【通年】幼稚園への途中入園手続きについて
更新日:2025年4月1日
おしらせ
令和7年度の幼稚園に関する入園申込受付については、関連リンクの「令和7年度幼稚園の入園申込受付について」をご覧ください。
その他の施設の利用を希望される場合には、直接施設にお問合せください。
幼稚園への入園手続き
令和6年5月以降の入園は、入園希望月の前月10日(10日が土・日曜日及び祝日の場合はその前の平日)までに入園を希望する園へ申し込んでください。
なお、私立幼稚園に入園希望のかたは直接お問い合わせください。
対象(資格)
本市に住民登録がある次の幼児
- 3歳児(令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれ)
- 4歳児(平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ)
- 5歳児(平成30年4月2日から同31年4月1日生まれ)
入園申込に必要な書類
- 特定教育・保育施設利用申込み書類チェックリスト
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼特定教育・保育施設利用申込書(児童1人につき1枚)
- 健康状況確認表・施設利用に関する確認票及び同意書
- 世帯全員の「個人番号(マイナンバー)が確認できる書類」及び「申請者本人が確認できる書類」
個人番号確認書類 | 本人確認書類 |
---|---|
|
|
- 代理人の本人確認書類
- 委任状(来園されるかたと申請者が異なる場合は、必ず委任状が必要になります)
家庭の状況を確認するために必要となる書類(該当するかたのみ)
提出書類(状況と対応する提出書類一覧)
生活保護を受けているかた
被保護証明書
ひとり親の場合(以下のいづれかの書類)
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(写し可)
児童扶養手当証書の写し
同一生計家族のうち、障害者手帳等の交付や特別児童扶養手当を受けているかた
身体障害者手帳の写し
療育手帳の写し
精神障害者保健福祉手帳の写し
特別児童扶養手当証書の写し
永住権のない外国籍のかた
在留資格を証明する書類(在留カードの写しなど)
館林市の転入予定のかた
転入に関する同意書
売買契約書又は賃貸借契約書
注:課税基準日に本市に住民票がない場合、副食費算定のために所得課税証明書などの提出を求める場合があります
保育料等
令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」に伴い、保育料は無料となっております。
保育料以外の諸経費(給食費・教材費等)は、公立園はこども課、私立園は各園にて徴収いたします。
預かり保育
市立幼稚園では在園児を対象として全園で教育時間終了後に預かり保育を実施しています。
時間
午後2時から午後5時(長期休業期間は午前9時から午後5時まで実施)
注:長期休業期間の預かりは実施しない日もあります
利用料金
1時間100円
注:保育の必要性があると認定された場合は、利用日数に応じて月額11,300円まで無償化の対象となります。
なお、預かり保育無償化についての手続きは、各幼稚園へお問い合わせください
問合せ
こども課入園給付係(電話番号:0276-47-5136)