫刻展で大賞、第1回足立区まちづくり彫刻展で一席

1994年 日展で会員賞

1995年 白日展で長島美術館長賞

日展評議員、日彫会運営委員、白日会会務委員、埼玉県美術家協会参与、埼玉県文団連常任理事美術部長、大学院連合学校教育学研究科、埼玉大教授

千野 茂 Shigeru Chino

「晨」

1913年 新潟県に生まれる

1939年 新海竹蔵に師事

1949年 日本美術院賞受賞

1950年 大観賞受賞日本美術院賞受賞

1952年 日本美術院賞白寿賞受賞

1954年 日本美術院賞大観賞受賞

1955年 東京芸術大学講師日本美術院同人推挙

1964年 国画会彫刻部会員

1965年 東京芸術大学助教授

1976年 東京芸術大学教授、長野市野外彫刻賞受賞

1980年 第1回高村光太郎大賞展優秀賞受賞

1982年 第13回中原悌二郎賞受賞

1985年 勲四等旭日小綬章受章

1986年 東京芸術大学名誉教授、平櫛田中賞選考委員就任

下川 勝 Syo Shimokawa

「21世紀へのメッセージ・地球を見つめる目」

1950年 大分県中津市に生まれる

1971年 前田常作に師事

1972年 井上ひさし著「藪原検校」(新潮社)の表紙絵・扉画を制作、後に小松左京・筒井康隆・松本清張ほかの著書の表紙絵・扉画を制作

1987年 第8回オーバーン紙の美術展(米国11ヶ所の州を巡回)最優秀賞受賞、軽飛行機で噴火中の比国・ピナトゥボ山を火□上空300mで取材、「ピナトゥボ山・希望の目」(2500号)を制作し、フィリピン国立美術館個展で発表

2000年 高崎芸術短期大学客員教授となる

作品収蔵先

高崎市立美術館/(財)大川美術館/オーバーン大学現代美術コレクション/ケルン日本文化センター/国立プタベスト美術館/メダネク国立美術館/メト□ポリタン美術館/アヤラ美術館/フィリピン国立美術館/元フィリピン大統領コラソン・G・アキノほか

北村治禧 Haruyoshi Kitamura

「閑」

1915年 長崎県島原市に生まれる

1936年 新文展初入選

1937年 東京美術学校彫刻科卒業

1943年 新文展特選

1947・49・50年 日展特選

1951年 日展審査員(以後10回)

1958年 日展評議員

1966年 第9回日展「巻雲」に対し日展文部大臣賞受賞

1968年 第10回日展「光る波」に対し日展日本芸術院賞受賞

1970年 日本彫塑会理事

1971・79年 個展

1980年 日本芸術院会員

1982年 個展

1983年 彫刻と素描展

1984・85年 個展

1985年 日展事務局長

1987年 個展、日展理事長

1989年 日展常務理事

桑原巨守 Hiromori Kuwahara

「風の戯れ」

1927年 群馬県沼田市に生まれる

1949年 東京美術学校彫刻科卒業

1963年 女子美術大学芸術学部専任助教授

1964年 現代日本美術展出品

1966年 二紀会展同人賞受賞

1967年 女子美術短期大学部造形科に彫塑教室を創設する

1975年 二紀会展菊華賞受賞

1976年 女子美術大学芸術学部兼任教授

1982年 第2回高村光太郎大賞展に招待作家として出品、美ヶ原高原美術館賞受賞

1983年 二紀会展同展文部大臣賞受賞

1993年 女子美術大学名誉教授、永眠、勲四等瑞宝章受章

親松英治 Eiji Oyamatsu

「白鳥の舞」

1934年 新潟県両津市に生まれる

1961年 武蔵野美術大学彫刻科研究科修了

1967年 日彫展日彫賞受賞(1976年も)、パリ大学に短期留学

1974年 日彫展努力賞受賞

1975年 モロッコ国王の招待を受け肖像メダルを制作

1978・83年 日展特選

1981年 木彫マリア観音像を制作し□一マ法王ヨ八ネパウ□二世に献納

1984年 日展無鑑査

1985年 日展委嘱

1989年 日彫展審査員

1990年 日展審査員

1994年 日彫展審査員

1997年 日展審査員

1999年 日彫展西望賞

2001年 日彫展審査員

三坂耿一郎 Koichiro Misaka

「ユーロペ」

1908年 福島県郡山市に生まれる

1937年 東京美術学校彫塑科卒業、新文展初入選

1939年 東京美術学校彫刻研究科修了

1947・57・58年 日展特選

1961年 日展審査員(以後6回)

1970年 日展桂花賞受賞

1971年 日展評議員

1972年 日展文部大臣賞受賞

1978年 日展日本芸術院賞受賞

1979年 福島県文化功労者として知事褒賞

1983年 勲四等旭日小綬章受章

1986年 日本芸術院会員

1987年 郡山市名誉市民推戴

1992年 勲三等瑞宝章受章

1995年 永眠 従四位

中村晋也 Shinya Nakamura

「深淵の祈り」

1926年 三重県に生まれる

1966-67年 フランス留学 A.FENOSAに師事

1967・68年 日展特選

1969-70年 フランス留学 再度A.FENOSAに師事

1969年 日展菊花賞受賞

1972年 鹿児島大学教授

1981年 日展会員賞受賞

1984年 南日本文化賞受賞、日展文部大臣賞受賞

1988年 西日本文化賞受賞、日本芸術院賞受賞

1989年 日本芸術院会員に就任

1990年 社団法人日展常務理事就任、社団法人日本彫刻会常務理事就任

1992年 鹿児島大学名誉教授

1994年 社団法人日本彫刻会理事長就任

1996年 パリ・エトワールで中村晋也展開催、ヴァチカン美術館に作品収蔵される、財団法人中村晋也美術館を設立

1999年 崇城大学副学長に就任

森 亮太 Ryota Mori

「断片」

1952年 館林市に生まれる

1976年 第1回群馬県青年美術展優秀賞受賞、群馬県立近代美術館が作品2点買上げ

1977年 金沢美術工芸大学研究科修了

1980年 喚乎堂(前橋)創作展招待出品 以後招待出品多数

1981年 個展以後個展多数

1986年 アークヒルズ、アーク森ビル作品設置(東京・六本木)、以後作晶設置多数

1988年 ミキモト銀座本店内作品展示

1989年 ヘンリー・ムーア大賞秀作展、彫刻の森美術館が作品買上げ、鹿島建設KAJIMA彫刻コンクール模型入選、尼崎市近松モニュメント彫刻コンクール優秀模型入選

1990年 文化学園文化服装学院ディスプレイ科講師

1980年頃より舞台美術、ミキモト・POLA等ディスプレイ作品多数

1993年 永眠

1995年 富岡市立美術館が作品2点買上げ

1996年 森亮太遺作展

三坂 制 Sei Misaka

「遊」

1949年 東京都豊島区に生まれる

1972年 立教大学文学部史学科卒業

1973年 PutnyArtSchool修了(英国公立美術研究所)

1975年 日展初入選(以後連年入選)

1976年 日彫展初入選(以後連年入選)

1978年 武蔵野美術学園彫塑科修了

1981・87年 日展特選

1982年 (社)日本彫刻会会員

1985年 学校法人日本書道専門学校講師、福島県総台美術展覧会審査員(以後4回)

1988年 学校法人自由学園幼児生活団講師

1992年 岡山大学教育学部講師

1994年 日展出品作品「明日」文化庁が買上げ

1995年 (社)日展会員

1997年 郡山市特別表彰、紺綬褒章

分部順治 Junji Wakebe

「梟」

1911年 群馬県高崎市に生まれる

1928年 建畠大夢氏に師事

1929年 北村西望氏に師事

1932年 第13回帝国美術院展覧会、「母と子」初入選

1934年 東京美術学校彫刻科木彫部卒業、正木記念賞受賞

1936年 東京美術学校研究科卒業

1937年 第1回新文展「若い男」特選受賞

1955年 第11回日展審査委員(以後10回)

1962年 日展評議員

1968年 第11回日展「新秋」内閣総理大臣賞受賞

1973年 群馬県社会教育功労賞受賞

1975年 日展日本芸術院賞受賞、群馬県文化功労賞受賞

1979年 紺綬褒章受章(以後5回受章)

1984年 勲四等旭日小綬章受章

1987年 日展理事

1988年 日展参事

1995年 永眠

今成正孝 Masataka Imanari

「Dialogue」

1952年 館林市に生まれる

1975年 多摩美術大学彫刻科卒業

1977年 第2回群馬青年美術展奨励賞(第4回も同賞)

1987年 群馬県展県議会議長賞(奨励賞・上毛新聞社賞・高崎市教育長賞他も受賞)

1988年 モダンアート展出品以後毎年出品、

モダンアート明日への展望俊英作家として招侍出品(1999,2000,2001)

2001年 モダンアート展優秀賞、安田火災美術財団奨励賞受賞

吉田光正 Mitsumasa Yoshida

「烈風に向かう」

1941年 群馬県高崎市に生まれる

1963年 武蔵野美術大学彫刻科卒業

1964年 日本アンデパンダン展出品

1967年 県展初出品県教育長賞 以後知事賞・文化事業団会長賞・会員賞受賞

1968年 世界青年学生平和友好祭日本代表団に参加同国際美術展出品

1972年 「青年」文化庁全国選抜展

1977・78・79・81年 自由美術展佳作賞受賞

1982年 由上修三氏主宰により岡庭征人氏と「石と紙の二人展」

1985年 県展山崎記念特別賞受賞

1990年 甲府市「まちなか彫刻展」入賞、自由美術展平和賞受賞

1996年 県立藤岡高校百周年記念像「翔べ未来へ」設置

2001年までに「母と子ーわたす」広島県三良坂町平和公園など県内外公共施設50ケ所に作品設置

自由美術協会会員

岡本敦生 Atsuo Okamoto

「地殻-Nest」

1951年 広島県広島市に生まれる

1977年 多摩美術大学大学院彫刻科修了

個展

1983年から2000年

東京・名古屋・京部・広島・島根・オランダ等/27回

グループ展

1981年 第9回現代日本彫刻展(山□)(11回1985年 14回1991年 16回1995年)

1983年 第3回ヘンリー・ムーア大賞展(長野)、イースト・ウェスト・フォーラム・イン・ドルドレヒ(オランダ)

1990年 第12回神戸須磨離宮公園現代彫刻展(兵庫)、現代彫刻の歩み?『1970年代以降の表現ー物質と空間の変容』(神奈川)

1991年 現代日本芙術の動勢ー立体造形(富山)

1992年 他文化との遭遇:ENCOUNTERlNG THE OTHERS(八ンーミュンデン/ドイツ)

1995年 クールの時代(高知)

1996年 雨引きの里と彫刻(茨城)(1997/1999/2001)、手の復権 道具と美術(神奈川)

1997年 コラボレーション:岡本敦生+野田裕示展(名古屋)

1998年 インサイド/アウトサイドー日本現代彫刻の8人(長岡/新潟)

2000年 大野純治・岡本敦生ー痕跡ー(鳥取)

千本木康亘 Yasumoto Senbongi

「循環する輪」

1935年 群馬県前橋市に生まれる

1959年 群馬大学学芸学部美術専攻卒業

1961年 第47回二科展特選

1968年 第53回二科展二科金賞

1969年 二科会会員

1982年 第38回国民体育大会参加・記念章原型制作

1983年 第19回全国身体障害者スポーツ大会入賞楯・入賞メダル等の原型制作

1984年 前橋市上川渕公民館に壁面レリーフ制作

1986年 第71回二科展会員努力賞

1991年 国立赤城青年の家20周年記念モニュメント制作

1993年 群馬県展山崎記念特別賞

1997年 県立前橋高校120周年記念モニュメント制作

二科会会員・群馬県美術会副会長・群馬大学名誉教授

福田由紀夫 Yukio Fukuda

「庭について」

1958年 館林市に生まれる

1984年 東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了

1985年 個展(日本橋秋山画廊)

1989年 白州アートフェスティバル(山梨県白州田丁)

1996年 『レクイエムー榎倉康二と33人の作家一展』(川□現代美術館)、『桐生再演2』(桐生市諏訪機神社)

1999年 『桐生再演5」(桐生市森山織物工場跡)

2000年 『Standingin the Future展』(テレコムセンター)

その他個展・グループ個展多数

女子美術大学短期大学部講師・阿佐ヶ谷美術専門学校講師・美術家

森 竹巳 Takemi Mori

「共生」

1951年 群馬県太田市に生まれる

1976年 東京芸術大学大学院修了

1986年 第16回日本国際美術展

1988年 L.F.デザイン展最優秀賞

1989年 オブジェTOKY0展奨励賞

1990年 リュブリン芸術トリエンナーレ

1994年 中国美術賞展優秀賞

1995年 太田市立強戸小学校モニュメント制作

1996年 天理ビエンナーレ(1998同展)

1997年 県立太田高校モニュメント制作、太田市立強戸中学校モニュメント制作、太田市民文化奨励賞

1998年 ドイツ・オランダ・ベルギー美術賞展優秀賞、太田市庁舎モニュメント制作、現代日本絵画展(2000同展)

1999年 C・A・F展、太田市現代美術展(以後毎回)

2000年 昭和シェル石油現代美術賞展、上毛芸術奨励賞

2001年 吉原治良賞美術コンクール展

金澤一水 Kazumi Kanazawa

「天ノ原」

1968年 神奈川県に生まれる

1992年 東京芸術大学美術学部工芸科鍛金専攻卒業

1993年 安宅賞受賞、個展「NARClSlS-RHYTHM」(目黒杉野学園ギャラリーU)

1995年 東京芸術大学大学院工芸鍛金修士課程修了、池袋サンシャイン韓国文化院にてグループ展作品出品

1995年 日韓交流ド□ーイング展(東京芸術大学資料館陳列館)、東京芸術大学大学院工芸科鍛金一同によるー鍛金・その素材と造形ー展(横浜GALLERlAベリーニの丘ギャラリー)

1996年 高崎美術学院講師展(高崎シティーギャラリー)

1997年 東京芸術大学大学院工芸鍛金博士課程修了、気になる若手立体作家及び個展(ぎゃらりーこいち・東京)

1998年 いま立体がおもしろい5人展及び個展(ぎゃらりーこいち・東京)

1999年 個展(ぎゃらりーこいち・束京)

大串明美 Akemi Ogushi

「初秋」

1974年 館林市に生まれる

1989年 阿部光住氏に師事

1990年 県美術展入選

1994年 県美術展県知事賞受賞(他4回受賞)

1995年 日彫展入選(以降連続出品)

1996年 日彫展及ぴ日展初入選(以降5回入選)

1997年 県美術展準会員推挙

1998年 日彫展会友推挙、県美術展近代美術館奨励賞受賞

日本彫刻会会友・群馬県美術会準会員

諸井松の Matsuno Moroi

「花たてばやし」

1936年 奈良県天理市に生まれる

1960年 東京芸術大学彫刻科卒業、二科展に出品(以降毎年出品)

1962年 グループ「刊」展出品(以降10年問継続出品)

1965年 小野田セメント日比谷公園野外彫刻展出品

1973年 グループ「道人展」出品(以降10年間継続出品)

1976年 郵便貯金100周年記念碑を制作(東京郵政局)

1982年 天理教日野大教会陶板レリーフを制作(滋賀県)

1986年 文芸春秋画廊で個展開催

1987年 タイ国皇太后陛下胸像を制作(バンコク)

1988年 天理教河原町大教会100周年記念碑を設置(京都府)

1993年 「グループ台」結成、天理市で毎年展示会を開催

2000年 フランスで「グループ台パリ展」を開催

二科会会員

大野春夫 Haruo Ono

「稜」

1955年 群馬県桐生市に生まれる

1971年 新井リコデッサン教室(桐生市)に学ぶ

1981年 東京造形大学美術学部彫刻科卒業

1981年 高尾彫刻研究所 天才塾在籍

1981年から85年 天才塾展

1986年 第50回新制作協会展初入選

1991年 風の造形展(墨田リバーサイドギャラリー)

1993年 第49回ハマ展(横浜美術協会)教育委員会賞受賞

1996年 第52回ハマ展 協会大賞受賞

1997年 第61回新制作協会展 新作家賞受賞、第53回ハマ展 協会賞受賞

1998年 新制作協会新鋭作家展(銀座ギャラリーせいほう)

2001年 第16回国民文化祭・ぐんま2001「彫刻展」 文部科学大臣奨励賞受賞

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 文化振興課 芸術文化係
電話番号:0276-74-4111
窓口の場所:文化会館

メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。