児童集会(豆まき集会)
更新日:2023年2月9日
令和4年度
豆まき集会(児童集会)
2月3日に児童会主催の豆まき集会を行いました。
各学級が追い出したい鬼をみんなで話し合い、集会の場で発表しました。
そして、児童会に所属する5・6年生が鬼の役を行い、新聞紙の豆を使って「鬼は外、福は内」と大きな声を出しながら、代表児童が鬼めがけて豆まきを行いました。
竹とんぼ教室(親子活動)
11月に1年生は、科学館の先生をお招きして竹とんぼ教室を実施しました。
オリジナルの色を付けた竹とんぼを全員が制作し、飛ばし方のこつを教わりました。
最後に親子で、楽しく竹とんぼを飛ばしました。
校外学習(宇都宮動物園)
10月に1年生は宇都宮動物園に行きました。
園の中では、班活動で乗り物に乗ったり、動物を見たりしました。
餌やり体験ではキリンが人気でしたが、食べるときに出てくる長い舌にみんな驚いていました。
生活科生き物の学習(バッタ)
2学期始めの生活科は生き物についての学習を行いました。
バッタの捕り方と飼い方について、科学館から講師の先生をお迎えして実物を見ながら学習をしました。
科学館の先生がたくさんのバッタをもってきてくださったので、持ち方のポイントを教わって、すぐに実践してみました。
また、夢広場にバッタとりに行くときには、ボランティアの皆さんにもご協力頂きましたので、安全に活動できました。ありがとうございました。
夏休み前の交通安全講話
7月の朝会に館林警察署の警察官をお招きして、夏休みの交通安全についての講話をしていただきました。
低学年は内容がよく伝わるよう体育館でお話を聞きました。
信号を渡るときには歩行者用灯機もよく見て、点滅で止まることを確認しました。また、道路を渡るときには
横断歩道を渡るよう、ご指導を受けました。
高学年は教室でオンライを使っての参加でしたが、自転車事故が多いのでヘルメットをかぶることなど、特に注意する点のお話がありました。
朝顔の種まき
5月25日1年生が朝顔の種まきを行いました。1年生はまだ袋をはさみで開けるなどの作業にも戸惑いぎみでしたが、6名のボランティアさんのおかげで、種まきをスムーズに進めることができました。丁寧なご支援をありがとうございました。
学校たんけん
生活科の授業で2年生と一緒に学校たんけんを行い、様々な特別教室の役割を学びました。
1年生を迎える会のようす
4月14日校庭で児童会主催で1年生を迎える会を行いました。児童会長が歓迎の言葉を伝えた後、全校で校歌を紹介しました。全校で校歌を歌うことが二年間ほとんどなかったので、貴重な機会でした。
校庭に出て全校で1年生の入学をお祝いしました。
一年生の下校黄色の帽子とランドセルが初々しいです
入学式
54名の児童が入学しました。みんな小学生らしいとてもよい返事ができました。
令和3年度
6年生を送る会のようす
一人一人自分のイメージのドラえもんの顔を頭に付けて、かわいいダンスを披露しました。6年生へのたくさんのメッセージの中でも「6年生大好き」という言葉が印象的でした。
国語授業のようす
国語の授業で「たぬきの糸車」を学習しました。
おかみさんの心情を読み取るために、障子の穴から狸が覗いている様子などを役割演技をして想像させました。
1年生段階での心情読み取りは、具体物等を使っての場面の想像が大切です。
生活科授業でたこあげ
生活科の授業で冬の風を感じる授業の一環でたこあげをしました。
自作のたこを校庭で楽しくあげました。
図工授業の様子
自分の思いを表現したパクパク君を図工の授業で作りました。
ウサギやイヌ、サメ、ワニなど自由な発想で作品ができあがりました。
宇都宮動物園へ校外学習
10月29日1年生が遊園地と動物園の両方が楽しめる宇都宮動物園に行ってきました。班毎に計画を立てて、園内の行動を考えました。遊園地で好きな乗り物に乗ったり、動物園で餌やりをしたりして、学校ではできない体験を楽しみました。
運動会練習の様子
1年生も運動会練習を始めました。
太陽が出ていると暑くなりますので、45分授業の中でも数回水分補給と休憩の時間をとりながら練習を進めています。
パワーアップタイムにボランティアさんが入っています
1年生のパワーアップタイムに7/1からボランティアさんが入っています。10分間のドリル学習ですが、担任の先生以外にボランティアさんにも、○をもらったり、教えてもらったりして、10分間がとても充実しています。これからたくさんのボランティアさんにご協力いただければ、さらに上の学年のパワーアップタイムも充実すると思います。子供たちは、人とふれあいながら学ぶことが大好きです。是非多くの方々の登録をお待ちしています。
5月31日 通学路たんけん
1年生が生活科の授業で通学路探検に行ってきました。学校周辺の通学路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。学校周辺には尾曳神社や菖蒲園、城沼がありますので、景色を楽しみながら探検することができました。
5月 1年生学校たんけん
1年生が2年生と一緒に学校内のいろいろな場所をまわり、何をする場所で、どのように挨拶をして入ればよいかなどを教えてもらいました。写真は職員室の役割を教頭先生から説明してもらっているところです。
4月16日1年生を迎える会
1年生70名が入学して初めて全校児童の前で紹介されました。2年生からもらった手作りのピカチュウペンダントをつけて、みんな緊張しながら1年生を迎える会に参加しました。6年生からの歓迎のことばには「これからわからないことは何でも聞いてください。」と優しい言葉がありました。まだ、休み時間に校庭で遊んでいませんが、もう少ししたら6年生と一緒に校庭遊びへのデビューをします。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。