館林駅東エリアプラットフォーム
更新日:2025年7月22日
館林駅東エリアプラットフォーム
館林駅東エリアにおける官民連携の仕組みとして、「館林駅東エリアプラットフォーム」が設立されました。プラットフォームは、まちづくり会社、商工会議所、商店街連合会、市民活動団体、市などで構成され、構成員はフラットな立場で意見交換や課題の共有を行います。今後、エリアの目指すべき将来像(未来ビジョン)を定め、その実現に向けた取組を進めていきます。
館林駅東エリアプラットフォーム名簿(R7.6.20時点)
エリアプラットフォームの会議
会議名称 | 開催日 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
第1回 (令和7年度) |
令和7年6月20日(金曜日) | 市役所503会議室 | 規約の変更 (名称、オブザーバーについて明記、議決権・内容の明記) 未来ビジョンを策定するエリアについて 今後の進め方について 事務の委任について 意見交換 |
第1回 (令和6年度) |
令和7年2月13日(木曜日) | 市民センター講堂 | 今後の運営 決定事項の承認方法 情報発信 今後のスケジュール 未来ビジョン策定までのロードマップ等 意見交換 |
エリアプラットフォーム設立の沿革
会議名称 | 開催日 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
構築会議 | 令和6年12月20日(金曜日) | 市役所501A会議室 | <エリアプラットフォームを構築する> 規約・会員一覧・役割 活動計画 市民センターエリア・歴史的建造物エリアワークショップの結果報告 意見交換 |
第3回準備会議 | 令和6年10月1日(火曜日) | 市役所504会議室 | <エリアプラットフォームの枠組を決める> プロジェクトの検討 エリアプラットフォームの設立に向けて (体制・会議・規約・活動費など) 意見交換 |
第2回準備会議 | 令和6年8月21日(水曜日) | 市役所研修室 | <エリアプラットフォームの役割を考える> まちあるきワークショップの結果報告 エリアプラットフォームの役割 エリアプラットフォーム設立までの進め方 意見交換 |
第1回準備会議 | 令和6年6月20日(木曜日) | 文化会館2号室 | <エリアプラットフォームを知る> エリアプラットフォームとは 意見交換 |
エリアプラットフォーム設立前後の活動
館林駅の東側のエリア内で、現状を知るためのまちあるきや建物の利活用について市民の方々と意見交換を行いました。
これまでの活動記録(令和6年度)
エリア | 名称 | 開催日 | 会場 | 内容 | 関連データ |
---|---|---|---|---|---|
歴史的建造物 | 第2回歴史的建造物エリアの未来を考えよう! | 令和7年2月13日(木曜日) | 市民センター講堂 | <歴史建造物エリアの歴史について知ろう> 地域のDNA(歴史文化)を活かしたまちづくり(座学) エリアコンセプト/ターゲットの意見交換 |
ワークショップVOL6 |
市民センター | 第3回館林旧市庁舎の将来を考えよう! | 令和7年1月25日(土曜日) | 市民センター講堂 | <成果発表> 建築講演会の中で成果発表 (菊竹清訓建築設計事務所の元所員である伊東豊雄さん) |
ワークショップレポートVOL5 |
市民センター | 第2回館林旧市庁舎の将来を考えよう! | 令和6年12月21日(土曜日) | 市民センター講堂 | <旧市庁舎周辺の将来を考え、まとめよう> 高校生の意見紹介 課題の整理 活用アイデア 得られる効果・未来の姿 |
ワークショップレポートVOL4 |
歴史的建造物 | 第1回歴史的建造物エリアの未来を考えよう! | 令和6年11月29日(金曜日) | 外池商店・旧二業見番組合事務所 市民センター第一研修室 |
<歴史的建造物エリアのビジョンと建物活用を考える> 建物見学 エリア/建物の歴史を知る 活用アイデア/周辺建物との連携アイデアを募る |
ワークショップレポートVOL3 |
市民センター | 第1回館林旧市庁舎の将来を考えよう! | 令和6年11月23日(土曜日) | 市民センター講堂 | <建物の利活用方法を考える> 建物見学 館林旧市庁舎の歴史と現状 活用アイデア/周辺建物との連携アイデアを募る |
ワークショップレポートVOL2 |
全体 | まちあるきワークショップから館林の未来を考えよう!から | 令和6年7月23日(火曜日) | まちなか(街歩き) 市民センター講堂 |
<未来アイデアを集める> 館林駅東口周辺エリア 市民センターエリア 歴史的建造物集積エリア のまちあるきとグループワークを実施 |
ワークショップレポートVOL1 |