メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

沿革史

更新日:2021年2月20日

時代 主なできごと(当時の在籍数)
明治 6年12月北大島村,大曲村、大荷場村、細谷村、離村、除川村、西岡村、西岡新田村、の
8ヵ村を連合し、北大島字山王の吉祥寺を仮借し、敬身学舎と称して創立。17日(36名)
18年1月邑楽第二小学校分教場と改称。(75名)
19年4月邑楽第三尋常小学校と改称。
20年4月北大島尋常小学校と改称。
23年4月大島尋常小学校と改称。(153名)
43年4月1年66名、2年66名、3年65名、4年51名、5年38名、6年29名
高等科を併設し、大島尋常小学校と改称。(高等科35名、計350名)
43年8月 渡良瀬川堤防決壊、利根川、谷田川も決壊。邑楽郡の77パーセントが水没
し、被害甚大。2階建て校舎及び平屋建て校舎とも床上(4尺あまり)
9月授業開始、児童は毎日船で通学、水害のため学
芸会、展覧会は1月に延期、教科書376冊寄贈される。
43年11月仮校舎完成し、移転完了
大正 14年11月校訓制定。(質実剛健、独立自治他2)(371名)
昭和 4年1月校舎改築資金積立開始。居住者毎月、一戸平均玄米1升、児童毎月
2銭を寄付し、貯金にする。
7年11月校舎完成。(2階建1棟、教室9、職員室、校長室、保健室、小使室)
延建坪427坪。(350名)
16年3月大島村尋常高等小学校と改称
16年4月大島村国民学校と改称。(336名)
22年4月大島村立大島小学校と改称。
29年4月館林市立大島小学校と改称、田谷地区大島小学校へ編入。(350名)
36年6月旧大島中学校へ移転。(394名)
36年9月台風18号の襲来で、本校の像徴「柳」大木倒伏。
41年4月館林市立第四小学校と改称。(298名)
12月屋内運動場完成。
42年1月第十回群馬県発明大会にあたり、創意工夫、意欲の高揚と指導に尽力したことにより群馬県知事より表彰される。
42年4月通学区の変更により、千塚地区が第四小学校学区に編入。
43年8月プール完成。(6年生児童代表試泳)
46年 学校安全(生活安全)研究校として、群馬県教育委員会より指定を受ける。
48年12月学校創立100周年記念式典、校歌発表会(作詞鈴木比呂志、作曲植村亨)(163人)
51年52年統計教育研究校として群馬県教育委員会より、2年の指定を受ける。
53年11月第17回統計グラフ群馬県コンクールで、知事より、優良校の表彰を
受ける。
54年11月第18回統計グラフ群馬県コンクールで群馬県知事より表彰を受ける。
60年62年群馬県社会福祉協議会より社会福祉協力校として3か年の指定を受ける。
61年3月東幼稚園の新築にともない、東校舎(旧大島中学校舎)の4教室(階上の理科室、
家庭科室、階下東幼稚園使用の2教室)及び旧調理室を解体
63年2月社会福祉協力校指定発表会
63年7月プレハブ校舎へ移転、旧校舎解体工事開始。
平成 元年3月新校舎完成、4月自校給食開始。(187名)
2年 1月体育館完成。
2年 3月校庭・遊具整備・プール更衣室改築。
4年 2月 ガラス温室完成。
4年 5月プール全面塗装。
5年 3月陶芸用焼窯設置(クラブ室)。
5年 5月飼育小鳥小屋完成。
6年 2月学校創立120周年記念式典挙行(19日)、少年少女ブロンズ像「芽」
建立。(彫刻家の阿部光住氏による)
9月観察池完成。(山本かつ子氏寄贈)
6年 10月学校花壇が全日本花いっぱい連盟より表彰を受ける。
7年 7月インドネシア勤労青年と本校児童との交歓会を実施。
7年 11月図書室を改造し、コンピュータ室完成。(20台設置)(203名)
8年 3月ジャングルジム設置。
8年 11月親子20分間読書運動実践発表。(四小PTA)
8年 12月群馬県教育員会よりPTA表彰される。
9年 2月高鉄棒設置。
9年 6月校舎増築工事開始(鉄棒、砂場、温室移転)。(10年1月31日竣工)
9年 7月食堂増築工事開始。(9年10月23日竣工)
10年 1月体育小屋改築。プールフェンス全面修理。
10年 2月音楽室を視聴覚室に、視聴覚室を図書室に改築。
10年 3月平行棒設置。
11年 3月校長室、職員室、保健室にクーラー設置。(267名)
12年 4月調理室クーラー設置。(269名)
12年 11月市指定、開かれた学校地域連携推進地区実践発表。(269名)
13年 10月コンピュータ室機種変更、インターネット接続(40台設置)
14年 3月低鉄棒設置。(288名)
3月四小ホームページ開設。
5月プール全面塗装、プールサイド全面コンクリート工事。
16年 4月特殊学級設置。(261名)
17年 11月群馬県福祉ボランティア顕彰受賞。
18年 11月館林市学力向上実践推進校成果発表。(239名)
19年 4月朝の10分間読書を毎日実施。(213名)
20年 4月音読と100マス作文を導入。(202名)
22年 4月小学校英語活動推進事業指定校。(165名)
8月冷水機設置。
23年 1月小学校英語活動推進事業研究発表会。(164名)
8月理科室、音楽室、各教室にクーラー設置。(133名)
25年 2月交通安全活動による交通自己防止に努め、県警より表彰。(115名)
27年 4月群馬県社会福祉協力校。(76名)
6月文化庁文化芸術子ども育成事業札幌交響楽団ワークショップ。
28年 4月滑り台設置(71名)
29年12月ろくぼく設置(77名)
30年 4月コミュニティ・スクールモデル校指定
10月文化庁文化芸術子ども育成事業劇団俳小「トキワ荘の夏」巡回公演
31年 4月小規模特認校に指定(学区外からの入学可)(66名)
05月01日より令和元年
 令和 元年9月文化庁文化芸術子ども育成事業宝生会「はじめまして能楽」巡回公演
2年 1月群馬県全域及び県外よりお筝の寄付多数(筝曲練習室完成4月)
3月新型コロナウイルス感染防止のため3月2日から3月25日臨時休校 


西暦早見コーナー(年号・西暦・同年の世の中の動き)
明治6年1873年徴兵令公布
明治18年1885年内閣制度創設
明治19年1886年小学校令等公布
明治20年1887年東京電燈会社点灯
明治23年1890年教育勅語発布
明治43年1910年日露協約調印
大正14年1925年東京放送局ラジオ開始
昭和4年1929年世界恐慌おこる
昭和7年1932年日本国際連盟脱退
昭和16年1941年国民学校に改める
昭和22年1947年教育基本法公布
昭和29年1954年ビキニ水爆実験
昭和36年1961年農業基本法公布
昭和41年1966年国立劇場開場
昭和42年1967年中東戦争勃発
昭和43年1968年学生の反戦デモ
昭和48年1973年株価史上最高暴落
昭和53年1978年日本人北極点到達
昭和63年1988年
平成元年 1989年
平成2年1990年
平成5年1993年
平成7年1995年1月阪神淡路大震災
平成8年1996年
平成9年1999年
平成11年1999年
平成12年2000年
平成13年2001年
平成14年2002年
平成15年2003年
平成16年2004年
平成17年2005年
平成18年2006年
平成19年2007年
平成20年2008年
平成21年2009年
平成22年2010年
平成23年2011年3月東日本大震災M9.0東北地方大津波発生
平成24年2012年
平成25年2013年
平成26年2014年
平成27年2015年
平成28年2016年
平成29年2017年
平成30年2018年
平成31年2019年5月1日より令和元年
令和元年2019年
令和 2年2020年2月から新型コロナウイルス流行4月日本全体へ緊急事態宣言