メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
館林市

トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 幼児教育・保育の無償化 > 幼児教育・保育の無償化の認定手続(預かり保育と認可外保育施設等)

幼児教育・保育の無償化の認定手続(預かり保育と認可外保育施設等)

更新日:2024年12月9日

このページは、次のかた向けの内容です。

  • 幼稚園や認定こども園に在園し、預かり保育を利用しているかた(又は、幼稚園等に入園後、預かり保育を利用したいかた)
  • 認可外保育施設等を利用しているかた(又は、認可外保育施設等を今後利用したいかた)
  • 子ども・子育て支援新制度未移行幼稚園を利用しているかた(新1号認定)

認定申請の目的

令和元年10月から始まった幼児教育・保育を無償化では、無償化の対象となる施設を利用したときに、幼稚園や認定こども園の預かり保育料や、認可外保育施設の保育料が上限額の中で無償となります。
ただし、無償化の対象となるには、お住まいの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

認定申請の対象となるかた

お子さんの「A 年齢条件」と「B 保育の必要性の認定基準」の両方を満たすかたが対象です。

    令和6年度(同6年4月から同7年3月認定)

    A 年齢等の条件((1)もしくは(2))

    (1)3歳児から5歳児:平成30年4月2日から令和3年4月1日生まれ

    (2)0歳児から2歳児:令和3年4月2日生まれ以降の住民税非課税世帯

    B 保育の必要性の認定基準

      令和7年度(同7年4月から同8年3月認定)

      A 年齢等の条件((1)もしくは(2))

      (1)3歳児から5歳児:平成31年4月2日から令和4年4月1日生まれ

      (2)0歳児から2歳児:令和4年4月2日生まれ以降の住民税非課税世帯

      B 保育の必要性の認定基準


      認定申請の期限と提出先

      市内

      幼稚園、こども園

          • 申請先:在籍園
          • 申請期限(4月):3月20日まで
          • 申請期限(5月から):認定希望月の前月20日まで(20日が土曜日・日曜日、祝日の場合はその前の平日)

      認可外保育施設

          • 申請先:こども課
          • 申請期限(4月):3月20日まで
          • 申請期限(5月から):認定希望月の前月20日まで(20日が土曜日・日曜日、祝日の場合はその前の平日)

      市外 

      幼稚園・こども園・認可外保育施設

          • 申請先:こども課
          • 申請期限(4月):3月20日まで
          • 申請期限(5月から):認定希望月の前月20日まで(20日が土曜日・日曜日、祝日の場合はその前の平日)

      申請に必要な書類の内、ダウンロードして使用可能なもの

      就労

      妊娠・出産

      介護・看護

      求職活動

      保護者の疾病・障がい
      父母のほかに18歳以上の同居者(祖父母など)がいる場合

      保育園等の申込をしていないかた

      館林市に転入予定のかた

      代理申請をするかた

      注:この様式の他、資料の添付が必要な場合があります
      注:様式を改変した文書や記入後にコピーした文書、電子印は無効です。出力サイズはA4で、両面様式は両面印刷してご利用ください

      既に認定を受けているかたへ

      次に該当したときは、速やかに利用施設又は市役所へ申し出てください。

          • 館林市外へ引っ越すとき
          • 満3歳で住民税が課税されたとき
          • 保育の必要性の理由や期間に変更が生じたとき
      AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

      PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

      このページに関する問い合わせ先

      健康こども部 こども課 入園給付係
      電話番号:0276-47-5136
      窓口の場所:1階10番窓口

      メールで問い合わせ

      このページに関するアンケート

      このページは探しやすかったですか?
      このページの情報は役に立ちましたか?
      このページは分かりやすかったですか?
      このページに対する意見等を聞かせください。