更新日:2023年4月22日
公園利用について
公園ではどんなルールがありますか?
市内の公園では様々なルールがあります。詳しくは関連リンクの「公園に関するQ&A」をご覧ください。
アクセスについて
つつじが岡公園にはどうやって行けばいいですか?
自動車
東北自動車道館林ICより国道354号線を通って約4キロメートル
電車
東武伊勢崎線館林駅より徒歩で40分、バス・タクシーで約10分、
バス(路線バス)
館林駅東口から「館林板倉線」に乗って「つつじが岡公園」で下車(約11分)し、徒歩すぐ。
注:4月下旬から5月上旬の特定の日にはシャトルバスが運行されます。詳細はつつじが岡公園(0276-74-5233)へお問い合わせください。
つつじまつりについて
ツツジは今咲いていますか?
つつじまつり期間中(4月10日から5月上・中旬)は、つつじが岡公園サイトのトップページで毎日開花情報を更新します。
また、電話・ファクス・メールでもお問い合わせ可能です。
つつじが岡公園
電話番号:0276-74-5233
ファクス番号: 0276-72-6756
E-mail :tsutsuji●city.tatebayashi.gunma.jp(●は@に置き換えてください)
ツツジの一番の見頃はいつ頃ですか?
ツツジの開花は気温・天気・湿度等々により変わるため一概には言えません。ただ、一番開花数が多いと想定されるのは例年だと4月中旬から下旬くらいです。
注:令和4年は4月20日頃から見頃を迎えました
有料期間中のつつじが岡公園の入園料はいくらですか?
2段階料金を採用しています。
見頃時期
大人:630円(20名以上の団体520円)
中学生以下:無料
咲き始め・見頃過ぎ
大人:310円(団体特別料金設定なし)
中学生以下:無料
割引はありますか?
割引は団体特別料金のみ(20名以上の団体利用であれば見頃料金がおひとり様520円となります)です。
高齢者割引、JAF割引等はありません。
どういった人が入園料免除になりますか?
入園料無料になる方は以下のとおりです。
- 中学生以下の方
- 身体障害者手帳もしくは療育手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者(1名)の方
つつじまつりの時期だけ、なぜ入園料を徴収するのですか?
いただいた入園料は貴重なツツジを守り、後世に引き継ぐためつつじ保護育成に使わせていただいております。
つつじまつり料金の徴収時期・変更時期はいつ頃ですか?
花の開花状況により決まりますので、「入園料発生日」や「咲き始め・見頃過ぎ」と「見頃」料金の切り替え時期は未定です。
自転車で入ることはできますか?
自転車の通行については、つつじまつり中はご遠慮いただいております。
ペットを連れて入れますか?料金はかかりますか?
ペットカートに入れての入場なら可能です。また、台数に制限はありますが、有料でレンタルもしています。(カートレンタル:2時間300円)ペットの入園料はございません。
注:身体障害者補助犬は除きます
ペットカートは何台くらいありますか?
全体で約20台。各券売所に数台ずつ配置しています。
ペットを連れて食事のできる場所やお店はありますか?
大芝生広場や休憩スペース、つつじが岡ふれあいセンター内レストランのテラス席にて可能です。
車椅子の貸し出しはしていますか?
無料で貸し出ししています。正面券売所及び各券売所で貸し出しを行っておりますが、台数に制限があります。
駐車場料金はかかりますか?
市営駐車場は無料です。周辺にある民間の駐車場では各駐車場にて確認してください。
駐車場は何台停められますか?
市営駐車場では、約800台分あります。
大型バスは停められますか?
市営大型バス駐車場に駐車可能です。場所は正面入口から約50メートルほど南の駐車場です。予約は不要です。
授乳室はありますか?
観光案内所内にあります。
手荷物預かり所はありますか?(コインロッカー等)
ありません。
つつじが岡公園の近くでこいのぼりは見られますか?
館林市役所南側の三ノ丸南面駐車場の川沿いにたくさんのこいのぼりを掲揚しています。
つつじが岡公園観光案内所から約1キロメートルのところにあります。
渡船は運行していますか?
つつじまつり期間中に運行します。区間は、「尾曳駐車場前からつつじが岡公園」「善長寺からつつじが岡公園」の2区間です。
料金や期間について、詳細は城沼観光(電話番号:0276-73-7800)へお問い合わせください。
園内で昼食をとれる場所はありますか?
公園内に持ち込みして食事を取ることは可能です。お弁当等は芝生広場や東屋・ベンチ等をご利用ください。その他、園内には食事処(正面の売店群やつつじが岡ふれあいセンター内フードコート)もあります。
入園後に車などに物を取りに行くことはできますか?
当日に限り、再入園可能です。半券を出入口職員にご提示ください。
お土産はどこで買えますか?
正面入口付近の売店やつつじが岡ふれあいセンターの売店で販売しています。
つつじ映像学習館について
つつじ映像学習館はペットと一緒に入館できますか?
身体障害者補助犬を除いたペットの入館はご遠慮いただいております。
つつじ映像学習館館内で飲食はできますか?
館内での飲食はご遠慮いただいております。
つつじ映像学習館内にベビーカー、自転車(子供用)の置き場所はありますか?
ベビーカーでの入場は可能です。自転車は駐輪場へ置いてください。