学校の沿革
更新日:2021年2月17日
館林市立第一小学校
学校の沿革
| 明治 | 明治6年12月 | 館林町谷越町善導寺に一校を仮設し館林小学西舎と称する。 |
| 8年11月 | 館林西舎を館林西校と改称する。 | |
| 15年11月 | 館林小学校と改称する。 | |
| 18年4月 | 群馬県学区改正により,邑楽第一小学校と改称する。 | |
| 19年1月 | 群馬県小学校教則の改正により,尋常・高等の二科にわかれ,各修業四か年の課程となる。 | |
| 20年6月 | 館林尋常小学校と改称する。 | |
| 28年12月 | 御真影複写御下賜。 | |
| 33年9月 | 自治の精神養成のため組長制をしく。 | |
| 36年11月 | 第一回校内運動会を行う。 | |
| 41年 | 教育令改正により義務教育年限4年を6年に延長。 | |
| 43年3月 | 校訓を定める。高等小学校併置が認可される。 | |
| 45年3月 | 現在地で新校舎の開校式を挙行する。 | |
| 大正 | 大正4年10月 | 校旗を制定する。 |
| 14年12月26日 | 本校校歌文部省より認可される。 | |
| 昭和 | 昭和4年4月7日 | 本校より分かれて,南尋常小学校開校式が行われる。 |
| 16年4月 | 館林北国民学校と改称する。 | |
| 22年 | 6・3・3制実施,新制中学校が本校裏校舎を用いて誕生,館林町立館林北小学校と改称する。 | |
| 23年7月 | 学校給食を実施する。 | |
| 29年4月1日 | 館林市制がしかれ,館林市立館林北小学校と改称する。 | |
| 30年11月1日 | 完全給食を実施する。 | |
| 37年3月25日 | 創立50周年記念式典をあげ,新校歌を発表する。 | |
| 38年12月3日 | 県教委指定科学教育の研究発表を行う。 | |
| 40年4月14日 | 科学技術庁長官賞受賞する。 | |
| 7月26日 | 新校舎建築地鎮祭挙行する。 | |
| 41年4月1日 | 館林市立第一小学校と改称する。 | |
| 42年4月1日 | 特殊学級を設置する。 | |
| 12月15日 | 鉄筋3階建新校舎竣工。 | |
| 43年2月23日 | 旧木造校舎3棟の解体工事はじまる。 | |
| 7月1日 | 図書館移転工事はじまる。 | |
| 8月23日 | 講堂移転開始,招魂社境内で館林邑楽武道館として生まれかわる。 | |
| 12月10日 | 交通学習公園竣工式。 | |
| 44年3月14日 | 屋内運動場兼講堂落成記念音楽会を行う。 | |
| 5月 | 新校訓を制定する。 | |
| 6月24日 | 管理棟工事はじまる。 | |
| 45年2月12日 | 第29回全国教育美術展において学校賞を受賞する。 | |
| 6月10日 | 全職員により中庭に芝植え。 | |
| 6月 | 時計台旧校舎の解体工事はじまる。 | |
| 8月23日 | 校舎新築竣工式典をあげる。 | |
| 8月 | 職員とPTAにより管理校舎前および中庭に花壇を造成する。 | |
| 11月26日 | 特別活動自主研究発表会を開催する。 | |
| 6月25日・26日 | 全職員・PTA・児童でグラウンドに芝植え。 | |
| 8月1日 | プール開き。 | |
| 10月27日 | 本PTA,日本PTA全国協議会会長賞を受賞する。 | |
| 11月10から13日 | 一小創立百周年記念行事を開催する。 | |
| 49年2月17日 | 特殊教育推進地区研究発表大会で公開授業会場となる。 | |
| 2月20日 | 一小創立百周年記念文集を刊行する。 | |
| 8月12日 | NHK全国ラジオ体操の会,本校校庭に2500人を集めて開催する。 | |
| 50年4月 | 群馬県教育委員会より保健教育研究校の指定を受ける。 | |
| 8月27日 | 本校PTA,文部大臣賞を受賞する。 | |
| 51年5月20日 | 校庭に散水施設完成。 | |
| 51年11月4日 | 群馬県保健教育研究指定校として研究発表会を開催する。 | |
| 52年3月26日 | 卒業記念品として体育館用放送設備を寄贈される。 | |
| 53年3月26日 | 卒業記念品として放送設備一式を寄贈される。 | |
| 55年3月 | 卒業記念品として校庭にアスレチック施設を寄贈される。 | |
| 8月 | 暗渠排水とゴンベエ砂による校庭整地。 | |
| 11月 | 体育館ミニバスケット設置。 | |
| 56年3月 | 卒業記念品として管理棟屋上に大時計を寄贈される。 | |
| 7月 | 北校緑の少年団を結成。 | |
| 11月 | 教育診断調査団、学力向上対策のため来校。 | |
| 12月 | 同和教育指定地区校として授業を公開する。 | |
| 57年3月 | 卒業生を送る会を文化会館にて開催する。 | |
| 3月 | 卒業記念品として体育館放送器具及び天幕を寄贈される。 | |
| 8月 | 中庭に低鉄棒,ブランコの設置する。 | |
| 10月 | 体育館通路改修する。 | |
| 11月 | 群馬県造形教育研究大会の授業公開校となる。 | |
| 58年3月 | 卒業記念品として体育館東側へ記念碑を設置寄贈される。 | |
| 4月 | 中庭に小鳥小屋設置する。 | |
| 5月 | 視聴覚室に教育機器アナライザーを設置する。 | |
| 59年2月 | 学校周囲歩道改修工事をする。 | |
| 59年3月 | 正門を改修する。 | |
| 3月 | 卒業記念品として校庭放送設備を寄贈される。 | |
| 8月 | 旧時計台を復元する。 | |
| 11月 | 群馬県小学校算数教育公開研究会を開催する。 | |
| 60年3月 | 創立111周年記念「一小の歴史」を発行する。 | |
| 60年3月 | 卒業記念品として「校歌の碑」を設置寄贈される。 | |
| 61年3月 | 卒業記念品として校舎案内板・掲示板を設置寄贈される。 | |
| 62年3月 | 卒業記念品として演壇用テーブル掛け一式・紅白幕一張りを寄贈される。 | |
| 11月5日 | 学力向上実践推進地区指定として授業を公開する。 | |
| 63年3月 | 卒業記念品として校旗を寄贈される。 | |
| 10月29日 | インドネシア青年との交換会を行う。 | |
| 平成 | 平成元年3月 | 卒業記念品としてテント三張り寄贈される。 |
| 12月 | 「平和と愛の鐘」を設置し,記念式典を行う。 | |
| 2年3月 | 卒業記念品として体育館舞台そで幕・テント一張りを寄贈される。 | |
| 4月 | 群馬県教育委員会より教科等実践推進校の指定を受ける。 | |
| 8月 | 国際花と緑の博覧会記念全日本花いっぱい大阪大会において学校賞を受賞する。 | |
| 10月 | 農協共済交通安全ポスタ-コンク-ルにおいて学校賞(全国・県)を受賞する。 | |
| 11月 | 全国電信電話児童画コンク-ルにおいて学校賞を受賞する。 | |
| 11月 | 館林市草花クラブ40周年記念式典本校で開催,交通公園に記念碑設置される。 | |
| 3年2月 | 読書感想画中央コンク-ルにおいて学校賞を受賞する。 | |
| 3月 | 卒業記念品として体育館背面幕一式を寄贈される。 | |
| 10月30日 | 群馬県教育委員会指定・教科等実践推進校として実践発表会を開催する。 | |
| 4年3月 | 卒業記念品として三張り・万国旗三組を寄贈される。 | |
| 8月 | 「水泳優秀校」として表彰を受ける。 | |
| 5年3月 | 卒業記念品として陳列ケース2台を寄贈される。 | |
| 12月4日 | 創立120周年記念式典を挙行する。 | |
| 6年3月 | 卒業記念品として耐火書庫を寄贈される。 | |
| 7月 | 本校鼓笛隊が,女性初の宇宙飛行士・向井千秋(本校卒業生)歓迎パレ-ドの先導を務める。 | |
| 7年1月 | コンピュータ室が完成する。 | |
| 8年3月 | 一小カルタを作成する。 | |
| 4月 | 日本学校健康センター・群馬県教育委員会より学校安全教育推進校の指定を受ける。 | |
| 9年3月 | 一小交通安全カルタを作成する。 | |
| 3月 | プール更衣室が完成する。 | |
| 11月7日 | 日本学校健康センター・群馬県教育委員会指定学校安全教育推進校として研究発表会を行う。 | |
| 10年9月 | 音楽室にグランドピアノを購入する。 | |
| 9月 | 管理棟大改修工事が完了する。 | |
| 11年1月 | 交通安全教育で全日本交通安全協会より表彰される。 | |
| 3月 | 職員室,校長室,保健室にエアコンを設置する。 | |
| 4月23日 | 仮設プレハブ校舎工事開始(6月31日完成) | |
| 7月13日 | 仮設プレハブ校舎に引っ越しをする。 | |
| 7月20日 | 3階建教室棟(北校舎)解体工事を開始する。(8月31日解体終了) | |
| 9月21日 | 3階建教室棟新築工事を開始する。(12年9月30日完成予定) | |
| 12年4月19日 | 「宇宙つつじ」を記念植樹する。 | |
| 4月25日 | 第43回全日本花いっぱい館林大会にて,6年生の萩原君,森下さんが大会宣言を朗読する。 | |
| 11月6日 | 校舎竣工記念式典挙行。 | |
| 13年9月 | コンピュータ室デジタル回線移行工事完了。 | |
| 14年4月 | 館林市教育員会よりコンピュータ教育実践推進校の指定を受ける。 | |
| 15年4月 | 読書活動優秀実践校として文部科学大臣より表彰される。 | |
| 11月7日 | 館林市教育委員会指定コンピュータ教育実践推進校として研究発表会を行う。 | |
| 16年6月 | 図書室にエアコンを設置する。 | |
| 17年6月 | 各教室に扇風機を設置する。 | |
| 18年4月 | 文科省より生徒指導総合連携推進事業の地域指定を受ける。 | |
| 18年11月 | 群馬県小学校造形美術教育研究の公開研究授業を実施する。 | |
| 19年1月 | 群馬県教育委員会より優良PTAとして表彰される。 | |
| 20年3月 | 文科省指定の生徒指導総合連携推進事業地域指定が終了する。 | |
| 21年7月 | 7月27日に発生した竜巻により校庭樹木が被害を受ける。 | |
| 22年2月 | 体育館の耐震改築。 | |
| 22年4月 | 病弱特別支援学級を開級する。同学級にエアコンを設置。 | |
| 23年3月 | 各教室に地上デジタルテレビとコンピュータを設置する。 | |
| 23年4月 | 自閉・情緒特別支援学級を開級する。 | |
| 23年7月 | 普通教室及び音楽室等にエアコンを設置する。 | |
| 24年1月 | 「健康・体力つくり強化月間(一レボ)」の実践により、群馬県教育委員会第1回スクール・オブ・ザ・イヤー優良賞を受賞する。 | |
| 24年4月 | 館林市教育委員会より体力向上実践推進校(2年間)の指定を受ける。 |

