区長専用ページ
更新日:2025年4月22日
区長協議会からのお知らせ
こちらは区長協議会に関する情報を掲載しています。直近の行事予定
月日 | 時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
4月9日(水曜日) | 午前9時から | 決算監査 | 市役所5階501B会議室 |
4月9日(水曜日) | 午前10時から | 理事会 | 市役所5階501A会議室 |
4月23日(水曜日) | 午後1時30分から | 総会 | 市役所5階501AB会議室 |
次回会議の案内
4月の決算監査・理事会・総会の案内通知は、以下のリンクからご覧ください。区長が用いる様式
こちらは区長が市の手続きで必要な様式を掲載しています。現在、掲載している部署は次のとおりです。
注:市に提出する全ての様式を掲載しているわけではありません。様式の掲載されていないものや制度の内容などについては担当課へ連絡をお願いします
行政課へ提出する書類
番号 | 区分 | 内容 | 書類名称・様式 |
---|---|---|---|
1 | 緊急時連絡 | 区長の自宅以外の連絡手段、区長不在時の連絡先(副区長等の連絡先)を登録するもの | 行政区連絡先報告書 行政区連絡先報告書 |
2 | 事務委託料 | 区長・副区長の事務委託料の算定に使用するため、受持世帯数を報告するもの 【記入例】副区長の受持世帯数調査について |
副区長の受持世帯数調査について 副区長の受持世帯数調査について |
3 | 事務委託料を振り込む口座情報を登録するもの | 区長・副区長事務委託料振込口座 区長・副区長事務委託料振込口座 |
|
4 | 区長等の交代・代行 | 任期中において、区長・副区長が交代される場合に提出するもの | 区長・副区長の交代について 区長・副区長の交代について |
5 | 任期中において、区長・副区長の職務代行を置く場合に提出するもの | 区長(副区長)職務代行届 区長(副区長)職務代行届 |
|
6 | 各区の規約の任期等の関係で、役員が大幅に変更となる場合等に提出するもの | 区長・副区長推薦報告書 区長・副区長推薦報告書 |
|
7 | 行政区助成金 | 助成交付金を振り込む口座情報を登録するもの | 区助成交付金支払先報告書 区助成交付金支払先報告書 |
8 | 毎年、各行政区の総会終了後に、総会資料と併せて提出するもの 【記入例】行政区事業等報告書 |
行政区事業等報告書 行政区事業等報告書 |
|
9 | 行政区事業等報告書に添付するもの 総会資料により、収支決算が分かる場合、こちらの書類は提出不要 【記入例】決算報告書(収入の部) 【記入例】決算報告書(支出の部) |
決算報告書 決算報告書(収入の部) 決算報告書(支出の部) |
|
10 | 集会施設建設等事業補助金 | 集会施設等の建設・増築・改修事業に係る費用の一部に対して、補助金の申請をするために提出するもの | 集会施設建設等事業補助金交付申請書 集会施設建設等事業補助金交付申請書 事業収支予算書 事業収支予算書 |
11 | 補助金の交付決定後、補助対象事業費に変更があった場合等に提出するもの | 集会施設建設等事業変更等承諾申請書 集会施設建設等事業変更等承諾申請書 |
|
12 | 事業が完了した後、事業の内容が分かる報告書と収支精算書を提出するもの | 集会施設建設等事業完了報告書 集会施設建設等事業完了報告書 事業収支精算書 事業収支精算書 |
|
13 | 補助金を請求するため、集会施設建設等事業完了報告書、事業収支精算書と併せて提出するもの | 集会施設建設等事業補助金交付請求書 集会施設建設等事業補助金交付請求書 |
|
14 | 集会施設等賃借料補助金 | 集会施設として使用するために必要な土地・建物の賃借料の一部に対して、補助金の申請をするために提出するもの | 集会施設等賃借料補助金交付申請書 集会施設等賃借料補助金交付申請書 |
15 | 補助金の交付決定後、補助金を請求するために提出するもの | 集会施設等賃借料補助金請求書 集会施設等賃借料補助金請求書 |
|
16 | 一区一彩事業助成金 | 区民全体に参加呼びかけをする、区独自の事業に対して、助成金の申請をするために提出するもの 主な事業・・・防災訓練、夏祭り、体育祭、文化祭等 |
一区一彩事業助成金交付申請書 一区一彩事業助成金交付申請書 事業実施計画書及び収支予算書 事業実施計画書及び収支予算書 |
17 | 事業が完了した後、事業の内容が分かる報告書と収支決算書を提出するもの | 一区一彩事業実施報告書 一区一彩事業実施報告書 一区一彩事業収支決算書 一区一彩事業収支決算書 |
|
18 | 助成金を請求するため、一区一彩事業実施報告書と併せて提出するもの | 請求書 請求書 |
|
19 | 統計調査 | 館林市統計調査協力員を推薦するために提出するもの | 館林市統計調査協力員の推薦について 館林市統計調査協力員の推薦について |
問い合わせ先
番号1~18…総務部 行政課 行政係 電話番号:0276-47-5112番号19 …総務部 行政課 法規統計係 電話番号:0276-47-5113
Eメール:gyosei●city.tatebayashi.gunma.jp(●を@に置き換えてください)
窓口の場所:3階
安全安心課へ提出する書類
番号 | 区分 | 内容 | 書類名称・様式 |
---|---|---|---|
1 | 防犯カメラ設置費補助金 | 補助制度の目的、補助対象となる防犯カメラ、申請手続きの流れ等がまとめてあります。 補助金を活用したい場合、ぜひご覧ください。 |
防犯カメラ設置費補助金に関する手引き |
2 | 防犯カメラの適切な管理等を行うため、設置運用規程を定める必要があります。 右記様式を参考に、事業完了後、館林市防犯カメラ設置費補助金実績報告書兼支払請求書と併せて提出してください。 |
防犯カメラの設置及び運用に関する規程(ひな形) 防犯カメラの設置及び運用に関する規程(ひな形) 別紙配置図 別紙配置図 個人情報画像閲覧簿 個人情報画像閲覧簿 |
|
3 | 防犯カメラの購入、設置工事等に係る費用の一部に対して、補助金の申請をするために提出するもの | 館林市防犯カメラ設置費補助金交付申請書 館林市防犯カメラ設置費補助金交付申請書 誓約書 誓約書 |
|
4 | 補助金の交付決定後、補助対象事業費に変更があった場合等に提出するもの | 館林市防犯カメラ設置費補助金変更交付申請書 館林市防犯カメラ設置費補助金変更交付申請書 |
|
5 | 事業が完了した後、補助金を請求するため、事業の内容が分かる関係書類と併せて提出するもの | 館林市防犯カメラ設置費補助金実績報告書兼支払請求書 館林市防犯カメラ設置費補助金実績報告書兼支払請求書 |
|
6 | 館林市防犯協会関係 | 防犯パトロールの活動期間、内容等を報告するために提出するもの | 令和6年度防犯パトロール活動等状況報告書 令和6年度防犯パトロール活動等状況報告書 |
7 | 防犯委員名簿を提出するもの | 令和7年度館林市防犯協会防犯委員名簿 令和7年度館林市防犯協会防犯委員名簿 |
|
8 | 自主防災組織活動等補助金 | 災害応急対策に必要な資機材等の購入又は防災訓練等の訓練費用の一部に対して、補助金の申請をするために提出するもの 【記入例】申請書 【記入例】備蓄計画書 |
自主防災組織活動等補助金交付申請書 自主防災組織活動等補助金交付申請書 備蓄計画書 備蓄計画書 |
9 | 資機材等の購入又は防災訓練等の実施後、実績報告と請求書を提出するもの 【記入例】実績報告書 【記入例】請求書 |
自主防災組織活動等補助金実績報告書 自主防災組織活動等補助金実績報告書 自主防災組織活動等補助金支払請求書 自主防災組織活動等補助金支払請求書 |
問い合わせ先
番号1~7…総務部 安全安心課 交通防犯係 電話番号:0276-47-5115番号8~9…総務部 安全安心課 危機管理・国土強靭化係 電話番号:0276-47-5114
Eメール:anzen●city.tatebayashi.gunma.jp(●を@に置き換えてください)
窓口の場所:3階
地球環境課へ提出する書類
番号 | 区分 | 内容 | 書類名称・様式 |
---|---|---|---|
1 | ごみステーション | ごみステーションの設置・変更・廃止をする場合に提出するもの | ごみステーション設置・変更・廃止申請書 ごみステーション設置・変更・廃止申請書 |
問い合わせ先
市民環境部 地球環境課 資源対策係電話番号:0276-47-5126
Eメール:kankyo●city.tatebayashi.gunma.jp(●を@に置き換えてください)
窓口の場所:4階
社会福祉課へ提出する書類
番号 | 区分 | 内容 | 書類名称・様式 |
---|---|---|---|
1 | 民生委員・児童委員 | 民生委員・児童委員候補者を推薦するために提出するもの 民生委員・児童委員 候補者推薦書・承諾書(記入例) |
民生委員・児童委員 候補者推薦書・承諾書 民生委員・児童委員 候補者推薦書・承諾書 |
2 | 候補者が年齢要件に合致しない場合に、推薦書に加えて提出するもの | 年齢基準超過理由書 年齢基準超過理由書 |
|
3 | 主任児童委員 | 主任児童委員候補者を推薦するために提出するもの 主任児童委員 候補者推薦書・承諾書(記入例) |
主任児童委員 候補者推薦書・承諾書 主任児童委員 候補者推薦書・承諾書 |
4 | 候補者が年齢要件に合致しない場合に、推薦書に加えて提出するもの | 年齢基準超過理由書 年齢基準超過理由書 |
問い合わせ先
福祉部 社会福祉課 社会係電話番号:0276-47-5127
Eメール:fukushi●city.tatebayashi.gunma.jp(●を@に置き換えてください)
窓口の場所:1階
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。