メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

上三林のささら舞い

更新日:2021年3月24日

「ささら」の語源は竹で作られた「すりざさら」がさらさらと音を出したことから、ささらの名が生まれたと言われます。

芸能としてのささらは、かつて楽器としてのささらによって獅子が踊ったことから、獅子舞を指すようになりました。ささらは、農耕社会の祭で五穀豊穣(ごこくほうじょう)のきがん・感謝・やくばらいなどのために、地域を上げて行われます。
平成5年(1993年)、に市の重要無形民俗文化財に指定されました。

市内では、上三林、木戸、羽附旭町などで現在でも演じられています。

(この文章は「館林かるた」の読み札に書いてあるものを簡単に直してつくりました。)

  • ささら舞い1

    獅子舞にはちゃんとストーリーがあることを知り、ビックリ。
    2ひきのオスが1匹のメスをめぐって争うというお話だそうです
    これだけの格好をしているにもかかわらず
    素早く動いていたのにはさらにビックリ。拍手です。

  • ささら舞い2

    棒術です。柳生新陰流と言っていましたが、
    本当に、剣術の練習をしているように見えました。
    もしかして、この踊り、実は徳川幕府に反抗する力を
    なくさないための戦闘訓練だったのでは?と思いました。
    ちなみに、一番上級の技は「御速(おんそく)」と言って、
    これができる人も含めて市指定の文化財となっています。