3年生のページ
更新日:2025年10月6日
3年生の様子を順次掲載していきます。なお、個人情報保護のため、顔等はぼかしてあります。ご理解とご容赦願います。
令和7年度3年生
【令和7年9月26日(金曜日)】修学旅行3日目-京都班別行動編2-
「あ~ぁ、もう最終日か」という声もあちこちで聞こえる中、順次ホテルを後に。班別のタクシーによる行動。タクシーのドライバーさんは観光のプロ!さすがの解説付きで、名所のよさを実感。北野天満宮で合格を祈願し、金閣寺でその美しさに感動し、様々な情景に出会い、後ろ髪を引かれながら京都駅に到着。そして館林二 中と同じ新幹線で懐かしい館林へ…。
思えば、あっという間に過ぎた3日間でした。修学旅行でのうまくいかなかった経験は「失敗」ではありません。「経験は成功のもと」と言いたいです。生徒たちは必ずこの経験をこれからの自己にいかすことができると、私たちは信じます。
高原学校、スキー教室、そして修学旅行という中学校生活で3つの宿泊行事を終えていく中で、生徒たちはたくましく優しく心豊かに成長し続けています。特に今回の修学旅行では、歴史ある日本の文化に触れ、京都で出会った様々な方の優しい心に触れ、インバウンドによる外国人のノリのよさに触れ、一人一人が多くのことを得たことと思います。私たち大人は、励まし、時には厳しく、そして、温かく見守っていきましょう。これで、3年間の宿泊行事が完結。保護者の皆様の温かいご協力に感謝申しあげます。
3年生諸君、次は中学時代最後の音楽祭ダ!
宿泊ホテルの入口
ホテルの近くは八坂神社
出発前に気合いを入れて
嵐山にて
帰りの新幹線でお弁当
食べた後は静かになりました。おやすみなさい
【令和7年9月25日(木曜日)】修学旅行2日目-京都班別行動編-
未知の土地「京都」での班別行動開始。いきなりバスを間違え、目的地へなかなか着けず時間ばかりが経ってしまった班も多かったようです。思い通りにいかないのが人生。でも、君たちは頑張った!班で協力して前に進んでいました。加えて、京都の人たちは優しかったですね。親切丁寧に道や観光案内をしてくれたそうです。そんな京都の人たちに感謝するとともに、今度は、館林で人に優しくしてくださいね。
また、着物で京都を満喫する班、食事で満足する班、とにかく名所をできる限り多くまわる班、お土産を買うことに時間を使いすぎてしまった班…。いろんな班がありましたが、「楽しかった」と皆感じていました。
夜には舞妓舞踊観賞と記念撮影を行い、めったに観ることができない体験ができました。
群馬県太田市出身高山氏像
新撰組衣装で旅行者と撮影
一度はみたかった金閣寺
嵐山の竹林で
北野天満宮で合格祈願
バックは清水の舞台
清水寺の入口にて
ものづくり体験
お菓子作り体験
抹茶ソフトクリームは絶品
二年坂で肉を喰らう
着物で歩いたのも思い出です
天龍寺前で
銀閣寺前で
伏見稲荷の鳥居の中で
清水の舞台から何を思う
多くの班が清水寺へ
舞子舞踊鑑賞で感激
クイズに当たって2ショット
舞妓さんと学級毎に記念撮影
【令和7年9月24日(水曜日)】修学旅行1日目-奈良編-
早朝5時50分、バスで三中を出発。渋滞していたため、時間通りに出発できてよかったです。館林一中と一緒の新幹線で京都へ向かって出発!新幹線内でお弁当を食べ、トランプ等でくつろぎ、あるいは爆睡し、富士山も見忘れ、いよいよ京都の地へ。京都駅から奈良・東大寺へ移動し、学級ごとに写真を撮って大仏殿へと移動。そこからは班ごとに行動。大仏の大きさに感動し、鹿とたわむれ、ソフトクリームやお団子を食べ、満足感ある疲れで当地を後に…。その後は、学級別行動。校長は1組と同行し宇治平等院へ行かせていただきました。17時30分頃「ギオン福住」へ到着。すぐに着替えて部屋ごとの夕食。今日の楽しい思い出話や明日の班別行動に胸をふくらませ、いつの間にかZZZZZZ…。
新幹線内
朝が早かったもので…
東大寺大仏殿前
初めて見る奈良の大仏さん
神の使いと戯れる
二足歩行の鹿さん
3組は平等院へ
4組は伏見稲荷へ
神秘的な鳥居の前で
願い事が叶うといいですね
知恩院前で撮影後、歩いてホテルへ向かいます
各部屋で夕食
【令和7年9月18日(木曜日)】英語村-AllEnglishDay-
館林市学校教育施策の一つでもある「英語村」が、本日第2校時から第5校時にかけて、10名のALTさんをお迎えして1年生と3年生で行われました。3年生は図書室で5名のALTさんと楽しく英語活動に取り組みました。この時間はとにかく英語オンリーです。これまでも行っているので、笑顔で臆することなく積極的に英語活動に取り組んでいました。毎回思うのですが、ALTさんたちのアイディアあふれるゲームを通しての英語活動はとても素晴らしいです。
ゲームに集中しています
ゲームを通じて英語力が付いてきます
とってもいい表情なんです
笑顔いっぱいでした
何て言えばいいのかを悩むことも伸びる要素です
皆ゲームに熱中です
【令和7年7月11日(金曜日)】修学旅行説明会
猛暑が予想されたため、当初は各教室オンラインで行う予定でしたが、この日は朝から涼しかったので、急遽体育館に変更させていただきました。各担当から、予算・コース・生徒の健康安全・万が一現地で病院にかかることがあった場合の保険証の対応等について、詳細に説明させていただきました。修学旅行初日のコースは各学級ごとに異なるので、各学級代表生徒が説明しました。まだまだ2か月先ですが、各学級や各班別で綿密に計画を立て、充実し行ってよかった修学旅行としてほしいです。
1組の初日は平等院へ
2組の初日は平等院へ
3組の初日は金魚館へ
4組の初日は伏見稲荷へ
【令和7年6月6日(金曜日)】つつじが岡公園で子房摘み
地域学習の一環として、「郷土愛を感じ、深めると共につつじが岡公園の歴史や成り立ちを学習する」ことを目的として、今日の午後はつつじが岡公園へお邪魔して、子房摘みボランティアをさせていただきました。初めての作業に生徒たちは戸惑いながらも、つつじ管理スタッフにコツを教わりながら、楽しんで作業していました。
丁寧に摘み取ってくれました
こんな奥深くまで
担当から子房について説明
最初はなかなか難しい
学級ごとに分かれました
慣れてきた手さばき
【令和7年5月15日(木曜日)】校内体育祭
晴天に恵まれ、盛大に校内体育祭が行われました。中学時代最後の体育祭とだけあって、3年生は昨年度に増して、自主的に熱く行事に取り組みました。全ての競技で学級対抗による熱戦が繰り広げられました。勝敗や順位はつきましたが、どの学級もその向こう側をつかむ努力をしていました。
<選抜リレ->
女子の部きれいにスタート
力一杯応援する担任
3チームの接戦
追い上げてきます
スムーズにバトンパス
いよいよアンカー勝負
誰がゴールテープを切るか
女子1位は2組
さらに走る担任陣
男子も激走接戦
バトンパスも団子状態
応援にも熱が入る4組
トップを独走4組
アンカーが追い上げます
担任も一緒にゴール
1位を喜び合う4組
<全員リレー>
鼓舞する1組担任
声を上げる2組担任
一緒に走る3組担任
最も運動量があった4組担任
第1走きれいにスタート
バトンと心を繋ぐ
呼吸ぴったり
3組が1位でゴール
<玉入れ>
気合いを入れる1組
1組に負けじと気持ちを上げる2組
1組
2組
3組
4組
<チームジャンプ>
粘る1組
何回もチャレンジ2組
跳躍力のある3組
呼吸が合っていた4組
1位が決まった瞬間の4組
勝利の笑顔とポーズをカメラマンさんに収めてもらいました
<綱引き>
1組担任も気合いが入る
負傷していても全力で
2組担任も熱く応援
いい笑顔です
3組担任も声を出す
勝った!
腕がちぎれるかと思ったそうです
4組担任も熱い思いを声に
<尻尾取り>
3つ巴のかけひき
フェイントからタグを奪う
一人で二人を相手に!?
いかに相手の隙を突くか
<障害物競走>
スタートはぐるぐるバット
網を上手にくぐり抜け
ハードルをくぐり
高い跳躍でラストスパート
【令和7年4月25日(金曜日)】つつじが岡公園散策
この日の午後、「館林市の名勝であるつつじが岡公園を訪れ、今最盛期のツツジの花を観賞し、郷土愛を感じ深めると共に、つつじが岡公園の歴史や成り立ちを学習する」ことを目的にして、3年生全員で行ってまいりました。各学級内で5名程度の班に分かれ、班別行動をしてきました。もちろん修学旅行での活動も意識しています。初めて訪れた生徒もいて、身近にあるけど若干遠いツツジの里を少し近くに感じていたようです。6月には子房摘みを行いに再び出向きます。
まずはクラス集合写真
満開のツツジは見応えがありました
500円以内なら間食もOK
定番のフレームイン
【令和7年4月4日(金曜日)】新3年生による入学式準備
午前10時から約2時間、新3年生の手を借りて、体育館や教室の入学式準備を行いました。春休み中にもかかわらず仕事をしてくれてありがとうございました。その仕事ぶりも、自分から進んで行っており、今年の学校のリーダーとしての3年生の活躍が楽しみです。
体育館に紅白幕をはります
新しい教科書を配分
1年生の教室を整えます
体育館へ椅子を設置
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。